タグ

タグ:SMWS

ハイランドパーク 21年 1972-1993 SMWS 55.2%

カテゴリ:
IMG_20200303_231428
HIGHLAND PARK 
THE SCOTCH MALT WHISKY SOCIETY 
No, 4.15
Distilled 1972 Feb 
Bottled 1993 Aug 
700ml 55.2% 

グラス:リーデル
場所:BAR Sandrie 
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:へたっておらず、しっかりと勢いがある香り立ち。ビターでスモーキー、土っぽさと葉巻を思わせるスモーキーさに、バタークッキー、色の濃い蜂蜜とイチジクジャム。時間経過で軽い香ばしさを含む麦芽の甘味と甘酸っぱさがさらに開く。

味:マイルドでコクのある口当たり。ドライアプリコットやイチジクジャム、そこからほろ苦く焙煎したような麦芽風味。ほんの微かに乾燥した植物や根菜の灰汁などの雑味が混じるが、多彩さに繋がっている。
余韻はパイナップルケーキのようなしっとりとしたオークフレーバーと、熟成したモルトの蜜のような甘味。ほろ苦いピート、沸き立つようなスモーキーフレーバーを戻りにともなって非常に長く続く。

まさに熟成のピークにあるモルトの風味を楽しめる1本。系統としてはオフィシャル25年の1990年代流通品のそれだが、シェリー感が控えめであることと、シングルカスクであることも手伝って、樽由来のフレーバーに邪魔されず、むしろ後押しにして突き抜けてくるハイランドパークの個性と美味しさに感動を覚える。願わくば開封直後を飲んでみたかった。。。

IMG_20200303_231323

自分が求めているハイランドパーク味。アメリカンオークのリフィルシェリーバットあたりと思われる熟成で、シェリー感はアクセント程度ですが、そのフレーバーに酒質ベースのドライフルーツや色の濃い蜂蜜を思わせる風味、ハイランドパークらしい乾燥した植物や土っぽさに通じるピート香が混ざりあって、実に魅力的な味わいを形成しています。

特に余韻が素晴らしいですね。20年という熟成期間がハイランドパークの酒質にとってベストだったのか、開封後の時間経過でこなれているにもかかわらず、2段階、戻りも含めて3段階まで伸びるフィニッシュ。度数が高く、それによって強い余韻のものはいくらでもありますが、まるで余韻だけ別にウイスキーを飲みなおしたように持続的かつ広がりのある点は、この時代のモルトの素晴らしさと言えるのです。

b6c2ad0d
(1990年代流通のハイランドパーク25年。小細工抜きに旨い1本。今回のボトルとはほぼ同じ蒸留時期にあることから、共通項があるのは当たり前かもしれないが、その美味しさを構成する一要素に特化したシングルカスクの魅力が今回のボトルには集約されている。)

なお、感じた余韻のなかに、ヘビーピートモルトのように過度に主張するような強さはないが、沸き立つように持続するピート香があり、これはフロアモルティングで仕込まれたモルトで度々見られる特徴であると感じます。

ハイランドパークは一部(約20%)のモルトを現在もフロアモルティングで仕込んでいるところ。同仕込み方法では、麦芽の状態が不均一になること(どんなに頑張ってひっくり返しても、火の通りが麦芽毎に異なる、それ故に香味の複雑さに繋がる)、そして現在のモルトスターでの方式に比べてじっくりと麦芽が乾燥させられるため、ピートが麦芽の奥まで染み込み、PPMは低くても、存在感のあるスモーキーさが沸き立つように出てくるのではないかと思えます。
この味わいの複雑さと余韻の長さは、そうした時代の麦芽、そして仕込み方法が影響していると考えると、効率化が全て正しいわけではないと、仕事のあり方も考えさせられてしまいますね。

IMG_20200219_204812
今日のおまけ:カレラ セントラルコースト ピノ・ノワール 2016

2019-2020年時点で市場に流通している、セントラルコーストの現行ロット的なボトル。カリピノらしく熟した赤系の果実を思わせる風味は健在ですが、数年熟成させたものに比べて少し酸が固め。ただ、カレラはその果実感に艶があるというか、どことなく良いブルゴーニュワインに通じるようなニュアンスもあるのが魅力だと思います。

それっぽく言うと、気品というかエレガント?
そのまま飲んで良し、熟成させて良し。国内だと大手酒販最安値はリカマンで、税込み3600円くらいだったはず。新世界ピノは似たような香味のものも少なくないですが、この価格帯では頭一つ抜けてますね。
ウイスキー好きが好む果実味もあり、この辺は是非一度試してほしいです。

モートラック 27年 1988-2016 ソサイエティ No,76.128 48%

カテゴリ:
MORTLACH
The Scotch Malt Whisky Society
No,76.128
"A Real Privilege"
Tasting Panel's Choice 2016 Japan Edition
Aged 28 Years
Distilled 1988
Bottled 2016
Cask type Sherry hogshead?
700ml 48%

グラス:木村硝子テイスティング
場所:自宅セミナールーム
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:スパイシーで樽の効いたウッディネスとフルーティーさ。アーモンド、アプリコット、熟したパイナップル、樽由来の濃縮感に加え、奥からおしろいを思わせる白っぽい麦芽香も感じられる。

味:甘くドライな口当たり。メープルシロップ、リンゴのカラメル煮、レーズンチョコレート、エステリーなフルーティーさから淡くベリー感のあるシェリー系のニュアンスも程よく広がっていく。
余韻はドライでウッディ、ほのかにビターでカカオのニュアンスを伴い長く続く。

酒質由来の麦芽風味、シェリー感とオークフレーバーが合わさった樽感、熟成による複雑さとバランスが取れた香味を楽しめる。
加水すると華やかさ、ナッティーさとオーキーで華やかなフルーツが開き、余韻にかけてのドライさが軽減されるが、個人的には古き良きシェリーカスクの姿が見えるストレートを勧めたい。


ソサイエティが2016年から約1年間かけてリリースしていた、日本支部向けリリースのうちの1本。
シェリーカスクというには色は薄めですが、アメリカンオーク由来のオーキーで華やかな香味に、オールドタイプのシェリーカスクに通じる懐かしいフレーバーも備わっている、複雑でナイスなモートラックです。

シェリー感はあまり強くないので、1960年代か1970年代初頭あたりに一度使われ、1980年代にウイスキーを払い出した後のアメリカンホワイトオークのリフィルが使われているのではと推察。樽由来の香味のバランスが丁度よく、モートラックらしい厚みのある麦芽風味が潰れず底支えとなって、近年ありがちな樽味のみでない仕上がりとなっています。
度数が48%まで落ちているので、ボトリング直後からすでに飲み頃という印象ですが、あえて古酒感を纏わせにいくのも面白そうです。

テイスティングパネルズチョイスは計7種類リリースされたようですが、このモートラックで打ち止め。新体制となったソサイエティから日本向けの新しいリリースがあるかはまだ分かっていません。
勿論今回のようなボトルばかりではないものの、原酒、樽共に揃いづらいボトラーズ受難の時代に、一定レベル以上のリリースを安定して展開出来るソサイエティの物量とコネクションは流石と言わざるを得ません。
先日記事にした通り、組織自体には設立初期に見られる混乱があったようですが、今後もこうした"シングルカスクでキラリと光る"リリースをお願いしたいです。

ソサイエティ・ジャパンのボトルリストがヤバすぎる件

カテゴリ:
「〜〜がヤバすぎる」なんてタイトル、中身の薄いWEBマガジンみたいで使いたくはなかったのですが、正直この記事についてはこれ以上に適切な表現が見当たらず、あえてこの表現を使うことにします。

このブログを読まれている方々に「ソサイエティとは」なんて話はもはや説明不要かと存じますが、念のため一言で言えば、ソサイエティことThe Scotch Malt Whisky Societyは世界規模の会員制のボトラーズメーカー。会員になることで、定期的にリリースされるオリジナルボトルの購入や関連サービスを受ける事ができるものとして、ざっくり理解してもらえればと思います。 

これまで、ソサイエティの日本支部は、ウィスク・イーが運営していましたが、昨年ソサイエティ本体の経営母体が変わったことを受け、日本支部もまた新たに設立されるザ・スコッチ・モルト・ウイスキー・ソサイエティ・ジャパン(以下、ソサイエティ・ジャパン)へと移行することが、本年2月に発表されていました。
そしてつい先日、ソサイエティ・ジャパンから、新体制での記念すべき第一弾となるボトルリストが届いたわけですが・・・この内容が一言で「ヤバイ」と、愛好家の間で話題になっているわけです。

元々、ソサイエティのボトルは蒸留所名が独自のナンバリングで表記されていたり、テイスティングコメントも「ポエム」的な表現が多用されているなど、オリジナリティ溢れるところが魅力の一つでした。

上の画像は、昨年末に配布されたボトルリストの一部です。
ソサイエティのNo.3はボウモアで、「マハルでのロマンチックなピクニック」「マハルの野草や花々をさざ波のようにふるわせる優しい潮風」などのコメントに、色合いが「結婚指輪のゴールド」とか、人前で話すと赤面してしまう程度にはポエミーです。
でもまあ感じるところがあるというか、ある種のネタというか、その他のコメントやスペックから想定できる部分も多く、それも含めてソサイエティボトルの魅力と言えます。

では、これが体制変更によりどう変わったか。前置きが長くなりましたが、先日届いた新体制後の初会報、ボトルリストの「完璧なテイスティングコメント」をご覧ください。


No,29.206 ラフロイグ
投光照明石油掘削装置ムーンプール。
ポパイ、トラガルファーにて。
未知のハーブ。
トラガルファーで敵の船を燃やす。
シャクルトン小屋の乾燥ペンギン。
秋のアダムとイヴより汚い楽しみ。
確実に、目玉が転がり。。。
我々の想像を超える何かであり、様々な意味で今回のリストにおけるベストボトルであることは間違いない。

No,53.240 カリラ
No,66.91 アードモア
ストレートでパーティーディナー、加水でデザート、仲の良い友人で集まった楽しい時間まで内包するカリラのコメントを締めくくる「16年間エックスバーボン樽」。
アードモアの「自転車修理店の救急箱のような様々な香り」、「かなりイライラさせるピート」、「減少した味わいに現れる情熱」、「油の中にある甘み(小さな宝石)」。。。
もはやポエムの域を超えている何か。

社会的地位によって何かが変わるアベラワー。工場にトリップして大工と交流することが出来るグレーンウイスキー。

人生は快適さの終わりから始まる。
メキシカンな朝食から始まる。
13年間オロローソ。

ラベルとボトルに関する説明、この辺も中々読み応えがある。
通常シングルカスクしかリリースしないソサイエティの伝統的なブレンド。
味覚審査官がカスクを選び抜き、秘密の検査官が書き記した完璧なテイスティングコメント。
きれいな樽強いウイスキーという何か。

しょっぱなから飛ばし過ぎじゃないですか、ソサイエティさん(笑)。
まあ、ポエムなコメントは以前から大なり小なり名作(迷作)がありましたし、新しい組織における翻訳の手違い等もあるものとしてさておき。
真面目な話、ボトルスペックにカラーチャートや使用樽、さらには度数すら書かれてないのは、選ぶ側からすれば致命的。それでいてソサイエティなのに蒸留所名が書かれており、親切心かもしれませんが会員が求めているのはそこじゃないのでは。。。


どうしてこうなった。現状はこの心境。

新しい組織への移行は混乱がつきもの。ウィスク・イーとの間でもいくつかのトラブルもあったようですが、ユーザーケアは別問題です。
さすがにこれはないと思いたいですが、ソサイエティジャパンの新しい担当者さんは、実はウイスキーに明るくないのか?
今回の一件を通じて逆に興味が湧きました。

5月に開催されるバーショーへにソサイエティジャパンとして出展されるようですが、まず間違いなく注目のブースになると思います。
愛好家の間では様々な意見、想いはあるところですが、ソサイエティ新体制での今後にも、注目していきたいです。

【ご参考:4/25日発売の全ボトルリスト】

グレンカダム 11年 1991-2003 ソサイエティ 57.7%

カテゴリ:
GLENCADAM No,82.15
The Scotch Malt Whisky Society
"Artificial cherry and Strawberry"
Aged 11 Years
Distilled 1991 Dec
Bottled 2003 Jul
700ml 57.7%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後3年程度
評価:★★★★★★(6-7)

香り:ハイトーンでクリアな香り立ち。乾いたオーク、爽やかなアロマは砂糖漬けレモンピール、奥にはドライアプリコット、スパイス。微かに焦げたような樽香とスモーキーなフレーバーも感じられる。

味:とろりとした口当たり、乾いた木材にツンと舌を刺激するアルコール感。徐々にりんごのコンポート、蜂蜜を思わせる甘み、バナナチップやナッツの軽やかな香ばしさも奥から開いてくる。
しっかりとしたボディがあり、余韻はハイトーンでヒリヒリする刺激を伴いつつ、バニラやほろ苦い麦芽風味が長く続く。

樽はリフィルシェリーホグスヘッドなど、比較的ニュートラルなものが使われたのか、パワフルでレアモルト系ハイトーンな香味の中に、らしい甘みやコクが広がる。加水すると飲みごたえは維持しつつ、香味共に麦芽系のフレーバーが開く。特に味はレモンなどの柑橘系の要素も伸びて若いなりによく出来た1本。こういうウイスキーは、ハイプルーフでも飲み飽きない。


しばらくご無沙汰しておりました、我が家で数少ないソサイエティボトルの一つ、No.82、グレンカダムです。
グレンカダムは、現行品15年が"大麦のクリーム"とも形容されるコクと華やかなオークフレーバーがマッチしたグットリリースであるだけでなく、近年ボトラーズも出来のいいものが多い。現行品の中にあってレベルの高い蒸留所であると言えます。

ではそのグレンカダムのオールドはどうかというと・・・これが絶品です。
個人的にこれというのは、水橋の22年とイントレの13年。おそらくボトリング直後はもっと強くて荒い酒だったと思うのですが、経年変化で荒さがこなれ、全体的に統一感が出たこともプラスになっていると感じます。
今回のボトルはそれらと系統が近く、味の後半の開き方、フレーバーにらしさがあるだけでなく、開封後3年でこのパワー。発売から30年くらい瓶熟しておけば、さらによくなったんじゃないかという未来へのポテンシャルを感じさせる1本でした。
惜しむらくは未開封が手元にないことなのですが。。。

写真:新しいデザインのソサイエティボトル。12色のカラーリングが特徴。

話は変わりますが、買収でオーナーが変わったソサイエティが、つい先日ボトルというかラベルデザインの変更を発表。
ラベル自体のデザイン変更もさることながら、大きな変化は色使いです。

これまでソサイエティのボトルは蒸留所名すら書かれない、今回のかダムのように統一的なモノ。最近のボトルではラベルに何かしらイラストを含めるものも増えましたが、今回はキャップシール、ラベルにウイスキーのキャラクターに応じた12色の色を割り振るというもの。
なんだか見た目が安っぽくなったような。。。と言うのが第一印象ではありますが、どのような整理でリリースが行われるのか、注目していきたいです。

4月上旬のウイスキーニュース~軽井沢の蒸留器は静岡で、他~

カテゴリ:
嬉しいことに、ウイスキーブームに後押しされてか、様々な媒体から連日のようにウイスキー関連ニュースが発信されています。
ほんの数年前までは考えられなかったことで、ニュースを見る側からしても嬉しい限りです。
せっかく発表されてるわけですから、印象に残ったものを定期的にまとめてみようと思います。
 

【トップニュース】
●ウイスキー蒸留設備 静岡で再利用へ(4/8 読売新聞)
 
先日紹介したガイアフロー社による蒸留所新設の話です。
既に軽井沢のポットスチル含む蒸留設備を流用するものとして、内外ともほぼ既定路線的な認識でしたが、その発表がきた!
・・・と思ったら、ガイアフロー社は正式発表では無いとの姿勢。
社長が読売のインタビューに答える中で話したそうで、まだ確認することもあるとのこと。
私も広報部に居た経験があるので、まぁ良くある話だなと。
ただ今回のニュースで、新蒸留所建設に向けて
 
・モルトミル
・ポットスチル
・樽製造機具
 
あたりを補修して使用する計画というのがわかりました。
また、11月に搬出した後は蒸留所跡地に町役場の新庁舎が建つのだとか。
蒸留所新設計画が無ければ、御代田町に対するウイスキーラバーの視線がさらに痛いモノになっていたのは間違いないでしょうw。
 
 
 
【ピックアップニュース】
●ウイスキーの味を数値化 おいしさの科学研究所(4/7 日経新聞)
 
おいしさの科学研究所が、九州大学が開発したセンサーを使い、大手メーカー8商品について「酸味」や「うまみ」「苦味」「渋味」を数値化。
熟成期間が長いものほど酸味や苦味が強い傾向にあることが分かったもの。
 
装置の開発そのものは重要だと思います。
数値化することでマーケティング、フェイク判定など色々応用できますし。
ただ辛口なことを言わせて貰うと、検証内容はブームに乗った感が強いですね。
熟成期間が長期にわたれば、樽の成分として酸味や苦みに起因するものが多く出るのは割ともう・・・。
っていうかシングルカスクじゃないと大体は表示年数以上のモノ入ってるし、ブレンドとなると各社それぞれ味を仕上げてますから。
またこのレベルであれば、間違いなくサントリーあたりはすでに解明済みな話だと思います。

 
●「グレンフィディック オリジナル」数量限定新発売
― 「グレンフィディック」が世界進出を開始した1963年当時の味わい・パッケージを再現 ―(4/7 サントリー)

グレンフィディックオリジナル
(引用:サントリープレスリリースから グレンフィディックオリジナル)
 
1963年流通のグレンフィディックの復刻版、日本市場投入のお知らせ。
モノとしては昨年末、既にアメリカなどで先行販売されていたモノで、ようやく日本に入ってきた話。
 
シングルモルトとしては世界で一番売れているグレンフィディック。
そのきっかけとなった世界進出が1963年だったのだとか。
 
一瞬、1963年蒸留の復刻と見間違え、まじかよあのくそパフュームな味を再現するのかと、ガクガクしてしまいましたが、1963年流通でしたw。
63年流通ということは50年代蒸留ですし、そのフレーバーは無いのかな。
(グレンフィディックの1960年代蒸留はパフューミーで、特に1964年前後が凄い印象。)
フィディックは年代毎に麦芽の香味の厚みに差があるものの、ライトで華やかな味わいのベクトルに大きな差は無いので、それなりな復刻度合いが期待出来そうです。

●Scotch Malt Whisky Society sold by Glenmorangie(3/31 The scotch man)
 
先週のニュースですが、グレンモーレンジがSMWSをウイスキー投資系の企業に売却した話。
時期的にエイプリルフールかとも思いましたが違うようで…。

ソサイエティは最近こそ会員増加から競争率が上がって入手が困難になりつつありますが、一定のレベル以上のボトルが多く、そのリリースには定評があるところ。
オーナーが変わるということがどう作用するのか、まだ見えません。
投資企業という先入観だけで見れば、値上げが顕著になるのか、あるいはより効率的な原酒買い付けやリリースが行われるようになるのか・・・。
まだ「興味深い」以上のコメントが出来ないニュースでもあります。
 
 
【その他ニュース】
●サントリー「山崎18年」が1位獲得 米のコンペで(4/6 朝日新聞)
→あ、ふーん、と思えてしまうくらい、日本のウイスキーが当たり前に高品質なんですよね。
 
●「ベンリアック」 が「アイコンズ・オブ・ウイスキー2015」にて「世界で最も優れたウイスキーメーカー」受賞
→受賞よりもベンリアックってクラフトディスティラリーだったんか・・・というツッコミをしたくなった。

●「ノブ クリーク ライ」新発売(4/7 サントリー)
http://www.suntory.co.jp/news/2015/12335.html 
→マンハッタンか、オールド・パルのベースにして飲んでみたいですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×