タグ

タグ:MHD

リンクウッド 37年 1978-2016 スペシャルリリース 50.3%

カテゴリ:
LINKWOOD
Limited Release
Aged 37 years
Distilled 1978
Bottled 2016
Cask type Refill American Oak Hogsheads & Refill European Oak Butts
700ml 50.3%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み@Y's Land IAN
時期:開封後1年程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:やや青みがかったドライな香り立ち。ツンとした刺激に乾いたオーク、品のいい果実香はファイバーパイナップル、青林檎、アロエを思わせるニュアンスを感じる。

味:プレーンで癖のないニュートラルな味わい。徐々にオーキーなトロピカルフレーバー。パイナップル、林檎のコンポート、奥には微かなピートフレーバーも感じられる。ボディはミディアム程度、余韻はしつこくない程度にドライでオーキー、華やかで長く続く。

花と動物のリンクウッドの延長にあると言えるボトル。淡麗系の酒質にほのかなピート。リフィルオーク樽を用いたことによるバランスよく、当該シリーズらしい整った熟成感がある一方で、青みがかったウッディさもある。


日本では2017年版のスペシャルリリースとして発売された、オフィシャルにおいて最長熟成となるリンクウッド。1978年という蒸留時期もあり、淡麗傾向で癖の少ない酒質となっています。
また、ボトルに書かれたポットスチルが、花と動物シリーズにおける同蒸留所の白鳥をイメージするようなデザインとなっており、上述の中身と合わせて関連性を感じる仕上がりでもあります。(価格は随分と差がありますが。。。汗)

当時のリンクウッドは新しい蒸留設備が1971年に稼働し、新旧合わせて生産量が大幅に増加していた時代。かつてはスモーキーで芳醇だった酒質は、生産方針の変更か、酒質の幅を増やすためか、この時期からオールドスタイルのものと、ライトスタイルのものが混じるようになるのは、これまでも度々触れてきているところです。
この背景には、新旧設備での作り分けのみならず、ライトなウイスキーを求める時代の需要、樽や麦芽品種の変化など、多方面からの影響があったのだと思いますが、その点で言えばこのスペシャルリリースのリンクウッドは近年寄りの仕上がりと言えます。

なお、リンクウッドは99%がブレンド向けに使われてきたという蒸留所。ジョニーウォーカーなどのDCL系列のブレンデッド他、直系としては先日記事にしたアボットチョイスやチェッカーズがあります。
この2銘柄については1980年代後半にかけて香味から徐々にクラシックなスモーキーさが失われて行くわけですが、この背景にリンクウッドのスタイルの変化があるのではないかと推察しています。


以下、雑談。
今回のリンクウッドしかり、これまで紹介してきたスペシャルリリースしかり、整っていてバランスも良いんだけど、高い評価に至らないボトルについて、どう位置付けているのかという質問を頂きましたので補足をさせて頂きたいと思います。

これは個人的に漫画のようなものだと思っていて、漫画は絵の良さと、ストーリーの良さが大きく分けてあるとすると、どっちを評価するかという話なんですよね。
勿論両方いいものの方が満足感は高まるのですが、例えば極めて両極端な事例は除いて、ストーリーはそこそこだけど絵やコマ割りは綺麗な漫画は無難に楽しめて、万人ウケもするけどしかし熱狂的にハマるかというとそうではない。これをウイスキーに置き換えると。。。バランスは良いけど突き抜けなくて★6、という評価をする事が多いと思います。

自分はどっちかというとストーリー重視で、絵はそこそこ、ストーリーそこそこでも評価が変わらなかったりしますが、数値化されない部分は本文の表現で補足したいですし、それ以上に個人個々の感覚、評価軸があって然るべきと思います。
こんなところで説明になっていれば幸いです。


ポートエレン 37年 1979-2017 リミテッドエディション17th 51.0%

カテゴリ:
PORT ELLEN
Limited Edition 17th
Aged 37 years
Distilled 1979
Bottled 2017
Cask type Refill American Oak Hogsheads & butts
700ml 51.0%

グラス:木村硝子テイスティング
場所:Y's Land IAN
時期:開封後数日以内
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:柔らかい香り立ち。レモンピールのジャム、ほのかにグレープフルーツ、黄色系の柑橘感に魚粉のようなダシ感がアイラ要素を主張。オーク由来の品のいいドライさと干草、合わせて存在感のあるスモーキーフレーバーを伴う。

味:柔らかい口当たり、燻した麦芽とピートフレーバー。一瞬ソルティーなコクを感じるが、すぐに蜂蜜、熟した洋梨、香り同様の黄色い柑橘感。微かに湿ったような酸味。ボディはしっかりとしてバランスを取っている。
余韻はスパイシーでドライ、乾いた植物感、スモーキーで長く続く。 

オークフレーバー由来の要素と、この時期のポートエレンのピーティーでクリアな酒質の融合。ディアジオのリミテッドらしい丁寧な作りが、長期熟成ならではのバランスの良さと高い完成度に繋がっている。 


今回のスペシャルリリース最高価格にして、 モルトラインナップの中では最長熟成となるリリース。そのお値段たるや、初期リリースの10倍以上。っていうか当時は3万でも「高いけど希少だから仕方ないよね」と言われていたのに、17thまでリリースが続いて価格はあれですから、もうワケがわかりません。(補足:1stリリース約2〜3万円、17thリリース48万円・・・)

そのポートエレンもブローラ同様に再稼働に向けた調整を開始したことが宣言され、2018年のスペシャルリリースラインナップからも除外。閉鎖前の原酒としては、今作が最後のボトリングとも噂されています。

(約40年ぶりに稼働することとなったポートエレン。クリアでピーティーな味わいに期待したい。なお熟成庫にはラガヴーリンが詰まっているらしいが、熟成場所はどこに。。。Photo by T.Ishihara)

70年代のポートエレンの酒質はカリラと重複するところがあり、クリアで繊細、カスクストレングスではキレの良さ、なめし皮のようなニュアンスと、加水すると柔らかさが感じられる、少なくともラガヴーリンとは対極にある個性を持っていました。
しかし今回のボトルでもある70年代末期、特に80年代に入ってから1983年の閉鎖にかけてはピートと酒質が強く、キレと荒々しさを感じるボトルが見られます。
これが今回のボトルのように40年近い長期熟成に耐える要因の一つと考えられるわけですが、その他1980年代に閉鎖された蒸留所が、閉鎖間際は個性に乏しいプレーンな原酒を作っている傾向がある中、その流れに逆行する面白い事例だと思います。

元々、ポートエレン閉鎖の経緯は、ウイスキー不況における生産調整とグループ全体の効率化のためだったと言われています。
生産量のバランスの関係で、アイラ島の傘下蒸留所を一つ休止しなければならず、精麦工場を持つポートエレンは精麦に専念させて、ラガヴーリンとカリラを残したという話。この精麦工場における大規模なドラム式麦芽乾燥用設備が稼働し始めたのは1974年ごろ。以後、同工場はカリラやラガヴーリンにも麦芽を提供しているワケですが、上述の酒質の変化は、閉鎖前の時期は仕様を分けず、全体の仕込みの量を見ながら他と同じ麦芽を用いていたためではないかと推測しています。

仮にそうだとして、今はウイスキーブーム真っ只中。ブレンド以外にシングルモルト需要も非常に高い。調整が不要となった再稼働後のポートエレンは、果たしてどんな原酒を作っていくのか。
再稼働に向けては関係者間の調整に加え、各種工事もあって数年。少なくとも今すぐ再稼働とはいかないという話も伝え聞くところですが、ブローラ同様にその報せが届くことを楽しみに待ちたいと思います。

ティーニニック 17年 1999-2017 スペシャルリリース 55.9% 200周年記念

カテゴリ:
TEANINICH
Limited Release 
Aged 17 years
Distilled 1999
Bottled 2017
Cask type Refill American Oak Hogshead & American Standard Barrel (ex-sherry?)
700ml 55.9%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後数日以内
場所:Y's Land IAN
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:注ぎ立ては若干紙っぽさを感じるが、すぐにカスタードを思わせるオーキーな甘みと微かにニッキを思わせるスパイシーさ。徐々にドライアップルや砂糖をまぶしたレモンピール、柑橘系のアクセントも感じられる。

味:ゆるく若干青みがかったクリーミーさを感じる口当たり。りんごのコンポート、蜂蜜、ほのかにマロングラッセのようなオーキーなニュアンス。
余韻はドライで乾いたウッディネス。ヒリヒリとした刺激、スパイシーで長く続く。

香り立ちと口当たりは最初に柔らかさがあるものの、ディアジオらしいクリアでハイトーンな香味でまとめられている。所謂レアモルト系統なのだが、年数の割に柔らかさがあるのは近年の酒質か、あるいは樽使いによるものか。


スペシャルリリースとしては初のボトリングとなるティーニニック。このボトルが現地でリリースされた2017年は、同蒸留所の創業200周年で、記念ボトルとしての位置付けもあったようです。
ティーニニックはその原酒のほとんどがジョニーウォーカーなどのブレンド向けであるため、オフィシャル扱いのボトルは花と動物やレアモルトシリーズくらい。しかし蒸留所の個性はコアな愛好家を中心に評価されているだけでなく、上記記念ボトルという需要もあって、昨年から並行品が日本にも入ってきていました。(そのため、他のスペシャルリリースと比べても、正規が遅かったという印象は否めません。)

ティーニニックの歴史を紐解くと、1970年から蒸留所の改修、設備の増築が行われ、改修された古い設備と増築した新しい設備を同時に稼働させる方法で増産が行われていました。これは同じDCL傘下の蒸留所のリンクウッドでも見られる方式ですが、古い設備は1984年に、新しい方も1985年に生産を休止。その後新体制となったUDV(旧DCL)が新しい設備のみを1991年に再稼働させて今日に至っています。
なお、閉鎖したままだった古い方の設備の撤去が決定した(あるいは撤去された)のは1999年とのこと。丁度200周年記念リリースの蒸留年と同じ年というのは、偶然にしても関連する何かを感じてしまいます。

なんだか背景情報が長くなってしまいました。
ティーニニックの酒質は、シナモンなどのスパイシーさが特徴とされ、特に自分が飲んだ中で1970年代のそれは、しっかりとスパイスの香味が感じられたという印象があります。近年のボトルはというと、あまり飲めてないので語れるほど経験はないですが、今回のそれははっきりとというほどではなくアクセント程度。
しかしディアジオらしくリフィル系の樽でじっくり熟成された、樽感がそこまで強くない構成でもあり、個性を整理しやすい作りだと思います。

ところで、今回のスペシャルリリースには、「?」と感じる表記がいくつかあります。
このティーニニックでは「アメリカンスタンダードバレル(ASB)」なる聞き慣れない樽が登場。要するのバーボンバレル?と考えるも、海外ショップなどの登録情報では、この樽構成はリフィルアメリカンホグスヘッドとシェリーバットだというのです。
シェリーバットとすれば間違いなく3回目くらいのプレーン寄りの樽で、香味的にも納得出来るワケですが。。。でもバレル表記だしなあ。
なんだかスッキリしないオチになってしまいました。

ブローラ 34年 1982-2017 リミテッドエディション 51.9%

カテゴリ:
BRORA
Limited Edition
Aged 34 years
Distilled 1982
Bottled 2017
Cask type Refill American Oak Hogsheads
700ml 51.9%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み@Y's Land IAN
時期:開封後数日程度
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:穏やかな香り立ちで酸味のある麦芽香、メレンゲ、ワクシーな甘みと若干の湿り気を伴うウッディネス。蜂蜜レモンやから柑橘系のニュアンスの奥から、燻したようなスモーキーさと土っぽさも感じる。

味:スムーズだがドライでスパイシーな口当たり。徐々に蜂蜜、麦芽の甘み、香り同様ワクシーでコクがある。果実味は砂糖漬けレモンピールのアクセント、やや青みがかったニュアンスも感じる。
余韻はドライでウッディ。干草、オークのえぐみ、淡いスモーキーさとスパイシーなフィニッシュ。

全体的に熟成によるまとまりの良さを感じる、ワクシーでモルティーな味わい。
アイラ系を目指したスモーキーで獣のようなブローラではなく、飼い猫のように大人しくなった頃のキャラクター。やや過熟気味なニュアンスも感じられ、熟成のピークと共に一つの時代が終わろうとしている。


1983年、グループ全体の生産調整を背景に閉鎖されたブローラ蒸留所。しかしシングルモルトとしての個性は愛好家から高く評価されており、今作でリミテッドリリースは16本を数えます。
他方、これだけリリースされていると、そろそろ使える原酒が尽きるのではと噂される中。2017年には再稼働が発表され、いよいよ閉鎖前の原酒を用いたリミテッドリリースは最後になるのではないかとも言われています。

補足:先日発表された2018年のスペシャルリリースラインナップには、ブローラ、ポートエレンの銘柄がありません。原酒不足もさることながら、同社のスペシャルリリースは閉鎖蒸留所の長期熟成原酒、あるいは稼働蒸留所の卓越した原酒を中心ににリリースすると位置づけられているためと考えられます。

(ついに再稼働に向けて動き出した、ブローラ蒸留所。どのようなスタイルの原酒が作られるのか、今後の動向に注目したい。Photo by K67)

ブローラとクライヌリッシュの関係は非常に有名なエピソードであるため、今更語るまでもないとは思いますが、今後の話含め避けて通れない部分もあるため、ざっと触れていきます。
ブローラは元々クライヌリッシュ名義で稼働していましたが、1960年代後半から1970年代にかけてディアジオの前身たるDCLが傘下蒸留所への積極的な設備投資を行なった結果、ブローラでは1968年に敷地内にまったく新しい生産設備が稼働。ここで新設された生産設備をクライヌリッシュ、元々あった古い設備は地名であるブローラとなり、両設備で原酒が生産されていきます。

この時、これまでブローラで作られていたライトピートでハイランドタイプな構成も、名前と共に新設備側へ引き継がれ。ブローラはブレンド用原酒の確保の為か、アイラモルトを模したヘビーピート路線を進むことになります。
当時のモルトは総じてピートフレーバーが強かったものの、クライヌリッシュ時代のブローラがヘビーピートだったかというと、そこまでではありません。

1970年代は、そういう意味で両蒸留所とも順風満帆だった時期。特に1970年代前半のクライヌリッシュ、ブローラの出来は秀逸で、フルボディで長期熟成にも耐える、愛好家垂涎のリリースがボトラーズ含め多数並びます。
1970年代後半のブローラは少しトーンを落としたものの、まだまだ明確なキャラクターを備えていた時期。一方1980年代に入るとウイスキー業界冬の時代の到来と、ライトウイスキー市場を意識してかブローラからピートの香味が弱くなっていき・・・そして1983年、ブローラは閉鎖されクライヌリッシュだけが残り現在に至ります。

こうした時代背景から今回のリリースを見ると、やはり1980年代のブローラ故にピートフレーバーは穏やかで、ワクシーな麦芽風味をベースにリフィルオークらしい品の良いフルーティーさが感じられる、現クライヌリッシュを思わせる構成であると言えます。
これは昨年リリースされたスペシャルリリース・ブローラ38年1977-2016とは明確に異なるスタイルで、仕込み時期の違いがキャラクターに大きく現れています。

(BRORA Aged 38 years 48.6% 700ml オイリーでドライアプリコットや少し発酵したような酸味を伴う麦芽風味と、土っぽさに通じるピートフレーバーが主体。萌木の村 Bar Perchにて。)

とちらのキャラクターが良いかというと、今回のリリースはまさに閉鎖間際のブローラのスタイルが行き着く先として楽しめるもの。リフィルオークの熟成でじっくり時間をかけて作られた、さすがディアジオさんのハイエンドというバランス感です。一方、これは好みの問題もありますが、やはり"ブローラ"はヘビーピートスタイルも味わいたいと思うのは、自分だけではないはず。。。

今後稼働する新生ブローラはどのようなスタイルを目指すのか。60年代のキャラクターは麦の品種や様々な要因から多くの蒸留所で失われて久しいわけですが、願わくばブレンド向けでニュートラルな酒質にならず、70年代のブローラを思わせる構成を目指してほしいと思っています。

グレンエルギン 18年 1998-2017 スペシャルリリース 54.8%

カテゴリ:
GLEN ELGIN
LIMITED RELEASE
Aged 18 years
Distilled 1998
Bottled 2017
700ml 54.8%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@Y’s Land IAN
次期:開封後数日以内
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ツンとしてドライ、ハイトーンでナッティ、乾いた木材を思わせる香り立ち。クリアなアロマだが時間経過でバニラの甘みと洋梨やレモンクリームのようなフルーティーさも感じる。

味:香り同様にクリアな口当たりから、ほのかに青みがかった麦芽風味、乾いたオーク、フレッシュでアタックが強いが徐々に蜂蜜を思わせる甘みとコク。
余韻はドライでスパイシー、乾いたウッディネスと黄色い柑橘香を伴うフィニッシュ。

一言でかつてのレアモルトシリーズを彷彿とさせるような、フレッシュなアタックと、やや青みがかった甘みを伴うクリアでハイトーンな香味構成。今となっては懐かしさを感じる味わいである。少量加水しながら楽しみたい。


個人的にグレンエルギンは好きな蒸留所というか、気になる蒸留所の一つ。麦系の甘みと内陸系の柔らかいピート香が特徴で、素性の良い酒質がもっと認知されてもいいのにと思うものの、オフィシャルは12年のみで大半ブレンド向けだし、ボトラーズもスタープレイヤーが出るほどじゃない。
なので、今回久々にスペシャルリリースが行われると知って、早く日本に入ってこないかなーと思っていました。

時代を遡ると、同系列のリミテッドリリースとしては、2008年に16年と32年熟成のシェリー樽熟成の2種類がリリースされており、特に32年はグレンエルギンならぬグリーンエルギンとして知られているボトル。それらのリリースから10年経ったのかと、時代と市場の変化を感じて複雑な気持ちにもなります(汗)。

では今回のリリースはというと、メーカー資料によればシェリー樽熟成。。。なのですが、あまりシェリーシェリーした樽感は見られないリフィルシェリーバット主体の構成。所謂かつてのレアモルト味に近いタイプですね。
メーカー資料によると、使われているのは2パターンの原酒に2種類の樽。ブレアソール23年でも出てきた「元ボデガ樽」と「ヨーロピアンオーク樽のリフィル」で熟成した原酒を、バッティングしているとのこと。ただ先述の構成のように、どちらもセカンドないしサードフィルの樽であると考えられます。

また、2パターンの原酒というのが、発酵の際に用いる酵母の違いからくるもので、ポンベ酵母(スワヒリ語でビールの意味、分裂酵母)を用いた原酒は元ボデガ樽。通常のセレビシエ(出芽酵母、こちらはエール酵母かディスティラリーイーストかは不明、おそらく後者)を用いた原酒は、リフィルヨーロピアンオーク樽でそれぞれ熟成させているとのこと。

近年、ウイスキーの製造は樽の種類や蒸留器の形状のみならず、発酵が注目されており、そこに用いられる酵母も酒質に影響を与える要素として研究されています。
ウイスキーの製造現場で主に使われるのは、出芽酵母セレビシエです。ポンベ酵母が属する分裂酵母でのウイスキー製造については前例を認識していないので、自分の中で一切整理できていませんが、メーカー資料によると青リンゴ系のフルーティーさを与えるとされています。
今回のリリースはやや青みがかった品の良い果実味が、その酵母由来なのかなと色々考えさせられる構成であり、またどこか懐かしさを感じる味わいでもありました。

このページのトップヘ

見出し画像
×