カテゴリ:
昨今のウイスキーブームに端を発し、日本各地でウイスキー蒸留所の建設計画や、既存設備を使ってのウイスキー事業参入の話が続々と持ち上がっています。

かつて昭和の時代にあった地ウイスキーブームを連想させるような流れ。
ここでは今風にクラフトウイスキーブームと言いましょうか。
「どうせまた淘汰されていくんじゃないか」
生産から出荷まで時間のかかるのがウイスキーです。熟成している間にブームが終わってしまった、なんていうシナリオも十分あり得ます。

しかし当時と異なり、今の市場にはクラフトウイスキーが地位を確立する土壌が整っています。
違いはブレンドウイスキー全盛だった市場に、シングルモルトウイスキーが地位を確立していること。
少量生産で次々とバッチを変えていく、アラン蒸留所などに見られるスタイルもファンの中で受け入れられていること。
また、インターネットの普及により、独自で販路を確立することも可能であること。
海外への販路が確立出来れば、国内のブームの影響は最小限に抑えられること。

多種多様なモルト原酒、グレーン原酒、ブレンド技術。さらにはブレンドして加水したことで大量に生産されるウイスキーを販売するための販路が必要とされていた当時と異なり、少量生産少量出荷で、大手メーカーに比べてスピーディーな商品開発がマイクロディスティラリーにとっては追い風となり得る可能性を秘めています。

さて、昨日笹の川酒造の山桜を紹介し、先週は静岡蒸留所について記事にしました。
ここで現在計画されている日本各地のクラフトウイスキーの蒸留計画、参入計画について、現時点の情報をまとめます。


1.北海道厚岸蒸留所(堅展実業)※
東京で食材・酒類の輸出入を手がける"堅展実業"が計画中。
建設予定地は既に定まっており、2014年11月に厚岸町と事業化に向けた協定書に調印済み。
敷地面積は2960平方メートルで、蒸留棟1棟と事務所棟1棟、発酵槽5基と蒸留器2基を設置予定。
2016年9月までに酒類製造免許の取得をめざしており、生産するのはモルトウイスキーで生産能力は年間3万リットル。
先日紹介した静岡よりも小規模な蒸留所となります。
仕込む原酒はピーテッドタイプを予定しているとか。

輸入、輸出業をしているメーカーであり、販路を広げることは純粋な酒造メーカーよりも心得ていそうです。
同社は過去蒸留所建設場所の選定のため、購入した原酒の熟成実験を同市内で行っており、そうしたデータもプラスに働く可能性はあります。
堅展実業WEBページ・・・は無いようですが、蒸留計画の詳細は以下日経新聞記事にも掲載されています。

堅展実業、道東初のウイスキー蒸留所 厚岸町で16年稼働
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO80136200V21C14A1L41000/


2.茨城蒸留所(木内酒造)※
同社はネストビールを中心に、クラフトビールの市場に地位を確立している有名メーカー。
日本のみならず海外への販路を持っているだけでなく、元々ビアスピリッツにグラッパに、蒸留酒事業も実施している関係で酒類総合メーカーとしてのノウハウもあります。
その木内酒造が先日、新事業に向けた準備が進行中としてFacebook上にUPした写真が以下です。
どう見ても蒸留設備のポットスチルに、連続式のグラッパ蒸留器のような…グレーン用?も。奥にはシェリー樽と思しき黒塗りの樽も見えます。


写真引用:木内酒造合資会社Facebookページ

"写真は新事業に関わる重要な機械、何に使われるものか想像しながら楽しみにお待ちください。"
とはメーカーのコメント。いやはや、これは期待せざるを得ないですよ。
ちなみに写真に写った樽は、某有名蒸留所に卸しているメーカーから買っているという・・・。

木内酒造は上述のようにネストビールがあり、そのビールをウイスキー樽で熟成させた製品も販売しています。
自社でウイスキーを作ったとなれば、その樽がビールにまわり、ビア樽がウイスキーにまわる。勿論その他の蒸留酒との連携も可能。
なにこのループw
個人的に、静岡と並んで続報が楽しみなメーカーです。

木内酒造WEBページ
http://www.kodawari.cc/?jp_home.html


3.静岡蒸留所(ガイアフロー)
こちらは特に追記は無いですね。
ブラッカダー社と繋がりがあることで海外への販路も持っている、期待が出来るメーカーです。
詳細は別記事で確認頂くとして、概要だけまとめておきます。

建設場所:静岡県玉川地区
敷地面積:2000㎡
生産規模:ポットスチル2器、年間10万リットル程度
着工開始:2015年9月
建設計画:年明けまでに蒸留所と熟成庫を1棟ずつ建設
製造開始:2016年春(製造免許もこのころまでに取得)
販売開始:2019年頃

関連記事は以下から。
http://whiskywarehouse.blog.jp/archives/cat_873847.html

ガイアフローのWEBページは以下から。
http://www.gaiaflow.co.jp/


4.岡山蒸留所(宮下酒造株式会社)※
このメーカーほど不遇なことはないなと、クラフトディスティラリーの話題が出るたびに思っていました。
なんというか時期が悪かった。独歩ビールや日本酒等を製造販売する宮下酒造が、2015年の設立100周年に向けた記念事業としてウイスキーの製造免許を取得し、仕込みを開始したのは2012年のことです。
本格的なブームの来る前で、まだそこまで話題にならなかったんですよね。なので静岡や厚岸は知っていても岡山を知らないという方は結構居るようです。

当時の仕込みはビールや焼酎用の設備を流用しており、まさに"地ウイスキー"という感じです。
麦芽は岡山県産とドイツ産をブレンド。水は旭川の伏流水を自社敷地内の井戸水。
麦芽の配合割合や酵母の種類、発酵、蒸留時の温度などを少しずつ変えながら10回に分け、原酒約1千リットルを仕込んだとのこと。
原酒は今年で3年が経過しするため、お披露目まであと僅かというところに来ています。


とはいえ焼酎用の蒸留設備はステンレス製だったと思うので、原酒の傾向は唸らされる内容になる可能性は高いですが、同社は2015年、ウイスキー用のポットスチルを新規導入しており、今後はこれまでの仕込みとは違う形になるため、新しいクラフトディスティラリーとしての活躍が期待できそうです

当時の状況は以下の新聞記事、メーカーWebサイトに情報がまとめられています。

宮下酒造Webページ
http://www.msb.co.jp/tag/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC/


※蒸留所の名称は、一部決定しているものを除き、仮称として地域の名称としています。