タグ

タグ:笹の川酒造

安積蒸溜所 山桜 ザ・ファースト ピーテッド 50% 笹の川酒造

カテゴリ:
IMG_20210116_113317

ASAKA PEATED 
"The First" 
YAMAZAKURA 
JAPANESE SINGLE MALT WHISKY 
Phenol 50PPM
700ml 50% 

評価:★★★★★★(6)(!)

原酒構成の主体ばバーボン樽熟成のそれ。未熟香の少なさから若さは目立たず、適度にコクのある口当たりからフレッシュなスモーキーさ、柑橘系のアクセント。フルーティーというよりも、酸味や柑橘の皮を思わせるほろ苦さがあり、余韻に残るピートフレーバーには、バーボン樽由来のオーキーさと、モルトの甘み、香ばしさが混ざる。

香味の傾向は、アードベッグかカリラにラフロイグを足したようなイメージ。勿論ピートフレーバーの傾向が違うので、余韻にかけてはヨードや磯っぽさではなく、焚き木や野焼きの後のようなスモーキーさが主張してくる。その点、ピートはポートシャーロットタイプと言えるかもしれないが、酒質そのものの傾向が異なっており、クリアで柔らかい麦芽風味としっかりとした酸が特徴。嫌なところは少なく若さがプラスに働いて、いい意味でフレッシュなフレーバーを楽しめる。

IMG_20210116_113339

安積蒸留所(笹の川酒造)が、2016年の再稼働後、2017年から仕込んでいた最初のピーテッドモルトで、3年熟成を迎えた原酒をバッティングした1本です。
2021年に入って最初に我が家に迎えた1本で、これは美味い、いや上手いと言うべきでしょうか。正直、驚かされました。

スコッチのピーテッドモルトに置き換えるなら、8年程度の熟成を思わせるクオリティ。勿論、香味の中に熟成の短さを感じる部分が全くないわけではないですが、大半は嫌な若さではなく、ピートフレーバーに勢いがあることで、はっきりとしたスモーキーさを味わえる点がポイントです。
また、加水ですが程よく骨格が残った口当たりで、樽感、酒質的にもまだ成長の余地を感じる仕上がり。3年でこれは十分すぎる完成度と言えますし、あと5年後のリリースが今から楽しみです。

IMG_20210124_100151

当ブログの読者の皆様に前置きは不要と思いますが、安積蒸溜所のある福島県郡山市は、個人的に所縁があることもあって、2016年の蒸留所再稼働初期から成長を見させてもらってきました。
ニューメイクも、ニューボーンも、蒸留所見学でのカスクサンプルも・・・。

直近だと、2019年にリリースされた、安積蒸留所の3年熟成第一弾・ノンピート仕様のASAKA "The First"(写真右)は、控えめな樽感の中に、酒質の素性の良さを感じることが出来る仕上がり。現時点では完成と言えるレベルではないものの、問題を先送りした「将来に期待」ではない、純粋に成長を期待させる1本でした。
そうした経験値から、今回のリリースについても安積蒸溜所のキャラクターなら・・・と、ある程度予測をしていたわけですが、正直このピーテッドはそれを大幅に上回っていたのです。

酒質の素性の良さ、安積らしい柔らかい麦芽風味の中に酸味の立つような味わいが、ピートフレーバーと合わさって、どこかスコットランド的なキャラクターも感じます。良い熟成の傾向ですね。
こうして評価すると「いやいや、くりりんさんは安積推しだから、甘くつけてるんじゃないの?」と、そんな読者の声が聞こえてきそうですが、本音で思ってなきゃここまでストレートには書きませんから(笑)。行間読んで、行間。

ただ、飲んでいてあれ?と思ったのが、3年前に安積ピーテッドのニューメイクを飲んだ印象は、カリラとラガ、それこそ「ラフロイグっぽい感じじゃない」とまで3年前の自分は言い切ってるんですよね(汗)。
それが今回のコメントですから、当時の自分には猛省を促したい。。。でも再度ニューメイクを飲んでも、今回のリリースで感じたようなラフっぽさはないので、原酒の成長って面白いなと。
こういう成長をリアルタイムで経験できるのも、今の時代を生きる我々愛好家の特権ですよね。

IMG_20210201_203451

ちなみに、他のクラフトのピーテッドはどうかというと、最近リリースされた津貫、静岡含めて全蒸溜所の3年熟成前後の通常リリースは全て飲んでいますし、カスクもいくつか頂いていますが、2016-17年蒸留ならシングルカスクは厚岸、通常リリースなら安積が一番好みでした。

比較対象として、手元にあった3年熟成のキルホーマン100%アイラ 1st Release 50%と比べても、安積のほうが酒質の素直さというか、素性の良さを感じます。
ここに2018年は設備をバージョンアップした三郎丸、麦芽の粉砕比率などを見直した長濱も入ってくるので、日本のクラフトの成長はまさにこれからで、目が離せません。

一方、今回の安積ピーテッドは複数樽のバッティングで、加水調整もされています。樽毎の違いから、必ずしもすべてが良い熟成ということはなく、作り手の調整によってカバーされている要素もあるでしょう。若い原酒は特にそうした違いが大きい印象があります。
それでも、良い原酒が無ければこうしたリリースにはなりません。若い原酒の制限があるなかで、まさに”上手く”作ったなと感じるわけです。

安積蒸留所については、蒸溜所そのものの認知度というか、蒸溜所の印象としてノンピートのほうが強いのではないでしょうか。ピーテッドについてはあまり知られていないと思いますが、今回のリリースは是非どこかで飲んでみてほしいですね。
安積の蒸留所に関する印象が変わることは、間違いないと思います。

IMG_20210102_201435

【今日のオマケ】
笹の川酒造 純米吟醸 搾りたて生 初しぼり。
年末年始のお供でした。華やかでリンゴや洋梨のような吟醸香のフルーティーさ、クリーミーで柔らかい口当たり、仄かにヨーグルトの酸、玄米のような苦みが微かに。
しつこすぎない吟醸香とフルーティーさ、バランスが良く、すいすい飲めて1本すぐに空きました。

最近、年末年始のお供となりつつある、安積蒸留所を操業する笹の川酒造仕込みの日本酒です。
個人的に笹の川の日本酒は、スタンダード品だと「ああ、一般的な日本酒ってこうだよね」と感じる、ちょっともっさりしたような米感のあるタイプだと整理しているのですが、こういう限定品は洗練された、フルーティーさと吟醸香のバランスが取れた1本に仕上がっているのが多いですね。
蒸溜所見学に行くと売店で試飲も可能です。コロナ禍で見学は難しいかもしれませんが、機械があればウイスキーと合わせて日本酒も是非。

安積蒸留所 ザ・ファースト 山桜 3年 50%

カテゴリ:
IMG_20191222_114531
YAMAZAKURA 
JAPANESE SINGLE MALT WHISKY 
ASAKA "The First"
Aged 3 years 
Distilled 2016
Bottled 2019
700ml 50%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封直後
場所:自宅
評価:★★★★(4-5)

香り:レモンタルトを思わせる酸と軽やかに香ばしい麦芽香主体。微かに酵母香、焦げたオークのアクセント。あまり複雑さはないがフレッシュで嫌味の少ないアロマ。

味: 若々しく、レモングラスや微かに乳酸っぽさも伴うニューポッティーな含み香。口当たりはとろりとした甘みから柑橘類を皮ごとかじったような酸味と渋み、麦芽由来のほろ苦さがある。
余韻はアメリカンオークのバニラ、微かな焦げ感。序盤に感じた酸味と共にざらざらとした粗さが若干ある。オーキーな華やかさは今後熟成を経て開いていくことが期待される。

樽感はほどほどで、ところどころ粗さを残した酒質。まだ完成品とは言い難い、スタートラインのモルト。それ故現時点での評価は本ブログの基準点の範囲となるが、これをもって将来を悲観するような出来ではないことは明記したい。
この蒸留所の特徴とも言える、酸味に類するフレーバーやコクのある味わいは健在で、オフフレーバーも目立たない。今後の成長を安心して見ていける、素性の良い原酒である。なお加水するとオーク香が多少開くだけでなく、粗さが落ち着いてぐっと飲みやすくなる点も、将来が期待できる要素である。

IMG_20191222_205834

2016年、試験蒸留期間を経て稼働した福島県郡山市の安積蒸留所。スコッチの基準でウイスキーを名乗れる、3年熟成の条件を満たしたシングルモルトがいよいよリリースされました。
蒸留所を操業するのは、かつて羽生蒸留所の原酒の引き取り先として、資金を肩代わりし熟成庫を提供した笹の川酒造。その安積蒸留所のウイスキー作り開始にあたっては、イチローズモルトが逆にスタッフの研修先となったり、肥土さんがアドバイスをされるなど、両社の繋がりが創ったウイスキーでもあります。

安積蒸留所の原酒は、ミディアムボディというか、そこまで癖の強いタイプではなく、初期からオフフレーバーも少ない仕上がりでした。
ただし基準(3年熟成)を満たしたといっても、スコッチタイプの原酒が3年でピークに仕上がる訳がなく。。。安積蒸留所の熟成環境なら最低でも5年、最初のピークとしては7~8年は見たいという印象。とはいえウイスキーを名乗れる基準を満たしてのリリースであるため、他のリリースと同様の整理のもと、当ブログの評価分類に加えることとします。

樽構成はラベルに記載がありませんが、ファーストフィルのバーボン樽を軸に据えに、リフィル(ウイスキーカスク含む)や新樽等を加えたような、いずれにせよアメリカンオークの樽がほとんどを締めると思われるバッティング。シェリーは使われていないか、使われていても1樽とかリフィルとか、全体に対して少量ではという感じですね。

アメリカンオークがメインとなると、華やかで黄色いフルーツやバニラっぽさのあるオークフレーバーを連想しますが、さすがに熟成期間からそこまで強く効いておらず、まだ蕾というか種から芽吹いたレベル。該当するフレーバーの兆しがないわけではなく、オーキーな要素が所々に溶け込んでいて、今後の熟成を経て開いていくという感じです。
それこそ7~8年熟成させれば、温暖な日本での熟成らしいリッチなウッディさとオークフレーバー、アプリコット系の甘酸っぱさが混じるような味わいになるのではと期待しています。

d20eb983
(安積蒸留所のポットスチルとニューメイク。同蒸留所の原酒や環境等については、2年目時点での比較記事を参照頂きたい。なお、2019年までの仕込みに用いたマッシュタンはステンレスだが、2020年に向けて木桶を導入して更なる進化を目指す模様。)

一方、ここで違和感を覚えたのが、ファーストリリースの樽の強さです。
安積蒸留所は、東北の盆地の中心部分という、夏暑く冬寒い、寒暖差の激しい地域にあります。
そのため、これまで複数リリースされた1年熟成程度のニューボーンには、新樽やシェリー樽のものなど今回のリリースより樽感の強いものが普通にありました。 そうした原酒を活かしたバッティングも、恐らくできたはずです。
ですが、裏ラベルにも書かれている「安積蒸留所の風味の傾向」を主とするため、一部そうした樽は使いつつも、あえてそう仕上げなかったのではないかと感じました。

では風味の傾向とは何か。今回、原酒の成長を確認する意味も兼ねて、ファーストリリースのコメントと、ほぼ同じ時期のニューポットのコメントを比較して、残っているフレーバーとなくなったフレーバを整理してみました。同時に比較をしたわけではありませんが、「安積蒸留所の風味の傾向」を形成する、熟成によって変化した、酒質由来と樽由来の要素を可視化する整理ができたのではないかと思います。

IMG_20191223_183212

※2016年蒸留原酒、ニューポット時点でのテイスティングコメント
香り:酸味が強く、ドライなアルコール感と微かに発酵臭を伴うアロマ。加水すると乾燥させた麦芽、おかき、無糖のシリアルを思わせる香ばしさを感じる。  

味:軽くスパイシーな口当たり、最初はニューポットらしい乳酸系で微かに発酵したような酸味、口の中で転がすとオイリーで香ばしい麦芽風味が主体的に。 余韻は麦芽系のフレーバーが後を引きつつあっさりとしているボディはミドル程度、加水するとバランスがとれて口当たりは柔らかくまろやかに。 

また、過去のコメントではフルーティーなタイプというより、田舎料理のような素朴さがあるというコメントも。
今回のボトルのテイスティングをするにあたり、あえて過去の記事は見直していません。ファーストをテイスティングをした後で改めて両コメントを見直して、強く共通する部分は太字で、あまり感じられなくなった部分を取り消し線で表記。
未熟成によるネガな要素が熟成によって軽減されたことは勿論、酒質部分は「酸、香ばしさ、コク(オイリーというよりはとろみ)のある麦芽由来の風味」この点が共通項として残る要素となります。

つまりこれが、安積蒸留所の風味の傾向なのではないかと思うのです。
あくまで自分の個人的な整理、考察でしかないため後日機会があれば蒸留所関係者に話は聞いてみたい。とはいえ、もしこれから飲まれる方は、ベースにある要素を意識しつつ飲んで貰えると、その傾向が分かりやすいのではないかと思います。
なお当時から加水でのバランスも評価していますが、見直すまですっかり忘れてました(汗)。


さて、今回リリースされた安積蒸留所の3年熟成品を筆頭に、新たに開業したクラフト蒸留所のシングルモルトウイスキー・リリースラッシュがこれから始まります。
その際、香味を「若い」と感じることは間違いなくあると思いますがこの場合の「若い」は、それ以上の原酒が蒸留所に存在しえないのだから当然であって、無い袖は振れないもの。だから悪いという話ではありません。

まず大事なのは”ちゃんとウイスキーである”ということ。理想的には”その蒸留所の個性を認識できる”こと。この辺は人間も同じですよね。
3年熟成時点で、明確にピークを見据えていけるスタートラインにある、というのがこの時点のリリースで認識されるべき一つのポイントだと思います。
当たり前のように思えるかもしれませんが、そうではないモノも当然あるのです。
そして成長を楽しみながら、次を思い描く。その点で、安積The Firstは十分に条件を満たしたリリースだと感じています。

IMG_20191116_121208
(ウイスキーフェスティバル2019会場、笹の川酒造ブースにて。出荷前の安積ファーストと山口社長。)
こうして"安積"の名を冠するウイスキーが目の前にあるということ、元郡山市民としては感慨深いものがあります。
3年前の夏、初めて蒸留所を見学させて貰った日から今日まではあっという間でしたが、先日の台風災害対応を始め、蒸留所としては様々な苦労があったことと思います。
改めて蒸留所の皆様、ファーストリリース、おめでとうございます!

963 アクシス ブレンデッドウイスキー 46% 福島県南酒販

カテゴリ:
IMG_20190824_115258
963 WHISKY 
AXIS 
FINE BLENDED WHISKY 
Fukushima KenNan Shuhan 
700ml 46%

グラス:SK2
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★(5)

香り:ビターで焦げたような木香、べっこう飴、レモングラス、微かにりんご酢。甘味と共に若い原酒由来の酸があり、スパイシーな刺激も伴う。奥には微かにピートを思わせる要素も。

味:柔らかい粘性のあるマイルドな口当たり。チャーオーク由来のバニラやキャラメルを思わせるウッディな甘味、じわじわと若い原酒の酸、スパイシーな刺激と共に栗の渋皮のような、樽由来のビターなフレーバーが染み込むように長く続く。

若い原酒がベースの味わいではあるが、樽由来の甘味と少し焦げたようなフレーバーがグレーンと共に繋ぎとなって、まとまり良く仕上がっている。このあたりが日本で追加熟成されたことによる恩恵と言えるだろう。46%加水だがロックにすると良く延びて、不思議と水っぽくなりづらい。ハイボールも若さの酸味がプラスに作用する飲み心地で、使い勝手の良いブレンデッド。

IMG_20190824_163919_1
IMG_20190824_115332

先日レビューした、福島県南酒販のブレンデッドウイスキー、963シリーズの新商品。ボンズの姉妹銘柄であり、963の主軸となるべく作られたのがアクシスです。(AXISには軸という意味があるようです。)
どちらもノンエイジ仕様の商品ですが、ボンズがモルト100%、アクシスがモルト&グレーンという区分に加え、価格帯としてはアクシスのほうがワンランク下ということになりますが、シリーズ全体を見てみると、赤・黒がエントリーグレード、アクシスとボンズがミドルグレード。そして市場にある21年がハイエンドという整理でしょうか。

そのアクシスの構成原酒は、香味からこれまでの963シリーズに使われていた原酒が、幅広く使われているように感じます。
ベースは所謂ハイランドタイプの5~10年程度のモルトや、同程度熟成のグレーン。またテイスティングで触れたように、日本のような温暖な環境で追加熟成された濃い樽感のものも合わせて加えている。これが若い原酒由来のフレーバーや荒さをカバーして、飲み口のまろやかさに貢献しているようです。

IMG_20190802_202546
IMG_20190824_120032
(左がボンズ、右がアクシス。熟成した原酒を多く使っているからか、ボンズのほうが微かに色濃く、そして香味も同じような樽感を表層に感じつつ、ベースは熟成内陸原酒のフルーティーさ。)

他方、開封直後はその樽感が今より強く、厚化粧のように感じられ、少々アンバランスに感じられた部分も。これが1ヶ月程度置いて再度テイスティングすると、ボンズ、アクシスとも該当するフレーバーが程よく馴染んで、バランスが良くなってきたのです。

ストレートではボンズのフルーティーさとウッディな構成は普通に悪くない。ただアクシスの方はベースの若さやブレンデッドということもあって、香味のスケールがそれほど大きくない部分はあります。
ですがテイスティングの通りロック、ハイボールにしても崩れないバランスと延びのよさはポイント。ここはただバルクを混ぜただけじゃない、限られた材料の中でもブレンダーの技でひとつランクをあげたように感じる事が出来る部分です。
これは良い仕事してますね!

963 ボンズ(BONDS)ブレンデッドモルト 46% 福島県南酒販

カテゴリ:
IMG_20190806_090925
BONDS
963 WHISKY
FINE BLENDED MALT
Produced by Fukushima-KenNan-Shuhan
700ml 46%

グラス:SK2
場所:自宅
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(5ー6)

香り:ウッディで焦げたような樽香がトップノートにあり、あわせて熟成したモルティーさ、キャラメルアーモンド、オレンジなどの柑橘の酸、微かにレモングラス。濃いめの樽感の中にオーキーで華やかなニュアンスも感じられる。

味:マイルドな口当たりから、焼き芋のような甘味、キャラメルの焦げたほろ苦さを伴うウッディネス。香り同様に若い原酒の酸と徐々にスパイシーな刺激を伴う。余韻はドライでほろ苦い中に、熟成した内陸系のモルティーさ、フルーティーな香味も顔を出す。

熟成した華やかな内陸系モルトと若い原酒、それらが日本で追加熟成を経たことによるウッディさが合わさった、複雑さのあるブレンドである。少し焦げ感もあるのは、原酒の一部がリチャー済みの古樽での熟成だったからか。この後半のウッディさがなければ、ただのバルクブレンドだっただろう。

(1ヶ月程度経過後)
焦げたような樽香が落ち着き、逆にオーキーで華やかな熟成した内陸原酒のフルーティーさが味わいの中で感じやすくなった。また、蜜っぽい甘味も感じられ、フレーバーの繋ぎになっている。

IMG_20190806_090935

福島県南酒販がリリースするウイスキーブランド、963シリーズの新ラインナップとして発売された1本。元々963ブランドは、カスクストレングスのNA、ブレンデッドモルト8年、最長熟成の21年と段階的にリリースされてきたところ、確保していた原酒の切り替わりに伴い、この3銘柄の仕様をリニューアルしたというのが経緯のようです。

今回レビューするブレンデッドモルトのBONDS(ボンズ)と、同じく新発売のブレンデッドウイスキーAXIS(アクシス)は、これまでと異なり双方NAかつ加水仕様でリリースされています。

IMG_20190806_091023
 (上位グレードのBONDSとエントリーグレードのAXIS。AXISの方が熟成が若く、奥行きはそれほどないが、全体をまとめるように樽感が濃く加水も効いている。この焦げっぽい樽感が最近の963シリーズに度々見られるが、ブレンダーの好みだろうか。)

話が少し逸れますが、ここ数年で・・・輸入原酒を使った各メーカーからのウイスキーのリリースが本当に増えました。日本で蒸留していないなどけしからん、なんて高校野球に清廉潔白を求めるような盲目的なことを言うつもりはありませんが、そのウイスキー作りに信念はあるのか、と疑問符がつくメーカーは少なくありません。(西のM社が目立っていますが、最近は関東の某T社なども目を疑うような・・・)

クラフトメーカーのリリースが、大手に比べて割高になるのはある程度仕方ありません。
加えて大手ほど多種多様な原酒がないなかで、オリジナリティーを確立していかなければならないのも、作り手が苦労するところでしょう。ピーティーな原酒を調達して変化をつける、樽でフィニッシュをかける、それぞれ選択肢が限られてくる、悩ましい状況であるのは言うまでもなく。
ただ、そのなかでも自社の味を確立しようというメーカーの姿勢が重要なのだと自分は考えています。そうして蓄積したノウハウが、何年かののち、第2第3の響に繋がるのだとも思うのです。

福島県南酒販のリリースするブレンドの個性を整理すると、自社貯蔵の期間を一定期間儲けることで焦げたような独特なウッディネスが付与されており、ここ最近の同社の特徴として感じられます。
例えばそれがより強く出ているのが、963ダブルマチュアード。同社の貯蔵庫では輸入原酒でも日本に買い付けてから2年、3年と経過したものが出番を待っており、この963シリーズもまだまだ発展途上ですが、ブレンダーがシリーズを通じて表現したいキャラクターは、感じることが出来たように思います。

ちなみにBONDSの原酒構成を香味から推察すると、10~15年熟成程度のバーボン樽熟成の内陸系原酒が華やかなフルーティーさを備えたものを主体に、5~8年程度の若い原酒も使われている模様。ともすればアンバランスになりがちな各原酒同士の繋がりを、樽由来の要素と加水で抑えたような、モルト100%でありながら飲みやすく仕上げた作りだと感じています。

山桜 ブレンデッドモルト ポートワイン&シェリーカスクフィニッシュ 46%

カテゴリ:
IMG_20190507_234538
YAMAZAKURA 
BLENDED MALT WHISKY 
PORT WINE CASK FINISH & SHERRY CASK FINISH 
Sasanokawa shuzo 
700ml 46% 

グラス:テイスティンググラス
時期:開封直後
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★(5ー6)

香り:ウッディでシーズニング系のドライプルーンやチョコレートクリームのような甘さを感じるシェリー感。次第にワイン樽由来のシロップと薬草香。少し人工的な要素を伴う特徴的なニュアンスも伴う。

味:口当たりは少々緩めではあるが、角のとれたウッディな樽由来の甘味、シーズニング系のシェリー感。口の奥にウイスキーが流れていくにしたがって、木苺や酸化した赤ワインのような酸味、微かにハーブや椎茸っぽさも伴う。
余韻はスパイシーな刺激と共に、ビターで微かに焦げたような苦味と若干のタンニンが感じられる。

少しポートワイン樽由来とおぼしき甘味と酸味が目立つが、シーズニングシェリー系の香味をベースに、穏やかなモルティーさのある味わいでバランスは悪くない。少量加水すると最初は個性がぼやけるが、時間を置くことで馴染んで一体感が出てくる。ロックで飲んでも悪くないかもしれない。

IMG_20190507_234629

こんなの出てたのか、というリリース。
元市民の自分としては、笹の川酒造と県南酒販の商品はなるべく取り上げたいところですが、最近の笹の川酒造は安積蒸留所のニューボーンだけでなく、買い付けた原酒を数年程度熟成庫で追加熟成させ、オリジナルブレンドのリリースも精力的に行っており、百貨店限定品とかもあったりするのでつい見落としがち・・・。
調べてみると、直近ではシェリーやワインなど、各種フィニッシュのリリースが行われていたところでした。

今回のリリースは、50本と非常に少数のリリースであることから、何らかのイベント向けかなにかで、こうした貯蔵原酒の一部を用いてブレンドされたものと考えられます。
香味から察するに、ベースになった原酒の系統はハイランドタイプ。使われている原酒の熟成期間は10~15年程度といったところでしょうか。
ポートワイン樽とシーズニングシェリー樽でそれぞれ原酒をフィニッシュしたそうですが、ポートよりもシェリーの方がフレーバーが馴染んでいるため、ベースに使われた原酒がそれぞれ異なるか、あるいはフィニッシュ期間がシェリー樽原酒のほうが長いのかもしれません。

シーズニングシェリー系の香味をベースに、ポートワイン由来の甘味や酸味がアクセントになっているような構成。加水で整えられた口当たりは穏やかで、突き抜けないものの、全体的にバランスは悪くありません。
それこそ初期の頃にリリースされていた山桜15年シェリーカスクなどと比べると、ブレンドのノウハウが蓄積されてきてるなぁ、とも感じるリリースでした。

本ボトルはイベント会場で購入したものとのこと。ブースにあったのか、ボールペンを使って書かれた社長のサインが、本人を知ってる人には逆にチャーミングです(笑)。



このページのトップヘ

見出し画像
×