タグ

タグ:竹鶴

ニッカウイスキー 竹鶴 ピュアモルト ノンエイジ

カテゴリ:
NIKKA WHISKY
TAKETSURU
Pure Malt Whisky
No Age
700ml 43%
評価:★★★★★(5)

香り:若さのある甘さと植物系のえぐみ、奥行きはあまり感じられない香り立ち。
生焼けのホットケーキ、カステラ、オレンジピール、乾いた草、ニューポッティーさも感じるアロマから、内陸系ピートのスモーキーさへと続く。

味:口当たりは滑らか、少々水っぽいが後半にかけて香味が広がっていく。
若い麦芽風味、甘さ控えめのママレード、紙っぽいニュアンスもある。余韻は土っぽいピートフレーバー、ほろ苦くあっさりとしている。

香りが飛ぶのが早く、グラスに注いだ後は早々に飲み進めたい。若さはあるがロック、ハイボール共に安定して楽しめる晩酌モルトウイスキー。


2016年最初の更新に竹鶴を持ってきた理由は特にないのですが、妻の実家にあったので。
自分がウイスキーを飲むようになったのは23歳の時、今から8年前です。
きっかけになったのが、角瓶時代の竹鶴12年で、多分今までで一番飲んだ銘柄であり、思い入れもある銘柄です。

当時のメーカーコメントには「底知れぬモルトの深み」という1文があり、この価格帯(当時2000円前後)とは思えないほどモルティーなコクと旨味のある銘柄でしたが、最近のものはその文言がなくなり、リニューアルを重ねるごとに味わいが軽くなってしまいました。
NA化してからは若いニュアンスもだいぶ感じられるようになったばかりか、余市、宮城峡、明確だった個性がだいぶ薄くなり、どちらともつかない風味が露骨になった印象もあります。

そう言えばあくまで噂ですが、ニッカの2016年の動きとして「昨年発売した余市NAと宮城峡NAが終売になる」「竹鶴ブランドが大規模な出荷調整の対象になる」という、理解し難い噂が流れているようです。
竹鶴の出荷規制はまあありそうですが、昨年ニューリリースの余市と宮城峡なんて、今後の原酒状況を見越した上で原酒を竹鶴に寄せて長期供給可能な商品を開発したんじゃないのかよと、アサヒの企業レベルを疑う話。
不評だったので再度リニューアルならまだわかりますが、それを判断するのに2〜3ヶ月は短すぎるような…。
この話はあくまで噂でソースも確定していません。これまで同様調べがつき次第記事にしていきます。

年初早々明るくない話を持ってきてしまいましたが、今年も1年マイペースに飲んで調べて、情報を蓄積していければと思います。
今年は特に面白いリリースの増えてきた、オフィシャルボトルに注目していきたいですね。
皆様本年もどうぞよろしくお願いします。

ニッカウイスキー (アサヒビール) 9/1からの値上げ内容詳細について

カテゴリ:
先日、2015年9月1日からのアサヒビール(ニッカウイスキー)の値上げについて速報を記事にしました。既に多くの方が買い付けに走っている事と思います。実際最大44%の値上げってのはインパクトでかいですよね。

ニッカ製品終売に関する情報は以下をご参考ください。(5月25日公開)
http://whiskywarehouse.blog.jp/archives/1028374754.html

9月1日発売のニッカウイスキーニューリリース4銘柄は以下にレビューをUPしました。(9月2日更新)
http://whiskywarehouse.blog.jp/archives/1038815610.html


その値上げ情報ですが、5月13日の発表では「ブラックニッカを除く19ブラインド43品目を対象」といいつつ、一部の銘柄しか公開されていませんでした。
他の銘柄や値上げ幅はどうなるのか、今回は続報として、値上げの詳細リストを某社長経由で手に入れましたのでまとめて公開します。
これで5月13日に告知された値上げ情報としてはほぼ全てです。

スマホやブラウザの方は画像でも文面でも見やすい方で確認ください。
画像では見づらいモバイル組用やコピペに、同じ内容をベタ打ちしてあります。



【2015年9月1日からのニッカウイスキー値上げ情報まとめ】
竹鶴25年ピュアモルト700ml 50,000円 → 70,000円 (20,000円) 40.0%
竹鶴21年ピュアモルト700ml 10,410円 → 15,000円 (4,590円)44.1%
竹鶴17年ピュアモルト700ml 5,170円 → 7,000円 (1,830円)35.4%
竹鶴ピュアモルト700ml 2,290円 → 3,000円 (710円)31.0%
竹鶴ピュアモルト500ml 1,640円 → 2,200円 (560円)34.1%
ピュアモルトレッド500ml 1,520円 → 2,000円 (480円)31.6%
ピュアモルトブラック500ml 1,520円 → 2,000円 (480円)31.6%
ザ・ニッカ12年700ml 5,000円 → 6,000円 (1,000円)20.0%
フロムザバレル500ml 1,900円 → 2,400円 (500円)26.3%
スーパーニッカ700ml 2,230円 → 2,500円 (270円)12.1%
オールモルト700ml 1,500円 → 1,800円 (300円)20.0%
ハイニッカ720ml 990円 → 1,200円 (210円)21.2%
ニッカカフェモルト700ml 5,200円 → 6,000円 (800円)15.4%
ニッカカフェグレーン700ml 5,200円 → 6,000円 (800円)15.4%
伊達700ml 2,930円 → 3,600円(670円)22.9%

ニッカブランデーXOデラックス660ml 4,420円 → 5,000円 (580円) 13.1%
ニッカブランデーXOデラックス白660ml 4,420円 → 5,000円 (580円) 13.1%
ニッカブランデーXO白660ml 2,970円 → 3,300円 (330円) 11.1%
ニッカブランデーVSOP白720ml 2,360円 → 2,800円 (440円) 18.6%
ニッカアップルブランデー弘前500ml 4,760円 → 5,300円 (540円)11.3%
ドンピエールXO 660ml 2,230円 → 2,600円 (370円)16.6%
ドンピエールVSOP 660ml 1,530円 → 1,700円 (170円)11.1%
ドンピエールVSO 640ml 1,000円 → 1,300円 (300円)30.0%
ドンピエールVSO 4L 5,250円 → 6,500円 (1,250円)23.8%
ドンピエールVSO 1920ml 2,630円 → 3,300円 (670円)25.5%
ドンピエールVSO 2.7L 3,710円 → 4,000円 (290円)7.8%
ニッカ竹鶴秘伝XO 700ml 4,414円 → 4,800円(386円) 8.7%

※価格は全て税抜きです。()内は値上げ前後の差額、%は値上げ率です。


今回の値上げ発表はブラックニッカを除く19ブランド43品目ということで、プレスリリースで公開されていた10ブランド以外どの銘柄が入るのかわかりませんでしたが、おおよそ事前に公開されていたラインナップ通りとなっています。
入手したリストを見るとブランドのカウントに、一部銘柄(竹鶴やカフェモルトなど)のギフトボックス仕様が含まれており、そこがブランド数で複数カウントとなっていたためと考えられます
このギフトボックスについては通常品と価格が変わらないため、上記のリストでは記載を省略しています。
また品目としては50mlや180mlといった容量違いも1カウントとして入っており、こちらも記載を省略。
メインで購入するであろう500ml以上のサイズに絞ってリストとしました。

値上げに関して賛否はあると思いますが、決まってしまったものは仕方ありません。今後の参考にしてください。


前記事:ニッカウイスキー 9/1からのウイスキー値上げ速報
※2015年5月13日の告知
国産洋酒、輸入洋酒、輸入ワインの価格改定についてのお知らせ(アサヒビール)
参照:http://www.asahibeer.co.jp/news/2015/0513.html

ニッカウイスキー 宮城峡12年 現行品

カテゴリ:
この土日はひたすら子供と、妻と過ごしたくりりんです。
お酒を買ってたまったポイントで、子供にプラレールを買ってあげる、なんて良いパパなんでしょう(笑)。

しばらくは子供を連れて遊びに行く、疲れて寝た子供をベビーカーに寝かせながらスタバでブログ更新なんて流れが休日のスタンダードになりそう。
つまり土曜日か日曜日のブログ記事の1本は、スマホで一文字一文字丁寧に打っているブログです。
まるでドモホルンリンクル(古いw)。あぁ、外付けキーボード買おうかなぁ。。。

さて、話をウイスキーに戻しますと、ニッカウイスキーから値上げが宣言され、各所で買い付けが盛んですね。
良いと思います。マジで買っておいたほうが良いと思います。そのうち"もっと大きな騒ぎ"になりますから。
というワケで、今夜はニッカからシングルモルトウイスキー、宮城峡12年です。

NIKKA WHISKY
MIYAGIKYO
12 Years old
45% 700ml
宮城峡12年
評価:★★★★★★(6)(!)

"ベリーやリンゴを思わせる甘酸っぱいアロマ。適度な厚みがあり、微かにスモーキー。
口当たりはシェリー樽のニュアンス。柔らかい甘さから徐々にオーク由来のフルーツ、所謂近年トロピカル系のフレーバーが開いてくる。
フィニッシュはフルーティーでピーティー。樽材由来の苦味が少々あり、ピートの苦味とあわせて口の中を引き締める"

余市に比べてあまり目立たない宮城峡。売れ行きとしても余市のほうが良いというデータもあります。
しかし余市、宮城峡のノンエイジから20年・15年までの各種店頭販売ラインナップの中で、個人的には宮城峡12年が一番好みです。本ブログの評価も、6は6でも限りなく7に近い6になります。
ニッカのPRとしては、余市がハイランド、宮城峡はローランドということですが、ローランドというには宮城峡はあまりにもスペイサイド系です。この12年に限れば、スペイサイドどころかハイランドパーク18年現行品とも間違えるような内陸系のピート香と、オーク材由来のフルーティーさが感じられます。
宮城峡というとピート控えめなイメージもありますが、結構しっかり炊いてるんですよねぇ。 

事実、昨年開催したイベントで、グレンギリーと共に出題したブラインドテイスティングでは、アベラワー、ハイランドパーク、マッカラン、宮城峡、という選択肢の中で、かなりの方がハイランドパークに流れました。
全体的にはハイパ>アベラワー=マッカラン>宮城峡という回答分布だったと思います。
ハイパだけでなく、その他スペイサイド系とも共通点があるということでもありますが、約50名の飲み手が参加したブラインドテイスティングでしたので、データとしては厚みがあると思います。

一方、ジャパニーズを普段から飲んでいる方は迷い無く宮城峡を回答しており、いかにこのボトルが飲まれていないかということも感じます。
上記の余市と宮城峡の区分として個人的な意見を言えば、余市はアイランズ(タリスカーやジュラ)、宮城峡はスペイサイド。
普段なんとなく飲まれていない方も、是非今のうちに一度飲まれることをオススメする1本です。

5月上旬のウイスキーニュース ~ソサイエティがリミテッドエディション(3.243)をリリース、日本未発売のバランタイン本日発売、他~

カテゴリ:
先日、Scotch Malt Whisky Society(通称SMWS、あるいはソサイエティ)をグレンモーレンジがウイスキー投資系企業に売却したというニュースを紹介しました。
このニュースに関しては、売却先が投資系企業ということもあってプレミアムなリリースに転換するのではないかなど、売却後の動きが気になるところでしたが、そのリリース情報が入ってきました。今回のまとめはこちらから。


【トップニュース】
・The Scotch Malt Whisky Society (SMWS) is launching a limited edition 17-year-old whisky to celebrate its inaugural appearance at The Islay Whisky Festival.(5/11 THE SPRITS BUSINESS)

参照 http://www.thespiritsbusiness.com/2015/05/smws-unveils-limited-edition-17yo-scotch-whisky/

ソサイエティコードの3、つまりボウモア蒸留所。アイラフェス(5/22~)向けのリミテッドリリースだそうです。
1997年前後の蒸留で17年熟成、樽はコメントから読み取るにシェリー樽、それも濃厚なタイプのよう。
1990年代ボウモアの安定感は周知のことと思いますが、その中で少数ながらリリースされているシェリー熟成もまた安定して旨く、スペックだけで期待できます。



お値段は会員価格80ポンド、非会員価格で120ポンド。
シェリー樽で90年代でカスクストレングスのボウモアですから、相対的に見れば良心的か・・・。
とりあえず投資系企業への売却でいきなり方針転換というワケではなさそうです。
他のソサイエティボトル同様にサイトで購入出来るかはわかりませんが、現地組も居るでしょうしBAR等で飲める機会はありそうです。


【ピックアップニュース】
・「バランタイン17年 ディスティラリーコレクション」 数量限定新発売 (サントリーニュースリリース)

参照 http://www.suntory.co.jp/news/2015/12311.html

3月の発表ですが、本日5月12日が発売日なのでピックアップ。
遡ること2~3年前、主に免税向けとしてバランタイン17年の各エディションが順次発売されていました。
スキャパ、ミルトンダフ、グレントファースの順だったと思います。
これらは日本にも平行で入ってきていたたため、サントリーは今更何をと思うかもしれませんが、今回は日本に入ってこなかった幻のグレンバーギー・エディションがちゃんと含まれています。
個人的にはこの4種類の原酒なら一番飲みたいのがグレンバーギーで、いつ出るですかねーなんて話をしていたら「アレ、海外向けでもう出てるよ、日本には入ってこなかったけど」と聞いてがっかりしたのを覚えています。

ただ、200ml×4本のセット売りのためバーギーエディションのためだけに1万円は痛い。どこかで飲めることを期待しています。


・New GlenDronach Cask Strength Batch 4 Whisky "A Sherry Bomb" (5/8 THE WHISKY WASH)
参照 http://thewhiskeywash.com/2015/05/08/new-glendronach-cask-strength-batch-4-whisky-a-sherry-bomb/

バッチ3までリリースされていて、ドロナックファンから一定の評価を得ていたグレンドロナック・カスクストレングスの第4弾がリリースされるようです。
日本に入ってくるにはまだ時間がかかりそうですが、そこはしっかりやってくれるでしょう。

生産数は約18000本で度数は54.7%、値段は前回から少々値上がりして約90ドル。
気になるのは中身、ペドロヒメネスとオロロソの樽を使用しているとのことですが、"a delicious, creamy sherry bomb!"だなんてずいぶん自信たっぷりです。
ドロナックといえばカスクマネジメントで色々やってるみたいですが、その成果が出たのでしょうか(笑)。

「ドロナック、そんなシェリーで大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない。」(フラグ)

※オフィシャルページでは4/28に公開されてました。情報遅いですね(汗
http://glendronachdistillery.com/news/


【その他のニュース】
・ジム・ビームの新オーナー、サントリーの挑戦(5/8 THE WALL STREET JOURNAL)
参照 http://jp.wsj.com/articles/SB10164193758919163512104580627661280813370

→読み物として中々面白いです。特に何か進展があったわけではなくこれまでと状勢のまとめという感じですが、電車の中ででも。

パウチパックでいろんな酒を飲む(5/7 デイリーポータルZ)
参照 http://portal.nifty.com/kiji/150507193499_1.htm

→竹鶴パウチの完成度(ただ剥がして貼っただけ)は一見の価値あり。面白い特集です。

・たった1分!速効で毛穴も口角もキュッ「平日朝の魔法的ケア」5種(5/11 マイナビニュース)
参照 http://news.mynavi.jp/news/2015/05/11/399/

→なるほどね、だからウイスキー飲みの女性は口角上がっていて笑顔が美しいのか〜。

ニッカウイスキー缶ハイボール 4月7日発売3種

カテゴリ:

先日紹介した、ニッカウイスキーの缶ハイボール新商品3種。
光陰矢のごとしで4月7日を向かえ、気が付けば店頭に並んでいました。

参照記事:ニッカウヰスキー4月7日発売の新ラインナップについて
http://whiskywarehouse.blog.jp/archives/1023254423.html

記事で紹介もしましたし、責任取ってUPします(笑)。

写真左:ニッカハイボール 7%
写真中央:竹鶴プレミアムハイボール 7%
写真右:ブラックニッカ クリアハイボール 9%
(全て2015年4月7日発売)

個人的に一番の注目株であるクリアハイボールは、成分表示の通りの味というか、本当にブラックニッカクリアブレンドのハイボール(笑)。
原材料、モルト、グレーン・・・以上。ハイボール缶なんですから本来コレですよね。

そのまま飲むとそこそこというか、やっぱりクリアブレンドだなと思う味です。これがかなり食事に合う味で、塩味とも辛味とも相性が良く、スイスイ飲めました。(晩飯替わりの砂肝炒めとキムチ納豆、生活感丸出しのメニューで実証w)
デザートに食べたパイナップルとも中々で、切ってそのまま中に入れるのもアリかもしれません。
これは夏にかけてお世話になりそうです。

IMG_1743

竹鶴プレミアムハイボールは、前回の限定発売のものと、ブレンドは変わっていない感じです。
モルティーでビター、クリアな飲み口。若い原酒由来のえぐみを感じるため、あまり冷やしすぎないほうがいいかもしれません。
自分の好みとしては・・・正直ちょっとがっかりしました。今の状況では熟成感出すのが難しいのかもしれませんが、ニッカ味以上にベンネヴィ・・・(おや、誰だこんな時間に。)・・・なので、もう一歩踏み込んでほしかった。
これも食中酒向きという印象ですが、単体で飲むなら氷を入れないハイボールで、エールビールのようにゆっくり飲んでいくのが良いと思います。

そしてニッカハイボールは・・・まぁ香取君がPRしてるから、イインジャナイカナーなんてごめんなさい侮ってました。これ、ライバルの角ハイ缶より断然良いです。
「ちゃんとウイスキーの味がする?」 いやいやウイスキーの味じゃなくてチューハイチックというか、レモン香料の味。
ウイスキーハイボールとして評価するならアレですが、こういう飲み物として割り切るならアリな味で、これは食中っていうか下町飲み屋的な味です。
ウイスキーベースとあってアルコール感が穏やかで呑みやすく、変なギスギス感が無いのがポイント。後味が人工香味料的にもっさりしてますが、食中なら問題ないかな。缶のままぐびぐびいきたいですね。


ニッカハイボール

今回のニューリリース、くりりん的オススメ順位は、
①クリアハイボール
②ニッカハイボール
③竹鶴ハイボール です。

竹鶴ハイボールは、竹鶴17年や長熟原酒をフロートして飲むと良くなります。
プレミアムなのにヒト手間必要とは、まったく手間のかかるやつですよ。

しかし炭酸系のアルコール飲料は飲んでると楽しい気分になってきますね。今夜はもう少し飲んで寝ることにします。

そういえば次のニッカのリリースは、ブラックニッカのディープブレンド、700ml 45%。
新樽熟成原酒をキーモルトとしたブレンデットらしいです。
新樽といえばジャパニーズではニッカなワケですが、よりニッカ色を出してきたブレンデット。次のリリースも期待しています。

ブラックニッカディープブレンド 6月2日発売
http://www.amazon.co.jp/dp/B00V9YRXI8/ref=cm_sw_r_fa_dp_4wtjvb12CCFMF

では、今夜はこの辺で。
にっか~(´∀`*)

このページのトップヘ

見出し画像
×