タグ

タグ:竹鶴

ニッカウイスキー 竹鶴 25年 ピュアモルト 43%

カテゴリ:
NIKKA WHISKY
TAKETSURU
PURE MALT
Aged 25 years
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後半年程度
場所:BAR飲み@Y's Land IAN
暫定評価:★★★★★★★★(7-8)

香り:馥郁として甘酸っぱい香り立ち。キャラメルナッツ、ドライアプリコット、ウッディでリッチなアロマ。綿菓子のような甘み、香木系のニュアンスもある。時間経過でポン菓子のような麦芽香も感じられる。

味:マイルドでふくよか、ウッディだが滑らかな口当たり。杏子やピーチ、甘酸っぱくコクのある濃縮した味わい。奥にはナッツの香ばしさ。
余韻は乾いた麦芽風味、シロップのような甘み、染み込むようなピートのほろ苦さが一体となって長く続く。

濃厚でいてバランスが良く、美しく整えられたウイスキー。さながら職人の手で磨かれ、組み上げられた木工のようなウッディネス。甘酸っぱい風味は竹鶴17年以上に見られるニッカ味だが、円熟味を帯びてよりリッチに仕上がっている。構成原酒には30年クラスも使われているのではないか。。。ストレートをじっくりと楽しみたい。


実は初テイスティングとなる竹鶴25年。
日本の熟成環境におけるピークと言える熟成年数、ブレンドによる複雑さと加水によって整えられた飲み口。濃厚でありながら負担なく、それでいて充実した香木香、甘酸っぱい香味を伴うアフターテイストがもたらす確かな満足感。。。先日レビューした40年の熟成感も素晴らしかったですが、25年は全体のバランス、一体感が特筆モノ。正直、ここまでとは思っていませんでした。

これまでも何度か触れていますが、日本のウイスキーというか熟成環境は、スコットランドに比べて時に温暖で、時に寒冷で、結果酒質の成長に対して樽感が強く出るのが特徴としてあります。
そのため酒質が育ち切らず、パワフルで荒々しい状態のままボトリングの時期を迎えてしまうものがしばしば見られるわけですが、それをカバーするのがバッティング(ブレンド)であり、加水であると感じています。

上述のように酒質が育ち切るのを待つと樽が強くなりすぎるのは、あくまでシングルカスクのカスクストレングスでリリースした場合です。
それはそれで美味しいウイスキーもありますが、加水することで酒質の荒さや樽感をある程度軽減しつつ、奥行きや多彩さをバッティングで作り上げることが可能。樽感の強い日本の原酒は言い換えれば削りしろが多く、これがカンナがけで美しく整えられたようなウッディネスとなり、スコットランド的なバッテッドモルトと異なる日本独自の味わいへと繋がっていくのだと思います。

先日発表されたWWA2018で竹鶴17年が4度目のワールドベストを受賞し、21年も合わせると合計8度目の受賞と、同ジャンルにおいて圧倒的な存在感を発揮し続けている同ブランド。ブレンデッド部門では響シリーズが常連で、こちらも先人たるスコッチブランドを圧倒しています。
勿論このコンペの評価が全てではありませんが、他のバッテッドモルトウイスキーを見ても、瞬間最大風速的に素晴らしい限定品はあっても同系統の風味を持つ代替品が見当たらないんですよね。

日本が持つブレンド技術と、目指すべき方向性の一つを見るような味わい。匠の技で美しく整えられたウイスキー。
ちなみにこのウイスキーを家飲み出来たら良いなとは思うのですが、自分の場合はむしろ飲む側も少し襟を正すような、例えば美しく整ったホテルのラウンジや調度品の揃うオーセンティックな空間で味わいたい、という特別な気持ちにもさせてくれるのです。

ニッカ 竹鶴 ピュアモルト 17年 43% 2017年下期流通品

カテゴリ:
IMG_7462
NIKKA WHISKY
TAKETSURU
Pure Malt Whisky
Aged 17 years
2017's
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅@頂き物(T野さん)
時期:開封後半年程度
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ナッティーでモルトスナックのように香ばしさ。杏のジャム、キャラメリゼ、甘酸っぱさも伴う豊かな樽香、松の樹皮、奥には存在感のあるスモーキーなアロマも。

味:スムーズでマイルドな口当たり。キャラメルナッツ、アイスティー、徐々に缶詰のシロップのような甘みと、奥には黄色系の果実味も潜んでいる。
余韻はウッディで柔らかいタンニン、熟した果実のフルーティーさとほろ苦いピートフレーバーが感じられ、少しベタつくように長く続く。

モルティーで強い香味がありつつ、熟成感と多彩さを備えた完成度の高いブレンデッドモルト。特徴的な樽香がニッカらしさ。加水すると香味共に伸びて麦感やピートフレーバーに一体感が出る一方、ややドライな口当たりも感じられる。

IMG_7467

竹鶴17年は久しぶりのテイスティング。
以前家飲みしていたのはマッサン放送前に買っていたボトルで、ビックカメラ店頭で5000円を切る価格で普通に積まれていたものでした。
それから間も無く、ジャパニーズウイスキーを取り巻く状況は激変。今更説明の必要もないかと思いますが、ニッカウイスキーは原酒不足からラインナップの大幅整理などによる原酒の集約化を決断。竹鶴についても17年と21年は年二回の出荷となってしまい、店頭販売している姿を全く見なくなりました。

メーカー側でこれだけ大きな動きがあったワケですから、原酒構成も当然変わっているだろうと考えていたところ。ウイスキー仲間から「飲みます?」と嬉しい申し出が!
今回のボトルはロットナンバー:6/18G160900(6/は製品分類、18はボトリングした月の2倍、Gは西暦の下一桁数え順、16はボトリングした日付の2倍)、つまり2017年9月8日の出荷ということで、かなり直近のロットです。 
久々に飲んでみた印象は、以前に比べてまとまりが良くなっており、評価も7点とはいかないものの、6-7にしても良いかなと思ったくらいでした。

マッサン前の17年は、バーボン樽にシェリー樽に、そして新樽と、いくつかの樽で熟成された原酒が渾然となって、あるいはそれぞれ主張してややバラバラに感じられる印象がありました。
共通している熟れたフルーツのようなポジティブな要素は良いものの、ニッカのシェリー樽の特徴とも言えるサルファリーさが個人的にミスマッチ。ただ、今回のロットは該当する原酒の比率が減ったのか、サルファリーさが少なくなり、加水の変化も良好。全体の一体感や熟成感を感じやすくなったと思います。

なお竹鶴17年は、今年3月にWWA2018で通算4度目となるワールドベストブレンデッドを受賞しました。2月には国内審査も行われていて、審査に用いられたのが海外仕様でなければ、時期的にWWAに出品されたのは今回と同じロットではないかと考えられます。
スコッチブランドが作るバッテッドモルトにはない、ニッカだからこその味わい。評価されるのも頷けます。
値上げと流通量の少なさは消費者に優しいとは決して言えませんが、今後もリリースを続けて欲しい名作です。

ニッカウイスキー 竹鶴ピュアモルト 21年 初期ボトル 43%

カテゴリ:
IMG_6959
NIKKA WHISKY
TAKETSURU
PURE MALT
Aged 21 years
2000's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封直後
場所:萌木の村
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:甘く香ばしい香り立ち。アーモンド、熟した洋梨、蜂蜜。奥から軽いケミカルなニュアンスを伴うフルーティーなアロマ、新樽系のビターな樽香やスモーキーさも開いてくる。

味:スムーズでマイルド、薄めたキャラメル、オレンジママレードのほろ苦い甘みから、トロピカルフルーツを思わせる熟成した果実風味、ナッツのアクセント、コクのある味わい。奥にはほのかに蜜っぽい甘みのあるケミカルなフレーバーも感じる。
余韻は軽やかにドライ、シロップのような甘み、じわじわとほろ苦いピートフレーバーと樽香を伴い長く続く。

複雑で奥行きとコクのあるモルトウイスキー。加水で柔らかさが飲み口に感じられる分、バランス寄りの香味に振れているが、しっかりとした熟成感と共に余市の香ばしくピーティーなモルティさ、宮城峡の華やかなフルーティーさが混ざり合う、多彩な香味が備わっている。

IMG_6961

今や世界に名だたる日本製ウイスキー銘柄の一つとなった、竹鶴ピュアモルトシリーズ。今回のテイスティングアイテムは、その最初期のリリース品に当たる1本です。 

竹鶴シリーズは12年が2000年にリリースされ、17年、21年が翌年2001年3月から発売。この当時のボトルは"男性的"と例えられたずんぐりとしたシルエットで、違いは外観一目でわかるもの。そこに加えて、今回のボトルはニッカウイスキーが2001年4月にアサヒビール傘下となる前、1ヶ月だけのニッカウイスキー時代に発売された、貴重なロットという事になります。(もちろん、味はその後のものと大きく変らないとは思いますが。) 

竹鶴シリーズのブレンド傾向は、17年が比較的樽感が強くある一方、21年は柔らかく上質な味わいをブレンドの方向性としている印象。フルーティーさと樽感のバランスが取れた、完成度の高いピュアモルトウイスキーがリリースされていました。
今回21年の初期ボトルを初めて飲みましたが、スッと入るスムーズな口当たりの中に非常に多彩な香味が感じられ、熟成感も豊富。しいて言えば、近年寄りのリリースのほうが香味にまとまりがあるとは感じたものの、今まさに高い評価を受けるブランドが産声を上げた当時の味わい、中々感慨深いですね。 


さて、竹鶴シリーズにおいては、必ずセットとなるウワサのひとつが、ベンネヴィス蒸留所の原酒を使っているのではないかという話。今回の21年も、この多彩な香味の中には、確かに余市とも宮城峡とも違うように感じる要素が、無いわけではありません。
当時は国産メーカー同士の原酒のやりとりに加え、バルクウイスキーも安価で今以上に良質なものが購入できたとされる時代。ニッカの国内蒸留所以外の原酒が使われている可能性もあるわけですが、ことベンネヴィスについては蒸留所の稼動期間として、1978年から1984年まで生産停止、さらに1986年から1989年まで再度停止という記録が残っており、稼動が不安定だった時期に当たります。
加えて原酒はロングジョンなどのブレンデッドウイスキーに使われていた背景もあって、1980年代以前のベンネヴィスはボトラーズリリースからも少ない。そんな不安定稼動な時期の原酒を、2000年代に安定して確保できたかというと微妙な時期ではないかと思います。 

いずれにしても確かなのは、当時のウイスキー冬の時代だからこそ産み出された、逆境を打破するための気合いが込められたリリースであるということ。そして、その想いが作り出した未来が、今に繋がっているということ。このままリリースが続いて欲しい、ニッカウイスキーの名作です。

竹鶴 ピュアモルト 12年 ニッカウイスキー 初期ボトル 43%

カテゴリ:
IMG_5825
NIKKA WHISKY
TAKETSURU
PURE MALT
Aged 12 years
660ml(180ml) 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)

香り:穏やかな樽香、ピーティーな香り立ち。スワリングするとほろ苦いウッディーさと林檎のカラメル煮を思わせる柔らかい甘み、乾いた麦芽のアロマが開いてくる。

味:柔らかいコク、香ばしさを感じる口当たり。燻したような麦芽風味、キャラメリゼを思わせる甘みとほろ苦さ、ほのかにオレンジピール。徐々に新樽原酒のウッディネス、樹皮を思わせる無骨な樽感がアクセントとして広がる。
余韻はウッディでビター、少し塩気を伴うドライ気味なフィニッシュ。

熟成感が適度にあり、樽感と奥行きも備わった秀逸なスタンダードボトル。少量加水すると香りが開き、個人的にはロックをゆったりと飲むのが好み。


ニッカウイスキー(ないしアサヒビール)が、低迷するウイスキー市場に一石を投じるべく2000年に発売した創業者の名を冠するウイスキー。
竹鶴政孝が理想とした「異なる環境で熟成された原酒」を使い、こだわりのスモーキーフレーバーの備わったそれは、モルトウイスキーではまさにその名にふさわしい構成だと感じます。

この当時の竹鶴シリーズは、コスパの良さで知られています。
モルトウイスキーでありながら"幅広い原酒を使える"という謎のロジックで、発売価格が同年代国産シングルモルトの半額程度からそれ以下の設定だったことも注目を集め、雑誌の特集記事や某漫画などで度々取り上げられました。
商品開発はそうした価格面との折り合いも含めかなり苦労したと思われますが、仮に今発売されるならまず当時の価格設定はない。ウイスキー冬の時代だからこそ誕生した商品と言えるかもしれません。

一方で、竹鶴ピュアモルトシリーズに対しては「国産より安い原酒使ってるんだろ」とか様々な意見も常にあったわけですが、12年から21年まで共通して余市らしいスモーキーさと樽香、宮城峡を思わせるフルーティーさが備わって味も良かったため、中身がどうとかぶっちゃけどうでも良かったのも事実。
今改めて飲んでも、これは良いウイスキーだと思えます。

ただ12年に関しては代を重ねるごとにそうした蒸留所の個性が薄くなり、後継である現行品NAは見る影もない状況。売れ筋商品とは言え、ユーザーサイドは複雑な気持ちも抱えてしまいます。
まあこうした変化は、ウイスキーにおいてありがちな話ではあるんですけどね。増産を始めた時期から効果が出るのはしばらく先、古き良き時代の竹鶴復活を気長に待ちたいと思います。


【Happy New Year 2018】
新年あけましておめでとうございます。
昨年は本業で大きな成果を上げることが出来たものの、体力的には年の後半に息切れ。病床の身となって更新はおろかウイスキーを飲むこともままならない状況に、歯がゆい想いをすることも度々ありました。
自分で言うのもなんですが、働きすぎました(笑)

そんな間でも、ブログ楽しみにしていますと言って頂けるウイスキー仲間、ブログ読者皆様の声に、何度もモチベーションを回復させて貰いました。
正直まだ本調子とは言い難いのですが、今年も1年公私共充実した時間となるようウイスキーを楽しんでいければと思っています。

今年はブログ開設から丸3年、順調に行けばレビューは1000以上、アクセス数も1000万の大台に乗る、節目を迎える年です。
その最初の更新は、初心に帰る意味も込めて、自分がウイスキーにハマるきっかけとなったボトルから竹鶴12年を選びました。先日のスーパーニッカを購入した際、偶々セットでついてきたものです。竹鶴は特にストックしてなかったので、ありがたい買い物でした。

初めて竹鶴を飲んでから約10年。懐かしい味わいと共に、経験値の向上からか当時は分からなかったフレーバーも明確に感じられます。
当時はなんだかよくわからないけど良いウイスキーと思ってましたが、今はハッキリと「良いウイスキー」だと断言できますね。

ニッカ ピュアモルト赤黒が休売 フロムザバレル出荷遅延などの動き

カテゴリ:
先日、ニッカウイスキーのピュアモルト レッド、ブラック、そして竹鶴ピュアモルトNAとフロムザバレルの4種類が、アサヒショップでの取り扱いを終了。合わせて、この4銘柄が終売、生産終了になるのではないかという噂が立ちました。

これらは2015年9月に起こったラインナップの大幅整理、"ニッカショック"を生き延びた銘柄の1部。特にピュアモルトレッド、ブラック、そしてフロムザバレルは1980年代の発売以来、ブランドが継続しているベテラン選手で、コアなファンの多い銘柄でもあります。
このウワサ、信頼できる酒販関係ルートから真偽を確認してもらったところ、どうやら以下となる模様。現時点ではメーカー発表の公式文章が無いため、ご判断は皆様にお任せいたしますが、確認した限りでは1984年から始まったピュアモルトシリーズ、約30年の歴史に一旦幕が引かれるようです。


【休売】
・ピュアモルト ブラック 500ml 43%
・ピュアモルト レッド 500ml 43%

【出荷遅延の可能性】
・フロムザバレル 500ml 51.4%

【現時点で不明】
・竹鶴ピュアモルトNA 700ml 43%

【数量限定で再販(3/28)】
・ブラックニッカ ブレンダーズ・スピリット 700ml 43%

IMG_2520
(発売当初のピュアモルトブラック、レッド。余市、宮城峡のモルトに加え、輸入原酒を使って仕上げたことで、ジャパニーズらしからぬ個性を楽しむことが出来た。)

しかしなぜ急にラインナップ整理があったのか。
自分の勝手な推察ですが、今回の動きには「世界的なウイスキーブームによる、輸入原酒の高騰」と「ブラックニッカ・ブレンダーズスピリットの再販に伴う原酒の調達」、大きく2つの背景があるものと考えています。

まず、ニッカのピュアモルトシリーズは、発売当時は海外からの輸入原酒(バルクウイスキー)が使われていました。当時のボトルからは黒はカリラ、赤はベンネヴィスかトマーティン、白はボウモアベースのアイラモルトのニュアンスが感じられます。
その後現行に至るにつれ、黒は余市ベース、赤は宮城峡ベースをより強くし、徐々に使用比率は落ちていったようですが、完全にゼロになったわけではないのではと。
そうした中、近年では世界的なウイスキーブームからバルクウイスキーが徐々に価格が上がっており、生産の継続が困難となったことから、価格が落ち着くまで「休売」という処置を取ったのではないでしょうか。
終売ではなく、一時的な休売としたところにニッカ(あるいはアサヒビール)の最後の抵抗が感じられるようです。

また、上記休売とフロムザバレルの生産調整で浮いた原酒は、3月28日に再販されるブレンダーズスピリットの生産に回す。これにより、一時的にアサヒショップでの取り扱いも困難となった・・・という流れは矛盾も無いように感じます。
竹鶴ノンエイジの取り扱いが無くなったのも、こうした背景から生産調整によるところなのかもしれません。
随分と自転車操業感の漂う話であり、そこまで逼迫しているとも思えませんが。。。

そして何より驚きはブレンダーズスピリットです。
再販ということは、発売から3ヶ月足らずで14万本を売り切ったということ。確かにあの価格であの味わいは驚異的ではあったものの、実態を目の当たりにすると驚きを隠せません。
今回の再販は通常ラインナップとして発売されるというわけではなく、あくまでも限定品扱い。現在は酒販業者毎に販売予約を受け付けている状況で、予約多数の場合は抽選になるのだとか。
再販分がどの程度あるのかまではわかりませんでしたが、この再販決定がこれらのラインナップに影響を与えた可能性は否定できないと感じます。

以上、推測混じりですが、今後の動きも引き続きアンテナを広げて情報収集していこうと思います。
また何かわかりましたら記事にしていきます。

このページのトップヘ

見出し画像
×