グレンファークラス 19年 1995-2015 サロンドシマジ 54.2%
GLENFARCLAS
Salon de Shimaji 5th Release
Aged 19 Years
Distilled 1995
Bottled 2015
Cask type Sherry hogshead #3781
54.2% 700ml
グラス:シュピゲラウ グランドテイスティング
量:30ml程度
場所:個人宅
時期:開封後2か月程度
暫定評価:★★★★★(5-6)
香り:ハイトーンで高い香り立ち。ツンとしたウッディさ、プルーン、ブラウンシュガー、微かにハーブ。徐々に生っぽい木のアロマが少量感じられる。
味:口当たりは香り同様トーンが高い甘さでヒリヒリとした刺激。ブラウンシュガー、プルーン、紅茶、徐々に薄めた蜂蜜の甘さのとろりとした口当たりに。微かに植物のエグみも感じられる。
余韻は洋菓子を思わせる甘み、香り同様に生っぽい木のニュアンスと淡いタンニン、ウッディネスが長く続く。
髑髏のマークでお馴染み。島地勝彦氏が、信濃屋経由でボトリングしているオリジナルシリーズ第5弾。今回のキャッチフレーズは「言葉で飲むモルト」。
リリースが続いているのでなんとなく当たり前になってきていますが、ほぼ個人が、ボトラーズ経由ではなく半オフィシャル的な位置づけのボトルを複数リリースする。冷静に考えたらすごい事です。
同氏については以前記事にさせていただいた通りですが、本店訪問の際「ファークラスとアランは良いぞ」とオススメを頂いておりました。
その後予約合戦に出遅れて購入には至らず、発売から遅れること2か月少々、ようやくテイスティングです。
最近、それも90年代以降のグレンファークラスのシングルカスクは、選定者の努力なのか良い樽が増えてきているなと感じます。
オフィシャル普及品は大量生産の影響を感じざるを得ない味ですが、カスクモノは硫黄やえぐみ、生臭さが控えめ。限られた選択肢の中で良いものを作っていこうとする動きや工夫は、ボデガ側にもあるのかなと。
今回のボトルは、近年系のシェリーフレーバーを素直に楽しめるファークラスのひとつ。度数の高さと酒質ゆえ、ツンとした木のエッジ、ハイトーンでスパイシーなニュアンスは感じられるものの、口開けからの時間経過でそうした要素がこなれてきていて、今まさに良くなってきている最中というところ。
また約2か月でこれですから、ひと夏超えた今年の秋、シェリーのおいしい時期での活躍が期待できそうです。