エッセンスオブサントリー 山崎 12年 2005-2018 ピーテッドモルト 49%
- カテゴリ:
- エッセンスオブサントリー
- ★6

THE ESSENCE OF SUNTORY
YAMAZAKI PEATED MALT
Aged 12 years
Distilled 2005
Bottled 2018
500ml 49%
グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)
香り:柔らかい酸味を伴うスモーキーさ、土っぽいニュアンスや焦げた木材。奥から熟したピンクグレープフルーツ、ブラッドオレンジを思わせる柑橘感、ほのかにチーズの燻製のようなアクセントも。
味:燻した麦芽風味、グレープフルーツやアプリコットを思わせる熟成したモルトの風味。ボディに軽さがあるが、鼻抜けはしっかりとスモーキー。
余韻は蜜っぽい甘みとナッティなスモーキーさ。複雑でドライ、長く続く。
単一樽ではなくいくつかの種類が使われている印象。カリラとピーテッドのベンリアックを足し合わせたような、果実味とピーティーさ。ただアイラモルトと比べ物足りなさがあり、あくまで内陸のピーテッドという傾向。加水するとスモーキーさが引き立つ。ボディは軽めだが樽の強さとスモーキーな風味の中にある繊細さが、ジャパニーズらしさとしても感じられる。
これまでも蒸留所やウイスキーイベントのブースなどで構成原酒は提供されてきましたが、この度量販店向けとして、一般的にリリースされるバーボン樽やシェリー樽などの構成とは異なる、山崎ピーテッドモルト、白州ライタイプグレーン、知多グレーンワインカスクの3種類が発売されました。
ラベルには、「響」を書かれた書家・萩野丹雪氏による、原酒のイメージを表す一文字「創」「遊」「夢」が書かれており、それぞれのラベルが一つの書画のような雰囲気を醸し出しています。これは空き瓶になっても飾っておきたいですね。
リリースの概要については下記URL先も参照頂ければと思いますが、先月の発売を受けて早速飲んできましたので、一つずつ紹介していきます。
ご参考:サントリーのニューリリース「Essence of Suntory」について(2018/1/12)
まず一本目は、「創」の一文字が書かれたラベル、山崎蒸留所のピーテッドモルトです。
そのピーテッドモルトは、マスターブレンダーの輿水氏が個人所有のオーナーズカスクとして持っていた、などのトリビアもあるわけですが。山崎蒸留所でスモーキーフレーバーと言えば、かつては白札が煙臭いと受け入れられなかった要因を作ったとも言える香味で、その後はそれを抑える方向で商品開発がされてきたところ。普通にサントリーのラインナップを飲む上で、あまり意識しない香味という方も多いかもしれません。 (逆にニッカはスモーキーという声もありますよね。)
しかし、今やサントリーのウイスキーにおいて、深みや複雑さを出す上で欠かせない重要なワンピースとなっているのが、このピーテッド原酒です。
特に響などの上位グレードのブレンデッドを作る上では、100種類以上にもなると言われるレシピの中で、シェリー原酒とピート原酒の使い方が難しさであり、それが逆に創造性に繋がる要素でもあるという話でもあります。
今回のボトルは山崎蒸留所の違った一面を感じさせてくれると共に、今後既製品のウイスキーを飲む上で、今までピントが合わなかったところへの道しるべとも言えます。
また、こうして飲んでみて思うのは同じピーテッドでも、他の日本のモルトである白州や余市、あるいは秩父などのそれとはキャラクターがまったく異なるということですね。
ボディは香味に対して軽めながら、全体的にはさすがサントリーの技術力という感じで、ピートの個性をはっきりさせつつ、バッティングでしっかり味を作ってきた印象を受けました。
そのピーテッドモルトは、マスターブレンダーの輿水氏が個人所有のオーナーズカスクとして持っていた、などのトリビアもあるわけですが。山崎蒸留所でスモーキーフレーバーと言えば、かつては白札が煙臭いと受け入れられなかった要因を作ったとも言える香味で、その後はそれを抑える方向で商品開発がされてきたところ。普通にサントリーのラインナップを飲む上で、あまり意識しない香味という方も多いかもしれません。 (逆にニッカはスモーキーという声もありますよね。)
しかし、今やサントリーのウイスキーにおいて、深みや複雑さを出す上で欠かせない重要なワンピースとなっているのが、このピーテッド原酒です。
特に響などの上位グレードのブレンデッドを作る上では、100種類以上にもなると言われるレシピの中で、シェリー原酒とピート原酒の使い方が難しさであり、それが逆に創造性に繋がる要素でもあるという話でもあります。
今回のボトルは山崎蒸留所の違った一面を感じさせてくれると共に、今後既製品のウイスキーを飲む上で、今までピントが合わなかったところへの道しるべとも言えます。
また、こうして飲んでみて思うのは同じピーテッドでも、他の日本のモルトである白州や余市、あるいは秩父などのそれとはキャラクターがまったく異なるということですね。
ボディは香味に対して軽めながら、全体的にはさすがサントリーの技術力という感じで、ピートの個性をはっきりさせつつ、バッティングでしっかり味を作ってきた印象を受けました。
ここに白州の原酒をブレンドすると厚みが増してさらに完成度が高まるのだと思いますが、個性を楽しむだけでなく、美味しさもある1本だと思います。
個人での購入は困難なシリーズと言えますが、都内では日比谷BARなどのサントリー系列店、並びにY'S Land BAR IANやGosseといった当ブログでも度々お世話になっているBARに、まとまって入荷しているようです。
なお、もし3種類同時に試される場合は、残りの2本は癖も香味も山崎ピーテッドモルトより強いため、山崎から試されることをオススメします。
※残り2種類のエッセンスオブサントリーのテイスティングノートはこちら。