タグ

タグ:嘉之助蒸留所

ウイスキー放送 嘉之助蒸溜所 小正社長を迎えて OKIBA -ON AIR- 8th 6/1(水)21:30~

カテゴリ:
OKIBAONAIR8th

本スペースは、5月25日21時30分から開催しておりましたが、立ち上げから複数回のサーバーダウンがあり。開催できない状況と判断したため、日程を改めて6月1日(水)21時30分~開催させて頂くこととしました。
全開の日程での参加を予定されていた皆様、誠に申し訳ございません。

なお、1週間時間が経過したことで、一部状況が変わっておりますので、内容も合わせて変更し、放送させて頂きます!改めましてよろしくお願いいたします。!


OKIBA -ON AIR- 8th
嘉之助蒸溜所 小正社長を迎えて
日時:6月1日(水)21時30分~

ホスト:くりりん(https://twitter.com/WarehouseWhisky
ゲスト:嘉之助蒸溜所(小正嘉之助蒸溜所(株)) 小正芳嗣 社長

放送URL:https://twitter.com/i/spaces/1gqxvlVEVRjGB
※21時25分ごろからルームに入場できます。
※Twitterアプリをインストールし、アプリで開くと確実です。
※質問はDMで受け付けておりますので、ホストアカウントまでメッセージをお願いします。放送中に送って頂いても、適宜話題として活用させて頂きます。
※放送終了後から24時間、アーカイブを残しますので、以下URLから録音データを試聴することも出来ます。

■対談内容:

・小正社長のご経歴等ご紹介。
・小正醸造(株)がウイスキー事業を始める前。熟成焼酎の先駆けとなるメローコヅル物語。
・ウイスキー事業を始めるきっかけと苦労。
・嘉之助蒸留所創業までの流れ。各種設備の紹介。
・ウイスキーを作り始めてわかったこと。鹿児島の環境や日本でウイスキーを作ることの難しさ。
・嘉之助蒸留所のハウススタイルとは。
・5年目を迎えて振り返る、創業初期に考えていたウイスキーのスタイルと、今熟成した原酒を飲んで思うこと。
・今後のリリース予定やウイスキー事業の計画・・・など。

■放送時参照資料:
スペース放送はラジオのようなフリートーク形式となります。そのため、話だけでは分かりにくいところもあるかと思いますので、以下の画像や補足説明を参照しつつ、イメージを膨らませて楽しんでいただけたらと思います。

IMG_4209
※嘉之助蒸溜所の概要
1883年創業の焼酎メーカー小正醸造によって2017年11月に創業。小正醸造は1951年に日本で初めて樫樽による熟成焼酎メローコヅルをリリースするなど、九州では先駆者的な存在であった。

・2016年 5月 ウイスキー製造計画に伴い、関係者がスコットランド研修。
 ストラスアーン蒸溜所で製造研修、その他スコットランド各地で蒸溜所を見学。
・2017年11月 蒸溜所完成。蒸留は2018年から開始。
・2018年11月 メローコヅル樽熟成のニューボーン(同年2月蒸留)をリリース。
 ※その後も限定品を継続してリリース。
・2019年3月 ニューメイクがWWAでカテゴリーウィナー。
・2021年6月 シングルモルト1stリリースを発表。
・2021年8月 ディアジオ社との提携に伴い、小正醸造(株)から小正嘉之助蒸留所(株)に分社化。
・2021年11月 シングルモルト2ndリリースを発表。
・2022年4月 シングルモルト3rdリリースを発表。TWSC2022でシングルモルト1stが最高金賞を受賞。

kanosuke_top
※嘉之助蒸留所の外観写真、蒸留所&ビジターセンター内装など。鹿児島県西部・吹上浜の最寄り、ほど近い場所に、近代的な設備を伴い嘉之助蒸留所は2017年に創業した。蒸溜所は「日本で一番美しい蒸溜所」と言われ、蒸留設備はコンパクトだが、非常に機能的な配置となっている。

kanosuke_distillery
※見学コースで見ることが出来る各種設備及びパネル。小正社長がパネルを背景に説明しているのは、今後の構想…ではなく、先代社長が熟成焼酎メローコヅル専用蒸留所計画(神之川構想)として1970年代に打ち出したもの。結果的にこの計画は形にならなかったものの、時代を経て、奇しくも当時の青写真に近い形でウイスキー蒸溜所が操業することとなる。

マッシュタン(写真左下)のサイズは6000リットル。糖化に当たっては水の投入回数が2回であり、独自の工夫もある。発酵槽(写真右下)はステンレス製で機能性を重視し、フロアに埋まる形になっているため、なんだかもぐらたたきのような不思議な外観となっている。酵母のメインはウイスキー酵母だが、最近は酵母の発酵状況や時間をコントロールするためのノウハウを蓄積していっている。

kanosuke_pot

※嘉之助蒸留所の顔とも言える、3機のポットスチル。左が初留(6000リットル)、右が再留(1600リットル)。中央(3000リットル)は初留・再留どちらにも使うことが出来るスチルであり、大きさだけでなくラインアームの角度も異なるため(水平、80度、100度)、スチルのサイズと形状の違いを使って原酒の造り分けを行っている。

kanosuke_warehouse
※嘉之助蒸溜所 ウェアハウスの外観。写真からは見えないが、同様の大きさのものが合わせて3棟あり、さらに熟成場所を拡張しつつある。写真を見るとわかるように、実は丘を削る形で半地下構造。ラック式で既に多くの樽が眠っている。

kanosuke_cask

IMG_4225
※嘉之助蒸溜所のハウススタイル(本流の個性)ともいうべき熟成焼酎メローコヅルのリフィルカスクに加えて、シェリー、バーボン、ミズナラ、ワイン、マディラ、カルヴァドス、IPA…等、多様な樽が見られる。なお、シェリー樽は500リットル前後のシェリーバットと、250リットルのホグスヘッドタイプのもの(どちらも黒塗り)があり、熟成の変化にも期待できる。

hioki_cask
※嘉之助蒸溜所の設備ではなく、日置にある焼酎蒸留所の設備を用いて造っている日置グレーンの熟成も、蒸留所敷地内のウェアハウスで行われている(また、最近ではR…うわまてやめろ)。HGはハード〇イではなく、日置グレーンの略。既に2年熟成以上を経たグレーンがあり、ウッディで風味の強いブラウンスピリッツに成長している。
このグレーンを用いて、ゆくゆくは初のクラフトジャパニーズブレンデッドの誕生も計画されている。

kanosuke_bar
※嘉之助蒸留所ビジターセンターの目玉とも言えるメローバー。アメリカンチェリーの1枚板で作られた11mの長いカウンターから、吹上浜と東シナ海の水平線を眺めつつ、過去リリースやカスクサンプルなどをテイスティングする贅沢な時間を楽しめる。

年数回限定でリリースされる嘉之助シングルモルトは、
2021年にリリースされた1stは、メローコヅル樽原酒を主たる構成原酒とし、3年熟成原酒を複数バッティング。
2ndはバーボン樽原酒を主とし、メローコヅル樽やシェリー樽等の原酒をバッティング。香味からすれば共通点のある構成でもあるが、1stの方がメローな仕上がり。
2022年にリリースされるシングルモルト3rdリリース、はシェリー樽原酒を軸に仕上げており、共通する原酒を軸にしつつも、異なる個性に仕上がっている。

なお、現地でテイスティングした、創業初期蒸留(4年熟成)のメローコヅル樽熟成原酒は、柔らかくメローで、キャラメルや干し柿、杏、濃縮したようなオーキーさに微かなハーブやニッキなど、オリエンタルなスパイスのアクセント。
まさにピークを迎えようという嘉之助蒸留所の目指す個性を体現したような、素晴らしい原酒だった。

kanosuke_whisky
kanosuke_release
※嘉之助蒸留所の各種リリース(一部)。先に触れたように、様々な樽で原酒を熟成しているが、そのキャラクターは雑味が少なくクリアで柔らかい麦芽の甘み、それでいて熟成を経てフルーティーさを纏う。短熟向きのニューメイクであり、1年、1か月だけでも大きな変化がある。結果、熟成環境と合わせて4~5年で最初のピークを迎えると考えられる。

メローコヅル樽の場合、3年時点ではアーティストエディションのように酒質がやや強く残っている場合もあるが、4年以上熟成しているものは酒質の角が取れ、まさにメローでマイルドな風味に仕上がる傾向がある。
その点で、5月30日発売のWhisk-e リリース ジャパニーズトレイル (写真右)は、嘉之助蒸溜所のハウススタイルの最初のピークを体現するボトルとして、非常に期待できる。特に、メローコヅル樽原酒をキーモルトとした、嘉之助2021ファーストエディションが好みなら間違いないと予想。

また、王道的なキャラクターではないが、個人的にはIPAカスクもオススメしたい。IPAビールそのものでウイスキーを作ったんじゃないかと思えるくらいホップの風味、柑橘感の炸裂したIPA味のウイスキーだが、好きな人にはたまらない。
こうした探索的な位置づけにあるカスクのリリースも楽しみの一つ。

merrowd_kozuru
※小正醸造 メローコヅル エクセレンス
嘉之助蒸溜所のルーツたる、熟成米焼酎。発売に向けては色々これを飲まずして嘉之助モルトは語れない。
蒸留は3回、熟成は6年。香ばしさのある米と樽由来の甘み、麹香のアクセント。この焼酎の熟成を経た樽が、嘉之助シングルモルトの主要原酒に用いられ、他の蒸留所にはない甘味とまろやかさに繋がっている。

※参考:嘉之助蒸留所 PR動画。非常に美しく、それでいて歴史を感じさせる蒸留所であり、イメージを膨らませることが出来ると思います。


■最後に:
ウイスキー繋がりの知人に熱狂的な津貫&嘉之助ファンが数人居て、それこそ東京から日帰りで突発的に鹿児島旅行なんてやったりするものですから、何故そこまでするのか。。。と不思議に思っていました。
しかしそれは、実際に小正さんに会い、そして現地を訪問してみて、はっきりと理解することが出来ました。

ロケーションの良さ、考え抜かれた導線・美しく機能的な蒸溜所デザイン、設備は綺麗で近代的だし、小正さんを筆頭にスタッフの方々のホスピタリティも素晴らしいのですから、これはファンになるのもわかるよと。また、鹿児島の夜がまた食事も酒もいい感じなんですよね(笑)。
今後はウイスキー蒸留以外のプロジェクトも考えられてるそうで、今回の放送では是非その辺りもお話しを伺っていきたいです。

T&T TOYAMA ジャパニーズウイスキーボトラーズ事業を始動 リリースの個性と期待について(追記あり)

カテゴリ:
IMG_0897

富山県のウイスキー専門店「モルトヤマ」の下野さんと、若鶴酒造・三郎丸蒸留所の稲垣さんが共同で運営するブランド「T&T TOYAMA」による、日本初のジャパニーズウイスキーの本格的なボトラーズプロジェクトが始動。
独自ブランド「Breath of Japan(日本の息吹)」のリリースに加え、日本のウイスキー業界の継続的発展に繋がる計画が、5月12日のyoutube Liveで公開されました。

ジャパニーズウイスキーというジャンルに限れば、世界初の取り組みとも言える事業の始動にあたっては、同ブランドの一口カスクオーナー制度等リターンを含む”クラウドファンディング”も本日正午から募集が開始され、開始30分で目標額の1000万円を達成!!!
追加のリターンとして、オリジナルブレンデッドウイスキーのプランも公開されています。

本記事では、同プロジェクトが目指すボトラーズメーカーとしての活動と役割を紹介しつつ、リターンにもなっている提携蒸留所の現在の酒質や、Breath of Japanとしてリリースされるボトルの期待値についてまとめていきます。
※各蒸溜所の情報について読みたい方は、記事後半部分まで飛ばし読みをしてください。

T&T TOYAMA ジャパニーズウイスキーボトラーズプロジェクト
クラウドファンディング
募集期間:5月13日~6月30日
目標額:1000万円(達成済み)
補足:支援者が100名を突破したことを受け、新しい支援プラン(オリジナルブレンデッドリターン)が追加されました。
世界初!ジャパニーズウイスキーボトラーズ設立プロジェクト - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)


IMG_E0895

T&T TOYAMAが描く”本格的”なボトラーズプロジェクトとは。
ボトラーズメーカーは、蒸留所等から樽(原酒)を買い付け、その原酒を自社で熟成、ボトリングしてリリースしています。
一例として、オフィシャルブランドが大量の原酒をバッティングし、加水して品質を整えたものを定常的にリリースしているのに対し、ボトラーズは1樽またはスモールバッチを樽出しの度数そのままでボトリングすることで、原酒や樽の個性を際立たせたウイスキーをリリースする傾向があり、それが愛好家にとって大きな魅力となっています。

国内外から買い付けた原酒を、シングルカスク・カスクストレングスでリリースする。これだけなら、日本でも酒販店やBAR等のプライベートリリースで見られるもので、特段珍しくはありません。
ですが、買い付けた原酒を”自社の貯蔵庫で、自社で調達した樽で熟成させ、ピークを見極めてリリースする”という、欧州のボトラーズメーカーが一般的に行っている行程については、日本ではまだどのメーカーも行っていない取り組みであり、”本格的なボトラーズブランド”となるわけです。

なぜ日本ではボトラーズブランドが立ち上がらなかったのか。
理由については
・日本には蒸留所が少なかったため。
・原酒を交換したり、他社に販売するという取り組みが一般的ではなかったため。
・日本において自社で原酒を貯蔵し、ボトリングして販売する行為は、酒販免許以外に酒造免許の取得※が必要となり、事業者の負担が大きいため。
※酒造免許の取得には、酒造設備や専用の建屋が必要。

以上3点が要因と考えられます。また、ウイスキーの消費量が低迷していたこともあるでしょう。
しかし、ブームを受けて世界的に日本のウイスキーが求められ、2014年時点で9箇所だった蒸留所は2021年には34か所と約4倍増。今後さらに増加傾向にあるわけですが、蒸溜所の数が急激に増えたことと、JWの基準が制定されて業界の流れが変わったことで、”作ればどこかで売れる”という今までのビジネスプランが通用しなくなりつつあります。

クラフト蒸留所は自社でブランドを確立していくために、良質な樽、熟成場所やボトリング設備の確保、販路と認知度向上、あるいはブレンド用原酒の調達や当面の資金計画と言った、”ウイスキー造り”以外の領域に課題がある状況です。※下画像参照。ボトラーズメーカーに関連する活動が点線部分に該当。
イギリスでは、大手ブレンドメーカーによる原酒提供以外に、例えばボトラーズメーカーの老舗であるGM社やシグナトリー社などが、上述の課題を解消する(結果として)の役割を古くから担い、ブレンデッドウイスキーとは異なるブランドを確立したことが、業界成長の一助となりました。
つまり、日本においてウイスキー業界が継続的発展を遂げるためには、今後同様の役割を担う活動が必要になってくるわけです。

ボトラーズの役割

T&T TOYAMAが立ち上げる「ジャパニーズウイスキーボトラーズ事業」は、
単に原酒を買い付けてリリースするだけではなく、熟成、瓶詰、販売、蒸溜以降の行程において、特にクラフトウイスキーメーカーを後押しするプロジェクトでもあります。既に国内クラフト6蒸留所から原酒提供について合意しているだけでなく、現在進行形で他蒸留所とも話を進めているそうです。
詳細については、クラウドファンディングの募集ページに詳しくまとめられているので参照いただければと思いますが、端的にまとめると以下の通りです。

【T&T TOYAMA ボトラーズ事業概要】
・富山県内に独自の貯蔵庫(最大貯蔵量約3000樽)を建設し、原酒を熟成。
・富山県産ミズナラ材等を用いた県内での樽製造のみならず、独自に樽を調達して熟成に使用。
・若鶴酒造が所有するボトリング設備等を、同事業だけでなく、他社のリリースにも提供。
・T&T TOYAMAとしてリリースするジャパニーズウイスキーは、下野氏、稲垣氏らがこれまでのウイスキーリリースの経験を活かし、原酒の状態を見極めてボトリング。原酒提供元とは異なる環境がもたらす、原酒の成長にも期待。

IMG_0898
※2021年5月時点で、T&T TOYAMAとパートナーシップを提携した蒸留所一覧

2693408_m
※富山県南砺市の風景と建設予定の熟成庫。例えば九州・鹿児島と富山の異なる気候に加え、通常蒸留所で使用するものと異なる樽での熟成など、違う環境で育った原酒が、将来どのような個性の違いに繋がるのか。ボトラーズブランドにおけるウイスキーの醍醐味とも言える。

最高気温分布
※各蒸溜所の最寄りの気象台過去5年間の月別最高気温の平均値。(御岳は最寄りに類似環境と思われる観測点が無く、鹿児島気象台の観測データを使用。)熟成に大きな影響を与える夏場の違いに加え、冬場の気温差も影響を与えると考えられる。

さて、本プロジェクトのクラウドファンディングの数あるリターンで、最も注目を集めるのは1口カスクオーナー+T&Tプレミアムメンバーのセットでしょう。
対象となっているのは、江井ヶ嶋、御岳、嘉之助、桜尾、三郎丸の5蒸留所で、これらのニューメイクを熟成するカスク(後日リリースされる「Breath of Japan」)の権利を1部保有できるもの。リリースまでは数年かかりますが、その間は設立記念パーティーや、イベントでのサンプルテイスティング等のリターンが受けられるようです。

ただ、既存リリースがある三郎丸や嘉之助と異なり、設備を改修した江井ヶ嶋や、リリースが行われていない御岳、桜尾については未知数です。情報の無い蒸留所に、決して安くない金額を投入するのは、如何にブームとは言えど覚悟のいることかと思います。。。

実は今回、別件のウイスキー活動の関係で、クラウドファンディングのリターン対象となる蒸留所の原酒が全て手元にあるのです。いくつかの蒸留所は、以前感じていた印象とはいい意味でまったくことなる原酒を作り出しており、経験を積んで日々進化するクラフトの成長を感じています。
前置きが長くなりましたが、今回の記事でもう一つの目的である、蒸溜所の個性やT&T TOYAMAの活動を通じたリリースの期待値を、主観として以下にまとめていきます。
関心あります方、リターンを選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。また、既に支援をされたという方は、今後出てくるであろうリリースをイメージする一助となればと思います。


※クラウドファンディング、1口カスクオーナー制度のリターン
支援額:55000円~
・T&T TOYAMAプレミアムメンバー入会※
・選択された蒸留所いずれかのシングルモルトウイスキー700ml各1本の一口カスクオーナー証
・裏ラベルに指名を掲載
・T&T TOYAMAロゴ入りオリジナルグラス1脚
・T&T TOYAMAロゴ入りオリジナルTシャツ1着
・熟成庫壁面とT&T TOYAMAホームページへのお名前の掲載

※プレミアムメンバー会員の特典
・ボトラーズ設立記念パーティへのご招待(富山県内で開催)
・熟成庫の特別見学会へのご招待
・会員バッジの送付
・フェスでの原酒等の特別試飲が可能

【スケジュール】
2021年3月 原酒の買付交渉を開始
2021年5月 クラウドファンディング開始
2021年10月 熟成庫の建設着工予定
2021年12月 クラウドファンディングリターンの発送
2022年4月 熟成庫の完成予定・原酒の熟成の開始
2025年以降 商品のリリース

FullSizeRender
※蒸溜所がリニューアルした2017年に行われた、記念パーティーの様子。今回のリターンにはこうしたパーティーの招待券や、熟成庫等の見学権が含まれている。

IMG_3238
※リターン対象となるボトルは、全て富山県内の樽工場でトースティング(樽の内側の炭化部分を削り落とし、炎で炙らずじっくりと木材を焼く加工)を施した、特殊なバーボン樽を使用する。新樽に近く、一方で一度熟成使われていることからアクが抜け、より香ばしくメローなフレーバーが期待できる。

tttoyamar

■江井ヶ嶋蒸留所の原酒について:
少なくとも、私個人の印象を隠すことなく伝えるならば、この5蒸留所の中で最も懐疑的な蒸留所が江井ヶ嶋だったと言えます。
熱意を感じない作り手、お世辞にもセンスが良いとは言い難いカスクマネジメント、熟成環境とマッチしない酒質。。。ただ、SNS繋がりの知人から、近年の江井ヶ嶋は専門スタッフの配属で仕込みが改善し、設備もアップデートされて酒質が大きく向上したという話を聞いていました。
テイスティングしたのは2018年蒸留のカスクサンプルと、2019年蒸留のニューメイクです。はっきり言って別物ですね。今までのように雑味が強いのに厚みがなく、樽感の乗りも悪いといった原酒ではなく、麦芽由来の柔らかいコクと程よい酸味、軽い香ばしさを伴う素朴な味わいが主体の、洗練されてバランスの良い酒質へと大きな変化を遂げています。熟成後は、間違いなくこれまでの江井ヶ嶋蒸留所のイメージを払拭してくれることでしょう!!

■御岳蒸留所の原酒について:
焼酎銘柄”富乃宝山”で知られる、西酒造が2019年に創業したのが御岳蒸溜所です。西酒造については、以前クラフトジン「尽」のリリースで話を伺った際、明確なビジョンを持って造りの工夫をしていたことが印象的で、ウイスキーについても密かに楽しみにしていました。
酒質についてはクリアでありつつボリュームのしっかりある、丁寧な造りも伺えるような素晴らしい品質のニューメイクです。傾向としてはハイランドモルト的ですが、クリアにしようとすると香味はプレーンで厚みが少なくなるのが傾向としてある中で、相反する特性をまとめ上げ、原料由来の良い成分を引き出していると言えます。ニューメイクの時点で、麦芽由来の豊かなコク、そして穏やかなフルーティーさがあり、余韻で未熟要素が残らない。飲んでいてワクワクしてきます!
なお、西酒造ではシェリー樽100%で熟成を行っているため、異なる樽で熟成するT&T TOYAMAのリリースはそれだけで貴重と言えます。将来的にシングルモルトがリリースされた際には、飲み比べをするのも楽しみですね。

■嘉之助蒸留所の原酒について:
当ブログでも何度かレビューしている嘉之助蒸留所。6月には初のシングルモルトリリースも控えており、愛好家の期待も高まっています。
嘉之助蒸留所の酒質については、綺麗な酸味を伴う酒質で適度なコクがあり、未熟要素も少ないため温暖な気候と相まって3~5年程度で仕上がる比較的短熟向きという印象。樽香の乗りも良く、素性の良い酒質だと思います。また、作り手の熱意だけでなく、長く焼酎造りに携わってきたことでの技量の高さも高品質なウイスキーを生み出すポイントになっています。
これまでリリースされてきたバーボン樽熟成のニューボーンはフルーティーで、焼酎樽熟成のものはメローで穏やか、今回のT&T TOYAMAのカスクでは、鹿児島よりも気温が低い熟成環境も合わせて、そのいいとこどりが狙えるのではないかと感じています。

■桜尾蒸留所の原酒について:
江井ヶ島と並んで(立地的にも)今回のダークホースとも言える、中国醸造が創業する桜尾蒸留所。クラフトジンは知っていても、どんな原酒が造られているかは未知数の蒸留所かと思います。
あるいは、地ウイスキーの戸河内をご存じの方は、過去のリリースから連想されるかもしれませんが、蒸留所として設備や環境は一新されており、使われている原酒も違うため全くの別物です。
2018年蒸留のカスクサンプルを飲んだ第一印象は、「あ、グレンマレイっぽい」。柔らかくクリアで未熟要素が少ないだけでなく、バーボン樽由来の黄色系のオーキーなフルーティーさが適度に感じられる。。。まさにスペイサイドモルトのようで驚かされました。ニューメイクも洗練されており、強い個性を感じない代わりに樽由来のフレーバーを邪魔しない、現代的なウイスキーが期待できます。

■三郎丸蒸留所の原酒について:
最後は言わずと知れた、三郎丸です。日本の蒸留所の中で唯一ピーティーな原酒のみを仕込む蒸留所であり、そのピートも2020年からアイラ島のピートを使った仕込みにシフトするなど、2017年の大規模リニューアル以降は様々な工夫を取り入れ、愛好家の注目度も年々高まっています。
リターンの対象となる2021年仕込みのニューメイクはまだテイスティングできていませんが、2020年仕込みのアイラピーテッド原酒を飲む限り、乳酸発酵由来のフルーティーさ、麦芽風味、そして微かに潮気を伴うピーティーなフレーバー。オールド・アードベッグを目指すという作り手の方針も合わせ、熟成後が楽しみで仕方ないニューメイクです。
さながら北陸の小さな巨人。あるいは日本のクラフトの至宝。ことこの蒸留所のカスクに関しては、もはや勝利は約束されたようなものです。

FullSizeRender

tttoyamablend

なお、その他のリターンとしては、単純にブランドの設立を応援するもの等もありますが、上記1口オーナー制度以外に、ウイスキーのリターンがあるものとして新たに追加されたのが、

■支援者100名突破記念、焙煎樽マリッジのブレンデッドウイスキー
支援額:22000円~
・ブレンデッドモルトウイスキー『遊』(ブレンダー:モルトヤマ 下野)
・ブレンデッドウイスキー『創』(ブレンダー:若鶴酒造 稲垣)

こちらについては、三郎丸蒸留所のヘビーピーテッドモルト原酒をキーモルトとし、輸入原酒をブレンドしたスモーキータイプのウイスキーを、一口オーナー制度のリリースにも使われる「焙煎バーボン樽」でマリッジしたもの。『創』はクラフト、ラベル(右)に書かれた獅子頭は”匠”を、『遊』は自由に造ることをイメージしているのだとか。未知数な部分もありますが、直近のリリースを見る限り間違いはないものとなりそうです。

そういえば、グレンマッスルで三郎丸の原酒を用いたブレンドを作った際は、バーボン樽でのマリッジでしたが、エキスが多く残った樽だったのか、スモーキーさの中にウッディで色濃くメローな味わいが付与された、納得のリリースに仕上がりました。あんな感じが強調されたリリースになるのかなと。
これまでT&Tのニンフシリーズ含め数々のリリースに関わり、原酒やブレンドレシピを選定してきた二人の技量に期待したいですね。


最後に、今回のプロジェクトに関する個人的な期待として。
日本にはウイスキーの造り手がいて、ウイスキーを輸入・販売するインポーター、卸業者、酒販店がいて、一見して製造から販売までの流れが整っているように見えます。ですがその間を繋ぐ機能を持つ事業者がほとんど居ないことから、作り手が製造から販売の間にある、全ての製品企画・販売計画を建てる必要があります。
ですが、販売に繋げるのは簡単なことではなく、コストもかかります。また、小規模なクラフトほど原酒の作り分けは難しく、多様性を確保するのは容易ではありません。
この点を分業してきたのは本場スコットランドであったわけですが、T&T TOYAMAが始めるボトラーズプロジェクトは、日本のウイスキー業界になかった最後の1ピースとなりえ、ウイスキー史に残る挑戦的な取り組みであると言えます。

先日、日本洋酒酒造組合から発表されたジャパニーズウイスキーの基準(通称)を受け、市場の動き、造り手の意識が変わりつつあります。売り手市場は終わりを告げようとしており、各社は今までには無かった制限の中で、自社のブランドを確立していく戦略を求められているのです。
そうした中で、ボトラーズブランドのリリースが、オフィシャルリリースとの相互補完の関係で、ブランド全体のPRやリリースの多様性に繋がること。あるいは造ったばかりの原酒を安定して資金化できることは、蒸留所の安定に繋がることも期待できます。決して簡単な取り組みではありませんが、動き出したプロジェクトを見ると、逆にT&Tでしか出来なかったことではないかとも感じます。
日本のウイスキー業界の若きクラフトマンにしてクリエイター2人の大いなる挑戦。我々愛好家は勿論、業界全体で応援してほしいと願って、記事の結びとします。

tttoyama_cf

余談:クラウドファンディング最大のネタ枠だった「高所作業車名づけ権」が、開始数分で購入された件について。見ていて昼飯を吹き出しました。誰ですかこんな心意気のあるお方は・・・(いいぞもっとやれ!笑)
kousyosagyou

嘉之助蒸留所 ニューボーン 2018-2019 バーボンバレル 48%

カテゴリ:
IMG_20190905_001851
KANOSUKE 
NEW BORN 
Distilled 2018 July 
Bottled 2019 August 
Cask type Bourbon barrel #18153 
200ml 48% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封後数日
評価:ー

香り:乾いた麦芽、トースト、蜂蜜梅やレモンを思わせる甘酸っぱいアロマ。合わせてつんとした刺激、酵母を思わせるようなニューポット臭も若干感じられる。

味:口当たりは柔らかいコクがあり、香ばしい麦芽とレモンキャンディのような甘味や酸、すぐにピリピリとした刺激が舌を刺激していく。余韻はほろ苦く、序盤の要素がスッとなくなり不思議と強く残らない。

嫌みなところの少ないニューボーンだ。ニューメイクの段階で感じられた作りの丁寧さが熟成でそのまま磨かれてきていて、特にノンピート原酒でありなら未熟な部分が目立たない。ハイボールも悪くなかった。トライ&エラーの段階といえる創業直後の原酒でこのクオリティは素直に好感と期待が持てる。
一方で樽感は1年熟成にしては強く、3~5年程度でピークを迎えるような早熟な仕上がりも予想された。

IMG_20190905_002355

嘉之助蒸留所リリースのニューボーン、リミテッドエディション。先日発売されたばかりの蒸留所限定品で、現地に見学にいったウイスキー仲間からお土産として頂きました!
今後はバーボン樽熟成以外に、シェリーやワインなど様々な樽でのニューボーンのリリースが予定されているそうで、現地だけでなくWEB SHOPでも毎月数量限定で発売されるようです。

同蒸留所のニューボーンといえば、昨年に8ヶ月熟成のものがリリースされていました。
これは米焼酎の熟成に使ったアメリカンオーク樽をリチャーしたもので、悪くない仕上がりでしたが、リチャーの影響で酒質の細かい部分までは見えづらかったところ。一方、同じく昨年リリースされていたニューポットをテイスティングした際の感想としては、
・綺麗な酒質で、適度なコクが感じられる。
・熟成による削りしろは少なめ、早熟なタイプ。
・熟成環境を考えるとバーボン樽で5年程度で仕上がるのではないか。
という印象をもっていました。

adecfe57
(嘉之助蒸留所リリースのニューポット。3種類のポットスチルを使い分けて作った複数の原酒をブレンドしているのが特徴。未熟感の少ない綺麗なタイプで、WWA2019では日本地区における最優秀ニューポットを受賞していいる。当ブログでのレビューはこちら。)

今回の原酒は約1年熟成。蒸留所がそもそも創業直後で、これからトライ&エラーのなかで酒質を変化させていく段階あることを考えると、成長予測の判断が難しいところではありますが、ニューポットの段階で感じた早熟系の原酒であることは間違いなく。
熟成環境と今の段階の酒質が落ち着く地点に解離が少ないというのは、この蒸留所の大きな強みだと感じました。

温暖な日本において、通常環境での熟成は樽感との駆け引きです。
例えば樽感のピークがバーボン樽だと5年後に来るような環境で、10年以上熟成させないと飲み頃がこない原酒では、どの段階でボトリングしても若いかウッディか、どっちつかずになりかねません。(この点、カヴァランとかは非常に上手く調整していますね。)
嘉之助蒸留所のバーボン樽熟成の原酒は、上述の条件が、どちらも短期でちょうど良いところにあるように感じます。

ここから先は勝手な妄想ですが、逆に、10年クラスの熟成を目指していくならば、複数回使ったアメリカンオークのリフィルバットや、あるいはシェリーやワインなどの熟成に用いられることがあるという500リットル以上の大型な樽を使ってみるのも手かもしれません。
九州には有明産業さんもありますから、樽材だけでなく樽の大きさという点でもタイアップが出来るのではないか・・・なんて。思い付きレベルですが、これも他の蒸留所とは異なる個性に繋がるようにも感じられました。


最近様々なクラフトからニューメイク、ニューボーンがリリースされて、着実日本でのウイスキー作りが根付いて、成長してきていることが感じられます。
若いウイスキーは粗く、飲みづらく、また生産量などの関係から大手メーカーのそれに比べて割高というネガティブな要素もありますが、決して完成度などの同じ土俵で比較するものではありません。
将来性という異なる評価軸で、リアルタイムでそれを見れるのは今だけ。ブームによる様々な影響が出ている昨今ですが、嗜好品愛好家として今を生きる我々はその点で幸運なのかもと思えるのです。

嘉之助蒸留所 ニューポット 2018年リリース  59%

カテゴリ:
IMG_20190404_202808
KANOSUKE NEWPOT 
Batch No,18001 
Distilled 2018.Jan.15 
200ml 59% 

香り:モルティング後の麦芽、柑橘の皮を絞ったようなほろ苦さと酸、軽い香ばしさ。奥には微かに乳酸や林檎の果肉を思わせる甘味も感じられる。ドライなアロマ。

味:柔らかいコクと粘性を感じさせる口当たり。ほろ苦い麦芽風味に加え、林檎や柑橘が混じったような甘酸っぱさ、ピリピリとした刺激を口内に感じさせる。余韻は果実系の風味を仄かに残し、ヒリつくようなトーンの高い刺激とビターなフィニッシュが長く続く。

嫌なところの少ない、素性の良さと丁寧な作りを感じさせるレベルの高いニューメイク。麦芽由来の風味だけでなく、酵母由来なのか林檎等果実を思わせる要素が香味に混じる点がポイント。また、ボディもそれなりにあって、熟成させる環境と合わせて5年程度の熟成で仕上がりそう。

IMG_20190404_202904

焼酎メーカーとしてはメローコヅルで知られる小正醸造が、2018年に鹿児島・吹上浜沿いの地に操業した、嘉之助蒸留所のファーストリリースであるニューポット。形状やサイズの異なる3基のポットスチルを使い分けて原酒を生産。このリリースは、2種類の原酒をバッティングし、少量加水して仕上げたものです。
先日発表されたWWAでは、ニューメイク部門で世界一は逃したものの、ベストジャパニーズの評価を得ています。

同蒸留所のニューメイクは、昨年7月の京都ウイビアメッセで初めて飲む機会を頂きました。
この時は各ポットスチルそれぞれで生産したニューメイクを試飲したのですが、嫌みが少なく、柑橘などの要素が感じられる一方で、香味の質が繊細でジンのようだなと。それはそれで良い味だと思いましたが、その場にあった焼酎樽熟成の試作ニューボーンでは該当する個性が潰れていたように感じられ、スイートスポットの狭い、熟成で苦労しそうな原酒だなという印象を持っていました。

image
(2018年7月に京都で開催された、リカマン・ウィビアメッセの嘉之助蒸留所ブースにて。各種ニューメイクと、焼酎樽のニューボーンが試飲できた。)

ところが、その後リリースされた嘉之助ニューボーンを飲んだところ、アメリカンオークの樽香が酒質と上手く馴染んでおり、そんなに悪くないのかも・・・と。加えて、ファーストリリースのニューポットがWWAで受賞。WWAの評価は参考程度にしか考えていませんが、評価されるには理由があるわけで、ちゃんと飲んでおいた方が良いなと、自宅テイスティングすることにしたわけです。

前置きが長くなりましたが、複数タイプのポットスチルで作り分けた原酒をバッティングしたこのリリース、非常に良いニューメイクだと思います。
飲み口に柔らかさ、オイリーというか粘性を感じさせる舌当たりがあって、ボディも決して軽いわけではない。さすがにニューメイクなので、徐々に荒さというかドライな刺激が口内に広がっていきますが、これは熟成で十分軽減されるであろう程度です。
加えて未熟香が少ない点も、九州・鹿児島という暖かい場所で熟成させるに当たって短熟でのリリースになるでしょうから、地域の特性とマッチしていると感じられました。
これは5年後あたりの仕上がりが楽しみな原酒です。

IMG_20190404_221237
(嘉之助蒸留所のポットスチル。サイズ、形状共に全て異なっている。写真はウイスキーマガジンの特集記事から引用。http://whiskymag.jp/kanosuke_01/)

嘉之助蒸留所は、10億円以上とも聞く総工費をかけてイチから作られた蒸留所であり、その設計はウイスキーの生産のみならず、見学の導線にも配慮し、ウイスキー作りの現場を体感できるような洗練されたものであると伺っています。見学したウイスキー仲間の評判も総じて良く、鹿児島まで中々行くことは出来ませんが、いつか機会をつくって訪問してみたいと思います。

Screenshot_20190330_100907

このページのトップヘ

見出し画像
×