タグ

タグ:台湾

カバラン トリプルシェリーカスク 40%

カテゴリ:
FullSizeRender

KAVALAN 
SINGLE MALT WHISKY 
TRIPLE SHERRY CASK 
700ml 40% 

評価:★★★★★★(6)(!)

香り:枝付きレーズンやクランベリー、ダークフルーツを思わせる果実の香り、オールドタイプのシェリー樽を思わせるチョコレートやカラメルを思わせる色濃い甘さ。開封直後は微かにサルファリー、ややドライで鼻腔への刺激もあるが、好ましい要素の方が強く、非常に充実している。

味:スムーズな口当たりから香り同様、ダークフルーツを思わせる甘酸っぱいフレーバー、アーモンドチョコレート。苺シロップやフレーバーティーを思わせる含み香から、余韻は若干後付けしたような甘さが軽くスパイシーな刺激、程よいウッディネスと共に残る。

色濃い甘さと果実感を伴う甘酸っぱさ。ボディは少々軽いが、香りだけならもう1ポイント上の評価をしてもいいくらい、古き良き時代のシェリー樽熟成ウイスキーの一つを連想させる1本。多少作為的なところもあるが、オロロソ、PX、モスカテル、3種の樽を組み合わせることで、上記香味を作り上げたブレンダーの手腕は見事。言うならばこれは完成度の高いレプリカ。70〜80年代流通のシェリー系オールドボトルを連想する1本。
なお、そうした経験からくる整理を除いても、よく出来たリリースでる。

IMG_8230

昨年、某所でこのボトルを飲んで「こいつは面白い」と即購入した1本。本レビューは開封後、1年ちょい経過時点という感じですね。
開封直後はテイスティングコメントでも触れたように少しサルファリーな要素がありましたが、それはすぐに馴染み、今では全体のフルーティーさ、ベリー系の香味を支える香味の一つに転じています。

最も特筆するべきは、その香味の方向性です。
昨今のシェリー樽は、シーズニングのアメリカンオークやスパニッシュが主流となり、甘くクリーミーで、ドライプルーンやチョコレートのようなフレーバーを感じるものが多くあります。
普通に買えてそのフレーバーを確認できる代表的なものは、エドラダワー10年とかですね。先日当方関連でリリースがあったT&T TOYAMAのTHE BULK Vol.1も同様。まずここで断っておくと、本リリースのフレーバーは、それらとは異なるものです。

では、どういったモノか。10年以上前のウイスキー市場には、一口にシェリーカスクといっても、様々なフレーバーの方向性が見られました。
そのうち、代表的なものが某ボトラーズのリリースや、有名家族経営蒸留所のリリースに多く見られた、カラメルのような緩い甘さと程よいフルーティーさがある、今はなきオールドシェリーの一つです。
これは時系列的には通称パハレテ、古樽に甘口シェリーを圧入して再活性化させた樽によるものと考えられ、1980年代以前には、いくつかのブレンデッドウイスキーにも見られた個性です。

IMG_8237
※本リリースを飲んで連想したオールドブレンドは、ロイヤルサルートの1980年代以前流通や、同時期のグランツ21年、スチュワート・クリームオブザバーレイなど。
今回のこのカバラン・トリプルシェリーカスクの最大の特徴は、そうした当時の味わいに通じるフレーバーが備わっていることにあります。
といっても、昔の樽を使ったとかそういう話ではなく、今ある素材を組み合わせて、限りなくかつての味わいに近いものを仕上げています。偶然か、狙ったか、それはわかりませんが、市場で評価されている香味であることは確かです。

元々カバランは、クリアで軽く、フルーティー寄りの酒質を、厳選した樽で仕上げることで、愛好家の好ましいと感じるフレーバーに上手く焦点を当ててブランドを確立してきました。
例えばソリストのシェリーカスクには、スパニッシュオークのフレーバーを上手く使って、赤黒系の果実味と豊富なタンニン、ミズナラとは異なる香木系のアロマを付与した、さながら山崎シェリーカスクを思わせるリリースが多く。フィノカスクはアメリカンオークの古樽熟成がもたらす角の取れたフルーティーさ、トロピカルフレーバーとも称される個性が付与されているものが多い。
わかりやすく好ましいフレーバーが強いため、国際コンペ等でも非常に強い銘柄ですね。

今作の樽構成はオロロソカスク、PXカスク、モスカテルカスク。熟成年数は比較的若く、5〜7年といったところで、それ故少し刺激もあります。
PXはシェリー酒そのものが濃厚な甘さであるのに対して、確かに味わいに厚みは出るものの、樽由来のフレーバーはビターになる傾向があり、おそらく3種の中では控えめ。口当たりの甘酸っぱさはモスカテルで、ベリー系のフレーバーにも寄与している。そして軸になっているのがスパニッシュオークのオロロソ。。。
自分の経験値から分析すると、これらが絶妙なバランス(記載順に、2:3:5あたりと予想)で組み合わさり、加水で整えられ、万人向けでありながら自分のような愛好家にも刺さる、さながら高品質なオールドレプリカとなっているのです。

え、カバランの40%加水?
そう感じる方も多いかもしれませんが、このフレーバーのものを安定してこの価格で作れるというのは正直凄いですし、納得できる味わいだと思います。
夏本番のこれからの時期に濃厚シェリーはちょっとキツいかもしれませんが、今から開けておいて秋口から楽しむなんていうのも良いかもしれません。

南投酒廠 ナントウ OMAR シェリータイプ 46%

カテゴリ:
NANTOU Distillery 
OMAR 
Sherry Type
700ml 46%

【ブラインドテイスティング】
蒸留年:1990年代後半から2 000年頃
熟成年数:15年程度
度数:43~46%
樽:リフィルシェリー主体のバッティング
予想蒸留所:ハイランドパーク
評価:★★★★★(5)

香り:乾いた牧草やいぐさを思わせる樽香、ほのかに土っぽさ、シェリー樽由来の甘みがメープルシロップのよう。 荒さの残る香り立ち。

味:口当たりは蜂蜜の甘さから麦芽風味、乾いた牧草、お茶を思わせる渋み、 シェリーのニュアンス、 舌へのピリピリとした刺激が若さを感じさせる。  内陸系のピーティーな余韻。


とてつもなく悩ましかった1本。以前HPさんから頂いたブラインドで、ボトル写真がなく掲載を見送っていたのですが、先日の持ち寄り会で同ボトルの持参があり、こうして掲載の運びとなりました。

第一印象はハイランドのライトピーテッドタイプ。
ピートの傾向が海草ではなく植物質でスモーキーで、メイプル系の甘さがあるとなると、ハウススタイルから考えればハイランドパーク。度数はそれほどでもないようなので、免税向けでいくつかリリースされているうち、ノンエイジタイプのどれかならありえるかなと予想。
ただ、加水であることを加味しても樽感とバランスのとれない違和感のある若さもあり、自分の知らない台湾モルトの可能性があるんじゃないのとも回答していました。そういうシェリー&ピーテッドタイプと言われると納得出来る内容です。

で、正解は案の定、台湾のナントウ蒸留所のモルト、シェリーカスク加水版。
ナントウはカヴァランよりも後に出来た2010年稼働の蒸留所。日本には正規ルートがありませんが、こうしたリリースが現地では展開されています。今年のモルトマニアックスアワード(有志ドリンカーによって組織、表彰されるウイスキーアワードの一つ)ではカヴァランと並んでウィナーを勝ち取っていますね。

ご参考:モルトマニアックスアワード2015

まあこのモルトマニアックスアワード自体、「シェリーが濃ければ評価が高い」という傾向が顕著すぎるため、これをもってどうという判断はし辛いのですが、ある一定の品質が無ければ箸にも棒にもかからないのも事実。新しい選択肢が増えるのは歓迎すべきことです。
カヴァランのように今後さらに広く展開されて行くとなれば、スコッチもジャパニーズもうかうかしてられませんね。


サンプルに持ち寄り会にと、日本でまだ広く飲まれていないボトルを提供頂き本当にありがたい限りです。
今年一年、このブログはウイスキー関係で繋がった仲間の後押しで成立していたように思います。
皆様、ありがとうございました!




カヴァラン ピートカスク 2015年ボトリング

カテゴリ:
評価急上昇中のカヴァラン・・・というより、そろそろ頭打ちになってきたかな?w
日本には入ってきて居ませんが、現地で販売されているピーテッドカスクのサンプルを頂きましたのでテイスティングです。
実はこのボトルを飲むのは3度目。1度目はメインモルトで、2度目は持ち寄り回で中身がオッサンだけど素敵な女性から、そして今回が3度目。
とはいえ家でじっくりってのはありませんでしたから、ありがたいことです。

KAVALAN
Distillery reserve
PEATY CASK
Distilled in 2007
Bottled in 2015
55% 300ml

nzuF-4OA

評価:★★★★★(5)

”鋭いアルコール感、松の木のような木香に加えて粘性のある熟したパイナップル、シロップ漬けのチェリーのような甘いアロマ。
口当たりはオイリーでパワフル。熟したオレンジを思わせる果実感、紅茶、乾いたオーク材、微かなえぐみ。
後半はピリピリとしたハイプルーフらしい刺激とピートが現れて、フィニッシュに繋がる。
余韻ははピーティーでべた付きが無い。フレーバーはすぐに消えてあっさりとして短い。
加水するとアルコール感は和らぐが、バランスが向上する印象は無く引き出しは少なめ。”

 
ピートカスクといいながら、体感的にはライトピートという構成。
第一印象としては、新樽長熟の余市や、ハイプルーフのバーボンに共通するフレーバーがいくつかあるなという印象を受けました。
特に全体を通して感じられる新樽のような木香、エステリーさと松の香りが混じったような香味がそれ。
(神戸の巨匠はベンリアックに似てるんだよ、樽使ってるのかなぁ。とも言ってました。)
ボトル単品で見れば、カヴァランらしくまとまってるシングルモルトだと思います。
 
さて、ここから先はカヴァラン蒸留所に関する全体的な印象の話になります。
カヴァランに対する評価は、若いのに、アジアなのに、というネガティブからスタートしてプラスに至る、
言わば不良が子猫を助けたみたいなものです。勿論単体で純粋に評価しても出来の良い蒸留所であることは否定しませんが、
では、この「若いのに」という要素が消えたらどうなるのか。
 
カヴァランが作りわけをしていれば可能性も残りますが、今の原酒はその蒸留所の時間軸で言えば決して若いというわけではなく、10年未満のこの状況が一つのピーク、これ以上熟成させても樽感が強くなって度数が落ちていくだけかなと感じます。
それは詰めている原酒の性質や熟成方法によるところで、ただ寝かせれば旨くなる訳でも無い、難しい話です。
 
蒸留所毎の将来性と期待値は、また追って記事にまとめようと思います。
 

このページのトップヘ

見出し画像
×