タグ

タグ:信濃屋

オールドプルトニー 10年 2008-2019 信濃屋 Whisky KID 60.4%

カテゴリ:
IMG_20200226_214306
PULTENEY 
SIGNATORY VINTAGE 
For Whisky KID from Shinanoya, Tokyo 
Aged 10 years 
Distilled 2008 
Bottled 2019 
Cask type 1st fill bourbon barrel 
700ml 60.4% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
場所:ジェイズバー
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(6)

香り:うっすらとバニラやオーク香の層があり、若干の酸、溶剤系の刺激を鼻孔に感じる。続いて干し草や微かにハーブ。レモン、焦げたようなスモーキーさがじんわりと広がる。

味:口当たりはブリニーで、とろりとしたおしろい系の麦芽風味と塩気、香りで感じた若さに通じる柑橘系の酸味から、ひりつくスパイシーな刺激があり。余韻にかけてほろ苦いピートフレーバー、ハイトーンなフィニッシュがはつらつとした若いモルトの個性を感じさせる。

ファーストフィルだが樽感はそれほどではなく淡い。樽にマスクされていないので味わいには若さに通じる要素が見られるが、麦芽風味と塩気、若干の溶剤っぽさに通じる刺激は、オフィシャルの加水リリースでは味わい難いプルトニーらしさ。尖った個性を楽しめる、ボトラーズに求めたい1本。

IMG_20200223_012834
(自分の写真があまりに貧相なので、ウイスキー仲間のMさんにお借りしました(笑))

信濃屋の新バイヤーである(あ)こと、秋本さんがカスクチョイスした、シグナトリーのプルトニー。ラベルに書かれたWhisky KIDは同氏の通称(ひょっとして蒸留所関係者からそう呼ばれた?)で、このプルトニーがバイヤーとしてのスコッチモルトのファーストリリースとなります。

KID、つまり”若手”ではありますが、TWDの活動等でこれまで度々テイスティングの勉強をお互いにしていたなかで、秋本さんのしっかりと原酒の特徴を捉えてくるテイスティングは、業界内でも高いレベルにあるものと感じています。
それ故、このリリースはまず間違いないと予想していた訳ですが、無理にハイエンドを追うのではなく、手にしやすい価格のなかで蒸留所ならではの個性が分かりやすく、そして通好みの美味しさのあるカスクをチョイスしてきたのは流石だなと思います。

やや若さは残っていますが、1st fill bourbon barrelにしては淡い樽感に、プルトニーらしい麦芽風味とスパイシーで若干溶剤的なニュアンスも伴う刺激。「そうそう、プルトニーの短熟原酒って、こんな感じだよなぁ」と。そして酒質由来の風味もそうなのですが、淡い樽感から蒸留所限定品を飲んでいるような印象を受けます。
それこそ、シグナトリーが蒸留所からある程度熟成した樽(例えば7~8年程度熟成したもの)を購入していたのでは?、と思えるような仕上がりです。


ボトラーズリリースの原酒は、樽使いだけでなく熟成環境が蒸留所と異なるケースがあり、オフィシャルと違うキャラクターとなってリリースされることがしばしばあります。
データ上の比較なので、必ずしも熟成環境に直結しないかもしれませんが、例えばプルトニーがある本土最北の地域(ウィック)。ここは夏が短く冬が長い、そして気温は短い夏場でも最高気温で16度前後、基本的には10度未満の時間帯が非常に長い地域とされています。
一方シグナトリーの熟成庫があるのは、南ハイランドのパース。ここは夏場で20度、平均最高気温で2度以上違う統計があるなど北ハイランドよりも温暖かつ、冬場はさらに寒く寒暖差もある地域とされています。

樽のエキスは温暖な時に蛇口が開き、寒冷な状態では閉まります。実際、プルトニーのシングルモルトは圧殺系のシェリーを除くと熟成年数に対して樽感が淡く、酒質由来の風味、刺激を感じやすい傾向があると感じており、今回のリリースはまさにその特徴にドンピシャだったわけです。
事実は違うかもしれません。単なる偶然かもしれません。が、専門性とは切り離されたところに愛好家としての愉悦はある。あーだこーだ楽しむ要素があるのが、良いウイスキーの条件であると思うなかで、今回のボトルはその条件にも合致したグッドリリースでした。
WHISKY KIDの次の1本、今後の展開にも期待しています。

ガイアナ ダイアモンド 15年 2003-2018 For BAR Rum & Whisky 49.9% 

カテゴリ:
IMG_20191205_183144
THE FINE GUYANA RUM 
Distilled at Diamond Distillery 
Aged 15 years 
Distilled 2003 
Botteld 2018 
For 10th anniversary of Rum &Whisky, Kyoto 
Support by Shinanoya 
700ml 49.9% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプルTさん
評価:ー

香り:トップノートはキウイフルーツやシトラス、カリンを思わせる微かに青みがかった要素のある爽やかなフルーティーさに、ザラメのような乾いた甘さ、干し草のような植物感。奥には溶剤やハーブ、メンソール、若干の金属っぽいニュアンスも漂う。

味:口当たりはソフトであるが、ワンクッション置いてバニラやジャスミン茶、仄かに漂うやや固い酸味は若いシャルドネのよう。しっかりと個性を主張する開きがあり、その後強くウッディで、口の中の水分を奪うようなドライさ、枯れた刺激や渋みが主張し、飲むほどに蓄積していく。

熟成はリフィル系の樽を使ってカラメルなども添加しなかったのか、序盤はプレーンでサトウキビ由来のソフトで独特の癖を伴う味わいが楽しめる。度数が高い傾向があるシングルカスクラムで、50%弱のスペックというのも親しみやすさの後押しとなっている。一方で、後半は枯れたようなウッディさと強めの渋みが、熟成環境と期間を感じさせる要素であり、好みが別れる要素とも感じた。
なお香味とも甘味のなかにハーブやメンソール、また微かに柑橘系の果実を思わせる要素があり、贅沢にモヒートに使ったら面白そうでもある。

IMG_20191205_215736

ガイアナ共和国で1996年以降で唯一操業を続けるダイアモンド蒸留所(デメララ・ディスティラリー社)の原酒で、代表的な銘柄ではエルドラドやエンモア等。
某ドイツ系ボトラーが原酒を買い付け、その中から信濃屋及び、先日10周年を迎えた京都のラム&ウイスキー(つまり北梶バイヤーと定元オーナーバーテンダー)が選定したボトルです。

このダイアモンド蒸留所は同共和国内に創業していた複数の蒸留所の蒸留設備が移設され、デメララ・ディスティラリーズ社として立ち上がった経緯がある、言わば蒸留所の集合体です。
したがって、原酒の種類も蒸留器の数だけあり、それらによって作られた原酒が混合されて熟成されている模様。また、デメララ・ラムというと、多くはダークラムタイプで、黒砂糖やバニラを思わせる濃い甘味と、ラムらしいサトウキビ系の癖の少し残ったソフトな酒質が多くあるところ。今回は"繊細なデメララ"という真逆の位置付け。樽やカラメル添加等による後付けの風味ではなく、あえてそのベース部分の味わいにフォーカスしたようなリリースであり、ウイスキーで言えばリフィル系の樽で熟成させた原酒のようでもあります。

PRサイトには「ラム好きだけなく、ウイスキー好きにも薦めたい」というコンセプトが書かれています。
ラム&ウイスキーという店名からも伝わるように、両ジャンルに精通した定元さんだからこその提案でもあるわけですが、これは我々ウイスキー愛好家にとっては1歩先を行くリリースなのかなと。
個人的な感想になりますが、現在ウイスキーサイドからいくつかのラムが注目されており、それはニューグローブのようなコニャックを思わせる華やかさのあるタイプや、ダークラムなどの色濃く甘いシェリー樽熟成ウイスキーに通じる部分のあるタイプです。

同系統のラムについては、既に多くのリリースが市場にあるわけですが、ラムが今後さらに好まれ、ウイスキー愛好家に認知されていった時。じゃあベースの味はどうなんだろう?
と興味が沸くのは、すでにウイスキーであった流れと言えます。
あるいは、通常のデメララ・ラムを飲む前に、今回のリリースの経験があるのとないのとでは、どこまでが樽や添加物由来の香味で、どこからが酒質由来の香味なのか、という整理にも繋がります。
ラム愛好家にとっては興味深いリリースであると共に、ウイスキー愛好家にとっては手引きとなるリリースだと感じました。


今回、ウイスキー仲間のTさんから是非飲んで率直な感想を聞かせて欲しいとサンプルをいただきました。ラムについては評価軸が固まっていないため、通常のテイスティングにある★評価は避けますが。。。
ふと「このボトリングの意図や狙い」を考えた時、色々と腑に落ちたというか、素直に面白いボトルだなと思えました。
なおボトリングの意図についてもそうですが、それ以外にもいくつか気になる点があったのですが、それについては機会があれば質問させて貰いたいと思います。

グレンファークラス 19年 1999-2019 For J's BAR & 信濃屋銀座店 #7062 55.2%

カテゴリ:
FB_IMG_1574310825526
GLENFARCLAS 
THE NOSTALGIC DRAM 
Aged 19 years 
Distilled 1999 Dec 
Botteld 2019 Jun 
Cask type Refill Sherry Butt #7062 
For J's BAR & Shinanoya Ginza 25th Anniversary 
700ml 55.2% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封後数日以内
場所:ジェイズバー
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライでハイトーンな香り立ち。粉砂糖にキャラメリゼ、スポンジケーキ、レーズンのアクセント。さながら焼き菓子のシュトーレンのようで、微かに香ばしさ、ほろ苦さも漂う。時間経過でドライフルーツを思わせる要素がさらに開く。

味:口に含むとスウィートでリッチ。とろりとした甘味は熟した杏子、キャラメルソース、樽由来の要素が始めに感じられ、徐々に強めのスパイス、やや青みがかったハイトーンな酒質由来の刺激が続く。余韻はウッディで、黒糖ふ菓子とカカオ粉末、軽い香ばしさと共にほろ苦く程よいタンニンを伴うフィニッシュが長く続く。

トーンが高く、酒質由来の骨格を感じさせるファークラス。いくつかのクリスマスモルト、特に1990-2000年辺りの系統のひとつ。ただし樽由来の要素であるシェリー感は中々レベルが高く、酒質の強さと樽由来の杏子やレーズン、洋菓子を思わせるオールド寄りの甘味を味わえるのが、このボトルがノスタルジック・ファークラスたる由縁だと思う。

※イベント中であったため、ボトルを撮影し忘れてしまいました。借り物の画像となります。氏曰く一緒に写っている水石が、ボトルのイメージとして重要なのだそうですが。。。WABI/SABIの世界は奥が深く、以下徒然と綴った自分の解釈が正しいのかは不明です。

IMG_20191115_214653

信濃屋銀座店、並びに池袋のジェイズバーが共に25周年を迎えることを記念し、銀座店の店長・堤さんが現地でカスク選定したジョイントボトル。
グレンファークラスでリミテッドと言えば濃厚なファーストフィルシェリー系が多くあるなか、かつ市場においても迷ったら濃い方を買うと言う傾向も見え隠れするなか。あえてリフィルシェリーを選ぶというのは、選び手の表情が見えてくるようなチョイスだと思います。

現実的なことを言えば、2000年前後の蒸留でファーストフィルシェリーの圧殺的な仕上がりのものに、突き抜けて素晴らしい原酒があるかというと。。。例えるなら下味の特にない肉に濃いソースで味をごまかしたような、それなりに食べれるけど一体感のない、無理矢理仕上げた印象が拭えない部分がどうしても残ります。
一方、リフィルバットであればシェリー感は淡くなっていても、ベースの樽が作られたのが70年代とか、昔の味わいを残している可能性はあり。今回のカスクはその系統だったのか、現代のそれとは違うフルーティーさが、熟成によって得られる角の取れた甘味と共に感じられる点がまずひとつ。

またグレンファークラスは、決して酒質がソフトとかマイルドなタイプではなく、むしろしっかりと強いタイプ。それ故、シェリー樽での長期熟成や加水を経てバランスが取れて仕上がるという傾向があります。
それは大きな岩が風雨と経年、あるいは自然の力で徐々に削られ、丸みを帯ていく様・・・つまり水石が作られているプロセスにも似て。リフィルシェリー樽由来の圧殺タイプではないフレーバーの中に、その削りきられてない"力強い岩の存在"が主張して見える点が、このリリースに込められたもうひとつの表情であるように感じられるのです。


近年、市場の状況、WEBによる情報伝達等の発達など、様々な変化によって「プライベートボトル」の垣根は間違いなく下がりました。
日本に居ながら、インポーターにメールで依頼し、カスクサンプルを取り寄せて、その中からボトリングする。10年くらい前までは、それをやること事態が特別だったプライベートボトルは、もはや昔ほど特別とは言えなくなりました。(もちろん、インポーターとの繋がりであるとか、金と覚悟が必要であるとか、決して気軽にやれるものではありません。)

プライベートボトルは間違いなくロマンです。ですが、上記のような効率化されたプロセスで選ばれたものに表情があるかというと、なにか物足りなさを感じてしまいます。嗜好品としてのウイスキーは情報と共に飲むものであり、バックストーリーは美味しさの引き立て役です。故に、最近増えてきた、特別なラベルでブランドを作る傾向は、ある意味で自然な流れと言えるのかもしれません。
そのなかで、自ら蒸留所で原酒を選定し、あえて売れ筋の濃厚系からはずし、中身にメッセージを込める。
個人的に今回のリリースには、選定者の不器用なプロ意識を見たように思うのです。

メーカーズマーク プライベートセレクト For 信濃屋 With Scott 53.8%

カテゴリ:
IMG_20191108_105440
MAKER'S MARK 
PRIVATE SELECT 
BARREL FINISHED OAK SATVES
SELECTION BY SHINANOYA wtih Scott 
750ml 53.8% 

グラス:シュピゲラウテイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:トップノートは柔らかく包まれるような甘いアロマ。甘食、キャラメルコーティングされたオレンジ、スペアミント。合わせて香ばしいチャーオークとスパイシーさのアクセント。若干溶剤っぽさに通じるニュアンスもあるが、バランスは整っていて多層感がある。

味:粘性のあるリッチな口当たり。とろりとシロップのような甘味から、チェリーやオレンジなどを思わせる酸味。そしてじわじわと焦げたオークのほろ苦い香味が、ほのかな酵母のニュアンスとともに鼻腔に抜け、口内を引き締めていく。
余韻はウッディだが柔らかく、オークエキス由来の色の濃い甘味と軽いスパイス、カカオを思わせる苦味を伴って長く残る。

オーク由来のエキスがしっかり溶け込み、バランスの整った味わい深いバーボン。その柔らかい甘さに加え、焦げたようなニュアンスが悪目立ちしない範囲で主張している点が面白い。またスパイシーな要素が多層感に繋がっている。ロックにすると一瞬焦げたような苦味が強くなるが、氷に負けずバランスは崩れない。むしろほど良く延びて長く楽しめる。

IMG_20191108_111036

信濃屋のメンバーが、メーカーズマークのプログラムマネージャーであるScott Mooney氏とともにフレーバー構成を行った、オリジナルのメーカーズマーク。
プライベートセレクトは、恐らくメーカーズマーク46に使われるものと同等程度の熟成年数の原酒をベースに、加工、焼き具合などで変化をつけたアメリカンオークとフレンチオークの5種類10枚からなる”インナーステイヴ”を漬け込んで、9週間程度のフィニッシュを経てリリースされるものです。(詳細はこちらを参照。)

そのインナーステイヴの組合せ(レシピ)は1001通りあるそうで、ベースとなる原酒の個体差を合わせれば、文字通り世界でたった一つのオリジナルフレーバーを作り出せるのが特徴。
実際これまでリリースされたものを何種類か飲んだ印象は、必ずすべての完成度がレベルアップするわけではありませんが、バランス良く多層的なものがあれば、リッチでメローなタイプやフルーティーなタイプもある。様々なキャラクターを感じることができました。
価格もそれほど高くありませんし、香味の多様性というバーボンの課題を解消しつつ、効率的にオリジナルリリースを作り出せる革新的なプログラムといえます。

db07985a
(プライベートセレクト、インナーステイヴの種類とフレーバーの傾向をまとめた図。この原型となったメーカーズマーク46の開発エピソードは、過去記事に掲載。)

さて今回のボトルですが、純粋に美味しいメーカーズマークです。
メーカーズマークらしさは、冬小麦を原料に使うことで得られる柔らかい口当たりと言われていますが、今回のレシピはその点を潰しておらず、香味とも該当する特徴をしっかり感じます。
また近年のバーボンはえぐみや渋味を強く感じるものもありますが、これは先に書いたメローなフレーバーが主体で嫌みが少ない。選定者が何を基準にしたかが伝わってくるようです。

そしてそこから効いてくるのがインナーステイヴMo(Roasted French Mocha)と、SP(Toasted French Spice)由来の香味成分です。
味で分かりやすいのはMo由来と考えられる奥深い甘味と、焦げたようなほろ苦く香ばしいフレーバー。味わい全体に、奥行きと甘味だけだと締まらない余韻にビターなアクセントを加えています。
また、香りや余韻に多層感を与えているのが、SP由来のフレーバーと考えられるスパイシーさ。Moも仕事をしていますが、ただ濃くなってしまうだけのところを、違うベクトルの色彩を加えたような、特に柑橘系やハーブ等の要素を後押ししているのではないかと感じます。

結果、これら2種だけでインナーステイヴ10枚のうち9枚を使っていますが、飲んでみるとこれ以外ないバランスだと感じます。
そして最後に1枚だけ使われたMaker's 46は「つなぎ」として使っているとのこと。上の図にあるように、この木材がMoとSpの中間の属性をもつものであるのが繋ぎの理由と思われますが・・・これは考えすぎかもしれませんが、元々このプライベートセレクトの原型はメーカーズマーク46にあることから、作り手へのリスペクトも込められているのかなとも。いずれにせよ、良い仕事しているバーボンです。
信濃屋からのプライベートセレクトリリースは2作目ですが、個人的には今回のほうが好みでした。

ちなみに、今回のレシピを作った信濃屋メンバーのなかにはバイヤー兼WEB担当の(あ)こと秋本さんがおり、若手ながら主要メンバーの一人として本ボトルを担当されていたようです。
秋本さんとはTWDの活動や個人的な持ち寄り会などで繋がりが深く、好みはそれなりに把握していたこともあり・・・
今回のバーボンを飲んで「なるほどねー」と思う部分が多く、その点を含めてあれこれ考えるのも楽しめた1本でした。
(評価は★6ー7にするか悩みましたが、自分が楽しめた要因は上記事前情報にもあるでしょうから、一つおとして★6としています。)

cover-e4I9XSfpNBNpQjo1A6KIcGxlj1y32zP9

以下、信濃屋繋がりで雑談。
主催、企画運営は今回のボトルにも関わっている信濃屋の若手チームメンバー。同店による出展はもちろん最近イベントで増えてきた有志による持ち寄りブースや、プロ等によるセミナーもあり、かつ入場券が都内イベントにしては安価に押さえられているのも若手向けという感じで・・・いやぁこういう取り組みって新しいし、良いですね。

自分の頃は20代というだけで貴重がられた時代でしたが、今はどんどん若手世代の愛好家が増えてきていますから、いよいよメーカー主催で開催されるようになったのか。。。というのは些か感慨深くもあります。
昭和な自分には参加権利がありませんが、企画の趣旨には大賛成。盛会を祈念して、ここで紹介させていただきます。

Liquor Lovers 2019 →詳細はこちら
https://liqurlovers.peatix.com/

キングギドラ 24年 1993-2017 アイリッシュシングルモルト 信濃屋×ゴジラ 50.7%

カテゴリ:
IMG_20190614_213632
KING GHIDORAH 
IRISH SINGLE MALT WHISKY 
Shinanoya for Godzilla 
Aged 24 years 
Distilled 1993 
Bottled 2017 
700ml 50.7% 

グラス:グレンケアンテイスティング
時期:開封後2週間程度
場所:BAR Eclipse first
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ドライで溶剤系の刺激のある香り立ち。ややチーズのような乳酸系の酸に、バニラやバナナの甘み、ほのかにキウイのような青い果実のアロマも伴う。

味:乾いたウッディネスが口内を刺激する強い口当たり。オーキーでココナッツとドライパイナップル、口のなかで転がすとトロリとしたシロップ、加熱したリンゴのような甘みも感じられる。
フィニッシュは華やかなオーク香と共に、スパイシーでドライ、ハッカのようなスーッとする口内への刺激と微かにケミカルなニュアンスも感じつつ長く続く。

樽はバーボンバレルだろうか。らしいオークフレーバーがドライでアタックの強い酒質と共に感じられる。アイリッシュらしさはあるが、ブッシュミルズのようなケミカル強めではなく、クリアで淡麗なタイプである。ハイボールにすると爽やかで軽やかな飲み口、スパイシーでオーキーなウッディネスがアクセントに。真夏に飲めばなんとも贅沢この上ない。

IMG_20190615_162957

信濃屋が、映画「ゴジラ・キングオブモンスターズ」の公開に合わせて、登場する4体の怪獣をそれぞれラベルにしてリリースしたシリーズ。
今回のテイスティングアイテムは、そのうちの1本、アイリッシュウイスキーの”キングギドラ”です。

4本の中身は各キャラクターのイメージ合わせ、信濃屋が確保している原酒の中からチョイスしたとのこと。スコッチモルトは長期熟成のアイラモルト(ラフロイグ)、アイリッシュも同様に20年以上の熟成年数。それ以外にバーボン、ラムとジャンルの垣根を越えてのチョイスは、同社が長きに渡り様々な生産者、ボトラーズとコネクションを築いてきたからに他ならないと感じます。

IMG_20190615_160349
(信濃屋「ゴジラ・キングオブモンスターズ」シリーズ4種。左から
・モスラ ヴェネズエラ ラム 2006
・ラドン ヘブンヒル 2009 
・ゴジラ キルブライト 1989 
・キングギドラ アイリッシュシングルモルト 1993
ヘブンヒル以外蒸留所が明記されていないのは、原酒買い付け元との関係だろうか・・・。ちなみにエクリプスはオーナーが恐竜好きで、スリーリバースのダイナソーなど恐竜系リリースが豊富に揃っている。)

さて、話を今回のキングギドラにフォーカスすると、このボトルは”アイリッシュシングルモルト”表記のみで、蒸留所は明記されていません。24年熟成というスペックからティーリング関係、つまりブッシュミルズあたりかと思っていましたが、飲んでみると印象が違うのです。

というのもティーリングの長期熟成の特徴とも言える、ケミカルなフルーティーさが控えめ。むしろバーボン樽を思わせるアメリカンオークの乾いたウッディネス、オークフレーバーが主体。酒質は淡麗でクリアなタイプのようで、ティーリング(ブッシュミルズ)やミドルトンよりクーリーあたりに共通項があると感じました。
一方キングギドラは3つ首の竜ですから、アイリッシュの3回蒸留ってところから選んでるんじゃないかとも考えられる。酒質的に刺激があり、キングギドラが吐き出すブレスのようといわれたらそれもそうなのですが、香味の系統から感じたクーリーは2回蒸留が特徴で。。。なんだろう、ブッシュでたまたまドライで淡麗タイプなのでしょうか。

ただまあだからといって不味いとか、悪いというわけではなく、普通に美味しいボトルです。
自分はアイリッシュの経験値がそこまで高いわけではないので、是非他の愛好家の意見やレビューも参考にしたいですね。

FB_IMG_1560597797469

今回のテイスティングは神田のエクリプスさんで実施しました。
エクリプスは今日がまさに開業4周年の当日。同店オーナーの藤井さんとは自分が丁度ブログ活動を再開した年、2015年の7月に川口のアラサイドで知り合い、よもやその後夜通し飲んだり、ブラインドテイスティングで競いあったり、一緒にボトリングに関わったりするようになるとは思っていませんでした。
ウイスキーに関する活動以外にシードルで新しい動きもあるようで、5年目のエクリプスがどんなサービスを展開してくるか楽しみです!4周年、おめでとうございます!

このページのトップヘ

見出し画像
×