タグ

タグ:信州蒸留所

マルスウイスキー 信州 太陽と鳳凰 6年 2013-2019 #1597 ウイスキートーク福岡

カテゴリ:
IMG_20190903_235311
MARS SHINSHU DISTILLERY 
PHOENIX & THE SUN 
5th Release 
Distilled 2013 
Bottled 2019 
Cask type Sherry Butt #1597 
Exclusivery Bottled for WHISKY TALK FUKUOKA 2019
700ml 57% 

グラス:グレンケアン
時期:不明
場所:BAR Eclipse first
暫定評価:★★★★★(5)

香り:スパイシーで焦げ感のあるウッディさ、鼻腔を刺激する香り立ち。梅やレモン、シロップやチョコレートの甘味と、香ばしいウェハースのような乾いたニュアンスも感じられる。

味:リッチで度数相応にパワフル。粘性のある口当たりから、甘酸っぱくレーズンや梅ジャムのような酸味。そこからじわじわと若さ由来の粗さが感じられる。余韻はほのかに焦げ感を伴うウッディネスから、スパイシーでひりつくような質感を残す。

樽味のジャムをクラッカーに塗って食べたような、後乗せ感のあるウイスキー。例えるならあらしぼりというか、樽の濃厚さは基準値にきているが若さ由来の粗さが随所にあり、まだ時間が必要な原酒ではある。飲み頃は先、加水しながら好みの状態を探りつつ楽しみたい。

IMG_20190903_235413
IMG_20190903_235436

「鳳凰と太陽」は、2015年のウイスキートーク福岡から継続してリリースされている、同イベントの限定ボトルのひとつ。
同イベントは当日会場でオーダーシートを提出し、希望者多数の場合は抽選のうえ後日記念ボトルの購入権が確定するという物販方式を採用しています。そのため、イベントは6月でしたが限定ボトルが届き始めるのは、その数ヵ月後という時系列になっています。

また、イベント時にはカスク選定が完了しているわけではなく、ボトルの内容が変更、または後日決まる場合もあり。(これで売り切れるってブランド力も相当ですよね。)
今回の鳳凰と太陽・第5弾も、イベント時のラベルイメージではアメリカンホワイトオークの記載で年数等も未定でしたが、最終的にはシェリーカスクとなった模様。
また、同シリーズはこれまで熟成年数3年はそのままで、蒸留年数が1年刻みで上がっていくリリースが4作続いたところ、今年はそこから外れて6年熟成でのリリースとなっています。
今年はウイスキートークが開催10周年でしたので、特別な位置付けだったのかもしれません。

構成はノンピート麦芽の原酒に、圧殺するようなシェリー感とウッディネス。シェリー感は最近アランやファークラスなどでみられる、クリーミーさを伴うようなタイプではない、ちょっとギスギスした質感のある系統。
若い原酒のフレーバーと合わり梅を思わせるような酸味が熟していない果実のようでもあり、温暖な環境での熟成を思わせるウッディさは若干の焦げ感を伴って、一気にドバッと出たような良くも悪くも短熟で日本的だなぁと感じる部分があります。

07879936
(マルスウイスキー駒ケ岳6年2012-2018 ヘビリーピーテッド仕様のシングルカスク。同じ熟成年数で、同様に若さに由来する粗さはあるが、それをピートが上手くマスクしている。一方加水するとネガ要素が顔を出すので、ピークはまだ先にあるとも感じられる1本。)

毎度思うのですが、この手のウイスキーをどう評価するかはなかなか難しい部分があります。
それこそ同じ熟成年数のマルスでも、今年のTWSCでアワードをとった写真の6年とはだいぶ位置付けが異なります。若くてもそれなりに飲めるタイプに仕上がるピーテッドに対して、あくまで樽次第となるノンピートのシェリー樽は。。。
今回の1本は、純粋に味の完成度で勝負するというより、ワークインプログレス的な成長途中の指標としてBAR等で楽しむのが良いグループに入るのかなと思います。
それこそこの果実が熟した10年、12年くらいでちょっと加水したものを見てみたい・・・かな。

シングルカスク 駒ケ岳 6年 2012-2018 マルスウイスキー 60% #1493

カテゴリ:
IMG_20190507_232302
SINGLE CASK KOMAGATAKE 
AGED 6 YEARS 
Distilled 2012.3 
Bottled 2018.9 
Cask type Bourbon Barrel #1493 
700ml 60% 

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR 新宿ウイスキーサロン
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:スモーキーでアーシー、干し藁、ママレード等の柑橘類のニュアンス。強く鋭角なアタックを伴う香り立ちで、スワリングしていると焦げた木材と薄めた蜂蜜、微かに魚介だしのようなアロマも伴う。

味:パワフルな口当たり。土っぽさとともに尖ったような質感のピーティーさ。乾いた麦芽、根菜、徐々にはちみつを思わせる樽材由来の甘味と粘性が舌の上で感じられる。余韻にかけてはスパイシーで焦げたウッディネス、強くフレッシュなスモーキーさが鼻孔に抜け、ほろ苦くドライで舌の水分が奪われるような感覚を伴う長いフィニッシュ。

ラガヴーリンとラフロイグの会わせ技のようなフレーバー。ピート由来のインパクトが強く、分かりやすい味わい。ストレートでは未熟感はあまりなく、多少荒さはあるが樽感も酒質ベースの構成ならほどよい程度。一方で加水するとそれらが乖離しアンバランスに。奥行きがなくなり溶剤のようなネガが顔を出す。

IMG_20190509_072618

マルスウイスキーから定期的にリリースされている、信州蒸留所のシングルモルト。
昨年は創業休止前の原酒を使った長熟2本、再稼働後の短熟4本、計6銘柄がリリースされており、その中の2012年蒸留、ヘビーピーテッド仕様の1本が今回のテイスティングアイテムです。
そしてこのボトルは3月に開催された、日本ではじめての洋酒品評会、東京ウイスキー&スピリッツコンペティションで、全527商品の中から13銘柄選出された最高金賞と、ジャパニーズウイスキー区分でも特別賞としてベストジャパニーズ(シングルカスク)の評価を受けた1本でもあります。

このボトルに興味をもった経緯を紹介するには、受賞以外にコンペの審査方法について触れる必要があるのですが、前置きが長くなってしまうので、後回しにして概要だけ紹介します。
同コンペの審査は、日本の酒業界関係者や愛好家を中心としたメンバーによるブラインドテイスティングで行われており、集計方法も公平性を担保した形式でした。
その審査で選ばれた最高金賞のウイスキー銘柄の中でも、6年という若い原酒は異彩を放つ存在。どれほど光る要素があったのか、是非テイスティングしたいと感じたのです。


飲んだ印象は、短熟だが整った美味しいピーテッドモルト。若さをピートがうまくマスクして、バーボン樽由来の風味もほどよく付与されている、短熟としての飲み頃にある原酒です。
一方で、これをノーヒントでブラインドをした場合、マルスだとわかる人はそう多くないように思います。
ラガヴーリンとラフロイグを足して2で割ったようなキャラクターはインパクトが強く、普通に考えて若いアイラ。経験を積まれてる方だと樽感や熟成感にある若干の違和感でジャパニーズにはたどり着くかもしれませんが、仮にジャパニーズだと限定しても、知名度から秩父のピーテッドに繋がってしまうかもしれません。

しかしその香味には粘性というかコクがあり、例の秩父味もないため、余韻にかけて素直にピーティーさと樽由来の要素が広がってきます。
短熟ゆえ荒さは多少残っていて、樽由来の香味と酒質の結び付きにはまだ解離があります。ストレートではピートがカバーしていますが、加水すると樽感やピートが弱まることで、ばらつきも出てしまう部分はあります。

ただそれらは同時に後5~10年程度の熟成を許容できる伸び代でもあると言えます。
最近再稼働後のマルスのリリースは飲んでいませんでしたが、いい原酒が育ってきているんですね。数年後が楽しみになる味わいでした。


Screenshot_20190509_111122
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2019

さて、以下は本文中で省略した同コンペティションの審査の流れについてです。
審査は
・180名の審査委員を6名30チームに振り分ける。
・出品されている酒類527本を各チームで分担。
・カテゴリー毎にブラインドテイスティングで評価(100点満点)し、集計。
で行われました。
つまりチーム毎に同じボトルが出ているのではなく、異なる場合のほうが多く。例えばチームAにブラインドで出されているのは山崎12年で、チームBに出されているのは余市NASという流れで、180名全員が同じ銘柄を一斉に飲んでいるわけではありません。
1人あたりにすると、約20本程度を担当する形だったそうです。

得られた評価結果については、チームの内で最高得点と最低点をカットする、フィギュアスケート等でもお馴染みの集計方法がとられたそうで、先入観による影響の少ない評価に加え、この銘柄だからというような”大人の事情”が作用しづらい仕組みになっているのが特徴。
海外コンペとかではブラインド審査といっても、持ち回りのような怪しい結果に見えるケースもありますが。実際に日本国内で審査委員が一同に介して行われ、ボランティアスタッフも含めて多くの愛好家が関わっている本コンペにあっては、一定の公平性が担保されていたように感じます。

それ以上に、"ウイスキーに限定した審査"としては、日本の愛好家(なかでもコアな部類に入る方々)が、一斉にブラインドテイスティングで評価を行ったことで、これまでにないデータが得られたと言えるのではないでしょうか。
一般販売されているアイテムが中心であることから、マニアックなものはあまりありませんが、最高金賞や金賞あたりのリストを眺めても「そうそう、これ無名だけどレベル高いんだよ」とか、「有名で一般的すぎて、逆に飲まれてないけどやっぱ旨いよね」とか、"愛好家によるスタンダードリリースの格付け"として興味深く、個人的には頷くところも多い結果だったように思います。

ウイスキー以外の審査方法や、対象スピリッツ類のジャンルわけなど、初回ということでまだまだ改善すべき点もあると思いますが、この手の話はまず実現することが大事で、そこから如何にして規模を広げ、質を高めていくかというフェーズに入るべきものです。

同コンペを主催するウイスキー文化研究所では、6月の表彰式に向けて最高金賞のウイスキーの中から、更にナンバーワンを決めるプロセスに入っているとのこと。
どの銘柄がベストオブベストに選ばれるのかを、自分なりに予想もしながら楽しみにしています。

寒松一色 20年 シングルカスク 57% マルスウイスキー

カテゴリ:
KANSYOU-ISSIKI
TAKANO SOHONTEN
Single Cask Whisky
Aged 20 years
700ml 57%

グラス:木村硝子テイスティング
場所:個人宅
時期:開封後1ヶ月以内
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:かりんとうや黒砂糖を思わせる香ばしいく甘い香り立ち。メープルナッツ、くるみ、そして樹皮を思わせるような強く深いウッディネス、鼻腔を刺激するヒリヒリとしたスパイシーさ。

味:パワフル、ビターでスパイシーな口当たり。皮付きアーモンド、くるみ、キャラメリゼ、徐々に渋み。奥には蜜のような甘みがあり、味に深みを与えている。
余韻はドライで無骨なウッディネス、スパイシーでハイトーンなフィニッシュ。

果実よりは黒糖系のお菓子やナッツを思わせる、ジャパニーズらしい強い樽感が主体。個人的には松の樹皮を連想するゴツゴツとした色の濃いウッディさでもある。
加水するとメープルシロップ、キャラメルのような甘みが濃く、刺激は穏やかになるがボディが急速に失われる。


その筋の方々には知らぬ人はいないという、マスターソムリエ高野豊氏が、当時の信州蒸留所に貯蔵されていた原酒を全てテイスティングし、選び抜いたとされる1樽。ネーミングは、かの有名な"寒松一色千年別"と、中央アルプスの岩肌に立つ孤高の松の木を思わせる味わいから、寒松一色と名付けたのだそうです。

自分もこの手の樽感を感じるウイスキーからは、無骨というかゴツゴツとした松の木の樹皮を連想し、度々テイスティングにも用いています。
勿論香味が"そのもの"というわけではないのですが。。。似た樽感のものを上げるなら、1990年代の余市、あるいは流通が多かったものだと蒸留所で販売されていたカスクストレングス新樽熟成10年ものが該当。後は、羽生でも似たようなニュアンスを感じるボトルがあり、ほぼ全てがジャパニーズウイスキーというのも興味深いところです。

その熟成に使われた樽は不明ながら、香味から推察するにチャー済みのバーボン樽、あるいは2回目くらいの新樽と思われます。
何かと勘違いしてシェリー樽のモルトで硫黄がキツイと思い込んでいたため、今回のテイスティングは目から鱗。酒質の経年変化に対して20年間で強く出た樽感が、スコッチモルトとは異なるバランスを生み出しています。


ちなみに、このボトルには疑問点が2つあります。
1つはボトリング時期。
2013年第一四半期頃が濃厚と思われますが、この寒松一色は20年熟成のモルトで、WEB上には"13年熟成時点で選定して7年追加熟成した"という記述もあります。
逆算すると蒸留時期は1992年〜1993年の一時期となるわけですが、信州蒸留所は1992年に操業を休止していることを考えると、このボトルの原酒は蒸留所休止間際も間際か、あるいは1993年に蒸留された別な「国産ウイスキーの原酒」ということに。香味的にはマルスと言われればマルスなんですが・・・樽が強すぎて如何とも。

そしてもう1つは、今も残る酒販店のPR文面をみると、この寒松一色の味わいは「樹齢千年の松の木」とあり、立派な松の木(それこそ、国や県からなんらかの指定をされているはず)なのだろうとWEBを探してみるも、自分の調べが足りないのかそれらしいものが信州周辺から出てこないこと。
どうせならセットで紹介したかったですね。

駒ケ岳 津貫エイジング 寶常セレクション2017 50% 蒸留所限定

カテゴリ:
KOMAGATAKE
Tsunuki Aging
Ho-jo- Selection 2017
Distilled in Shinsyu
Matured at Tsunuki Ageing Cellar
700ml 50%

グラス:国際規格テイスティング
場所:BAR飲み
時期:不明
暫定評価:★★★★★(5)

香り:ツンとしてアタックの強い香り立ち。ピーティーでスモーキー、シトラスやレモンピールの柑橘香、やや乳酸っぽさも混じる。

味:ハイトーンでスパイシー、荒さとアタックの強い口当たり。ハーブ、うっすらとグレープフルーツ、そして苦味と土っぽさを伴うピートフレーバー。唾液と混ざると蜜っぽい甘みも感じる。
余韻はスモーキーでハイトーン、口内に刺激を残しつつ長く続く。

まだまだ荒さと刺激が残る若いモルトウイスキー。ピートフレーバーがアクセントになって若いがそれなりに飲めてしまう、津貫エイジングの効果は樽由来と思しき柑橘の香味と、加水で現れる蜜っぽさにあるだろうか。


本坊酒造の第2蒸留所となる鹿児島県は津貫蒸留所。津貫では蒸留が2015年から開始され、ニューポットの販売も始まっています。
また、津貫蒸留所は元々本坊酒造の焼酎工場の一つで、蒸留所稼働前から試験的に信州蒸留所の原酒を熟成させており、その原酒が「津貫エイジング」としてもリリースされています。

今回のボトルは、その津貫エイジングの蒸留所限定品。蒸留所のゲストルーム的な位置付けである、元社長宅を改築したという"寶常エリア"でのみ販売されている1本。詳しい素性はわかりませんが、津貫エイジングの原酒3樽をバッティングしたシングルモルトと裏ラベルにはあります。

飲んだ印象では、原酒のタイプはピーテッド、熟成年数は体感3年程度で樽はバーボンだと思うのですが、以前リリースされた津貫エイジングより度数が低いのに荒さが強いというか、樽感も異なると感じる仕上がり。
津貫は気温が信州に比べて高く、3年丸々津貫で熟成させていたらもう少し樽感が強く出ても良い印象で、例えば使われた樽がリフィルだったとか、3樽のうち1樽くらい異なる傾向の原酒が混じっているのではないかと感じました。
ここは情報を持ってる方に実際のところを伺いたいですね。


ウイスキーの熟成に樽が重要なのは言わずもがなですが、その樽の働きに影響するのが熟成環境です。
個人的に信州、津貫共原酒は標準以上のクオリティがあると感じているところで、後はこの環境がどのように原酒を育むのか。今後のリリースにも期待しています。

駒ケ岳 30年 シェリーカスク ナチュラルカスクストレングス 53% 本坊酒造

カテゴリ:
KOMAGATAKE
Natural Cask Strength
Hombo Shuzo
Aged 30 years
Distilled 1986
Bottled 2016
Cask type Sherry
700ml 53%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み(Y’s Land IAN)
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:香木を思わせるような華やかで強いウッディネス。ツンとしたアタックが鼻腔を刺激する。奥から洋菓子、メレンゲクッキーのような甘い香りとドライアプリコットや黄桃のニュアンス。

味:乾いたウッディネス、ややギスギスしたアタックの強い口当たり。同時に華やかで、おしろいのような香りが鼻腔に抜ける。
熟したアプリコットや蜜っぽい甘さ、ほのかにハーブも感じるが、全体的には樽感主体。フィニッシュはドライでオーキー。濃く入れたフレーバーティー、渋みを伴うウッディさが長く残る。

樽感が強く、そうしたウイスキーに見られるサラサラとしたような口当たりやウッディネスが特徴。まさに樽を詰め込んだモルト。加水すると華やかな香りはバランスが良くなるが味は樽感が分離するようでややぼやけてしまう。難しい。


先日投稿した、駒ケ岳30年シェリーカスク48%(右)と同じ樽構成で、ブレンド比率違いと思われるシングルモルト。
今回のボトルは樽出しそのまま、カスクストレングスバージョンとしてリリースしているわけですが、樽構成を裏付けるように、どちらのボトルも香味の構成は同じベクトル上にあります。

それはシェリーカスクと言うより、複数回使用した後のプレーンカスクや、シェリー感の薄い樽だったのかオークフレーバーを主体とする構成。ただ48%仕様のリリースと比較すると、今回のボトルの方が樽由来の要素が強く、樽在そのものがより濃く溶け出ているようで、なかなかアクの強い味わいに仕上がっています。例えば使った2樽の原酒のうち、片方の樽感が強く、その原酒の比率が高いのかもしれません。

ゆっくりと香りを楽しみ、文字通り舐めるように舌と口を慣らしながら時間をかけて飲んでいく。30年の時の流れを感じるように楽しむボトルであると思います。


1985年創業の信州蒸留所において、今回の一連の1986年リリースはまさにこれまでの歴史が詰まっている一つ。あくまで樽由来の要素とわかっていても、緑萌える木々に囲まれた信州の環境を連想する事が出来る風味でもあります。

まあテイスティングコメントでは檜風呂とかウッドコテージとか、資材置き場なんて表現もありそうですが(笑)。
なお、2本を比較すると、今回の仕様は53%でナチュラルカスクストレングスなのですから、48%の方も60%から10%以上落としたというレベルではなく数%程度と考えられます。
仮に加水前が同じ53%だったとしても約1.1倍。本数を増やすより味を整えた意味合いが強かったのではないでしょうか。

こうしたウイスキーにおける加水の是非は様々ありますが、全体のバランスを考えた時に酒質と樽感との駆け引きというか、無視できない要素なんだなと改めて感じさせられました。
これも同時にテイスティングしたからこそ感じる事ですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×