タグ

タグ:余市

シングルカスク 余市 10年 2009-2019 マイウイスキーづくり 59% #411127

カテゴリ:
IMG_20191130_101033
NIKKA WHISKY 
YOICHI
SINGLE CASK 
Aged 10 years 
Distilled 2009.4.18 
Botteld 2019.8.29 
Cask type New American Oak Cask #411127 
700ml 59% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:自宅
評価:★★★★★★★(7)(!)

香り:トップノートはエステリーで、すぐに松の樹皮を思わせるような無骨さのあるウッディさ、ローストアーモンド、チャーオーク由来のキャラメルの甘味。奥には林檎、オレンジママレード、ほのかに甘栗。スパイスのアクセント。

味:リッチな口当たりから、フルーティーな甘味がとろりと広がる。ボディはしっかりとして厚みがあり、リンゴのカラメル煮やみかん缶のシロップ。甘味だけでなく柔らかい酸味の後から、濃いめの紅茶を思わせるほろ苦さ、タンニンがアクセント。微かなピートと共に心地よいフィニッシュが長く続く。

厚みのあるボディとアタックの強い酒質に、新樽らしい樽感。焼き具合がそれほど強くないのか、エステリーかつフルーティーな要素がチャーオークフレーバーのなかに溶け込んでいる。余韻にかけては微かなピートフレーバーもあり、ただ樽感が濃いだけではない香味の多彩さが素晴らしい。少量加水良し。ロックも悪くはないが、チェイサーと共にストレートで楽しみたい特別な1本。


ニッカウイスキーがファン向けの企画として、宮城峡、余市でそれぞれ年10回程度開催しているウイスキーづくり体験会が、通称「マイウイスキー作り(宮城峡はマイウイスキー塾)」です。

参加のためには希望日程で抽選に申し込み、当選する必要があるのですが(日程が金曜日から1泊2日であるため、一般の会社員は金曜日に休暇を取得する必要があるのもハードル)。参加すると、それぞれの蒸留所でのウイスキー作りにおける主要な行程を体験出来ると共に、10年後には自分達で樽詰したウイスキーが1本(複数本必要な方は別途購入)贈られてくるという企画。元々人気はありましたが、近年のジャパニーズウイスキーブームもあって、倍率は30倍程度にまで増えていると聞きます。

今から10年前、本格的にウイスキーにハマった頃の自分は、日頃の感謝を込めた旅行のプレゼントとして父親を連れて参加。
それから10年の間、公私とも本当に色々ありましたが。。。まあ個人的な苦労話はさておき、ウイスキーの経験値としては、この1本を味わい尽くすための準備が充分できたのではないかと自負しています。

IMG_20191230_061013
(2009年、イベント当日に配布された、余市のニューメイク。厳密に言うと蒸留時期が半年ほど違うものだが、この飲み比べのために10年間飲まずにとっておいた。ボディが厚く、香ばしい麦芽風味に酸のしっかりあるタイプで、ピートレベルはライトピート。ここにアメリカンオークの新樽由来の風味が合わさることで、樽由来の甘味と苦味に加え、調理加工した柑橘類のような甘酸っぱさを伴う香味へと繋がったと考えられる。)

ベースとなっている原酒は上記の通り。樽は250リットルの新樽ですが、この樽の焼き具合(あるいはウイスキーと接する部分の木目の違い)と、倉庫内の熟成場所の違いからくる微妙な差が積み重なって、10年間で樽毎の大きな味わいの違いをもたらしています。

どれくらい異なるかというと、同じ年度の仕込みであっても、もっとガッツリ新樽のチャーオークフレーバーが効いたものがあれば、自分の樽のようにバランス寄りでフルーティーさを伴うタイプもある。あるいは、あまり樽感が乗り切らず、若々しいあタックの強さがメインに出ているものもある。
今回のボトルは、あと2年くらいは熟成させたかったという気持ちもありますが、現時点で普通に美味しいボトルですし、酒質とのバランスもとれています。

ウイスキー仲間からは概ね好評で、交換で使った分を除いても既に2本目に突入している消費速度(笑)。こういう原酒に育ってくれた、巡り合わせに感謝したい。
何より、自分の分身とも思える樽が、自分が生きている環境とは異なる場所に存在して、現在進行形で成長しているという感覚は、なかなか特別感のあるものでした。
現在は当時と異なり、クラフト蒸留所のビジネスで共同オーナー制度等も珍しくなくなりましたが、ニッカさんにも是非継続してほしい、魅力溢れる企画だと思います。
また、いつか参加してみたいですね。

余市 10年 2007-2017 十年浪漫倶楽部 58% #408015

カテゴリ:
IMG_20191204_215435
NIKKA WHISKY 
YOICHI 
SINGLE CASK MALT WHISKY 
Aged 10 years 
Distilled 2007 
Bottled 2017 
Cask type New American Oak Cask #408015 
700ml 58% 

グラス:国際規格テイスティング
時期:不明
場所:ー
評価:★★★★★★(6ー7)

香り:チャーオーク系の無骨なウッディさが強く感じられ、焦がしたキャラメル、チョコレートケーキ、スウィートスポットが出たバナナ。色濃い甘味とウッディネスのほろ苦さ。

味:リッチな色濃いウッディネスと甘味、パワフルな口当たり。ローストアーモンドやオールブラン、口のなかで転がすとクリーミーな甘みと香ばしさがあり、かすかにオレンジ系のニュアンス。余韻にかけてはスパイシーでビターなウッディネス、チョコモカのような甘味とほろ苦さが力強く感じられる。

余市らしさがしっかりある、パワフルな1本。2回蒸留原酒でバーボンを作ったと例えるべきか、少々アンバランスではと思えるくらい濃厚な新樽感が付与されている。その樽感故、全体的にやや苦味が強いが、同様に新樽エキスとも言える色濃い甘味も強い大人の味である。加水しても悪くないが、少し崩れてしまうような・・・。思わず葉巻がほしくなる1本。

IMG_20191204_221500

ニッカウイスキーが2002年から2009年まで募集していた、十年浪漫倶楽部。
毎年決まった時期に希望者を募り、初年度はニューメイク、5年経過時点で途中経過のサンプルを1本、10年経過後に10年熟成の余市シングルカスクを2本届けてくれるという、現在クラフト蒸留所等で行われている共同カスクオーナー制度のはしりのようなサービス。
同様に開催されていた「マイウイスキーづくり」に参加出来ない愛好家にも、”待つ楽しみ”や”節目の記念となるウイスキー”を届けたいという、メーカーとしては相当手間のかかる事業だったと思いますが、ニッカらしいファン目線の企画の一つでした。

その貴重なボトルの一つを、縁あってテイスティングさせて頂きました。
スペックは250リットルの新樽熟成。それもしっかりと内側を焼いたタイプのアメリカンホワイトオークで、色合い、コメントを見ても伝わる通り、こってりとした新樽フレーバーが付与されています。
バーボンならともかく、ここまで新樽のフレーバーをつけたスコッチタイプのウイスキーというのは、現時点で世界中を見渡しても余市のみ。ファンにとってはこれだよこれ、という満足感と、ニッカ味を堪能出来る作りです。

ニッカウイスキーは、余市をハイランド、宮城峡をローランドモルトとして位置付けています。
その位置付けに個人的に疑問がないわけではないのですが、仮に現在の平均的なハイランドモルトを余市に持ってきて新樽で熟成させ、このような味になるかというと、たぶんならないと思われます。
チャーした新樽由来の、焦がしキャラメルの濃厚な甘味とほろ苦さ、武骨なウッディネスを受け止めて、余韻までしっかり伸ばせる酒質は限られており。。。
それが、余市が唯一無二となる違いだと思うのです。

今回のボトルは、マイウイスキーの同様のスペックのものとを比較しても、かなり新樽感の強いタイプです。
ともすればバランスが良いとは思えないレベルでしたが、10年という熟成期間故のパワフルさと、樽由来の甘くビターな味わいは余韻まで破綻することなく、しっかりと堪能させてもらいました。

IMG_20191203_013626

ニッカ繋がりで今日のオマケ。カフェウォッカと冷凍イチゴ。
マイブームな宅飲みスタイル。冷凍庫でキンキンに冷やしたカフェウォッカに、コンビニで売ってる冷凍イチゴを一ついれる。ショットグラスも冷やしておくとなお良い。漬け込むとかそういう手間はなく、あとはただ飲むだけ。

カフェウォッカは、元々柔らかい甘味と、麦で作ったとは思えない仄かな果実感のあるウォッカです。それを冷凍して飲むだけでも充分美味しいのですが、そこにイチゴの酸味と香りがふんわりとアクセントに。
ウォッカを飲みきったあとは、グラスに残るイチゴをポイッと口の中へ。ほどよく溶けて微かにウォッカの甘味の染みたイチゴをシャリシャリやるのが、良い感じのデザートになる。
気がつけば2~3杯と飲んでしまう危険な組み合わせです(笑)。

竹鶴21年 ピュアモルト 2018年ロット 43%

カテゴリ:
IMG_20191221_022554
NIKKA WHISKY 
TAKETSURU 
PURE MALT 
Aged 21 years 
Lot No,6/10H04104 
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティング
場所:自宅@ブランドサンプルTさん
時期:不明
評価:★★★★★★★(6ー7)

【ブラインドテイスティング回答】
注いだ時の香りでジャパニーズっぽさ。
香りに宮城峡っぽいフルーティーさ。
明らかにそれとわかる複数原酒の多層感。
竹鶴21年。今年か去年のロット。

香り:リメード樽や長熟向け新樽を思わせるメローなウッディーさと、ナッツの軽い香ばしさ。リンゴのカラメル煮や熟した黄色い果実香。グレープフルーツの綿を思わせる柑橘感を伴うほろ苦さをピート香と共に感じる。

味:ビター&スウィート。蜜柑の缶詰シロップやアプリコットジャム、あるいは焦がしたリンゴ。フルーティーさが水っぽいところから形を帯びて行くに従い、ほろ苦い麦芽風味が後を追うような多層的な味わい。味の濃さに対して少しボディが軽い気もするが、余韻はウッディーでビター、フルーティーなシロップの甘みに混じって、どっしりとしたピーティーさが口内に残り長く続く。

ニッカ的かつ日本的な樽香の中にフルーティーで熟成したモルトの存在感。濃厚ながら飲み飽きず杯を重ねられる多層的な構成で、現行品の中でも銘酒たる逸品。
少量加水すると香りで香ばしさが強く。基本的には余市にあるしっかりとして香ばしい麦芽香、甘くフルーティーな熟成した宮城峡等の原酒の要素で満たされている。

IMG_20191214_210933

そう言えば、ちゃんと竹鶴21年近年ロットの記事を書いてなかったなと。テイスティングの機会を頂いたので2018年ロットをレビューします。

21年の特徴は、日本的な熟成感のあるフルーティーさです。
2001年にリリースされた最初期の21年は、ブレンデッドモルトらしく個性が主張し合うというか、多少散らかったような感じがありましたが、作り手側にノウハウが蓄積してきたのか、リリースから数年でキャラを確立した印象。
加水調整されていることで、日本的な濃いウッディさがフルーティーさ、スモーキーフレーバーと混じり合った奥深い仕上がりは、国内外で高い評価を受けています。

樽構成はテイスティング中でも触れたように、リメードや長期熟成向けの新樽がメインと思われる構成。
1グレード下の17年のほうは、バーボンオークを思わせる華やかなフルーティーさのある原酒に、シェリー樽やヘビーチャータイプの新樽原酒等も使われていて、どっしりとした香味構成。同じ2018年ロットでは、シェリー樽原酒の比率が減ったのか、サルファリーさの少ない香味構成への変化があり(初期の頃は硫黄っぽさはなかったので、先祖がえりしたとも言える)。
一方、21年は安定して入手しやすい樽がメインであるからか、一番風味がリッチだった2005年前後のものに比べ、多少ボディが薄くなっているものの、全期間通じて同じ系統の仕上がりが特徴とも言えます。

出荷規制がかかっていて、なかなかお目にかかれないボトルではありますが、だからこその香味の維持と安定感。量産していたら間違いなくスカスカになっていたと思うんですよね。
見かけたらじっくり家飲みで使いたい。。。と言いつつ一晩で100ml以上は軽く飲んでしまいそう。頂いたサンプルも即完飲。昔と変わらずニッカの魅力が丸ごと詰まった佳酒でありました。

IMG_20191222_152828
IMG_20191214_212151

先日紹介したラフロイグに続き、ウイスキー仲間からのブラインドサンプル。ラフロイグからの連戦で計3問挑戦。ただ、これらを順々に挑戦した時点で、出題者の策にのせられていたのです。
というのも、最初に若いラフという強烈な個性を置き。次が竹鶴21年、これはパンチはないものの、香味がしっかり残るタイプ。ラストはシーバスリーガル25年。。。度数も香味の強さも3段構えで最後の出題にかけて穏やかに、逆に繊細になっていくことで難易度を上げる策士っぷり。

結果、最後のシーバスでは「スコッチ寄りのフルーティーさメイン。ウッディで枯れた要素もある、上位グレードのブレンデッド」と前置きしつつも前の出題のニッカ味の記憶に引きずられ、ザ・ニッカ12年と回答。。。
一呼吸置いて飲みなおすとモロ長熟スコッチの味で、まだまだ鍛練が足りないなあと。
というか、今年を振り返えると去年ほどブラインドはやっておらず。年2回のとあるブラインドコンペも、直近のものは過去4回のなかで最も成績が悪かった。何事も日々鍛練が重要ですね。

ニッカ 竹鶴 ピュアモルト 17年 43% 2017年下期流通品

カテゴリ:
IMG_7462
NIKKA WHISKY
TAKETSURU
Pure Malt Whisky
Aged 17 years
2017's
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅@頂き物(T野さん)
時期:開封後半年程度
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ナッティーでモルトスナックのように香ばしさ。杏のジャム、キャラメリゼ、甘酸っぱさも伴う豊かな樽香、松の樹皮、奥には存在感のあるスモーキーなアロマも。

味:スムーズでマイルドな口当たり。キャラメルナッツ、アイスティー、徐々に缶詰のシロップのような甘みと、奥には黄色系の果実味も潜んでいる。
余韻はウッディで柔らかいタンニン、熟した果実のフルーティーさとほろ苦いピートフレーバーが感じられ、少しベタつくように長く続く。

モルティーで強い香味がありつつ、熟成感と多彩さを備えた完成度の高いブレンデッドモルト。特徴的な樽香がニッカらしさ。加水すると香味共に伸びて麦感やピートフレーバーに一体感が出る一方、ややドライな口当たりも感じられる。

IMG_7467

竹鶴17年は久しぶりのテイスティング。
以前家飲みしていたのはマッサン放送前に買っていたボトルで、ビックカメラ店頭で5000円を切る価格で普通に積まれていたものでした。
それから間も無く、ジャパニーズウイスキーを取り巻く状況は激変。今更説明の必要もないかと思いますが、ニッカウイスキーは原酒不足からラインナップの大幅整理などによる原酒の集約化を決断。竹鶴についても17年と21年は年二回の出荷となってしまい、店頭販売している姿を全く見なくなりました。

メーカー側でこれだけ大きな動きがあったワケですから、原酒構成も当然変わっているだろうと考えていたところ。ウイスキー仲間から「飲みます?」と嬉しい申し出が!
今回のボトルはロットナンバー:6/18G160900(6/は製品分類、18はボトリングした月の2倍、Gは西暦の下一桁数え順、16はボトリングした日付の2倍)、つまり2017年9月8日の出荷ということで、かなり直近のロットです。 
久々に飲んでみた印象は、以前に比べてまとまりが良くなっており、評価も7点とはいかないものの、6-7にしても良いかなと思ったくらいでした。

マッサン前の17年は、バーボン樽にシェリー樽に、そして新樽と、いくつかの樽で熟成された原酒が渾然となって、あるいはそれぞれ主張してややバラバラに感じられる印象がありました。
共通している熟れたフルーツのようなポジティブな要素は良いものの、ニッカのシェリー樽の特徴とも言えるサルファリーさが個人的にミスマッチ。ただ、今回のロットは該当する原酒の比率が減ったのか、サルファリーさが少なくなり、加水の変化も良好。全体の一体感や熟成感を感じやすくなったと思います。

なお竹鶴17年は、今年3月にWWA2018で通算4度目となるワールドベストブレンデッドを受賞しました。2月には国内審査も行われていて、審査に用いられたのが海外仕様でなければ、時期的にWWAに出品されたのは今回と同じロットではないかと考えられます。
スコッチブランドが作るバッテッドモルトにはない、ニッカだからこその味わい。評価されるのも頷けます。
値上げと流通量の少なさは消費者に優しいとは決して言えませんが、今後もリリースを続けて欲しい名作です。

シングルカスク 余市 10年 2006-2016 マイウイスキーづくり 60% #407776

カテゴリ:
YOICHI
SINGLE CASK
NIKKA WHISKY
Aged 10 years
Distilled 2006
Bottled 2016
Cask type New American Oak Cask #407776
700ml 60%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@エクリプスファースト
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(5ー6)

香り:ハイトーンで強い刺激を感じる香り立ち。ハッカ、スパイスの刺激、アーモンドナッツの香ばしさと、焦げたトーストのほろ苦さを感じるウッディネス。

味:うっすらとキャラメルの甘み、スパイシーでハーブや松の樹皮、ローストアーモンド。パワフルなアタックで攻撃的な飲み口。
余韻はドライでウッディなえぐみから、ハイトーンで口内がヒリヒリする強いフィニッシュが長く続く。

パワフルでやんちゃなシングルカスクだが、加水するとまろやかでキャラメルを思わせる甘みが増すように感じられる。10年という決められた熟成期間と個性を楽しむには面白いが、完成度としてはもう少し熟成期間か加水調整が必要と感じる。


余市マイウイスキーづくりで、10年の熟成を経てボトリングされた1本。先日、エクリプスで飲んでいたところ遭遇しました。(どうやらイベント絡みで入手した1本だった模様。)
当ブログでは、読者の方からご好意で交換していただいた余市10年を投稿したところで、ちょうどいい比較の機会となりました。

参考:シングルカスク余市10年 2004-2014 #406599 60%

先の記事では、マイウイスキーづくりは熟成期間が10年と決まっているため、良くも悪くも原酒の成長に関係なくボトリングされるという事例に触れました。そのため、モノによってはしっかりとした熟成感がある一方、全く逆で荒々しく強い味わいが残るモノもあります。
それが熟成の面白さであり、マイウイスキーづくりの"味"であるわけですが、この2本の余市はまさにその対極にあるボトルと言えます。

今回テイスティングした余市10年は、樽のチャーが控えめだったのか、あるいは置かれている場所が熟成庫の中でも温度変化の少ない場所だったのか。樽感が控えめで強いアタックがマスクされずにそのまま残っている、パワフルな香味が特徴。特に余韻にかけてのアタックは強烈です。
それこそテイスティングでも触れていますが、引き続き5年から10年くらい熟成させてみたい、カスクストレングスとして大器晩成型の傾向が感じられました。


かつて自分が初めて飲んだマイウイスキーづくりの余市10年が、ちょうどこんな感じの強く荒々しいタイプでした。
9年前、本格的にウイスキーを飲み始めたばかりの頃で、それこそこの手のタイプの刺激には耐性が弱かったこともあり、もっと荒々しかったような記憶もあります。
ストレートでちびりとやって、これは「強い男の強い酒だぜ!」なんて、どこかで聞いたことがあるキャッチコピーを呟いたりも(笑)。

懐かしくもある荒々しい余市。完成度で言えば10年の余市が目指すところは上記#406599系統だと思うのですが、同じ新樽を使いながらこうして明確に違う原酒が出来上がるのは、ある種神秘とも例えられるウイスキーの面白さ。まして自分が関わったものならなおのことですね。
そう考えると、当該イベントの参加抽選は初参加優先ですが、可能なら複数回参加して今年の出来は・・・なんてやるのは凄く贅沢な楽しみだなと思います。
あるいは複数本調達して他の回の参加者とも交換、それぞれの違いを楽しむのも楽しそうでワクワクします。
そしてその記録の共有として、このブログを使うことができたら更に良いですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×