タグ

タグ:ローカルバーレイ

スプリングバンク ローカルバーレイ 10年 2009-2019 56.2%

カテゴリ:
IMG_20200219_235446
SPRINGBANK 
Local Barley 
Aged 10 years 
Distilled 2009 July 
Bottled 2019 Oct 
700ml 56.2% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:ジェイズバー
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:香ばしい麦芽香と微かに柑橘、やや焦げたようなピートのスモーキーさ。奥には若いモルトの酸からオーク由来のバニラ、華やかさはアクセント程度にあり、あくまでもモルティーなアロマが強く主体的に感じられる。

味:少しざらつくような口当たりだが、コクがあってオイリー、麦芽風味はしっかりと濃く、スパイシーで微かにニューポッティーな若い酸が香り同様にある。合わせてじわじわと潮気に加えて焦げたようなピート。余韻にかけてトロピカルな要素がオークフレーバーに混じり、ピートフレーバーと共に長く続く。

若さはあるが、バンクらしい麦芽由来のフレーバーを軸として、余韻のフルーティーさはトロピカル系統の味わいに繋がっている、麦芽風味の魅力が全面にあるボトル。荒削りながらドキッとさせられる存在で、将来どれだけの飲み手を魅了するだろうか。しかしなぜシリーズの最初からこれを出さなかった。。。最後にこれを持ってくるあたり、作り手の作為というかドヤ顔が見えるようである。

IMG_20200226_212856
IMG_20200219_235500

恐らく多くの愛好家が唸らされただろう、新生ローカルバーレイシリーズ5作にして最終リリース。ファーストリリースを除くと、10年前後熟成で類似スペックのものが4作続いたことになりますが、間違いなく最後のこの1本こそローカルバーレイに求める味わい、理想系に近かったのではないかと思います。
(過去リリースについては、”ローカルバーレイ”のタグを参照。)

2016年、新たにリリースされたローカルバーレイシリーズを飲んだ時、真っ先に感じたのは「良くも悪くも麦の地酒」という印象でした。
かつて、スコッチウイスキーは地酒的なものであり、それがブランデーに対抗する形でマイルドで飲みやすいブレンデッドが主流となり、最終的には世界的に認められる主要な輸出品になっていきました。
その間、香味は飲みやすく市場の好みに合わせて変化。結果、量産の過程で効率化の名のもとに失われていったものもあると考えられます。実際、近年はシングルモルトであっても麦の味が細くなり、樽しゃぶり系のリリースが増えてきていることに異論はないと思います。

一方、ある程度ウイスキーに慣れ親しんだ愛好家は、シングルカスクやカスクストレングス等のより香味の強いものや、”麦の酒”を求めるようになっていく傾向があります。求めるのは圧殺するようなシェリーでも、口の中でピートを焚いているようなヘビーピートでもない、麦の味が分厚いウイスキーなのです。

その点でこのローカルバーレイ10年は、若さ故に全体的に粗さがあるのは否めませんが、これくらいの粗さは香味の強いウイスキーを求める愛好家にとっては許容範囲でしょう。
厚みのある麦芽風味はローストしたようなほろ苦さと、スプリングバンクらしさと言える個性的なニュアンス(個人的には、蝋っぽい麦感)、土っぽいピート香とほのかな塩気、余韻にかけて広がるトロピカルなフルーティーさ。バーボン樽由来のオーキーさではなく、あくまでも昔のハイランドモルト等に感じられるニュアンス。。。
これらの要素はすべて麦由来のキャラクターであり、まさに麦の地酒であり好ましい要素もある。ローカルバーレイに求める味わいとして、理想系に近いように感じられたわけです。

なお、前作となる9年のレビューでも書きましたが、このローカルバーレイに使われている麦芽品種はオプティックで、ベアなどの古代品種ではない、普通の近代品種です。
スプリングバンクは100%フロアモルティングなので、麦と精麦に特殊な要素は見られません。なぜ新生ローカルバーレイからは、こうも強いフレーバーやオールドモルトに通じるフルーティーさが感じられるのか。
樽構成はバーボン77%、シェリー30%、ポート3%とのことですが、特段特別な組み合わせではなく。恐らくシェリーはリフィルで、特殊なところでポートの役割は全体の繋ぎ、バランサー。ですがこの麦由来の風味の強さとはあまり関係なく。。。

作り手がローカルバーレイたる味わいを意識して、試行錯誤を重ねてきたからとは思いますが、新生ローカルバーレイシリーズ5作の最終リリースにして、集大成として納得させられる美味しさの一方、最後まで謎は残ったままでした。

スプリングバンク ローカルバーレイ 9年 2009-2018 57.7%

カテゴリ:
IMG_20191204_230151
SPRINGBANK 
Local Barley 
Aged 9 years 
Distilled 2009 
Bottled 2018 
700ml 57.7% 

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR Eclipse first 
評価:★★★★★★(6)

香り:スプリングバンクらしい蝋っぽさのある濃い麦芽香。バニラや麦粥、洋梨の果肉を思わせる白い果実のアクセント。微かに硝煙のようなニュアンスを伴う淡いスモーキーさ。

味:塩気のはっきりと感じられる口当たり。香り同様に厚みと濃さのある麦芽風味から、柑橘系の甘酸っぱさ、ホワイトペッパーのようなスパイシーな刺激も感じられる。
余韻はややざらつきを感じる舌当たり、籾殻や土っぽさ、ーティーだが合わせて麦芽由来の厚みのある甘味が残り、長く続く。

まさに麦の地酒という1本。若い原酒故に樽感が強くない分、ローカルバーレイたる麦芽由来の風味が香り、口当たり、そして余韻に至るまで随所に感じられる。一方、その若さ故のネガティブな要素が少ないのも、このボトルの興味深い点である。しいて言えば、ざらつくような舌触りくらいだろうか。

IMG_20191204_230214

先日日本国内のモルトBAR等に入り初めたスプリングバンク・ローカルバーレイシリーズ・・・の2018年リリース品。つまり昨年2019年に日本市場に出回っていた”前作”に該当する1本です。
そういえば飲んだ記憶がなかったなと、ニューリリースを飲む前にレビューをUPしておこうと思います。

2015年から復活したスプリングバンクのローカルバーレイシリーズは、16年、11年、10年とリリースを経る毎にだんだん若年化が進み、次は戻るだろうと予想したらまさかの一桁。最終リリースとなる今年流通の2019年版は10年表記なので1年戻りましたが、10年前後が4作続いたのは、蒸留所側でなにか思うところがあったのか、あるいはローカルバーレイの原酒が豊富なところから毎年リリースする形にしたのでしょうか。

過去のリリースを含めると、樽の効き具合等の違いはあれど、総じて麦感強めな地酒的構成なのが新ローカルバーレイの共通項と言えます。
この9年は、一番若い熟成年数であるためか、樽由来の要素が淡い反面、麦芽由来の香味が過去シリーズのなかで最も強く出ているように感じられました。その一方、若い原酒ながら嫌みが少ないというか、ここまで仕上げてくるのも特徴。オールドボトルが5年や8年等の若いエイジングでも旨さを感じられることと、同じ要因があるのかもしれません。

1f90c3e3
(スプリングバンク2017年、2016年、2015年リリースの3種。あくまで自分の感想だが、2015年のファーストリリースが、麦芽風味の中に若さに通じる要素が一番強かった気がする。リフィルシェリーなどの樽使いの違いから来る要因だろうか。。。)

では、その麦感の強さ、通常リリースとの違いを考えていくと、今回の麦芽品種はオプティックで、2000年代以降の主要品種のひとつ。加えて、フロアモルティングはスプリングバンクのスタンダードであることから、麦芽関連の情報だけ見ると特別な要素が見えません。

残るは生産地の土壌か、あるいは発効時間や蒸留の際のカットポイント等の違いか。その比較対照となるオフィシャル10年は、加水の影響もあってか麦感は多少弱めながら、共通するニュアンスがないわけではないのも悩ましく。
麦だけにフォーカスするなら、キャンベルタウンの土壌はそんなに肥沃というか、特別な麦が育つものなのか・・・。ブランドの位置付けとして特別であることは否定しませんが、その香味の由来がはっきりしてこない点が個人的に長く疑問だったりするのです。

と、個人的な疑問はさておき、今年リリースの10年は前評判が良いと聞きます。是非早い段階で飲んでみたいですね。

スプリングバンク ローカルバーレイ 10年 2007-2017 57.3%

カテゴリ:
SPRINGBANK
Local Barley
Aged 10 years
Distilled 2007
Bottled 2017
No of bottles 9000
700ml 57.3%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(5-6)

香り:強いウッディさからオレンジピール、ザラメ、キャラメル、燻した麦芽。香りに溶け込んでいるようなスモーキーさ。ほのかにハッカと硫黄香のニュアンスも。

味:口当たりは粘性があり、蜂蜜や淡いシェリーのニュアンス、干し草、出がらしのお茶、奥から麦芽風味。やや荒さがあり、徐々にヒリヒリとした刺激が感じられる。
余韻はドライでスパイシー、存在感のあるピートとローストした麦芽の香ばしさ。パワフルで長く続く。

酒質のらしさよりも樽感が強く、相乗効果で味の濃い短熟系シングルモルト。特にシェリー樽熟成の原酒が香味に複雑さを与えている。好みを分ける味わいだが、加水すると華やかな樽香が開いて親しみやすくなる。


スプリングバンクが2015年から5年間で5作リリースを予定している、ローカルバーレイシリーズの3作目。
蒸留所から8マイル以内にある農場で作られた地元産の麦芽を、地元産のピートを使ってフロアモルティング。近年のスプリングバンクは、トミントールなどの内地のピートを2種類使っているようですが、ローカルバーレイ用には現地のものを調達しているようです。

率直な感想を述べれば、他のスプリングバンクと比較して、これぞローカルバーレイというほど地元産原料を使うことに対するメリットは感じないのですが、ウイスキーは古来"地のもの"であったわけで、特別感を楽しめるのは事実。
また、独自のモルティング由来か、近年のスプリングバンクの味の強さ、癖、麦感は健在。樽比率はバーボン樽70%にシェリー樽30%で、酒質をさらに上塗りする複数の混じったような樽感が味の複雑さに繋がっていると感じます。


さて、これまでのローカルバーレイ3作を振り返ると、酒質由来の香味が強かったファーストリリースの16年に対して、この2年間の11年、10年と、熟成年数が短くなるごとに樽感が強くなっていく傾向が感じられます。その樽感は、ローカルバーレイ11年は通常ラインナップの10年、ローカルバーレイ10年は15年の延長線上にあるという印象です。

その仕上がり具合には様々な意見がありますが、短熟化が進んだためか特別なラベルを背負うオフィシャルのリミテッドでありながら、手を出しやすい価格帯のリリースが続いたのは、その手のリリースをとんでもない値付けで展開しがちな某社と違って有難い方針でもありました。
今年、そして来年のリリースは18年程度のミドルエイジに戻っていくか、あるいは8年などのさらに短熟を挟んで、1999年仕込みで20年か21年熟成まで引っ張ってフィニッシュでしょうか。

なお、ローカルバーレイの仕込みは現在進行形で行われており、以下の写真のようにローカルバーレイであることは鏡板にも書かれています。この5作とは別に、引き続き10年から15年程度のリリースが続くのではないかとも感じています。 

スプリングバンク 16年 ローカルバーレイ 2016年リリース 54.3%

カテゴリ:

SPRINGBANK
Local Barley Edition
16 Years old
Distilled 1999
Bottled 2016
Cask type Bourbon 80% Sherry 20% 
Only 9000 bottles
700ml 54.3%

【ブラインドテイスティング】
地域:キャンベルタウン
蒸留所:スプリングバンク
熟成年数:15年
度数:55%程度
樽:リフィルオーク系のバッティング

グラス:SK2、創吉テイスティング
量:60ml程度(ブラインド30ml、オープン30ml)
場所:BAR及び自宅
時期:開封1週間未満
暫定評価:★★★★★(5-6) 

香り:フレッシュで酸味のある香ばしい麦芽香。レモン、うっすらと蜂蜜、焦げた木や灰っぽさのあるピートフレーバー。奥には消毒液のスーッとする香りと、油絵の具のようなクセのあるニューポッティーな要素も感じられる。グラスの残り香は焼きあがったミートパイを思わせる香ばしさが残る。

味:パワフルでオイリーな口当たり。土っぽさも感じる燻したような麦芽風味とバタークッキーや蜂蜜レモンの甘み。徐々にスパイシーで焦げた木や麦芽のほろ苦さと香ばしさが主体的、若干の消毒臭とスモーキーなフレーバーが鼻に抜ける。 
フィニッシュはスパイシーでドライ、塩っぽさと乾いた木のえぐみ。ピーティーで長い余韻の中で、じわじわとモルティーな甘みが戻ってくる。


伝説のボトル(ラベル)復活。スプリングバンクから、ついにこの銘柄がリリースされました。
ラベルと書いたのは、既にスプリングバンクソサエティ等から、"ローカルバーレイモルト"がリリースされているため。特別であることを駆り立てるのは、やはりこのラベルとローカルバーレイ表記の組み合わせだからこそだと感じます。
 
ウイスキーファンやスプリングバンク愛好家にとって、特別な銘柄の一つがウェストハイランド、そして今回のラベルのモトとなるローカルバーレイ。
かつてリリースされた1965、1966ビンテージは、蒸留所から半径5マイル(一説では8マイル)以内で収穫された麦芽に加え、フロアモルティングは同蒸留所の精麦設備でキャンベルタウン産のピートを使って実施。仕込み水に加え、その後の蒸留で使われる石炭まで同地区産とこだわり抜いた、正真正銘のキャンベルタウンモルトです。
現地産へのこだわりが、味にどれほどのアドバンテージを与えたのかは測れないものの、ぶ厚いボディに芳醇で多層的な香味は、銘酒と表現するに偽りないモルトでした。
スプリングバンクは1960年代に麦芽調達のプロセスを変更していたようですが、1992年に再び地元産の麦芽を買い付ける方針に戻っており、その結果近年の様々なリリースや、ローカルバーレイブランド復活に繋がったと考えられます。
 
ウエストハイランド(左)とローカルバーレイ(右)。盛岡スコッチハウスさんのWEBから引用。
http://www.h7.dion.ne.jp/~s-house/tennai-springbank.htm

今回のボトルは、石炭直火蒸留ではありませんが、麦芽は蒸留所から数マイルの場所にあるLow Machrimore農場で育てられたものが使われているとのこと。 
発売されたばかりですが、ウイスキー仲間のYさんが海外から直接購入され、TWDのテイスティング勉強会と、その後自宅でもテイスティングする機会を頂きました。

ブラインドの結果はほぼ正解というところに落とせたので、今回は通常の流れでまとめていきます。香味は基本的に90年代バンクのそれ。ブラインドでもオープンテイスティングでも、本質的な印象は変わりません。
全体的にフレッシュで特に香りに若さを感じ、麦系の強い香味、そこにリフィル系の樽由来の淡いウッディさと塩っぽさ、ピートや土のフレーバー。まだ癖や粗さの残る構成で、良いところもあれば悪いところも相応にある、まさに「麦の地酒」という感じです。

一方で、TWDでは参加者全員から随分酷評(平均スコア1.8、5段階評価)されてしまったのがこのボトル。自分も諸手を上げて賞賛する完成度ではないと思います。
持ち主のY氏はそこまで悪くないのではという意見。その要因を考えると、オフフレーバーなどの後付け要素は感じられないため、グラスや環境の違いで上述の悪いところが強めに感じられた結果かなと。
実際飲み比べると、卵形で飲み口がすぼまる国際規格系ではなく、SK2のように入り口広く液面が近いタイプの方が、良い点を拾いやすく感じました。
あとはパワフルで若さのあるボトルを一番最後に飲んだのも、多少影響したかもしれませんが、何れにしてもブラインドテイスティングとは時に残酷です(笑)。
先入観なく、真摯にテイスティングした結果なんですから。

海外通販経由でいよいよ日本にも入り始めた新生ローカルバーレイ。昨日新宿のカルーソーさんにも入荷したようです。
かつてのローカルバーレイを意識して飲むと「おや?」っとなるかもしれませんが、近年のスプリングバンクとして楽しむならば、通好みな個性の存在を感じられると思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×