タグ

タグ:ロブロイ

ロブロイ 12年 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20190714_093306
ROB ROY  
Years 12 old 
Fine Old Deluxe Quality 
Scotch Whisky 
1980's 
750ml 43% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封後1週間以内
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★★(6)

香り:ピーティーで薄めたみたらし、干し藁のような乾いたニュアンスと若干の紙っぽさ。仄かにハイトーンな刺激を伴うが、時間経過で微かな古酒感と、オレンジママレード、スモーキーなアロマに変化する。

味:ねっとりとしてコクのある口当たり。べっこう飴の甘味とオールブランやオレンジピールのほろ苦さ、土っぽいピートフレーバー。徐々にスパイシーでヒリヒリとした刺激が感じられる。
余韻はみたらしのような粘性のある甘味が舌に残りつつ、スパイシーで焦げたようなピーティーさ、張り付くような余韻で長く続く。

グレンギリー系の強いピーティーさ、オーヘントッシャンの3回蒸留らしい尖った風味。そこに熟成したグレーン。ボウモアよりもこの2つのモルトの影響を強く感じる。少量加水すると刺激が和らぎカラメル系の甘味が広がってバランスが良くなる。開封後時間が必要かもしれない。

IMG_20190628_223807

1980年代にボウモア、オーヘントッシャン、グレンギリーの3蒸留所を傘下としていた、モリソンボウモア社がリリースしていたブレンデッド。先日レビューした10年の他、12年があり、1990年代以降ブランドとして残るのはこの12年のほうです。
もっとも、日本には1990年代中頃ないし後半あたりから輸入されていなかったようですが。。。

ロブロイ12年は、1990年頃に角瓶からなで肩のデキャンタデザインに変更。日本に流通しているボトルはこれが最後となりますが、この頃のロブロイはボトルのキャップが樹脂製で、キャップ汚染の進んだロットが複数見られること。
また、蒸溜時期1980年代は、ボウモアだけでなくグレンギリーにもパフュームフレーバーが出ることから、それらを構成原酒とするロブロイにも同様の変化が出ているロットがあり、ダブルで注意が必要。オフフレーバーと石鹸を好むマニアックな趣味が無い限り、角瓶時代のロブロイを狙うのがオススメです。

105d9675
(同時期に流通していたロブロイ10年、トップの写真は照明の関係でわかりづらいが、色合いは10年も12年も同じ。やや12年のほうがマイルドかというくらいだが、フレーバーの系統も同じ。ロブロイとモリソンボウモア社については「ロブロイ10年」のレビュー記事を参照。)

”ロブロイ”と言えば、日本ではウイスキーよりもウイスキーベースのカクテルが有名。かつてウイスキー冬の時代は、「ロブロイをソーダ割り、氷無しで」なんて注文したところ、首を傾げながらカクテルのロブロイをソーダで割られそうになったこともあったとか。(某有名バーマンの経験談)
ですが近年はボウモアの評価と人気の高まりから、愛好家を中心に「ボウモアが使われているブレンドとして知られてこの銘柄も知られて来ているように思います。

ただ、この角瓶時代の10年、12年はどちらもグレンギリーを中心にローランドモルトをブレンドしたような、ボウモア比率が低めの構成であるところ。ボウモアが使われている=トロピカルフレーバーという構成にはなっていません。
また蒸溜時期としては1970年代の前半あたりですが、当時ピーテッドモルト代替のためグレンギリーのピーティーさが強く、またボウモアはギリギリパフュームが出ていないものの、フルーティーさは控えめに変化していた時期。このブレンドをそれらの構成原酒のキャラクターから分解すると、得心がいく部分が多く感じられるのです。






ロブロイ 10年 1980年代流通 43% 特級表記

カテゴリ:
robroy-10-years-tasting
ROB ROY
10 years old
Fine Old Deluxe Quality Blended Scotch Whisky
1980's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライだが素朴な麦芽や穀物香、カルメ焼きを思わせる甘さと香ばしさ、微かにオレンジピール、奥にはスモーキーさがあり、時間経過で開いてくる。

味:香り同様に香ばしさと古典的なモルティーさ。薄めた蜂蜜、鼈甲飴、ポン菓子のような香ばしさ。素朴だがボディのしっかりとした味わい。余韻はビターで少しスパイシー。強く染み込むようなピーティーさ、スモーキーな個性が主張している。

ボウモアというよりグレンギリー系統の構成。香りはそれほどでもないが、味の強いしっかりとした構成で、余韻は特にピートのニュアンスが強く感じられるのが特徴的。ハイボールはすっきりとして、嫌な癖がなく、飲み込んだ後でピーティーさが柔らかく残る。

IMG_9419
IMG_9418

かつてボウモア、グレンギリー、オーヘントッシャン蒸留所を所有していた、モリソン・ボウモア社。そのモリソン社が1980年代初頭にリリースしていたブレンデッドが、ロブロイ10年と12年です。
紹介出来てない時期のボトルで、個人的に宿題としていましたが、年内にレビュー出来て良かったです。

今回のボトルがリリースされた時期だと、同社の所有原酒はボウモアとグレンギリーが確定。1984年に買収するオーヘントッシャンは、ひょっとするとギリギリ傘下に入っていたかもしれませんが、定かではありません。ただ、余韻にかけて感じるピリピリとしたシャープな刺激が、オーヘントッシャンなどのローランドタイプのモルト由来とも考えられます。

さて、今回の記事では少々マニアックではありますがモリソン社とロブロイの関係について、ラベルに書かれた社名から紐解いていきます。
このロブロイのラベルに書かれている"Morrison Howat Distillerys"の社名。1935年に創業したStanley・P・Morrison社とボウモア蒸留所との関わりは1963年からで、ロブロイをスコティッシュトレーディング社から取得したのは1967年、グレンギリーは1970年代に入ってからです。
その間、会社はStanley・P・Morrison社として存在し、1987年にMorrison Bowmore社へと社名を変更します。

ところが、1970年代から80年代の間、ラベルの表記はStanley・P・Morrison社だけでなく、Morrison Howat Distillerysや、よく見ると「’s」が入っていて微妙に違うMorrison's Bowmore Distillery。なぜかスコッチウイスキー部門が強調されるMorrison Bowmore (Scotch Whisky) Limitedなどのリリースがあり、同時期の社名とラベル表記が同一にならないケースとして、同社関連のオールドボトルの流通時期表記がサイトによってまちまちになる要因の一つであるように思います。

Morrison Howat Distilleryに限って言えば、1971年、ブレンダーとしてもブローカーしても活躍したスタンレー・P・モリソン氏が亡くなったあと、会社を支えた2名の主要人物の名前から取られたと考えられる名義であり、リリースの傾向から主に海外への輸出を担当していた関連会社ではないかと考えられます。
こうして社名から見ていくと、ロブロイはざっくり10年刻みで
1960年代:Scottish Trading Company
1970年代:Stanley・P・Morrison
1980年代:Morrison Howat Distillerys
1990年代:Morrison Bowmore Scotch Whisky Limited
関連の表記がされていることで整理できると考えています。

70年代以前のロブロイは輸入業者の関係でほとんど日本に入ってきていませんが、海外オークション等から買い付けてバックバーに入れているBARもあるようです。
オーダーの際には、ラベルの社名に加え、同時期の所有蒸留所との関係がどのようにフレーバーに現れているのかを注目しながらテイスティングしてみるのも、オールドブレンドの楽しみ方だと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×