タグ

タグ:ロッホローモンド

ロッホローモンド クラシック シングルモルト 40%

カテゴリ:

IMG_9823

LOCH LOMOND 
CLASSIC 
SINGLE MALT SCOTCH WHISKY 
700ml 40% 

評価:★★★★★★(6)

香り:硬さの残る麦芽香とすりおろした林檎、蜂蜜、ほのかにオーキーな華やかさがアクセント。基本的に品良くバランスの良い構成で、奥にはパイナップルや柑橘を思わせるフルーティーな要素も感じられる。強くはないが好ましい香り立ちである一方で、時間経過で単調気味になっていくなど、平均熟成年数の若さを感じさせる要素もある。

味: スムーズだがオイリーで厚みのある口当たり。蜂蜜を思わせる甘さに、オレンジシロップや黄色系のケミカルなフルーティーさ。後半にかけて軽やかな刺激があり、余韻はビターでほのかにスモーキー。じわじわとピートとウッディなほろ苦さが広がり、フルーティーな甘さと混じちぇいい意味での複雑さが長く続く。

香味に好ましいフルーティーさがあり、微かなピートが全体を引き締めて、フレーバーのバランスも良好。40%加水モルトの平均的なそれより厚み、飲み応えを感じられ、これでエントリーグレードクラスのNASかと驚かされる。
一方で時間経過やハイボールにすると樽由来の要素が弱まるのか、ややドライ寄りの変化。麦芽由来の風味と仄かなピートスモークで、食中酒や暑い時期に飲むには丁度いい。
いずれにせよ、ロッホローモンドだからと偏見を持っていた時代は遥か遠く、価格的にも内容的にも使い勝手の良いシングルモルトである。

IMG_9847

最近のスコッチモルトの中で、年々酒質が向上し、ラベルチェンジもいい方向に作用していると感じる数少ない事例。ロッホローモンド蒸留所のエントリーグレードであるクラシックが、今回のレビューアイテムです。

ロッホローモンド蒸留所の酒質にいつから変化があったか、それはこれまで度々レビューで触れているので割愛しますが、2000年代前半と考えられます。
では、流通しているオフィシャルボトルの変化についてはどうか。以前、青色にメタリックカラーでクラシックと表記されていた、2015年前後流通のロットはグラッシーで癖の強さが目立っており、悪くはないけど良くもないというか、まさに文字通り”クラシック”なロッホローモンドスタイルが残っていたのです。

一方、当時からインチマリン12年には好ましいフルーティーさが強く「ロッホローモンド良くなったんじゃない?」と、徐々に愛好家の評価を変えていったところ。
その後2020年~2021年にかけて、ロッホローモンドは3ブランドあった全てのオフィシャルリリースを、以下の写真のようにロッホローモンド・XXXXXXに統一。日本市場での評価がどこまで反映されたかはわかりませんが、香味の傾向は全て同じフルーティーベースになり、蒸留所としてこうあろうという方向性、新しいハウススタイルを感じさせてくれます。

lochlomond12_o
※ロッホローモンドは、ピーティーなインチモーン、フルーティーさ重視のインチマリン、そしてバランスをとったロッホローモンドとで整理されている。NAS製品は12年クラスに比べると麦芽風味の硬さ、プレーンさが目立つ傾向はあるが、バランスは悪くなく、上述3銘柄に共通する個性を楽しめる。

今回テイスティングレビューしたクラシックも同様に、市場のトレンドを押さえた、21世紀のロッホローモンドのフレーバー構成が特徴。
原酒としては5〜12年クラスの若いものからスタンダードなクラスまで、広く使っているようで。熟成したモルトのフルーティーさと若い麦感が程よく合わさった構成。
ともすると、他銘柄だと口当たりのオイリーさ、とろりとした要素がしつこく感じられることがある一方で、このクラシックは後半から余韻にかけての軽い刺激と苦味が、それを引き締めてくれています。

樽はバーボン樽、アメリカンオークがメインと思われる構成。ただ、ほのかにシェリー樽を思わせるようなコクのある甘み、オレンジ系のフレーバーがいい仕事をしていて、ホグスヘッドやバットも繋ぎとして使われているように感じます。
またロッホローモンドは蒸留所敷地内に樽整備工場も備えており、余韻にかけて感じるほろ苦さ、ビターなウッディネスは、同工場で整備したリチャー樽由来ではないかとも思われます。

FullSizeRender

なんというか、普通エントリーグレードのボトルって、ストレートで飲むとあまり触れられるところが少なくて、ハイボールに逃げて終わりってことも少なからずあるんですが…。このボトルはストレートでも見るところが多く、普通に楽しめます。
公式サイトに書かれている「ノンヴィンテージながら非常にエレガントでフルボディな味わい」も、あながち言い過ぎではないなと。ちょっとハリボテ感があるようにも感じますが、この価格帯ならもう十分でしょう。

ただ、ハイボールについてはレビューの通りドライ寄りに変化しちゃうので、個人的にはもう少し甘みやコクが欲しかったところ…最後にちょっとしたアレンジを紹介。
ロッホローモンド蒸留所は連続式蒸留機としてカフェスチルを導入しており、グレーンも自前で蒸留している、スコットランドでも数少ない蒸留所です。

そうして作られたグレーンは、シングルブレンデッドとしてシグネチャーに活用されるだけでなく、ノンピートグレーン、そして世にも珍しいピーテッドグレーンの2種類が、それぞれシングルグレーンとしてリリースされており・・・。
単体でもメローで適度な熟成感もある、美味しいグレーンですが、クラシックモルト6、シングルグレーン4くらいでブレンドしてハイボールにすると、これがいい具合に甘さとコクが出て、フルーティーさも底上げしてくれるのです。
どちらも、3000円前後、2本で6000円くらい。下手な限定品を買うより断然楽しめる組み合わせだと思います。

IMG_9855
余談:以上、ロッホローモンド・クラシックのレビューでした。が、記事を書くにあたって公式サイトを見たらですね、なんか、また、ラベル変わってませんかね(笑)。
この前変えたばかりなのに。。。ただ冒頭述べたように、近年のロッホローモンド銘柄はラベルチェンジの度に原酒が代替わりしてクオリティを上げてきましたので、今回のラベルチェンジにも期待しています。

ロッホローモンド(オールドロスデュー)29年 1990-2020 for WuDC 48.2%

カテゴリ:
FullSizeRender

LOCH LOMOND 
(Old Rhosdhu) 
Aged 29 years 
Distilled 1990 
Bottled 2020 
Cask type Refill Hogshead #416 
For Wu Dram Clan 
700ml 48.2% 

評価:★★★★★★(6)

【ブラインドテイスティング】
地域:ハイランド
蒸溜所:ロッホローモンド、ブナハーブン
年数:27年前後
樽:リフィルバーボンホグス
度数:48%程度
その他:現行品ボトラーズシングルカスク

香り:トップノートは華やかで、ライチや洋梨のような白系フルーティーさに、ボール紙のような紙っぽさ、ケミカル様の甘さ、薬っぽさ。モルティーな香ばしい甘さも混じる。

味:ややピリピリとした刺激のある口当たり、そこからオリーブ、オイリーでビターなクセのある要素。合わせてケミカル系の甘み、熟成感を感じさせる樽由来の華やかさ、フルーティーさがあり、乾いた和紙や枯感のあるオークのスパイシーさが混ざって長く続く。

長期熟成の度数落ちを思わせる華やかさに、オイリーで紙っぽさとケミカル感の混じる独特の個性が印象的なモルトウイスキー。好みは分かれるが、良い部分を評価する見方も出来るバランス。
年程度熟成されたシングルカスクリリースであり、香味にある癖、オイリーさはロッホローモンドの年代前半の印象。個人的に馴染み深い香味であり、一択予想でも良かった。

IMG_7998

先日、ウイスキー繋がりの@SLAINTE_MHORさんから頂いたブラインドテイスティングの挑戦状。その回答と正解発表はスペース放送でLIVEで実施しましたが、ブログにもまとめていこうと思います。
第一問目はロッホローモンド。この蒸留所は個人的に非常に馴染みがあって、それこそ1990〜2010年代まで、隔年刻みで飲んでいるくらいキャラクターを把握しています。

そのため、今回のブラインドもノージングで「はい100%ロッホローモンド」と特定していたほど。年数、度数、樽とそのあたりのスペックも想像通りであり、またリリースはインポーター兼酒販のKyoto Fine Wine & Spiritsの代表である王子さんがメンバーとなっている、ドイツのボトラーズメーカーWu Dram Clanですが、今回のようなちょっと枯れた原酒にある強い華やかさは、このボトラーズメーカーが好んで選ぶ傾向があるもので、その点も答えを見て納得というリリースでした。

IMG_9045

ロッホローモンド蒸留所(オールドロスデュー)のモルトは、2003年蒸留あたりから酒質が向上。近年評価されるアイリッシュ系のケミカルフルーツ、いわゆるジェネリックトロピカルを量産しており、かつて濡れた段ボールだのユーカリ油だの言われた時代からは完璧に脱却した酒質となっています。
マネージャーが新規着任してその指揮の元でウイスキーの造りわけが行われたり、シングルモルトの需要が増えてブレンド向けではない意識で原酒が作られる様になったからか?
とにかく最近のロッホローモンドは、18年くらいまでなら間違いないと言えるリリースが多いです。

一方で、2000年以前、1990年代はどうかと言うと、これがなかなか難しい。フルーティーさが強く当たりもあれば、独特の癖が強く出ていてちょっとこれは。。。というものも。玉石混合とはまさにこのことですね。
個人的に1993〜1994年あたりは、ボディ軽めながらフルーティーさが強い原酒が多い様に感じていて、今回の1990年はクセ強目が多いなと言う印象。なのであとは運次第。ただ近年では熟成を経て樽由来のフルーティーさ、華やかさが強くなってきたものも見られており、今回はその中でも良い原酒を選んでリリースされたんだなと。選定者の酒類ブローカーやボトラーとの繋がりの良さ、樽の巡りの良さに流石だなーと思わされます。

また、最近では別ブランドでドラムラッドさんがリリースしたのが1993のロスデューです。この辺りもフルーティー系の、同様の仕上がりを期待出来るのではと予想しており、後日レビューをまとめたいと思います。

ロッホローモンド シグネチャー ブレンデッドウイスキー 40%

カテゴリ:
FullSizeRender

LOCH LOMOND 
SIGNATURE 
SINGLE BLENDED SCOTCH WHISKY 
700ml 40% 

評価:★★★★★(5)(!)

香り:柔らかく香る甘く焦げたオークのウッディさ。キャラメルと微かにケミカル、ボール紙、軽い刺激とスパイシーなアロマを伴う。

味:口当たりは緩く、序盤にのっぺりした質感から徐々に焦げたウッディネス。フレーバーとしてはグレーンの緩やかで柔らかい甘味、らしいフルーティーさと麦芽風味。余韻は焦げたオークのほろ苦さとバニラを伴って、ケミカルな甘さが残る。

スムーズで柔らかく、あまり若さも感じないが、ストレートだとややプレーンな香味が中心。一方で、濃いめのハイボールにすると、余韻にジェネリックトロピカル系のフレーバーがあって好ましい。シングルブレンデッドという造りがロッホローモンドらしい面白さだが、それ以上に、このクオリティで2000円ちょっとという市場価格を実現出来る、ロッホローモンドの強みが光る1本。

IMG_6334

モルト、グレーン、構成原酒全てがロッホローモンド蒸留所産の単一蒸留所ブレンデッド(シングルブレンド)。
スコッチウイスキーでブレンデッドと言えば、各地にある蒸留所から原酒を調達し、様々な原酒を用いて作成するのが一般的であるところ。このロッホローモンド名義のブレンデッドは、全ての原酒を単一蒸留所で製造し、ブレンドしていることが最大の特徴となっています。

ロッホローモンド蒸溜所には
・様々な酒質のモルトウイスキーを作るための、2種類の蒸留器。(うち、一つは複数タイプの酒質の生産が可能なローモンドスチル)
・グレーンウイスキー用の設備は通常の連続式蒸留機と、カフェスチル。
・年間10000丁の樽を補修、生産可能な樽工場。
・生産したウイスキーのボトリング設備。
と、無いのはモルティング設備くらいという、ウイスキー生産に必要な全てを自社で賄えるだけの機能を有しています。

そうした機能を活用し、同社はこれまで
モルトウイスキー:
・スタンダードなロッホローモンド
・フルーティーなインチマリン
・ピーティーなインチモーン

グレーンウイスキー:
・シングルグレーン
・ピーテッドグレーン

大きく分けて以上5系統のリリースを、それぞれのブランド名で実施していたところ。昨年から方針を変更し、ブランド大項目を全て「ロッホローモンド」に統一しています。

IMG_6907
IMG_6838

今回のレビューアイテムであるロッホローモンド・シグネチャーは、現地では2019年に販売を開始したもので、日本に入荷していなかっただけで時系列は前後しますが、現在はモルト、グレーン、ブレンド、全てが「ロッホローモンド」としてリリースされているというわけです。(※現地法律上は問題なし)

わかりにくい、と感じるかもしれませんが、それは同社の販売戦略であって、とにかく「ロッホローモンド」を認知させる戦略という観点からすれば正しい方法です。
というか、このリリース事態がすごいことなのです。ただでさえ一定品質以上のモルトとグレーンを低価格に抑えて量産出来る蒸溜所は限られているにも関わらず、ロッホローモンドの原酒は5年、8年熟成でも若さが目立たず甘みや麦芽風味、フルーティーさのある個性が特徴的です。

また、今回のリリースではブレンドの後のマリッジが600丁から形成されるオロロソシェリー樽とリチャーアメリカンオーク樽でのソレラシステムが特徴とされています。ここで使われる樽は樽の保守管理に加え、リチャーを自社の樽工場で行っているもので、シェリー感よりもチャーした樽の香ばしさ、ウッディさが香味のアクセントになっています。
ともするとプレーンな香味になりがちな若い原酒のブレンドに、香味の変化、幅を与えているのです。
ウイスキー市場を陰に陽に支えるロッホローモンド。今後も意欲的なリリースに期待しています。



以下、雑談。
ウイスキーの値上がりが複数社から発表され、我々サラリーマンの懐を直撃している昨今ですが。
そんな中でも2000円台のリリースにこのロッホローモンドシグネチャーに加え、面白いリリースが複数登場しています。

・アイリッシュウイスキー「バスカー」
・シングルモルト「グレングラント アルボラリス」
・シングルブレンデッドスコッチ「ロッホローモンド・シグネチャー」

これまで、2000円前後のスコッチウイスキーというと、バランタイン、ジョニーウォーカー、シーバスリーガル。。。などの有名ブランドの12年クラスが主流。
特にホワイトホース12年は、あまり知られていませんが昭和の洋酒ブーム時に発売された限定品をルーツとした、日本市場限定品。40年近く限定品としてリリースが継続されているベストセラーで、手軽に飲めるスモーキーなウイスキーの一つです。

FullSizeRender

ここに殴り込みをかけてきたのが上述の3銘柄。
トロピカルフレーバーを”売り“にしたバスカーは、ブレンドは軽やかな飲み心地、先日発売されたシングルモルトが同じ価格帯でさらにしっかりとした味わいがある。
グレングラント アルボラリスは、10年、12年に通じるアメリカンオーク由来の華やかさがあり、ロッホローモンドは上述の通り。
全てハイボールにして飲むと、地域、樽、製法、それぞれ個性の違いが感じられ、いやいやウイスキー楽しいじゃ無いですかと思えるラインナップ。

これから暖かくなってきて、夏場のハイボール要員としてはなんぼあっても良いボトルですからね。今年は有名ブランド1つ、そして上記3銘柄をセットで充実した家飲みを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ロッホローモンド ピーテッド シングルグレーン カフェスチル 46%

カテゴリ:
514593_500-1
LOCH LOMOND 
PEATED SINGLE GRAIN 
COFFEY STILL 
700ml 46% 

評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ピーティーでフローラルな(パフューム香ではない)柔らかいバニラ香、奥から柚子やレモンピールのような柑橘、微かに針葉樹を思わせるハーバルなアクセントも。複層的でスモーキー、フレッシュな要素も顔を出すが、若い原酒に由来する嫌味な要素は少ない。

味:香り同様柔らかい口当たり。合わせて広がるピートスモーク、洋梨の果肉のような緩いフルーティーさ、香り同様の柑橘感。余韻は柔らかいスモーキーさとビター、モルティーな甘みを舌の上に残して穏やかに消えていく。実に飲みやすい。

久しぶりに驚かされた1本。香味のベースはグレーン味(バーボン系統の香味)かと思いきやそうではなく、モルトウイスキーのそれでありながら、口当たりは柔らかく、質感はグレーンの柔らかさ、クリーミーさを受け継いでいる。また、蒸留方法の影響か、味はそこまで複雑ではないが、若さやネガティブな要素も少なく、溶け込んだピートフレーバーがバランス良く薫る。ピートは50PPMとのことだが、体感では10〜20程度といったところで、そこまで主張しない。
異色のグレーン。しかし内陸系ピーテッドモルトの一種と整理しても申し分ないクオリティがある。様々な可能性を秘めた1本。コストパフォーマンスも良好である。

IMG_20210307_134204

ロッホローモンドのオフシャルラインナップの一つ。本国では2020年に、日本国内では2021年3月2日から販売されています。
“ピーテッドグレーン”ってどういうことなの?
穀類乾燥させるときにピートを焚いたの?
と、ラベルを見た瞬間は混乱しましたが、調べてみるとピーテッドモルトを連続式蒸留器で蒸留した、ニッカのカフェモルトのような大麦原料のグレーンウイスキーであり、既製品のロッホローモンド・シングルグレーンの姉妹品に該当するようです。

同蒸留所には、玉ねぎ型の通常のポットスチルに加え、ネック部分の仕切りで酒質の調整が可能なローモンドスチル、カフェスチル、連続式蒸留器(コラムスチル)と、4種類の蒸留器が稼働するだけでなく、樽工場まで自社に備えています。多様な原酒の作り分けに加えて、分業制が一般的なスコットランドでは非常に珍しい、モルトとグレーンの蒸留が可能な唯一の蒸溜所※であり、近年大きな成長を遂げていることでも知られています。
※樽工場を持つ蒸留所は4社、連続式蒸留器までもつ蒸留所はロッホローモンドのみ。

Loch_lomond
potstill
(蒸溜所外観(写真上)と、ロッホローモンドに導入されている蒸留器4タイプ(写真下:ロッホローモンド蒸留所WEBページより引用))

これら4種の蒸留器のうち、モルトでは画像左2種類のスチルを使ってインチマリン、ロッホローモンド、インチモーンとフルーティーなタイプからピーティーなタイプまで、様々なモルト原酒の造り分けが行われている一方。右側2種類のカフェスチル、連続式蒸留器でブレンデッドウイスキー用のグレーン原酒づくりも行われています。

今回のリリースは、2007年に導入されたカフェスチルでピーテッドモルトを連続蒸留したもの。同蒸留所においてカフェスチルは、主にモルトの蒸留に用いられているそうです。連続蒸溜は香味成分のないクリアなスピリッツが取れるという印象でしたが、これだけピートフレーバーは残るんですね。
稼働時期から原酒の熟成年数は長くて12年強となるわけですが、今回のリリースは樽感が淡く、ウッディさも主張しないので、例えばリフィルのバーボンバレルで7〜8年程度と少し若いものかと予想。ただし若いからえぐみがあるとか、粗いとか、そういうタイプではなく、ピートフレーバー含めて非常に柔らかく、クリーミーであり未熟感も少ない仕上がりとなっているのが蒸留方法の違いであるように感じられます。

また、ロッホローモンドなら「濡れたダンボール」「ユーカリ油」と言ったような個性的なフレーバーの存在が気になるところですが、これも若さ同様に抑えられています。あるのはモルトの素直な甘みと柔らかいスモーキーさ。まさに良いとこどり。
姉妹品のシングルグレーン(以下、画像)については、同様の柔らかさがあって飲み始めの人等にはオススメである一方、個人的には複雑さという点で少し物足りなさも覚えるところ。今回のリリースでは、その物足りなさをピートフレーバーが補っているのです。

IMG_0107

「ピーテッドグレーン」というネーミングには面食らいましたが、個性の強い部類に入るロッホローモンドの原酒の中で、グレーン原酒の特性から決して長熟でもないのにこのまとまり具合、そしてこの飲みやすさ。「なるほど、こういうのもあるのか」と、香味以外に造り方も含めて大きな可能性を感じた1本でした。
っていうかこれで3500円ですから、コスパも文句なし。同じ価格でピーテッドモルト買ったら、もっと粗い仕上がりのリリースがほとんどです。

ストレート以外にハイボールなど様々な飲み方でも試してみたい。あるいは、この原酒をブレンドに使ったら・・・、今までにない新しいキャラクターにも繋がりそうです。バルクで入れて国内で使えないかなぁ…例えば長濱のブレンデッドに使ったら絶対面白いし、酒質の柔らかさとしてもマッチするはず。これは都光さんの仕事に期待したいですね。

FullSizeRender
IMG_0087

今日のオマケ。コスパの良さと、スペックでの驚きが共通点。

手取川 限定中取り純米大吟醸  特醸あらばしり 2020BY
味は文句なし。ですが、あらばしり(荒走り)は日本酒を絞る際に最初に出てくるお酒で、中取りはそのあと出てくるお酒。つまりこのスペックが同時に存在することは無いと思うのですが、どういうことなの?と。。。

ウイスキー仲間経由で調べてもらったところ、このあらばしりは、荒ばしりではなく、新酒を意味する新走りのことではないかと。なるほど、新酒の中取りってことか、紛らわしい(笑)。
因みに香りはフレッシュでライチやメロン、軽い香ばしさ。吟醸香はしつこくなく、味も適度なコクと甘みと酸、極微炭酸の刺激。フルーティーさにはウイスキーのフェロモン系のトロピカル香にも共通するニュアンスがあり、思わず笑顔になってしまう味わいでした。
うん、これはもう一本購入したいです。

インチマリン 14年 2004-2019 Y’sカスク 静谷和典セレクト 55.1% 

カテゴリ:
IMG_20190725_124123
INCHMURRIN 
Y's CASK & BAR LEMON HEART 
Selected by Kazunori Shizuya 
Aged 14 years 
Distilled 2004 
Bottled 2019 
Cask type Rechard American Oak #1913 
1 of 568 Bottles 
700ml 55.1% 

グラス:テイスティング
時期:開封後2週間程度
場所:BAR 新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★★(6)

香り:ややハイトーンで風邪薬シロップのようなケミカルな甘いニュアンスと、微かに赤みを帯びた乳酸系の酸を伴う香り立ち。あわせてドライなウッディネスがレモンピール、干し草などの乾いた植物感も伴う。

味:香り同様にケミカルな要素と甘酸っぱくフルーティー、スパイシーな口当たり。樽由来か中間に粉っぽい舌触りがあり、シロップの甘味、グレープフルーツ等の柑橘感。
余韻にかけて微かにハーブ、スパイシーな刺激が増していくようで、ドライなフィニッシュへと繋がる。

現行インチマリン(ロッホローモンド)の酒質部分の個性がはっきりと出ている1本。開封直後はフルーティーさが足りず、スパイシーな仕上がりが強い傾向だったが、時間を置いて改めて飲んでみると、好ましい変化もあり、開封後数ヵ月単位で慣れさせると良いかもしれない。少量加水するとケミカルなニュアンスにホットケーキのような生地の甘味が加わって、スウィートで飲みやすくなる。

IMG_20190725_124149

今日本で最も勢いのあるバーマンの一人と言える、BAR LIVET & 新宿ウイスキーサロンの静谷氏がロッホローモンド蒸留所でセレクトしたインチマリン。
表ラベルはファミリー企画のレモンハートシリーズ仕様で、BAR LIVETのカウンターでウイスキーを飲むマスターと、静谷さんの姿が描かれています。

一方モノを扱っているのはロッホローモンドの正規代理店でもある都光で、この選定にはリカマンのスピリッツバイヤーである伊藤さんも関わっている模様。
Slected by Kazunori Shizuyaの隣には、小さく伊藤さんの名前と、上記裏ラベル(本来はこっちが表か?)にはEXCLUSIVELY For TOKO TRADING表記があり、本ボトルに関わった方々の相関図が見えるようでもあります。

それではそろそろ中身の解説を。ボトリング本数568本は約400リットル分あることと、樽由来の香味の淡さから、熟成に使われた”リチャード・アメリカンオークカスク”なる樽は、複数回使用のシェリーバットがベースであると推察。
複数回使用後であるためか、アメリカンオークといっても1stフィルのバーボン樽のような、近年のロッホローモンド蒸留所の原酒が持つフルーティーさを後押しするフレーバーは控えめで、むしろ樽由来とおぼしき酸が感じられる以外には、酒質由来のケミカルな甘味とハーブ、スパイシーな刺激が主体という構成となっています。
また、リチャーでありながら焦がした樽材由来の要素があまり感じられないのも特徴で、そこまで強く焼きを入れてないのかもしれません。どちらかといえば、サードフィルのシェリーバットという方が自然な感じのする仕上がりと言えます。

IMG_20190506_185454
(同じY's Caskシリーズから昨年末頃にリリースされた、バーボン樽熟成のインチマリン2002-2018。酒質のケミカルな特徴はほぼ同じだが、樽の違いでパイナップルを思わせるフルーティーさが強調されている。まさにジェネリックトロピカル。飲み比べてみるのも面白いだろう。)

そのため、開封直後の印象ではインチマリンに求めるジェネリックトロピカルというか、アイリッシュ系統のフルーティーさがあまり感じられず、ハーブや植物感のような癖と、人工的なシロップの甘味、スパイシーな刺激といった酒質由来の部分が目立っており、時間置いた方が良いと判断。
2週間ほど間を置いて改めて飲んでみると、フルーティーさが開いてきているように感じられ、テイスティングの通りポジティブな変化が見られました。

静谷氏のテイスティングコメントでは”青パパイヤ”という表現が使われていますが、大概の果実は売られている段階から少し置いて食べ頃を待ちます。つまりこのボトルもまた、熟していくのに多少時間が必要といったところでしょうか。
いっそ3本くらい同時に開けておいて時間経過後をサーブするようにしたら?なんて話をカウンター越しにしながら、半年、1年後の姿をイメージして楽しんだ1杯でした。

このページのトップヘ

見出し画像
×