タグ

タグ:リンクウッド

リンクウッド 27年 1992-2019 ザ・ニンフ forハリーズ高岡 46.9% #5282

カテゴリ:
IMG_20200513_195600
LINKWOOD 
The Nymph "Blue Dun" 
Aged 27 years 
Distilled 1992 
Botlled 2019 
Cask type Hogshead #5282 
For Harry’s Takaoka 
700ml 46.9% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:オーキーでエステリー、ドライで華やかな香り立ち。じわじわとファイバーパイナップルやアプリコットなどのドライフルーツ、微かにすりおろしたリンゴや麦芽の甘やかなアロマ。オーク由来のハーブを思わせる要素も混じる。

味:香りはドライ寄りだが、口当たりはクリーミーで柔らかい。ナッツをまぶした焼き洋菓子の香ばしさ、熟した洋梨の柔らかい甘酸っぱさと蜜のような熟成感のあるフレーバー。ボディはミディアム程度。じわじわとほろ苦いグレープフルーツやオレンジピールの柑橘感を感じるウッディさ。微かなピート香が余韻にかけて感じられ、軽い刺激と共に全体を引き締めるようにまとまっていく。

自分の好きなタイプのリンクウッド。アメリカンオークとリンクウッドの組み合わせの代表的なフレーバー構成。そこに麦感の甘味がオーク由来のフルーティーさ、ウッディネスに混じり、華やかさ、果実味、軽い香ばしさと麦芽風味、そしてビターなフィニッシュへの変化を味わうことができる。度数は46.9%と下がっており、余韻は多少弱くもあるが、逆に飲み口の柔らかさとの一体感、バランスの良さに通じていて杯が進んでしまう。加水には向いておらず、ストレートでじっくりと楽しみたい。

IMG_20200514_090607

若鶴酒造・三郎丸蒸留所の稲垣マネージャーが、独身豚ことモルトヤマの下野さんと立ち上げたオリジナルブランドのファーストリリース。昨年スコットランドで確保してきた1樽で、若鶴酒造と同じ系列のBARである Harry's Takaoka(ハリーズ高岡)向けのプライベートボトルとして、5月18日にリリースされたばかりの1本です。

今回のリリースは、事前予告なく若鶴酒造、モルトヤマで一般販売が開始されたのですが・・・公開から約30分で完売。
リンクウッドにバーボンホグスヘッドという間違いない組み合わせに加え、最近リリースの少なくなってきた1990年代前半蒸留の中長熟モルトなら、今の相場だと2万円前半してもおかしくないのがあの価格。記載間違いか、味や品質の訳あり樽なのではと思った人も少なくないのではないでしょうか。

味については、レビューに記載のとおり問題なし。価格については「今回は運が良かった」との話を聞いていますが、ウィックおよびリラックスというグループ傘下の系列企業によるメーカーとのコネクション、輸入・流通で独自の強みがあるとしたら、今後のリリースにも期待が持てますね。



ブランド名となっている「Nymph(ニンフ)」は、ギリシア神話で川や泉に住むとされる妖精の名前です。そうした精霊はウイスキー樽にも住んでいるのではないか、というイメージから、ニンフが住む樽のウイスキーをリリースするというのが、ブランドコンセプトのようです。
とするとラベルに描かれるのは、当然美しい妖精の姿・・・かと思いきや、描かれているのは”毛鉤”。ご存じの方も多いと思いますが、川に住むトビケラやカゲロウなどの羽虫を総称してニンフとも呼び、その羽虫の姿をベースにした毛鉤もまた、ニンフと呼ばれているのです。(ブルー・ダンはそのニンフフライの配色と種類にあたります。)

先日、ラベルデザインとともにこのリリースの話を聞いた時は、「スコットランドはサーモンやトラウトフィッシングのメッカだし、ウイスキー好きは釣り人も多い。良いブランド名じゃないですか。」なんて返していた、学の無い趣味人な私。。。
稲垣さんも釣り好きだし、ラベルも毛鉤だし、マジで違和感なかったんですよね。
それが蓋を開けたら妖精ってどういうことやねんと。いや価格だけでなく味も良いので、妖精が住んでる樽として文句はありません(笑)。

近年多く見られるプレーンで主張の乏しいリンクウッドと違い、程よく残った麦芽風味、ほろ苦いウッディネス、しっかりとした熟成感にオールドスタイルなリンクウッドにも似た個性を感じます。
度数落ちは組み直しのホグスヘッド樽によくある仕様とはいえ、しかしこれが適度な落ち具合。抜けた感じ、枯れた印象は目立たず、アメリカンオーク由来のオーキーなフルーティーさとナッツを思わせる軽い香ばしさ、そしてクリーミーな麦芽風味とウッディネスが熟成を経て混ざり合う。2杯、3杯と杯の進む飲み口でありながら、シングルカスクらしい主張の強さも適度に感じられるバランスの良さが、このリリースのポイントです。

IMG_20190710_205426
(富山県高岡市駅前、BARハリーズ高岡のバックバーの一部。ウイスキーBARとして本格的に動き出してから3年間でみるみる増えた。近年リリースのボトルに限れば、日本全国でもこれだけボトルが揃うところは少ない。今回の1本は、同店にとっても待望のプライベートリリースとなる。)

一方、今回のリリースで謎なのが、27年熟成で300本というボトリング本数。ホグスヘッドなので250リットル容量として、年1%のエンジェルシェアで計算しても27年で180~190リットル、250本程度しか残らない計算になります。
つまりよほど水分の揮発が少なく、アルコールの揮発が多い環境にあった樽ということになるのですが、実はメーカー側から聞いていた本数にブレがあったそうで、300本と言われてラベルを作ったところ、最終的にはそれより少ない本数に落ち着いたのだとか。
うーん、なんというスコットランドクオリティ(汗)。

とはいえ熟成した原酒の確保が難しい状況下で、これだけの原酒をあの価格でプライベートボトルに出来たハリーズ高岡さん、なにより稲垣・下野ペアの引きの良さには軽く嫉妬してしまいそうです。
評価は、価格の件があるので(!)は確定。自分が大好きな味の系統なのもあって、★6からプラスで6.5前後のイメージ。もっとガツンとくる50%オーバーが好みの人には物足りないかもしれませんが、麦感とフルーティーな甘酸っぱさが苦味へと変化していく流れが、古典的なスペイサイドモルトを連想させて個人的にどストライクなのです。

あとは香りが注ぎたてから甘やかに広がれば★7固定なのですが、そこまで求めるのは無粋というものですね。従って7に近い6ということで。
時期は不明ながら、ニンフシリーズは次のリリースも予定されていると聞いていますので、次回作が今から楽しみです。

アボットチョイス 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
ABBOT'S CHOICE
FINE OLD SCOTCH WHISKY
1980's
750ml 43%

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後数日
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★★(6)

香り:ややひねたようなアロマはあるが甘みのしっかりした香り立ち。カステラ、黒糖麩菓子、ほのかにスモーキーでしっかりとした香り立ち。

味:マイルドで甘い口当たりから、香ばしほろ苦いピーティーさ。キャラメリゼ、みたらし、オールブランやローストした麦芽。
余韻は染み込むようにピーティーでスモーキー、若干ドライな口当たりを残して長く続く。

香ばしい麦芽とカラメル系。70年代の比べてカラメル感は強いが、よく出来たブレンデッド。ストレートか少量加水で。ハイボールは特徴がぼやけてこれじゃなくて良い感強し。


ラベルで損しているウイスキー、ことアボットチョイス。日本ではこの時代を最後に、兄弟銘柄のチェッカーズとともに輸入が途絶えてしまうのですが、ブランドとしても1990年代中頃には終売になっていたようで、アメリカ輸出品の現地登録が1995年で途絶えているという記録が海外サイトに残っています。

せめて怪しげな修道士の顔がなければ、なんて思うのですが、それはそれで没個性的なラベルだったかもしれない。。。っていうか、さらに旧ラベルのものは下記の通り一層リアリティ溢れるおっさんなので、多少はチャーミングにデフォルメされているのか(笑)。
とりあえず、今回の流通時期の中身は、オールドの古酒・醤油系のフレーバーがヒットする方なら問題いない。麦感あり、古典的なピートフレーバーありで、なかなかの出来なブレンデッドです。


(1950年代流通と推測される、アボットチョイス。ラベルがいかつい(笑)。第二次世界大戦前はヨーロッパマーケットへ、大戦後はアメリカ市場へと売り込まれた。時期的にはアメリカ市場向け初期品に当たる。画像引用:Whisky paradise)

(輸入業社となった巴工業の関係から、日本で多く見られる1970年代流通と1980年代流通。ボトルの色は70年代のほうが濃いが、中身の色合いは80年代のほうが濃い。どちらもレベルの高いブレンデッドである。)

アボットチョイスは、これまでの記事でも触れているように、リンクウッドをキーモルトの一つとしています。
これは作り手である、Jhon McEwan社がDCLからリンクウッドのライセンスを受けているためで、1970年代はまさにオールドリンクウッドを思わせるモルティーさ、スモーキーフレーバーに存在感があります。

一方、今回の1980年代流通品は、古酒的な甘さは強いのですが、原酒そのものの個性や厚みは少し控えめに。これは原酒の比率もさることながら、リンクウッドそのものの酒質の変化もあるのでしょう。余韻で残るスモーキーフレーバーはかつての時代の残滓のようです。
決して出来は悪くはないんですが、この時期のブレンデッドスコッチ全般に感じられる変化には、少し物足りない気持ちも覚えてしまうのです。

リンクウッド 21年 GM 蒸留所ラベル 1990年代流通 40%

カテゴリ:
LINKWOOD
Gordon & Macphail
Aged 21 years
1990-2000's
700ml 40%

グラス:テイスティンググラス
場所:Y's Land Bar IAN
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:カラメルソースの甘いアロマ、古酒感、いぶりがっこを思わせる角の取れた酸味とスモーキーさ。微かにい草のようなニュアンスもある。

味:穏やかな口当たり。シェリー感はバランス型、ブラウンシュガー、サルタナレーズンなどのドライフルーツ。ボディは平坦で一瞬香味の広がりに空白がある一方、余韻はピーティーで野焼きの後のようなスモーキーさが、染み込むように長く続く。

GMシェリーのカラメルソースっぽい甘みと、加水で整えられながらも1970年代以前のリンクウッドらしいスモーキーフレーバーが魅力。若干の古酒感はボトリング後の経年を考えればやむなし。出来ればもう少しボディが欲しいが。。。


先日IANで「昔のゆるいGMを」とオーダーして、棚の奥から出てきた一本。このデザイン系列の蒸留所ラベルは、1970年代後半あるいは1980年頃からリリースされていますが、今回はラベルが「Single highland malt」表記であることから、1990年代以降の流通と思われます。
つまり逆算すると蒸留時期は1970年代が濃厚といったところでしょうか。このころのリンクウッドは、銘柄によってスモーキーだったり淡麗だったりしますが、今回のベースはスモーキー比率多めのようです。

GMリンクウッドの蒸留所ラベルは、2000年代に入ると白黒のモノトーンのラベルへと変わり、直近ではボトルのデザインを微妙に変えながら現行品に至ります。(以下写真参考)
その間味の変化はどうかというと、当然それはあって。基本的にはピーティーさが穏やかになり、シェリー系中心にシフトするのですが、その間ロット差もあり、ある時はサルファリーだったり、リフィルっぽかったりと。。。ボトラーズリリースのシングルモルトなんだなと認識させられるぐらいに、誤差はありました。


(2000年代にラベルデザインが変わり、2012〜3年頃に肩部分に「G&M」の表記が入る写真のボトルデザインに変更された。最新のロットはボトルが再度変わり、メタリックなエンブレムも施されている。)

ちなみに今回のボトル。テイスティングではリンクウッドらしいと書きましたが、それはあくまでリンクウッドとわかっていた場合に紐付け出来るくらい。キャラクター的には、当時のGM蒸留所ラベルでリリースする20年クラスの熟成品の中で、同じように内陸系のスモーキーさがあるモートラックとの区別は困難という印象です。

強いて言えば、この時期はリンクウッドの方がスモーキーフレーバーが強いか。。。ですが、全体構成は例のGMシェリーと加水の強さで、他はこれという差別化が難しく。蒸留所ラベル以外のコニチョとか混ざろうものなら、正直自信はない。
まあこれもまた、ボトラーズの味というヤツですね(笑)。

アボットチョイス 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:

ABBOT'S CHOICE
Finest Old Scotch Whisky
1970's
760ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1-2年程度
場所:自宅@サンプル ぎんがさん
評価:★★★★★★(6)

香り:香ばしく淡い酸味を伴う香り立ち、奥から麦芽香、微かにリンゴの蜜を思わせる甘み、土っぽいピーティーさを伴って時間経過で開いてくる。

味:柔らかい口当たり、オールドらしいこなれた麦芽風味、ポン菓子、モルティーで合わせて角の取れたエステリーさ。微かに洋梨、蜂蜜レモンキャンディのような甘みも感じられる。
余韻は少し荒さもあるが、ほろ苦くジワリと染み込むピート、穏やかなスモーキーフレーバーで長く続く。

オールドスタイル。素朴な麦芽系のニュアンスが中心で、モルティーでピーティーなブレンデッド。熟成感に通じる果実要素、エステリーさが香味のアクセントになっている。口当たりは多少ゆるいものの、全体的にはキーモルトであるリンクウッドの個性を感じやすい。


ラベルやパッケージデザインで損をしていたブランドとされるアボットチョイス。以前記事にした1980年代のフィギュアボトルはまさにその典型ですが、このラベルもそれなりに「手に取りづらさ」を醸し出しています。
なんせ、洋酒がギフトとして扱われることが多かった時代。一般レベルの知識しかない方が、箱を開けたらキメ顔坊さんラベル(またはフィギュア)であった時の心境は想像に難くありません。
せめてオールドパーみたいにバックストーリーでもあれば話は違ったんでしょうけど。。。

ですが、味は本物。間違いなくいい原酒使ってますよ。
無名銘柄や低価格のブレンドにありがちな、グレーン増し増し系だったり、あるいは表情の見えない無個性なハイランドorローランドモルトを中核せず。キーモルトである"かつてのリンクウッド"をしっかり感じられるモルティーな構成が、オールドブレンデッドを飲む楽しみを感じさせてくれます。
ストレート以外にハイボールにしても美味しそうです。


アボットチョイスの姉妹銘柄で、上位グレードにあたるチェッカーズも"本来の姿"はスモーキーで芳醇なオールドリンクウッド感をしっかり感じられるブレンドです。
しかし使われている金属張りキャップの影響で、今やオフフレーバーが出ている個体の方が多く。。。果敢にチャレンジして散っていった同志は数知れず。

そこにきて、アボットチョイスのボトル仕様は問題なし。また、試しにこの2種類に加えて、ほぼ同時期の流通であるリンクウッド12年、計3種類を飲み比べてみましたが、共通項はしっかり感じられます。
リンクウッドは品のいいフルーティーさと麦芽風味に、存在感のあるピーティーさが魅力で間違いない旨さ。チェッカーズは長熟原酒も多少混じっているのか、よりマイルドかつ香味の濃い口当たりから、余韻のほろ苦さと ピーティーさ、焙煎した麦芽の香ばしさとカルメ焼きのような甘みを感じる。やはり美味いブレンドです。

(チェッカーズとアボットチョイス、1970年代流通品の比較。色の濃いほうがチェッカーズ。)

比較をすると、アボットチョイスの方が少々軽い印象はあるものの、大きく見劣りはしない。むしろ、麦系の香味がわかりやすいだけでなく、地雷を引く可能性を考慮すると、"DCLの至宝"と呼ばれた時代のリンクウッドを感じたいなら、アボットチョイスの1970年代流通でいいんじゃない?とも感じます。
不遇な時代を生きたアボットチョイスに、時を経て光が当たる時代がついに訪れたと言えるのかもしれませんね。

リンクウッド 39年 1973-2011 GM 43%

カテゴリ:
LINKWOOD 
GORDON & MACPHAIL
Aged 39 years
Distilled 1973
Bottled 2012
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:個人主催テイスティング会
評価:★★★★★★★(7)

香り:柔らかくリッチな甘み、キャラメル、林檎のカラメル煮を思わせる角の取れたエステリーさ、濃く入れた紅茶のようなウッディさを伴うふくよかなアロマ。

味:マイルドな口当たり。カラメル系のオールドシェリー感、枝付きレーズン、イチヂクの甘露煮。ボディは平坦気味だが、香り同様の柔らかいエステリーさが、樽香と共に鼻腔に届いてくる。
余韻はウッディーでドライ、焦がしたカラメルのほろ苦さ、柔らかいが舌に染み込むタンニンを伴って長く続く。

まさにGMシェリーという樽感のあるボトルだが、それ以外にエステリーな熟成感も感じられ、スペイサイドらしい酒質をベースに整った仕上がりとなっている。
これからの季節で本領を発揮する美味しいシングルモルト。


2010年以前からボトラーズに手を出していた飲み手にとって、間違いなく馴染みのある味わいの一つが、このリンクウッドです。久しぶりに飲みましたが染み込むようにふくよかな味わいで、心落ち着きますね。

当時、日本市場に流通していたボトラーズはGM、ダンカンテイラー、OMC、シグナトリーあたりが大半を締めており。なかでもGMから量産されるこの緩いカラメルソースのようなシェリー感のあるモルトは、ダンカンテイラーのピアレス香と合わせてボトラーズを代表するキャラクターだったと思います。

この手のシェリー感のボトルは安定して美味しいのですが、加水とバッティングであることも手伝って、どうしても没個性的というか、同じ傾向の味に仕上がる傾向があったと思います。
当時のリリースでは、リンクウッド以外に、ストラスアイラ、モートラック、グレングラント、ロングモーンの蒸留所ラベルと、マクファイル(マッカラン?)が筆頭。
それが徐々に姿を消し、今回のボトルのように価格帯をあげたラインナップが出回り始めます。(ビンテージもスペックもこれまで流通してたものとほぼ同じなんですが、不思議に値段が上がるマジック。。。今じゃもう手が出ません。)

新しいリリースは価格こそ高かったですが、上述のGMらしいシェリー感を備えつつ、そこまで圧殺でないうか、熟成した酒質に由来すると思しき香味も感じ易かったように思います。
今回のリンクウッドも、該当する香味に加え、熟成したモルティーさ、フルーティーな熟成香が渾然となって短熟ではありえない味わい。
詳細は不明ですが、これまでよりも混ぜる数を減らして樽を厳選した結果、酒質部分が潰れにくくなったのかなと予想しています。

このページのトップヘ

見出し画像
×