タグ

タグ:ホワイトホース

ホワイトホース 1960年代流通 43% 特級表記

カテゴリ:
IMG_1504
WHITE HORSE 
Scotch Whisky 
1960-1970's Japan tax 
43% 760ml 

グラス:木村硝子テイスティング
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★★(7)

香り:焦がしたカラメルソースのように甘くビターな香り立ち。乾いた植物、醤油飴、ほのかにオレンジピール。スモーキーで微かにヨードも感じる。
少量加水すると古いウェアハウスを思わせる土っぽさ。焦げたカラメルにオールドピートが引き立つ。

味:とろりと濃厚な口当たり、香ばしくほろ苦い麦芽風味といきなり広がるピートフレーバー。べっこう飴とみたらし的な甘みとコク、干し藁。時折スモーキーでほのかなヨードが鼻腔に届く。
余韻はどっしりとしてピート由来の苦味を強く感じ、スモーキーで持続力があり長く続く。


ホワイトホースの通称4頭引きラベル、その最後期のモデル。
ティンキャップ時代(〜1960年代)と、ラベルが大きく変わったファインオールド(1970〜)の間、1960年代後期から1970年頃の、短期間に流通していたと思われるボトルです。
ラベルは、白馬亭から出発したという4頭引きの馬車にPR文が書かれたセラー表記時代の系譜を受け継ぐデザインでありながら、ラベルチェンジ後のスクリューキャップが採用されているのが最大の特徴。中身は60年代流通よろしくラガヴーリン比率の濃いピーティーな味わいで、良い時代のホワイトホース風味が全開です。

これほどハッキリとした個性が感じられるブレンデッドは中々ない。
同じ60年代でも状態がほぼギャンブルであるティンキャップに対し、このスクリューキャップは比較的状態の良いボトルが多く、それでいて流通価格はティンキャップの1/3ほどというお買い得さ。
このボトルも例に漏れず状態は抜群で、今まで開けた同時期白馬より頭一つ抜けたコンディションでした。

IMG_2658
ホワイトホース1970年代のラベル遍歴については以前の投稿でも紹介したものの、ちょうど良い写真がHDDの奥から見つかったので掲載します。
古い順に真ん中→右側→左という流れ。右側と左の違いはの馬ロゴの大きさで、右のボトルにはファインオールド表記とスコッチウイスキー表記の2パターンがあります。時期はスコッチウイスキー表記の方がわずかに古いと思いますが、日本での流通時期は重複していたようにも見受けられます。

ストレート以外の飲み方は、ハイボールが案外すっきり系で、意外と良いのがロック。温度差から開くねっとりとしたモルティーさとピート、良い仕事してます!
オールドブレンデッドの基本の一つとも言えるホワイトホース。機会があればぜひ飲み比べもしてみてください。
旧時代のラガヴーリンの存在感から、近年にかけて増えていく内陸系モルト、バランスよりの構成への変化が、オールドを追う楽しさの一つを感じさせてくれると思います。

ホワイトホース エクストラファイン 1980年代流通

カテゴリ:
WHITE HORSE
EXTRA FINE
Blended Scotch Whisky
1980’s
43% 750ml

グラス:グレンケアン
量:ハーフショット
場所:BAR飲み (Eclipse 1st)
時期:開封後半年程度
評価:★★★★★★(6)

香り:華やかでモルティーな香り立ち。心地よい苦味、ホットケーキシロップ、徐々にスモーキーでグレーンの甘みとえぐみも感じられる。

味:香り同様モルティーな口当たり。乾いた麦芽の軽やかな香ばしさ、リンゴのコンポート、淡いピートスモークが中間から後半にかけて開いていく。徐々にグレーンを思わせる単調な甘さも感じる。
余韻はほろ苦くビター。燻した麦芽、若干の土っぽさがしっかりと残る。


ホワイトホースが、1980年代後半に発売した日本市場向けブレンド3種のうちの一つ。 残りの2本はデラックスとマイルド。それぞれラガヴーリン、グレンエルギン、クライゲラヒからブレンドの主軸となる原酒を使い分けていて、エクストラファインはグレンエルギンがメインのブレンドだと言われています。

今回はスマホ撮影なので発色が悪く分かりづらいですが、実物のボトルは深い藍色を地として大きく書かれた白馬のラベルが美しい、高級感のあるウイスキーです。
その見た目に加え、モルティーで柔らかいスモーキーさのある味わいから、オールドブレンデッド好きの中でも人気のある銘柄。流通量の多さからそれほど価格が高騰していないのも魅力と言えます。

このホワイトホース エクストラファインは1980年代後半の発売。特級時代の終焉から1990年代の本品終売までの間、頻繁にラベルチェンジが行われているのが特徴です。
最も古い発売当初のボトルは、ラベル下のウイスキー特級表記の隣に通関コード(アルファベット1文字に数字4ケタ)が表記されており、その後通関コードが省略され、1988年前後にはウイスキー特級表記のみとなります。これが今回のボトルです。
1989年には級別での酒税が廃止されたことを受け、ウイスキー特級表記がウイスキー表記となり、大きく書かれていた白馬が徐々に小さくなって、終売直前は何分の一だよという、まるきり別物のデザインになってしまうのです。

味の変化については全流通時期のものを飲み比べたわけではないので説明できませんが、特級表記と終売直前のモデルでは、他のブレンドと同じ傾向にあるというところでお察しください。
特級時代のものはオールドブレンドらしいしっとりとして、しかし存在感のあるピートフレーバー、麦芽や林檎を思わせるモルティーな香味が当時の原酒の良さを感じさせてくれます。エルギンがメインと言われるのもわかる味わいですね。

なお、ボトルの形状からか横置きも多かったようで、コルクキャップの影響を受けたボトルも多くみられる中、このボトルは状態バッチリ。非常に美味しく頂くことが出来ました。

ホワイトホース ファインオールド 1980年代流通 ”ウイスキー特級”

カテゴリ:

WHITE HORSE
Fine Old
Scotch Whisky
1980's
43% 750ml
構成原酒:ラガヴーリン、クライゲラヒ、グレンマレイ、など
評価:★★★★★(5ー6)

香り:穏やかなカラメルの甘さとヒネ香、スモーキーなピートフレーバーはシップのような薬品香を伴う。
合わせて麦芽、カステラの茶色い部分、乾いた草のえぐみ、オレンジピールの爽やかさも感じる。

味:みたらしの漬けタレを思わせる粘性のある甘さとかすかなヒネ感、仁丹を思わせるクセのあるピートフレーバーがじわじわと広がってくる。ピートの厚みはそれほどでもなく、蜂蜜や麦芽風味の華やかな味わいの上に乗っかっている印象。
余韻はビターで穏やかなスモーキーさ、スパイシーでべたつくように残る。


先日投稿したホワイトホースのオールドボトル、その年代違い。
こちらは同じ特級表記ながら750ml仕様、従価表記もないため1985年前後の流通ではないかと思います。 
1970年代のホワイトホースに比べ、似た傾向こそあるものの明らかにボディがライトになり、スモーキーフレーバーも同系統でありながら線が細くなっています。
トルクはあるけど馬力は無いっていうか、瞬間的にはふわっとくるんですが、その後長続きしないんですよね。
アメリカ市場を意識してラガヴーリンのスモーキータイプから、クライゲラヒのライトなハイランドタイプにシフトした、その結果のボトルなのでしょう。

ホワイトホースらしい味わいはありますし、バランスの良い味わいでハイボールはもとよりオールドの入門編としても良いと思います。流通量も多く、リサイクルショップや地方の酒屋など店頭にあったりします。  
ただ、自分としてはもっと太いスモーキーさがあってほしい。 個性を楽しむなら1970年代以前をオススメします。 

1980年代と1970年代の見分け方が良くわからないという人のためのボトルの簡単な見分け方は、白馬のロゴの大きさにあります。
以前投稿した1970年代のボトルとロゴの大きさを見比べてみてください。 1980年代は小さく、1970年代はロゴが大きいです。
これがわかっているとネットオークションで容量が写っていない画像でも、サムネを見るだけで年代判定が可能です。
容量が記載されないで出品されていると安く落ちやすいので、狙い目ですね。

ホワイトホース ファインオールド の4リットルペットボトル仕様がリリース

カテゴリ:


そういえば・・・キリンの終売、ニューリリース動向を調べていた中で、もう一つ手に入った情報が「ホワイトホースファインオールド」のボトルチェンジと、4リットルペットボトルのリリース。
一瞬「ふーん。」と流し見て、しばらくたった後、スコッチで4リットルペットって初めてのことなんじゃ?と。

ホワイトホースはこのブログでも何度か紹介している、ラガヴーリンとクライゲラヒ、グレンマレイをキーモルトとしたブレンデッドウイスキー。かつてはガラスでのガロンボトル(4.5リットル)がラインナップにあり、ジョニーなどの銘柄によっては現在も販売されていますが、ディスプレイ的な用途が強いものです。
業務用や晩酌ヘビーユーザー用途となる、価格を抑えた4リットル"ペットボトル"でスコッチウイスキーがリリースされるのは、記憶している限り初めての出来事です。
ホワイトホース4リットル

キリンはこれまで富士山麓とボストンクラブを4リットルペットボトルで展開していましたが、新富士山麓は700mlのみ。今後は"ホワイトホース"と"オークマスター樽薫る"のラインナップとなる模様。
ボストンクラブがオークマスターと同等グレードと考えると、富士山麓が抜けた穴はスコッチウイスキーで補う。
各メーカーのウイスキー消費量の大部分を占める居酒屋市場、しのぎを削るサントリー角瓶とブラックニッカに新製品とスコッチハイボールの2本柱で殴り込みをかけていく形ですね。

やはり年配のユーザーにとってスコッチウイスキーは思い入れの深いものです。ましてホワイトホースは今でこそ安スコッチですが、日本において非常に歴史も長く、かつては高級酒の一角だったもの。
個人的には「ここまで落ちてしまったか・・・。」と思う気持ちと、今後は居酒屋ラインナップに「ホワイトホース」の名前が増えてくるんだなと思うところの2つがあります。

ホワイトホースのハイボールで乾杯する日も近い?
同製品は2016年3月15日発売予定です。

ホワイトホース ファインオールド 1970年代初頭流通 ”ウイスキー特級” JAPANTAX

カテゴリ:

ホワイトホースはラガヴーリンをキーモルトの一つとするブレンデッド。
スモーキーなフレーバーが避けられたアメリカ市場とは異なり、日本市場にはジャーディン社主導のもと大量のストックが70-80年代にかけて入ってきたようです。
先日紹介したデラックスなど日本限定品のリリースを始め、今回のボトルのように1970年代前半からラベルに直接"特級表記"が印字されているのも、それだけ日本市場が大きかった事が伺えます。

WHITE HORSE
Fine Old Scotch Whisky
JAPAN TAX
1970's
43% 760ml

構成原酒:ラガヴーリン、グレンエルギン、クライゲラヒ
評価:★★★★★★(6) 

香り:焦げたカラメルソースのような甘くビターな香り立ち、オールブラン、オレンジピールチョコ、ヨードチンキ、スモーキーでピート由来の土や微かな草っぽさ。 奥には蜂蜜や煮たリンゴを思わせる熟成香も。

味:とろりとした濃厚な口当たり、カラメルの甘みと苦味、オールブラン、古酒特有の微かなヒネがママレードジャムのよう。底支えにどっしりしたピートフレーバー、後半にかけて存在感が増してくる。鼻抜けはスモーキーで焦げた薪の香り。
フィニッシュはピーティーで、ほのかなスパイス。苦味が沸き立つように戻る長い余韻。

カラメル、ピート、麦芽の3拍子で構成されていると言っても過言ではないボトル。濃厚でラガヴーリンを思わせるピーティーなフレーバーに、まったりとしたカラメルや蜂蜜系の当時のグレンエルギンの風味もある。一見すると単調であるが、個性的であるゆえそれが強みでもある。たとえるなら素材の味を生かしたど直球料理。 
ボディのある酒なので、ハイボールにすると程よいコクにスモーキーさがマッチして、オールドブレンデットのハイボールでは定番と言える。 


ホワイトホースのラベルは頻繁に変更されていないものの、1970年代だけは別。実に4種類のラベルが1970年代だけで流通しており、ホワイトホースの変革期であったように思われます。
ボトルの見分け方ですが、流通していたラベルの時期で分けると・・・ 

1970年代初頭あるいは1960年代後期頃
・4頭引きの馬車が書かれたラベルでスクリューキャップ
・白馬が1頭のみのラベルでFine Old表記が無い
1970年代初頭から1970年代後半
・Fine old表記あり(JAPAN TAXがあれば70年代初頭、なければ中期)
・白馬のマークが一回り小さくなる(70年代後期、750mlなら80年代流通)

こんなイメージ。
この時代はラガが効いててスモーキーな風味が際立っているのが特徴なのですが、特に上に行くほどそれが濃くなる印象。4頭引き時代でメタルスクリューキャップはレアですが、濃いですね。状態も下手にティンキャップ時代(60年代以前)に手を出すより断然良いものが多いです。
後はバランス型ですが決して悪いわけではなく、全体的な完成度が魅力。今回のボトルも良い感じです。

1980年代に入ると、ホワイトホースはライトタイプにシフトし、上述のように白馬のロゴが一回り小さくなって750ml容量に。スコッチオデッセイによると、アメリカ市場向けにキーモルトをクライゲラヒに変えて、味わいをライトにしたという話です。飲み比べると、ピートの重さなどだいぶ違いがあります。

なお、ジャーディン社取り扱いのホワイトホースは、日本の代理店として長い歴史がある関係で、特級表記と合わせて記載されるコードが80年代に入っても3ケタのままです。
コードが少ないから古いというワケではありませんので、判別の際にはご注意ください。

このページのトップヘ

見出し画像
×