ベンリアック 40年 1975-2016 ピーテッド 53% #7028

BENRIACH
Limited 1975 Release
Peated
Aged 40 Years
Peated
Aged 40 Years
Distilled 1975/12
Bottled 2016/06
Cask type Sherry Butt #7028
700ml 53%
グラス:テイスティンググラス(名称不明)
量:30ml以上
場所:BAR飲み(個人持参ボトル)
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★★(7ー8)
Bottled 2016/06
Cask type Sherry Butt #7028
700ml 53%
グラス:テイスティンググラス(名称不明)
量:30ml以上
場所:BAR飲み(個人持参ボトル)
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★★(7ー8)
ベンリアックのピーテッドモルトのシェリーカスク。今年5月に突如起こったブラウンフォーマン社によるグループ買収劇の後、時期的には新しい体制のベンリアックからリリースされた1975ビンテージです。
近年の60-70年代蒸留ベンリアックの高騰からすれば、470ポンドという価格は良心的にも思えてしまう値付け。気になっていたボトルでもありました。
この頃のベンリアックは桃やトロピカルフルーツにも例えられるフルーティーさが特徴で、それが当時のシェリー樽との組み合わせとあっては、期待せざるを得ません。
ただ、いかにシェリーバットと言っても40年の熟成でカスクストレングス511本のボトリングはエンジェルズシェアが130リットルしか発生していないことになり(ドロナックの700本よりはマシですが)、これは原酒の継ぎ足しというか、カスクマネジメント、所謂ビリーの遺産なのかなあとも。
そんなボトルを、持ち主S兄さんのご好意で口開けだけでなく、開封後1週間強経過した時点の2度、テイスティングの機会を頂きました。
その変化の大きさは驚きの一言。最初は内陸系のピーティーさが強く、無骨とも言えるようなビターな樽感もあって、フルーティーさは奥の方に潜んでしまっている状況で、初見はブラインドで出されたのですが、ジャパニーズかと思ってしまったほどです。
それがグラスの中で徐々に開いていき、30分〜1時間くらいでフルーティーさが明確に拾えるくらいになってきました。
そして1週間後の再会、もう待つまでもなく注ぎ立てからまるで濃く入れたピーチティーを思わせるフレーバーが全開で、口開けに主張していたピートがもはや隠し味レベル。
シェリー感はやや作為的な感じはあるものの、煮込んだダークフルーツ、イチジクやリンゴのカラメル煮を思わせるフルーティーかつ濃厚な甘さは、近年のそれとは全く違う系統で、口の中でとろりととろけるような美味しさ。
そこに1975ビンテージのベンリアックらしい桃や少しケミカルなフルーティーさが広がり、最後はほどよくタンニンが渋みと苦味で口の中をキュッと引き締めています。
以前スパニッシュオークバリバリの特濃ロングモーンを記事にした際、これはブレンデッドのベースにすると輝くとは確かに書きましたが、それらの持ち主だったS兄さんが「だったらクイーンアン作ろうゼ」と、ベンリアック1975、そして信濃屋さんがリリースした1976を持って宣言。(クイーンアンはベンリアックとロングモーンをキーモルトとしたブレンデッドウイスキー。)
やってみると長熟原酒だけでは案外まとまらず、バランスをとるには個性の強い若い原酒も必要だということなど、勉強になることも多々ありました。
っていうかベンリアックの個性が強すぎて、入れすぎると最後はただのベンリアック味になるし、一番まとまりが良かったのはオード28年を加えた時だったという。
この経験、何処で生きるかはわかりませんが、ブレンドは作ってみて初めてわかることもあるので、貴重な経験に感謝です。
このレシピはクイーンアンピュアモルト改め、クリリンアンとしたいと思います(笑)