タグ

タグ:ベンネヴィス

ベンネヴィス 21年 1996-2018 ウイスキートレイル 45.3% #864

カテゴリ:
IMG_20190409_210717
BEN NEVIS 
WHISKY TRAIL 
Aged 21 years 
Distilled 1996 
Bottled 2018 
Cask type Hogshead #864 
700ml 45.3%

グラス:テイスティンググラス
場所:新宿ウイスキーサロン
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:チーズのような乳酸を思わせる少し発酵したような酸を感じるアロマ、汗っぽいニュアンスも感じるが、時間と共にケミカルさ、パイナップルキャンディを思わせる人工的なフルーティーさも開いてくる。

味:乾いた麦芽とウッディさ、少しオイリーでケミカルな甘みもある。それが余韻にかけてパッションフルーツやパイナップルを思わせる南国系のフルーティーさに代わり、薄皮付きのアーモンドのようなほろ苦く軽めのタンニンを伴うフィニッシュが長く続く。

いわゆるケミカルなフルーティーさが主体のボトルであるが、余韻にかけてただケミカルなだけではない、熟した果実のフェロモンのような南国系トロピカルフルーツを伴う点がポイント。樽の要素、熟成による抜け、そして酒質由来の特徴、これらが混じりあった結果であろうか。加水すると麦芽風味が開き、バニラや粥のような甘みを伴う。


エリクサーディスティラーズリリースのベンネヴィス21年。フルーティー路線で安定したリリースの多い印象がある1996年のベンネヴィスですが、このボトルについても香りはいかにも、味もいかにも、というベンネヴィスらしい構成です。
ただしそのフルーティーさに、余韻にかけて往年のトロピカルフレーバーを含むニュアンスが備わっていて実に好ましい。この要素だけで、思わずワンランク高い評価をつけてしまいたくなります。

ベンネヴィスからは1996年蒸留に加え、その前後の蒸留時期のものが数多くリリースされてきましたが、ここまではっきりとしたトロピカル系のニュアンスが備わったボトルはあまりなく、大多数はアイリッシュウイスキーを思わせるようなケミカルなタイプが主流です。

1960年代、70年代と酒質が安定せず、良いものも希にありますが、個性の乏しいものも少なくない。それが1986年に設備を改修し、時系列的には休止を挟んでその後1989年にニッカが買収しているのですが、1990年代からこの手のキャラクターが強くなってくることを考えると、設備の改修が蒸留所として持っていたポテンシャルを引き出したのかもしれません。

今回のリリースについては、同じ時期に樽違いの47.5% #869  (下図ラベル)が発売されており、聞くところでは同様のキャラクターを備えている模様。どこかで試してみたいです。

IMG_20190425_094424
(それにしてもこのシリーズのラベルはファンタジー要素で溢れている。ウイスキー要素とは一切関係ないのだがw)

ベンネヴィス 10年 46% イギリス向けオフィシャル

カテゴリ:
BEN NEVIS
MACDONALD'S
Aged 10 years
Released in 2017
700ml 46%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:個人宅持ち寄り会
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:乳酸系の酸味を伴うケミカルなフルーティーさ。オレンジやキウイ、ハッカ、風邪薬シロップ。乾いた麦芽や土っぽいピーティーさも微かに感じられる。

味:コクのある口当たり。香ばしい麦芽風味と奥から広がるケミカルさはシロップの甘み、オレンジキャンディ、パイン飴、人工的なニュアンスを感じるフルーティーさ。少々荒さもある。
余韻は微かにピーティーで焦げたような苦味を伴う、ややベタつきのある長いフィニッシュ。

ボディはミディアム程度で香味にもらしさがある、飲みごたえのあるモルト。多少若さはあるが、バッティングで全体のの一要素としてまとまっている。少量加水するといくつかの要素がまとまり、マイルドな飲み口からケミカルなフルーティーさがさらに主体に感じられる。


お、なんか雰囲気のあるラベル、ひょっとしてベンネヴィスの限定リリース?
。。。って思うじゃん。
実は普通のオフィシャルスタンダード。イギリス、ヨーロッパなどでは現在日本で流通している43%仕様の10年ではなく、昨年ごろからこちらのバージョンに切り替わっています。

ボトルは以前余市や宮城峡、あるいは竹鶴などのニッカ製品に採用された、通常のトールボトルより少し背の低いずんぐりとしたタイプのもの。1990年代にニッカウヰスキーからリリースされたベンネヴィスの長期熟成リリースには、このデザインのボトルや似たラベルが使われていて、当時を知っている飲み手にすれば、レトロラベルのようで懐かしくも感じると思います。

(シングルモルト・ベンネヴィス10年。現時点の日本流通品だが、近い将来今回のボトルに切り替わるのだろうか。)

その中身は、43%仕様のオフィシャルボトルでは、シロップのような甘みとケミカルなフルーティーさを主体とした構成であるところ。
46%仕様はバーボン樽以外にシェリー樽などバランス寄りにバッティングされているのか、上述のフルーティーさだけではなく、麦芽風味や余韻にかけてのピーティーさ、多少若さに通じる乳酸感など、いくつものフレーバーが混ざり合っている。多彩というか、複雑でボディに適度な厚みもある印象を受けました。

この多彩さが、43%仕様にあるフルーティーさの浮ついた印象を抑え、全体のバランス向上にも貢献しているようです。今のリリースもそれはそれで悪くなかったですが、新しいロットの飲みごたえもなかなか。ラベルチェンジすると味が落ちるという、業界のお約束に逆行する作りとも言えます。
価格的にもそれほど高価でないことから、日本入りが待ち遠しい1本となりました。来年くらいに入りませんかねぇ。。。(チラッ

ベンネヴィス 10年 43% ニッカウイスキー正規品

カテゴリ:
IMG_4581
BENNEVIS
Highland Single Malt Whisky
Aged 10 Years
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★(5)

香り:癖のある乳酸系の酸味を伴う香り立ち。ワクシーな麦芽香、あわせてケミカルでレモングラスやライチグミのような華やかなフルーティーさ。つんとしたアルコール感が徐々に鼻につく。

味:生焼けのホットケーキのような粉っぽさを感じる口当たり。麦芽風味とレモンキャンディー、ケミカルな風邪薬シロップ。ボディは柔らかくミディアム程度だが蓄積してくる。
徐々に紙っぽさが余韻にかけて開き、軽くドライでスパイシー、柑橘の綿のようなほろ苦さ、微かピートが続く。

特徴的なニュアンスのあるモルトだが、その個性たるフルーティーさは特筆すべき要素がある。特にボトラーズリリースに見られる構成がオフィシャル10年で楽しめるのはポイント。ロックすると氷に負けて薄くなってしまう。加水もそこまで開く印象は無く、ストレートで。


先日仲間内で美味しくなったと話題になった、ベンネヴィスの至って普通なオフィシャルボトル。
集まりで使うブラインドテイスティング用にと購入し、自分でも味見してみました。確かに記憶にあるそれと比較して、良いキャラクターが感じやすい構成だと感じます。
ブラインドでは、普段飲みのウイスキーとして好印象な声も聞こえる結果でした。

ベンネヴィスのボトラーズには、ケミカル傾向で特徴的なフルーティーさが備わっているボトルが多く、それが魅力の一つとして一定の人気があるところ。
ではこのオフィシャルはというと、以前(といっても5年くらい前に)飲んだ記憶ではもっともっさりして、そうしたフルーティーさよりは、若くて特徴の乏しい麦芽風味、ハイランドモルトという印象でした。
それが最近のボトルでは、若さからくる乳酸っぽさや加水ゆえもっさりした感じは抜けきれていないものの、確かにボトラーズのベンネヴィスに通じる華やかでケミカルなフルーティーさがあります。単に自分のテイスティング能力が向上しただけかもしれませんが、こういう変化は喜ばしいですね。
海外向けにはオフィシャル10年の46%仕様などリリースされてるようですし、15年や21年などもう少しラインナップを拡充して欲しくもあります。

(ベンネヴィス蒸留所外観。背後にはベンネヴィス山が広がる。1986年に蒸留を休止したが1989年にニッカウイスキーが買収。稼働を再開した。 Photo by K67)

ベンネヴィスは基本的には"ブレンド用の原酒供給を主とした蒸留所"です。
ニッカウイスキー傘下となるその前後含め、様々なブレンデッドに原酒を提供してきました。
その現在の提供先には、当然ニッカウイスキーも含まれているようで、真偽のほどは定かではないものの、Malt whisky year book にはブレンド用のニュースピリッツを日本に輸出しているという情報も書かれています。
美味しいウイスキーが作れるなら、国の枠を気にする必要はないと思いますが。。。この点についてはもはや理屈ではなく、生理的な何か。せめて議論と枠組みの整理が進んで欲しいです。

ベンネヴィス 17年 1996年蒸留 2014年ボトリング ネクター

カテゴリ:

BEN NEVIS 
The Nectar of the Daily Drams 
Aged 17 Years 
Distilled 1996 
Bottled 2014 
Cask type Hogshead 
700ml 49.3% 
暫定評価:★★★★★★(6) 
 
香り:青みがかった植物感を感じる、オイリーでハイトーンな香り立ち。草っぽさ、ハーブ、ドライパイナップル、若干のケミカルさのあるフルーティーさ。

味:ケーキシロップのような甘さとケミカルなフルーティーさ、お菓子のパイナップルキャンディ、青パパイヤ、植物のえぐみと紙っぽさを伴う。ボディはミディアムからライト、後半の変化もある。
余韻はスパイシーで微かなピーティーさ。紙っぽさとアイリッシュトロピカル、華やかで長く続く。


先日、ウイスキー仲間主催のイベントでのテイスティング。
フルーティー系の構成で、ドイツのボトラーらしいというか、ベンネヴィスらしいというか、いろんな意味でスペック通りの味わい、これが好みと言う方にとっては期待を裏切らない味わいだと思います。
 
ここ数年各ボトラーからリリースがあり、一気に日の目を見た感のあるベンネヴィス。
そのスタイルはこのボトルにも表れており、ライトで植物感や紙っぽさも感じる、アイリッシュにも共通するようなフルーティーフレーバー。ボトルによっては露骨なケミカル感を感じるものもありますね。
自分はこの手のフレーバーをそこまで好んでいないので、率先して飲むことはないのですが、それでもここの所飲む機会を頂くことが多く、そのたびに「あぁ、ベンネヴィスだな。」と思うわけです。
 
ベンネヴィスを所有するニッカからは加水10年モノしかリリースされていませんが、こちらは若さが強いものの、最近リリースされているボトラーズのベンネヴィスと同じベクトルにある酒質を感じます。

ロングジョン 12年 1970年代流通 “ウイスキー特級”

カテゴリ:
LONG JOHN 
Blended Scotch Whisky 
12 Years old 
1970’s 
43% 760ml 
構成原酒:ラフロイグ、ベンネヴィス、キンクレイス、グレンアギー、トーモアなど
評価:★★★★★★★(7)

香り:甘く香ばしいスモーキーさ。ピーナッツクリーム、乾煎りした麦芽、ほのかに草っぽさと柑橘系の爽やかな香り。
注ぎたては陶酔感のある艶やかなアロマで、レベルの高さがうかがえるが、経年影響かあまり長続きしない。

味:とろりとした口当たり、砂糖漬けのオレンジピールを思わせる甘さとほろ苦さ、みたらし、カラメリゼ、微かにアプリコット。中間からは存在感のあるピートフレーバーが軽めのスパイシーな刺激と共に広がってくる。
フィニッシュはほろ苦く染み込むように残る。

やっと香味が開いてくれました。1970年代流通のブルーラベルなロングジョン12年。重松輸入で松下鈴木の取り扱い。
当時日本への輸入はスタンダードのロングジョンが主流だったのか、このラベルのロングジョン12年はほとんど在庫が見られず、国内から出土するのは結構珍しいボトルです。
青地に金色の印字、ブランド紋章も金で縁取られたオリジナルボトルは高級感ありまくり、否応なしに目を引きます。いやぁいいセンスだ。

口開けは金属臭こそなかったものの、籠ったような違和感のある味わいが強く、そこからワインコルクを刺して約4か月、夏場にハイボールで飲もうと思っていたのに、気が付いたら12月になってしまいました。
強いピートフレーバーとコクのあるボディが特徴で、ラフロイグの影響が強いというのも納得の味わいです。1980年代からはラベルデザインも大きく変わり、後述するトーモアの影響が強くなり始めたためか、スモーキーフレーバーも穏やかになっていきます。

ロングジョンはかつてはベンネヴィスをベースとし、その後グレンアギー、キンクレイスを買収、さらにラフロイグも傘下としてスモーキーなウイスキーを身上としていた銘柄です。
しかしグレンアギー、キンクレイスは1970年代、1980年代に相次いで閉鎖、 ベンネヴィスは休止の後別グループへ。 現在のラインナップはスタンダード品のみで、 スペイサイドのトーモア蒸留所が中核を担っています。
現行品はハイボール等、割って飲むことを前提にしているのか、ストレートでは若いグレーンのえぐみやべったりとした甘みが強く、言ってみれば無個性な現代のブレンデッドという味わい。積極的にお勧めするボトルじゃないですね。

ちなみに、ロングジョンは創業者のあだ名だとか、そういうトリビアは以下メーカーページをご参照ください。
http://longjohn.jp/

このページのトップヘ

見出し画像
×