タグ

タグ:プライベートカスク

シングルモルト 三郎丸 5年 2018-2023 63% for 鈴木酒販

カテゴリ:
IMG_1380

SABUROUMARU 
Single Malt Japanese Whisky 
Aged 5 years 
Distilled 2018 
Bottled 2023 
Cask type Bourbon Barrel 
For Suzuki Shuhan 
700ml 63% 

評価:★★★★★★(6)

香り:トップノートで感じられるのは土や根菜、タール、炭を思わせる分厚いアロマ。まさにピートの香りだ。スワリングしていると野焼きのようなスモーキーさと共に、焼いたオレンジやリンゴ、バニラの甘いアロマも感じられる。

味:口当たりはピーティーでパワフル。火のついたピートを口に含んだよう。合わせてキャラメルを思わせる樽由来の甘さ、オレンジを思わせる甘酸っぱさが広がる。余韻はしっかりとスモーキーでドライ、焦げた木材や藁のアロマが鼻腔に抜け、ほろ苦く香ばしい余韻が長く続く。

総評:フルボディな酒質に力強いピートフレーバー、柑橘を思わせるニュアンス。三郎丸モルトの特徴がはっきりと表現された1本。2018年はZEMON導入前であるが、マッシュタンの新調により仕込みが安定し、前年以上に際立ったピートフレーバーが感じられる。

補足:本リリースは株式会社鈴木酒販が、三郎丸蒸留所2018年の仕込みの際にニューメイクで購入した原酒を熟成してリリースしたプライベートボトルです。通常のシングルモルト三郎丸のシリーズとは無関係の位置付けとなります。

IMG_1375
IMG_1282

コメントの通り、鈴木酒販からリリースされた三郎丸のプライベートボトルです。
同社とはちょっとした縁があり、ボトリングサンプルを頂いて公式のテイスティングコメントを担当、気に入ったので1本購入させて頂きました。
そのため公式のコメントと↑のコメントが同じですが、決してコピペではありません(笑)。

また、同様に本リリースはラベルが過去リリースされた三郎丸Ⅰ THE MAGICIAN と同じデザインを用いたものが貼られていますが、三郎丸のシングルモルトリリースは、PB含めてテンプレートとして
2017年原酒:三郎丸0 THE FOOL
2018年原酒:三郎丸Ⅰ THE MAGICIAN
2019年原酒:三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTES
と、原酒がローマ数字表記とカード名で整理されていて、他のPBでも同様にタロットカードのラベルが使われていることは珍しくありません。

一方で、今回はラベルがあえて逆向きに貼られていますが、これも鈴木酒販としての狙いがあってのこと。鈴木酒販は元々日本酒を中心とした酒販であり、日本酒では逆さラベルは偶にあるのと、社としての想いがあってのことでしたが…。
しかしその意図を鈴木酒販が説明する前にボトル画像がSNS等に出た結果、「三郎丸から逆位置のタロットシリーズが出たか!?」と誤解が生まれ、三郎丸公式や稲垣マネージャーから急遽「違います」発信が行われる等、ちょっとしたハプニングもありました。
ラベルの意図や経緯については、詳しくは鈴木酒販の公式ページをご参照ください。

さて、三郎丸Ⅰと言えばZEMON導入前、2016年の改修でステンレス製のポットスチルを改造し、ネックから先を銅製にした改造スチル最終年度。また2017年蒸留所の設備を一部改修、マッシュタンが三宅製作所製となって仕込みが安定した年です。ニューメイクを飲んで、ああ、この蒸留所は完全に立ち直ったと確信したのもこの年でした。
最も、この頃はやはりポットスチルの性能もあってか2019年以降に比べると成分比率的には洗練されているとは言えないのですが、ピートフレーバーは際立っており、残された雑味も含めて旨い、パワフルな味わいが特徴です。

IMG_1381

ちなみに、2年前にリリースされた3年熟成の三郎丸Ⅰカスクストレングスと5年熟成を経た本リリースを比べると、ベースは同じでも前者はピートフレーバーと酒質が暴走気味で荒々しく、樽感と馴染んでない印象もありました。しかし後者、つまり今回のリリースは樽感が増した分複雑でボリューミーな味わいとなっています。相変わらずピートフレーバーも強いですね。
感覚的には同じ環境であと3年、冷涼な環境なら5年以上は熟成させていけそうだという感じもあります。それくらいしっかりと酒質の骨格、厚みがあり、将来が楽しみな原酒です。

三郎丸蒸留所の仕込みは、蒸留器が2019年以降新型ポットスチルZEMONに、さらに2020年にはアイラピート麦芽と木桶発酵槽を用いた仕込みへと切り替わっていきます。
また最近では熟成環境の整備も進んでおり、2019年に完成した三郎丸第二熟成庫には、井水クーラーや屋根散水システムなど、熟成庫内の温度をモニターし、長期熟成の大敵とも言える高温状態から樽を守るシステムが追加で導入されています。

三郎丸らしさは残しつつも、一層洗練され、新たな個性を身につけて年々進化する蒸留所。後日リリースを控える三郎丸Ⅲ THE EMPRESS では、稲垣マネージャーが目指す“1970年代のアードベッグ”に向けた個性としてなくてはならない、アイラピートで仕込んだ麦芽がどのように成長したか。今から非常に楽しみです。

IMG_0508
IMG_0491

アラン 7年 2011-2019 プライベートカスク #1341 58.7%

カテゴリ:
IMG_20190621_202815
ARRAN 
PRIVATE CASK 
For Whisk-e 
Aged 7 years 
Distilled 2011/07/11 
Bottled 2019/02/06 
Cask type 1st fill Sherry Hogshead #1341 
700ml 58.7% 

グラス:グレンケアン
時期:開封後数日以内
場所:BAR Eclipse 
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:スパイシーでスウィート、ブラウンシュガーとドライプルーンを思わせるダークフルーツの色濃い甘み、ハイトーンな刺激には、ナツメグや微かにシナモンを思わせるニュアンスも。

味:粘性があってドライ、スパイシーな口当たり。黒蜜やドライプルーンの甘味から、徐々にウッディで焦げたチョコレートビスケットのようなほろ苦さ。
余韻はビターでドライ、香り同様にハイトーンな刺激が口内にありつつ、ダークフルーツの甘味が漂う。

若く刺激の残った酒質に、ドライなシーズニング圧殺シェリーという構成。甘味はあるがもうひとつ果実味がほしいところで、熟成感的にも粗削りではある。一方、加水で延びてマイルドな味わいに変化するあたりに、酒質の良さを感じさせる。シガーに合わせるか、あるいは少量加水しながら自分好みのバランスを探しつつ楽しみたい。

d380b26c

先日、ウルフバーンのジャパンエクスクルーシヴNo,3を記事にした際、短熟で仕上がるシェリー樽の例として、友人が所有しているアランのスペックを参考に紹介していました(写真上参照)。

そこから数日。発表されたリリースが今回の1本。TWCのクォーターカスクの7年だけかと思いきや、シェリー樽の短熟も来るとは。。。こうした短熟で仕上がるリリースは販売計画を立てやすいことも強みですから、今後のトレンドになっていく仕様であるのは間違いなく。
また完全にローカルなネタですが、個人的に興味をそそられたのが、友人のカスクと同じ日の蒸留で、樽番号も10番ちょっとしか違わない、シスターカスクと言える原酒であったこと。短熟シェリーの香味は予想がつきつつも、好奇心のままに早速テイスティングしてきました。


結論からいうと、今回のボトルは自分が思っていたよりもスパイシーでドライな仕上がりでした。
香味の大筋な系統はシーズニングシェリーで、樽材や仕様は間違いなく同じもの。それは樽を調達したボデガが同じということでもあるのですが、もう少し甘味が強く、とろんとしているような仕上がりを予想していたのですが、使った樽に染み込んでいたシェリーの量、あるいは材質の微妙な差か、ストレートでは度数相応に刺激を感じるアタックがあります。

それこそ、もう4~5年熟成させていればアタックはそれなりに落ち着いたのだと思いますが、余韻にウッディな苦味が主張し始めているので、カスクストレングスでリリースするならこの辺りがピークという判断は異論なく。
一方で、アランのシェリー樽熟成は、これまで15年から20年程度の熟成期間で同等程度の濃厚なものがリリースされることが多かったですが、今回はその半分の期間。熟成感の違いはバットや組み直しのホグスヘッド(300リットルサイズ)か、現在のシーズニングホグスとして一般的な250リットルか。仕込みの時期によって樽のサイズそのものが変化しているのではないかと推察します。

ちなみに、直近でリリースされた同じ系統のウルフバーンとの印象の違いとしては、酒質と少量加水による仕様の違いか、奥行きはともかくウルフバーンのほうがマイルドに仕上がっています。
オフィシャルのシングルカスクと考えれば、価格的には比較的手頃。テイスティングの通り酒質の良さから加水の変化も悪くない。若くてもいいので濃いめのシェリーカスクがほしいという方はおすすめですが、この手のリリースは今後の出てくるでしょうから、まずはBAR等で1杯試してみることをオススメします。

アラン 12年 2006-2018 プライベートカスク ウイスク・イー 57.5%

カテゴリ:
IMG_20190514_230709
ARRAN 
PRIVATE CASK 
FOR WHISKY-E LTD 
Aged 12 years 
Distilled 2006 
Bottled 2018 
Cask type 1st fill Bourbon Barrel 
700ml 57.5% 

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:Bar LIVET
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ドライでウッディ、華やかなオークフレーバーとあわせてやや強い木材感。バニラ、ココナッツ、ファイバーパイナップルの淡いフルーティーさと籾殻のような乾いたアロマ。

味:度数相応に強い口当たり。香り同様にオークフレーバー主体でドライでウッディなアタックが広がったあと、奥から樹液のような粘性、蜂蜜レモン、黄色いフルーティーさを思わせる樽由来の近年系トロピカルフレーバーが顔を出す。
余韻はスパイシーでドライ、オーキーな華やかさが鼻腔に抜けると共に、酒精が喉をひりつくように刺激する。

加水すると華やかさはそのままだが、少し木のえぐみが残りやすい。バーボンバレルでアメリカンオークそのもののようなキャラクターの塊。安定の味。


ウィスク・イーが先日リリースしたプライベートカスク。アランらしい仕上がりというか、THE BOURBON BARRELって感じの味ですね。
アランはスペイサイドとハイランドを足して2で割ったような酒質をしているというのが、自分の印象。タリスカーやジュラ等の他の島系と異なり、ベンリアックやロングモーンなどのスペイサイドモルトであっても、同じ樽を使えば近い味のものが出来上がったのではないか。。。という、印象を持つリリースはこれまでもいくつかありました。

そのため、こうしたボトルは現行品のスコッチモルトを代表するような1本とも言えます。
それが決して悪いわけではなく、外れのない安定して美味しい構成であることは間違いありません。
華やかで、バニラの甘味や黄色系のフルーティーさもある分かりやすい味わい。ただ、バーボンウイスキーの銘柄毎の違いがあまり大きく無いように、この手の系統のスコッチモルトもまた、樽由来の香味主体故に銘柄毎の違いが楽しみづらくもあるのです。

強いて言えば、これが熟成場所の違いか、例示したスペイサイドのそれらの蒸留所よりも、熟成年数に対して樽が少しばかり強く出る傾向があるようにも感じます。
また、酒質も癖が少なく素直、麦系の甘みと適度な厚みで樽感との馴染みが良く、短熟から20年クラスまで安定して美味しい仕上がりになるのはまさに素性の良さ。今回のボトルもその視点で見ると、アランらしさが出ている1本と言えるのかもしれません。

IMG_20190611_084224
さて、このアランをリリースしたウィスク・イーが、先日、THE WHISKY CREWという紹介制の会員サービスを開始しました。
新規会員になるには現在会員になっているメンバーの紹介が必要ですが、会員になると同社が扱う商品を特設サイトからサービス価格で購入できるだけでなく、今回のようなプライベートボトルも会員向けのモノが用意されていく予定とのことです。

同社に関連する蒸留所だと、アランの他、スプリングバンク、キルケラン、グレンアラヒー、キルホーマンがありますが、ボトラーズブランドも扱っていますし、今後の展開が楽しみです。
現実的なところで、スプリングバンク系列は人気なので難しいかもしれませんが、キルケランや近年期待値上昇中のキルホーマンあたりはありそうだなと。
また、例えばスプリングバンクがケイデンショップなどに卸しているDuty paid sampleみたいな、若くても個性やスペックの尖った面白いリリースが扱われると良いなと感じています。

img_2723

ちなみに、そのPB第一段としては、アラン8年 2010-2018 クォーターカスク 57.3%がリリースされています。
「えっ、ファーストリリースが8年?」って熟成年数だけ見るとつい感じてしまうのですが、よく見ると樽がちょっと珍しい。スタンダードラインナップではボシーが18ヶ月クオーターカスクで追熟してリリースされるものはありましたが、それのみというのは無かったように思います。

上述のように近年のアランの酒質は、癖の少なさからか樽と馴染みやすい傾向があるため、今回のようにバレルサイズで12年でもかなり樽の個性が出ていたところ。さらに小型のクォーターカスクなら、8年クラスで丁度良いフルーティーさが得られるかもしれません。
こちらのボトルは、ウイスキー仲間のYakuさんがレビューされています。(ご参考:ドリンカーズラウンジ
レビューを見たところ、予想通り短熟ながら丁度良い具合に仕上がってそうですね。お値段以上アラン、自分も後日飲んでみます。

グレングラッサ オクタブカスク 2010-2016 PB 54.8%

カテゴリ:
GLENGLASSAUGH 
The Octarve Cask
Aged 6 years
Distilled 2010.2.11
Bottled 2016.10.3
Cask type Sherry
Bottle No, 03/43
700ml 54.8%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封直後から1ヶ月弱程度
評価:★★★★★(5)

香り:ツンと鼻腔を刺激するアルコール感、シーズニングシェリー香、ドライプルーン、梅のような酸味、ほのかに干し草を思わせるウッディネス、淡いサルファリーさも感じる。

味:パチパチとした刺激を伴う口当たり、香り同様の淡いシェリー感、奥には癖の少ない酒質で白っぽい麦芽風味、若干のワクシーさも感じられる。
余韻はヒリヒリするアルコール感、薄めのコーヒーを思わせる苦味のアクセント、ドライでタンニンを伴い長く続く。

素直な酒質、程よく付与された樽感で若いながら普通に飲めてしまう、新生グレングラッサの可能性を感じる一本。ストレートではアタックが強いが、少量加水するとバランスが良くなる。


1986年に閉鎖(休止)された蒸留所、グレングラッサ。
元々は現エドリントングループの前身、ハイランドディスティラリー傘下で、主にフェイマスグラウスやカティサークなどのブレンデッド向けの原酒を生産する役割だったため、ブレンデッドスコッチの売れ行きが落ちたことに伴うグループ全体の生産調整の一環だったのだと思われます。

その後、同グループ所有蒸留所リストからも外され消えゆく蒸留所になりかけていたわけですが、ウイスキー復調の流れを受けて2008年にロシア等の投資家によって買収。2009年に再稼働。
その後、2013年にはベンリアックグループによって買収され、さらに2016年にはブラウンフォーマングループに買収されるという、再稼働後波乱の10年間を過ごした蒸留所でもあります。

そのグレングラッサですが、再稼働直後の熟成庫には、あまり原酒が残っていなかったという話がある一方、合計数百樽の60年代から80年代蒸留の原酒が残っていたという話もあります。
まあオフィシャルを安定的にリリースする上では数百樽という単位は残ってないに等しい整理だったのだと思いますが、こうした状況から再稼働後に当面の資金確保を目的として、限定的な長期熟成原酒のリリースを行うとともに、ニューポットを詰めた50リットルのオクタブカスクの販売が向けて行われていました。

このオクタブカスクの価格は500ポンド。蒸留所での預かり期間は3年間で、樽の仕様はシェリータイプとバーボンタイプがあった模様。
日本では知られることのないマイナーな企画でしたが、ウイスキーワールド誌の取材で現地を訪れた土屋氏が日本人でのオーナー第1号となった他、同誌の掲載を受けて購入に動いた愛好家も少なくなかったようです。(一部ボトルは酒販を通じて販売もされています。)
前置きが長くなりましたが、今回のテイスティングアイテムは、まさにその当時購入されたオクタブカスクの一つからボトリングされたもの。カスクオーナーであった当ブログ読者の方から、是非飲んでくださいと提供いただき、掲載の運びとなりました。
先日、別な記事でも触れていますが、ブロガー冥利に尽きるというか、大変光栄な話です。

その味わいは、若い原酒のアタックの強さが残りつつも、スコットランドの低く安定した気温が影響してか、小さい樽でありながら樽感は意外にも程よく、バランスの良い仕上がり。特に加水で飲む分には違和感なく普通に飲めてしまいます。
また、酒質としては特筆して厚みがあるタイプではないため、若いうちは硬さ、アタックの強さを感じやすいのですが、香味は素直なハイランドタイプのベクトルにあり、通常サイズの樽で熟成された12年以上のリリースに可能性を感じる味わいでもあります。


(オクタブカスクが置かれた熟成庫(上)とその内部(下)。熟成庫の裏にはマレイ湾が見える。)

グレングラッサ蒸留所は、立地的に訪問しづらい場所にあるそうで、確かに見学の話をあまり聞かない蒸留所の一つです。
今回ボトルを頂いたカスクオーナーさんは、自身のカスクを見に行くことも兼ねて2015年に現地を訪問しており、一部上記にも掲載させて頂いた当時の写真と、訪問記もボトルと合わせ提供頂きました。
蒸留所は再稼働後にビジターセンターが整備されただけでなく、蒸留行程も一部を除いて機械化が進んでいるようです。
ただ、当時のツアーの内容は、あまり充実しているとは言い難かった模様。。。

ちなみに先に書いたように、オクタブカスクの現地での熟成期間は3年程度という設定だったところ。3年経過後、手続きなり不慣れなことが重なった結果、このボトルは倍の期間、6年間の熟成を経てしまったようです。
いやはや、このなんともいえないアバウトさがスコットランドですね(笑)。

グレングラッサのオクタブカスク販売は現在は行われていないようですが、日本の新設蒸留所では静岡蒸留所が50リットルサイズから樽売りを行なっています。
ただ、熟成環境の違いからもっと樽感は強くなる事が予想され、今回のような熟成の傾向にはならないと思われます。
通常の熟成とは異なる小規模サイズの樽での熟成がウイスキーの仕上がりにどのような影響を与えるか、勉強にもなる一本でした。

このページのトップヘ

見出し画像
×