タグ

タグ:ブロガーズセレクト

シグナトリー ブロガーズセレクト カリラ 12年 2007-2020 57.9% for 信濃屋

カテゴリ:
IMG_2101

SIGNATORY VINTAGE
BLOGGER’S SELECT
CAOLILA 
Aged 12 years
Distilled 2007
Bottled 2020
Cask type Hogshead #307341 
700ml 57.6%

評価:★★★★★★(6)

香り:柔らかく広がるスモーキーさ、燻した麦芽と淡い柑橘、塩素を思わせる薬品香を伴う。

味:口当たりはコクがあり、スモーキーで焚き木の焦げ感、グレープフルーツや焼きリンゴの果実味を伴って膨らみがある味わい。
余韻はスモーキーでオイリーな出汁感、潮気を思わせるミネラルとヨード、長いフィニッシュ。

一言で王道のカリラ。度数は高いが瓶内変化で刺激は穏やかに、反面香味の膨らみや余韻の長さにハイプルーフの恩恵を残したいいとこ取りな仕上がり。樽感は程よく、麦芽由来の風味を殺さない程度。樽由来の風味と、ピート由来の風味が合わさった、グレープフルーツ系のニュアンスとスモーキーフレーバーがバランス良く整っている。

強いて言えば多少複雑さに欠ける印象もあるが、同時リリースのダルユーインを飲んでからカリラに繋ぐと、口内に残るダルユーインの麦芽風味がカリラのピートフレーバーと合わさり、複雑さを補って一層楽しませてくれる。

IMG_2093

信濃屋からリリースされた、シグナトリー・ブロガーズセレクト。2020年1月、信濃屋の秋本さんと、J’s BARの蓮村さんの呼びかけで集まったブロガー4名が共同で選定した2本のうちの1本が、このカリラです。
※リリース選定の経緯など、詳細は以下過去記事を参照。

シグナトリー ブロガーズセレクト ダルユーイン 12年 2007-2020 57.9% for 信濃屋
https://whiskywarehouse.blog.jp/archives/1084477344.html

ブロガーズセレクト・ダルユーインと同様に、際立ってコレというフルーティーさやピートフレーバーが前面にあるタイプではなく、あくまで酒質ベースでの味わいに重きがあるのが特徴。
選定時は今よりフレッシュでシャープなピートフレーバーが特徴だったように思いますが、5年の経年でこなれたのか、広がりは残して主張は穏やかにまとめられています。

選定当日、美味しいんだけど(当時は)ありふれていると言えるこのヤングカリラをブロガーズセレクトにするのは面白くないんじゃ?、という意見を出した記憶があるのですが、秋本さんがしっかり良い塩梅に育ててくれました。うーん、流石プロ。

IMG_2844
※2020年1月選定当日の1コマ。この写真にYさんの姿が見えないのは、紫煙補給か遅刻だったか…

かつては、こうしたリリースも珍しくありませんでしたが、最近のボトラーズリリースは市場の傾向、トレンドに合わせる動きが顕著であり、例えるならピートがガツガツ主張してくるオラオラ系や、バーボン樽やホグスヘッド樽のアメリカンオークフレーバーが前面にあるキラキラ系、この2種類がトレンド。昨今のモルトのライト化、線の細さも合わさって、どれも同じ顔に見える…という傾向が見られます。

その点から見て、今回のリリースは結果的に原点回帰。それこそ2000年代前後、ブレンデッドからシングルモルトに移行しようという時に、オフィシャル、ボトラーズ、どちらにも見られたのが樽感ではない酒質ベースの味わいをメインにした、どこか洗練されていないリリース群であり、それが蒸留所の個性や味わいの複雑さを形成していました。各蒸留所とも、酒質が今より強かったというのもあるでしょうが、市場のトレンドがどこなのか定まっていなかったのでしょう。

今回のブロガーズセレクト2種は、まさにそうした時代に戻ったかのような印象を受けるリリースとなっています。
カリラについてはダルユーインに比べたらピートフレーバーはやや現行寄りと言えるかもしれませんが、オイリーでコクがあり、柑橘や焦げた木材のニュアンスはオフィシャルにも通じる個性でまさに王道。

近年のモルトのわかりやすい美味しさもいいモノですが、ウイスキーは温故知新、古きものにも学びがある。シングルカスクの入門としては勿論、それでいて上級者もなるほどと思わせてくれる、間口の広いちょっと懐かしい1本です。

シグナトリー ブロガーズセレクト ダルユーイン 12年 2007-2020 57.6% for 信濃屋

カテゴリ:

IMG_2094

SIGNATORY VINTAGE 
BLOGGER’S SELECT 
DAILUAINE 
Aged 12 years 
Distilled 2007 
Bottled 2020 
Cask type Hogshead #303268 
700ml 57.6% 

評価:★★★★★★(6)

香り:柔らかい麦芽やすりおろし林檎、ワクシーな甘さを感じるトップノート。微かに青みがかった要素や柑橘を伴ってしっかりと香る。

味:度数を感じさせない、コクのある口当たりから膨らみのある麦芽風味、蜂蜜、オレンジ、かすかに青リンゴ。
余韻は長く程よくウッディで渋みが中盤にある麦芽由来の甘さを引き締める、微かな柑橘感も心憎い。

香味とも樽感控えめで麦芽風味メインの構成。よくある華やかでナッティなタイプのホグスヘッドではなく、リフィルなのかプレーン系の仕上がり。だがそれがいい。選定から5年の経年を経たことで、サンプル時点で感じられた青みがかったような風味や若さに通じる刺激はこなれ、良い塩梅にまとまっている。一方で、度数相応に膨らみのある豊かな麦芽風味。1周回ってくると、こういう味わいに魅力と落ち着きを感じてしまう愛好家視点でのチョイス。

個人的にはこれぞダルユーイン、スペイサイドの蒸留所だが太い麦芽風味はハイランドらしくもあり、このふわっと香る、広がる牧歌的な麦芽風味がそれに該当。またプレーンな樽使いと麦主体の風味でハイプルーフな仕上がりは、レアモルトシリーズを彷彿とさせるようで懐かしくもある1本。

FullSizeRender

今から5年前の2020年1月、信濃屋の秋本スピリッツバイヤーから「ブロガーによる愛好家視点でのリリースをしよう」という呼びかけで以下4名のブロガーが集まり、亡き蓮村マスターと共に10種類以上のカスクから選定を実施したボトルが“ブロガーズセレクト”です。ラベルデザイン含め、メンバーで議論して形にしたリリースとなります。

【参加メンバー】
・くりりん 『くりりんのウイスキー置場
  X(@WarehouseWhisky
・sarichiiiii 『美味酒録
・Drinkers Lounge 『Drinkers Lounge 』
  X(@DrinkersLounge )
・子供銀行券  『東京ウイスキー奇譚
  X(@tk_whiskeykitan
・モルト侍 『モルト侍通信』『モルト侍
  園部隼也 X(@heavy_fifth
&信濃屋 スピリッツバイヤー 秋本

2020年3月時点でボトリングは完了していましたが、新型コロナの世界的な拡大に伴い業界が一旦クローズ。本当に世界は終わってしまうのではないかという100年に一度の混乱を経て、当時の記憶も薄れ、また、企画の発起人の1人であった蓮村さんが故人となられ…。
そう言えばあの時選んだカスクはどうなったんだろ、違うラベル貼って別リリースになってしまったのかな?なんて思っていたら、今年に入って唐突に「そろそろリリースします!」と連絡があり。あれよあれよという間に発売、そして本日時点で予約完売となりました。

IMG_2830
IMG_2831
※選定当日の写真。秋本バイヤーがしみじみ語る「痩せてるなぁ…」

本記事では、リリース紹介と合わせて、当時の経緯を振り返っていきます。
当時、秋本さんが確保されていたカスクサンプルの中で候補となったのが、カリラ、オード、ダルユーイン、エドラダワーでした。他にはストラスミル、ストラスアイラ、インチガワーの12年前後があったかな。
安定のカリラ、コテコテシェリーのエドラダワー、若干の若さが残っているが麦芽風味が魅力のオードとダルユーイン。そこから何をリリースするか、ここが議論になったと記憶しています。

結論から言えば、その場で選ばれたのはカリラでした。
ただし当時のリリースでもありふれていたカリラやエドラダワーを、わざわざブロガー4人でチョイスしてどうなんだ?という意見があり。 一方で、オードやダルユーインは通好みで面白いが、商品として見た場合に受け入れられるものか?と。味も12年熟成とはいえプレーンで若さや青さが風味に残っており、難しいのではないかという議論もありで、満場一致ではなかったのです。

ちなみに私はオードやダルユーインを推していて、カリラ派とぶつかった記憶があります。確かに美味しいんだけどねと。最終的にその場は、1回目だしリリースとしての安心感も加味してカリラとなったのですが…。
その後、秋本さんと蓮村さんが相談してダルユーインも出そうということになり、2種類のリリースが決まったという経緯があります。
秋本さんがどうするか悩んでいたところに、「良いじゃん、やってみれば。余っても俺のところでどうにかしてやるよ」そんな後押しが蓮村さんからあった、と言う後日談。
そうした経緯を踏まえると、このダルユーインは中々感慨深いリリースでもあります。

また、今回のリリースはダルユーイン、カリラともに5年間の経年を経ているわけですが、これは秋本さんの判断。
瓶内熟成については賛否含めて諸説あるものの、今回については若々しさ、青みがかったフレーバーがこなれ、香味の膨らみはしっかり残っているという良い方向に作用。加えて、その間にウイスキー市場は大きく変化し、愛好家の世代交代やリリースへの興味関心も当時から変わっていて、SNSでの前評判を見てもダルユーインだから…という感じは一切ありませんでした。

さらに相場の変化に対し、魅力となったと断言出来るのが価格です。信濃屋からは、どちらのリリースも当時の想定価格で発売されることとなりました。
ダルユーイン 7980円+税、カリラ 11000円+税。カスクストレングス&シングルカスクのそれとしては、特に前者は私が飲み始めた頃のシグナトリーの価格と見粉うような設定。飲み頃と市場動向、リリースタイミング含めて、スピリッツバイヤーとしての見識の深さ、プロの仕事を見ましたね。

これらを総合して、今回のリリースは単にブロガーがチョイスしたと言うものではなく、プロによる見極め、サポート、後押しがあってこそのものだったと、補足させていただきたいと思います。


余談ですが、ダルユーインから入ってカリラに繋ぐと、ダルユーインの麦芽風味がカリラのピートフレーバーを底上げして、一層楽しめる。2本セットで迎えて欲しい組み合わせです。(価格的にも難しくない!)
既に店頭販売、予約分含めて完売となっておりますが、4月24日のリリース後は是非BARでも楽しんでいただけたらと思います。
改めて、貴重な機会を頂きありがとうございました! 

IMG_2829

このページのトップヘ

見出し画像
×