タグ

タグ:ブレンダーズスピリット再販

ブラックニッカ ブレンダーズスピリット 2017年再販品 比較テイスティング

カテゴリ:
さる3月28日、愛好家の間で高い評価を得たブレンダーズスピリットがいよいよ再販。
手頃な価格で美味しいボトルが数多く流通するのは良いことですが、気になるのは2016年に発売されたボトルと味の違いだと思います。
公式には同じ原酒構成と読めるような記載となっていますが、同じコメントなのに味が全然違うなんて事例もありますので、我が目、鼻、舌で確かめて見ないと気が済みません。

そんなわけで今回、未開封の2016年発売品と発売されたばかりの再販品を揃え、同時開封、同じグラスと、可能な限りイコールコンディションで、両者の違いにフォーカスした比較テイスティングをまず行いました。


2016年ボトリング(左) 6/18F56 1305
2017年ボトリング(右) 6/06G28 1005
グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封直後

【比較テイスティング】
色合い:ほぼ同じ、本当に微かに2017のほうが濃いようにも見える。

香り:色合い同様にほぼ同じ構成。わずかな差だが、2016のほうが甘みが強く熟成感があり、2017のほうがドライに感じられる。

味:系統は同じだが、味は香りより違いが大きい。2016のほうがリッチでバランスが良く、2017は口当たりが少し水っぽく、徐々に若い原酒由来のバナナっぽさが前に出てくるように感じた。

余韻:双方ともピーティーでビター、古樽のえぐみが微かに余韻に混じってくる中で、2016のほうが奥行きがあり、2017のほうがスモーキーさがわかりやすい。

※味、余韻の確認は、食パンの白い部分を一口食べ、ミネラルウォーターで口の中を流した後で、テイスティングする。この手順を2016、2017で交互に行った。


結論、2016年リリースと2017年リリースについて、どちらもニッカらしさの感じられる良いブレンデッドウイスキーに仕上がっているものの、さすがにまったく同じものという訳ではなく、違いはあると言えます。
その違いについて一言で言えば、全体的な熟成感です。
ブレンドレシピは短熟原酒からPRポイントの1956年蒸留の長熟原酒まで、2016年リリース同様に使われているのだと思いますが、その中のグレーンやミドルエイジ原酒の樽感の系統、あるいは量が異なるのではないかと推察します。

ただ、それらは今回のように重箱の隅をつついて感じられた程度の違いでしかありません。
逆に言えば類似の点の方が多く、単品で飲むだけなら、人によってはまったく同じと感じる方もいるでしょうし、違いを感じたとしても好みの問題で整理できるレベル。同じものを作れないウイスキーづくりにおいて定常的にある、ロット差の範囲だと言えます。
自分は今のところ2016のほうが好みだと感じましたが、今後開封後の変化もチェックしていきたいです。


通常販売品ではなく限定品で原酒も限られる中、しかも急遽決まったと思われる再販の中で、よくここまで類似のウイスキーに仕上げたなと思います。
例えるなら、同じメーカーが作った同じデザインの手吹きグラスのよう。先にちょっと書きましたが、同じ商品、コメントなのにロットやリリース年が1年違うだけで味が全然違うとか、普通にありますから(笑)。

またポジティブに考えると、ニッカウイスキーの今回のリリースは、作ろうと思えばこのレベルの商品をこの価格帯で作れるという証明でもあります。
5月に発売されるクロスオーバーや、秋の新商品にも期待したいですね。

(2016年リリースには表ラベルに「Bottled in 2016」の記載がある。裏ラベルに違いはないが、ロットナンバーは当然異なる。ナンバーの読み方はフロムザバレルの記事を参照のこと。)

ニッカ ピュアモルト赤黒が休売 フロムザバレル出荷遅延などの動き

カテゴリ:
先日、ニッカウイスキーのピュアモルト レッド、ブラック、そして竹鶴ピュアモルトNAとフロムザバレルの4種類が、アサヒショップでの取り扱いを終了。合わせて、この4銘柄が終売、生産終了になるのではないかという噂が立ちました。

これらは2015年9月に起こったラインナップの大幅整理、"ニッカショック"を生き延びた銘柄の1部。特にピュアモルトレッド、ブラック、そしてフロムザバレルは1980年代の発売以来、ブランドが継続しているベテラン選手で、コアなファンの多い銘柄でもあります。
このウワサ、信頼できる酒販関係ルートから真偽を確認してもらったところ、どうやら以下となる模様。現時点ではメーカー発表の公式文章が無いため、ご判断は皆様にお任せいたしますが、確認した限りでは1984年から始まったピュアモルトシリーズ、約30年の歴史に一旦幕が引かれるようです。


【休売】
・ピュアモルト ブラック 500ml 43%
・ピュアモルト レッド 500ml 43%

【出荷遅延の可能性】
・フロムザバレル 500ml 51.4%

【現時点で不明】
・竹鶴ピュアモルトNA 700ml 43%

【数量限定で再販(3/28)】
・ブラックニッカ ブレンダーズ・スピリット 700ml 43%

IMG_2520
(発売当初のピュアモルトブラック、レッド。余市、宮城峡のモルトに加え、輸入原酒を使って仕上げたことで、ジャパニーズらしからぬ個性を楽しむことが出来た。)

しかしなぜ急にラインナップ整理があったのか。
自分の勝手な推察ですが、今回の動きには「世界的なウイスキーブームによる、輸入原酒の高騰」と「ブラックニッカ・ブレンダーズスピリットの再販に伴う原酒の調達」、大きく2つの背景があるものと考えています。

まず、ニッカのピュアモルトシリーズは、発売当時は海外からの輸入原酒(バルクウイスキー)が使われていました。当時のボトルからは黒はカリラ、赤はベンネヴィスかトマーティン、白はボウモアベースのアイラモルトのニュアンスが感じられます。
その後現行に至るにつれ、黒は余市ベース、赤は宮城峡ベースをより強くし、徐々に使用比率は落ちていったようですが、完全にゼロになったわけではないのではと。
そうした中、近年では世界的なウイスキーブームからバルクウイスキーが徐々に価格が上がっており、生産の継続が困難となったことから、価格が落ち着くまで「休売」という処置を取ったのではないでしょうか。
終売ではなく、一時的な休売としたところにニッカ(あるいはアサヒビール)の最後の抵抗が感じられるようです。

また、上記休売とフロムザバレルの生産調整で浮いた原酒は、3月28日に再販されるブレンダーズスピリットの生産に回す。これにより、一時的にアサヒショップでの取り扱いも困難となった・・・という流れは矛盾も無いように感じます。
竹鶴ノンエイジの取り扱いが無くなったのも、こうした背景から生産調整によるところなのかもしれません。
随分と自転車操業感の漂う話であり、そこまで逼迫しているとも思えませんが。。。

そして何より驚きはブレンダーズスピリットです。
再販ということは、発売から3ヶ月足らずで14万本を売り切ったということ。確かにあの価格であの味わいは驚異的ではあったものの、実態を目の当たりにすると驚きを隠せません。
今回の再販は通常ラインナップとして発売されるというわけではなく、あくまでも限定品扱い。現在は酒販業者毎に販売予約を受け付けている状況で、予約多数の場合は抽選になるのだとか。
再販分がどの程度あるのかまではわかりませんでしたが、この再販決定がこれらのラインナップに影響を与えた可能性は否定できないと感じます。

以上、推測混じりですが、今後の動きも引き続きアンテナを広げて情報収集していこうと思います。
また何かわかりましたら記事にしていきます。

このページのトップヘ

見出し画像
×