タグ

タグ:ブレアソール

ブレアソール 23年 1993-2017 スペシャルリリース 58.4%

カテゴリ:
BLAIR ATHOL
Natural Cask Strength
Aged 23 years
Distilled 1993
Bottled 2017
Bottle No,1241/5514
Cask type European Sherry Oak
700ml 58.4%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後数日以内
場所:Y's Land IAN
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:最初はあまり香りが立たないが、ドライでスパイシーなアロマ。プルーン、黒蜜、ナッツ、少し古酒っぽさを伴う甘みが徐々に感じられ、奥からハーブや林檎のコンポートのようなフルーティさも開いてくる。

味:スムーズでとろみのある口当たり。プルーン、蜂蜜入りのエスプレッソティー、徐々にビターで干草を思わせるウッディネスが感じられる。
余韻はシロップのような甘みが残り、オーキーさからドライなフィニッシュが長く続く。

所謂温かみのある味わい。近年系のシェリー感だが、それは濃厚というほど強くなく、シェリー樽熟成としてバランスの良い範囲にまとまっている。時間で甘みが開くので、じっくりと楽しみたい1本。


スペシャルリリースでは珍しいシェリーオークでの熟成にして、シリーズ初となる同蒸留所のリリース。ブレアソールはオフィシャル扱いである花と動物シリーズがシェリータイプでしたので、この樽使いはそこに合わせてきたのかもしれません。
さながら花と動物の進化版、あるいは真打ち。シェリー樽熟成のウイスキーとしてバランスが良く、ハイプルーフながらまとまりのある味わいは、流石大手の安定感です。

ただ、このリリースは使われたシェリー樽に疑問点があり、今日の更新は蒸留所そっちのけで樽の話に終始します。 
今回のリリースにおいてMHDが配布した資料では、熟成に使われた樽は「元ボデガヨーロピアンオークシェリー樽」との記載があります。
この表記は「ボデガで使われていた樽」と見えそるのですが、その筋の知識がある方なら違和感を感じる表現。それは「元ボデガ」というのが、何を指すのかによって変わってくるのです。


使われていた樽が、"ボデガで「シーズニング」されていた樽"という意図なら、少なくとも表記上の矛盾はありません。(それは近年のウイスキー用シェリーカスクなので、普通にシーズニングと書けばいい話とも思いますが。)
しかし、"製品用シェリー酒を熟成させるソレラで使われていた樽"を用いた、ということなら話は別です。

シェリー酒製造側のプロセスで考えると、ソレラに使われる樽は通常アメリカンホワイトオークです。これは木材の特性からヨーロピアンオーク(スパニッシュオーク)ではシェリー酒そのものへの影響等により、長期間の熟成が困難であるためです。
誤解のないように補足すると、スパニッシュオークはウイスキーに対して良い影響を与える香味成分を持っています。近年ではメーカー側にノウハウが蓄積されて、山崎やグレンファークラス、あるいはカヴァランなどで高い評価を受けるリリースを生み出した実績と、将来的な可能性もある樽材です。
他方、それは近年の話。シェリー樽熟成のウイスキーは、1960年代前後蒸留のものが高く評価されており、この当時どんな素性の樽が使われていたかについて、明確な記録がないことから度々議論となります。

ウイスキー業界では「ボデガではアメリカンホワイトオークが使われていたが、当時ボデガから市場への輸送用の樽にはスパニッシュオークが使われており、それがウイスキー業界に再利用された」「1980年代以降は樽でのシェリー酒輸送が禁止されたため、シーズニングでそれを再現する努力をしている。」とする説明が、裏付けのために使われているところ。まあこれも矛盾点がいくつかあって議論の種ではあるのですが、今回の話とはこれ以上無関係なので話を戻します。

IMGP3025
(ブレアソールの熟成庫。全ての秘密はこの中に・・・Photo by T.Ishihara)

ボデガで商品向けシェリー酒の熟成に使われている樽は、ヨーロピアンオークではなくアメリカンホワイトオークであることは先に触れた通り。
このブレアソールに使われた"元ボデガ樽"がヨーロピアンオークであるなら、あくまでシーズニングのシェリー樽という可能性が高いと言えます。また海外のサイトを見ると、元ボデガに該当するような記載は見られず、ex-sherryのヨーロピアンオークカスクだという説明のみです。

以上から「MHDさん樽の説明ちょっと雑じゃない?」というのが現時点のオチなのですが、個人的にもう一つ感じている疑問が味わいに関する点。
このブレアソールは、ヨーロピアンオークでは付与されない、アメリカンホワイトオーク系の黄色いフルーティさをシェリー感の奥に備えているように感じます。
勿論ヨーロピアンオークのシーズニングに見られるねっとりした甘み、ウッディなスパイシーさもあるのですが、アメリカンホワイトオークと言われてもしっくりくる要素がいくつかあり・・・。例えば鏡板にアメリカンホワイトオークが使われている、ハイブリットカスクなのではないかという印象も持ちました。

シェリー樽は表記も含めて定まってない点が多く、謎の多い世界です。
少なくとも、このブレアソールはもう一度テイスティングしてみないといけませんね。IANさんが現在諸事情により短期休業中のため、再開次第同じボトルで確認します。
また、自分はこう感じたという意見がありましたら、非公開前提でも構いませんので是非コメントください。

ベル 20年 ロイヤルリザーブ 43% 1980年代流通

カテゴリ:

BELL'S
Royal Resrve
20 Years old
1980's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml程度
場所:個人宅(@TWDさん)
時期:開封後1週間以内
評価:★★★★★★(6)

香り:甘くまろやかな香り立ち。カルメ焼きやバタークッキー、ナッツを思わせる麦芽風味。古酒感はあるがアルコールも立って状態良し。時間経過でポン菓子系の穀物香、カスタード、お菓子のイメージ。

味:スムーズでコクのある口当たり。熟成を感じる穏やかな穀物風味。バタークッキー、ハニートースト、サトウキビのような植物のニュアンス。
余韻は穏やかでスウィート。淡くカラメルソースのオールドシェリー感を伴う。

スムーズでまろやかで程よい熟成感のあるブレンデッド。モルティーだが、華やかさより素朴な印象。クセの少ない構成はオールドボトルの入門にも勧めたい。ストレート、ロック、ハイボール、なんでも楽しめるタイプ。


アーサーベル社がリリースしていたハイエンドブレンデッド。市場には1970年代から1980年代、特に1980年代のものが多く流通しており、これもその時期のものと思われます。
スコッチオデッセイによると、傘下蒸留所はダフタウン、インチガワー、ブレアソールで、ベル社の製品はそれら蒸留所が作るモルトだけで構成原酒を賄う方針をとっていた模様。実際、今回のボトルを飲んだ印象もまた、3蒸留所の中ではダフタウンの比率が高いと感じる、素朴なモルティーさと柔らかい味わいです。

他方、アーサーベル社は1985年のギネス社による買収、そして1986年にはそのギネス社がUD社(現ディアジオ社の前身の一つ)を買収。
時の最大勢力と同門となったことでブレンド方針にも変更があったのか、ハイエンドに当たるベル20年の1980年代流通は、時代や流通先による香味の違いが大きかったように思います。

自分がこれまで購入した複数本も、コルクがべったり張り付くようなシェリー系のロットさに当たったと思えば、今回のようにソフトで穏やかなロットに当たることもある。
ラベルを見ると、細かい変更が何度も行われており、日本流通品などを頼りにある程度当たりはつけられましたが、その変化を時系列的に整理するのは困難と、昔ブログを書いていた時にさじを投げたのを思い出しました。

スコッチブレンデッドウイスキーにおける「キーモルト」は、その原酒だけでウイスキーを作っているという意味に加え、ブレンドにおける特徴づけをこの原酒で行なっているという整理も含めます。
そのため、各ブレンデッドメーカーでは傘下となる蒸留所の原酒の比率が多くなるのは勿論、その時その時で工面できる原酒をベースに使ったり、「バルク」として位置付けられるあらかじめブレンドされている無個性なウイスキーを購入してきたり、グレーンの比率を多くしたりしていたようです。

キーモルトは"これ"、とされているブレンデッドを飲んでも、それとわかる味がしなかったり。ロットによって味が大きく変わる一方で、ブレンデッドウイスキー全体で見て似たような味わいになっているものが少なからずあったりするのは、こうした背景によるものと考えられます。

話は変わりますが、ベルはイギリスにおける祭事、祝い事の際には欠かせない「門出の酒」として定着しています。
自分が結婚した時も、ウイスキー仲間の1人から、このベル20年を頂きました。
その経緯もあり、バックストーリー含めて懐かしい気持ちになった1杯でした。


ブレアソール 28年 1988-2016 徳川家康 戦国武将シリーズ 47.3%

カテゴリ:
BLAIR ATHOL
Tokugawa Ieyasu
Aged 28 Years
Distilled 1988
Bottled 2016
700ml 47.3%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み(GOSSE@目黒)
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:華やかでドライなオーク香、乾いた木のエッジの立った香り立ちに、バニラ、白葡萄、洋梨の甘いアロマ。徐々にケミカルでオイリーなニュアンスも感じられる。

味:口当たりはスムーズでドライ、香り同様にオークフレーバー主体でバニラや熟した洋梨の甘みから、ケミカルでオイリーなニュアンス。駄菓子屋のキャンディのような甘さも伴う。
余韻はドライでケミカル。乾いたウッディネスが舌に染み込む。

樽構成は不明ながら、度数や樽感からリフィルホグスヘッドと思われる1本。28年でボトリング本数90本はいささか少なく、ひと樽のうち一部をボトリングしたものと推察。
加水すると華やかさは変わらないがドライな要素が軽減されるものの、水っぽさが強くなりやすい模様。

WLN発起人にして、カメラマンの佐々木氏が企画している戦国武将シリーズ。初期リリースは名古屋を中心にごく少量リリースされるのみでしたが、リリースを重ねる毎に日本中に広まり、直近リリースのいくつかは酒販店等でも見かけるようになりました。

今回の徳川家康はその最新リリースとなるボトルで、先日開催されたWLN(ウイスキー・ラヴァーズ・名古屋)に合わせてリリースされた1本。
同シリーズについては流通地域の違いから飲む機会がほぼなかったことと、失礼を承知で本音を書けば、最近増えた所謂ラベル買い狙いのボトルだと、あまり興味を持てなかった心も少なからずありました。
しかし飲んでみると中々どうして、ホグスヘッド系のバニラやオークフレーバーに、酒質由来のケミカルなニュアンスが混じり、キャッチーなフルーティーさが光る、良い感じに仕上がってるボトルなのです。
勧めてくださったGosseの油井さん、ありがとうございます。

カスクの選定とボトリングにあたっては、ウイスキーテイスターの山岡氏と、ドイツの超有名ボトラーである、ウィスキーフェア、ウィスキーエージェンシーのカーステン氏が協力していることから、同ボトラーズ所有の原酒と推察するのが自然な流れ。
特にこのホグスヘッド系でいかにもなフルーティーさは、魔法の液体を使っているとも度々噂される、ドイツ系ボトラーズなら納得の構成です。

なお、なんでブレアソールで徳川家康やねんという疑問については、裏ラベルに解説がありますので、そちらをご参照ください。

ブレアソール 26年 1998年蒸留 シグナトリー 59.6% ワイントリーテッドバット

カテゴリ:
BLAIR ATHOL 
Signatory Vintage 
Aged 26 Years 
Distilled 1988 
Bottled 2015 
Matured in a Wine Treated Butt 
700ml 59.6% 
 
グラス:創吉テイスティング
量:20ml程度
場所:BAR(Ambrosia)
時期:開封2~3か月経過
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ほのかな酸味を伴うドライなシェリー香。梅酒、イチジク、黒砂糖やかりんとう、香ばしい麦芽のアロマ。徐々に生木っぽい香りもあるが、強くは感じない。
高度数のためかベタつきは少なく、高いトーンで続いて行く。

味:粘性のある口当たり、かりんとう、プルーンを思わせる香ばしい黒砂糖系の甘さとほのかな酸味。ウッディでスパイシー、微かに硫黄のニュアンスも感じられる。
余韻はビターチョコレートの甘み、ヘーゼルナッツ、やや強めのアルコール感でヒリヒリする。
 
先日のTWDの合間、これ、どう思いますか?と出されたブラインドテイスティング
「どう思いますか?」の意図を測りきれず、予想蒸留所(モートラック)と簡単な感想しか伝えられなかったことは、少々申し訳なく思っているところ。
というのもこのボトル、"Matured in a Wine Treated Butt"という特殊なシェリー樽で熟成されたボトルで、言ってみれば今のシェリー感との違いを問われていたわけです。
 
ワイントリーテッドバットとは何かというと・・・武蔵屋さんのサイトにわかりやすい説明がありましたので引用します。
"古い樽にPaxarette (パクサレット)と言われる度数の高いシェリーを詰めてリフレッシュさせた樽のことです。スコッチ業界では1990年にその行為は禁止されました。"
https://www.musashiya-net.co.jp/products/detail.php?product_id=10575

早い話が、樽感の抜けた使い古しの樽に、濃く甘いシェリーを入れて再度シーズニング(というかリンス)し、シェリー感をエンチャントして熟成させているわけです。
製法だけ聞くと、樽材由来の木香は控えめになって、純粋にシェリーの香味が強調されてきそうですが、実際は混ぜている形に近かったという話。
これはオールドボトル(特にオールドブレンデッド)とも関係のある話ですが、それはまた後日まとめるとして。。。
 
今回のボトルはどうだったかというと、まぁ普通にファーストフィルシェリーと言われればわからないレベルのシェリー感。ほんの少し硫黄も感じましたが、全体的にはそんなに悪くない仕上がりだと思います。ベースにあるシェリー樽が、そこまで出がらしではなかったのかもしれません。
ネット市場の在庫を見ると、1988ビンテージのブレアソール&ワイントリーテッドバットのボトルはいくつかリリースされている中で、このシグナトリーのカスクストレングスだけは売れ残ってるんですね。
他のボトルはまた違うのか。BAR等で見かけたら試してみたいと思います。

【第4回】The Whisky Diversの開催報告とボトル紹介

カテゴリ:
先週末、昨年から活動中のThe Whisky Diversのテイスティング会に参加しました。
今回はゲストも迎えて17時から22時過ぎまで、しっかり濃密にテイスティングのお勉強です。

会場を提供頂いたのは、おなじみ池袋のBAR Ambrosiaさん。
休日中のところスタッフとして奥様まで出てきていただき、本当にありがたい限りです。
今回はあまり新しい議論はせず、既存のテイスティングルールに関する意識合わせをした後で、持ち寄ったボトルのテイスティングを実施。特に、参加者が感じた要素の相互理解に重きが置かれました。 (写真は樽と熟成由来の華やかさについて、参考教材となったコニャック。)

おさらいですが、TWDのテイスティングルールは
・テイスティングはノーヒントのブラインドで行う。
・ボトルは参加者が各自1本以上準備する。
・値段、オフィシャルorボトラーズ等は問わない。モルト以外も可。
 (ただし直近5年以内に発売されたものに限る。)
・フォーマットは共通のものを使う。
・スコアリングは各要素5段階評価とする。
ざっくりこんな感じで動いています。

twd

また、TWDはボトル当てクイズではないので、フォーマットの通り、地域、熟成年数、度数、使用樽を、それぞれ香味からイメージするところまでとしています。(蒸留所予想まで踏み込んでいくのは参加者の自由です。)
香り、味を分ける時間軸となる「ファースト」「ミドル」「ラスト(フィニッシュ)」は、味と香りで分け方が異なりますのでここでも明記します。
味については飲み口から余韻までの口の中での変化をまとめ、香りについては時間での変化をまとめています。
ファースト:注がれた瞬間から、一番最初のノージング段階でのアロマ
ミドル:飲んでいる最中に感じるアロマ
ライト:飲み干した後にグラスに残るアロマ
こんな感じですね。ここは前回までアバウトだったので、今回から統一しました。

こうして決められた前提条件のもと、テイスティングで感じた要素をポストイットでフォーマットに張り付けていきます。
そして寄せられたコメントに対して、「Bさんの表現は、Aさんのこの要素を言ってるんじゃないか」「このコメントはどの部分のことだろう」と議論しながら、感じたフレーバーのまとめを行います。
人の好みは十人十色ですが、香味の感じ方は表現こそ違えど全員が全員180度違うことを言うなんてことはなく、ある程度共通する部分が出てきます。
そのすり合わせまで行って、共通部分とそうでない部分を整理すると、対象ボトルの主たる個性(感じやすい要素)が見えてきますし、仲間内の共通理解も進みます。
また、表現がバラバラになったとしたら、それもまた多様性、複雑さとしてそのボトルの個性と考えられます。
これはテイスティングを共同で見える化して整理しているからこそ出来る、この方式の利点の一つだと思っています。

毎度毎度ですが、TWDは相当ガチなので疲れます(笑)。
ブラインドテイスティングでありがちな「当たった、外れた」での笑い(いじり)の要素が少ないので、話題の中心はあくまで「どう感じたか」です。
1本当たりの時間は議論も含めて30分ほど、休憩挟んで以下5本+α。ここまでガチにテイスティングについて語り合うって一人じゃできません。今回も大変良い勉強になりました。
会場提供や裏方に徹してくださった名和ご夫妻、今回も素晴らしい仕切りでしたリーダーのTさん、ゲスト参戦してくださった漆黒G先生。そして最後の最後で駆けつけていただいた(なのにひどい言われようだった)Yさん、ありがとうございました!
テイスティングしたボトルは今後個別に記事にまとめていきますが、最後に出題ボトルをそれぞれ多く見られた感想と合わせて紹介します。


【1本目】
・タリスカー ノース 57% 
平均スコア:3.1/5
地域からして予想がバラバラに別れたボトル。スモーキーでスパイシー、樽感も強く感じられ、コメントにはハウススタイルと言える要素が多く見られました。個人的には若さも強く、旧ボトルとの違いも感じました。
 

【2本目】
・ベンリアック21年オーセンティクス 46% 
平均スコア:3.6/5
内陸のピーテッドタイプという予想は共通でした。ピーティーでドライフルーツを思わせるフルーティーさが際立っています。粘性のある口当たりをどう表現するかが議論になりました。


【3本目】
・ウェストコーク(アイリッシュシングルモルト)10年 40% 
平均スコア:3.2/5
全員がスペイサイドと予想したボトルでしたが、まさかのアイリッシュ。華やかで洋ナシやリンゴを思わせるフルーティーさ。シングルモルト表記なのでスコッチと同様の製法がとられているのではないかという予想ですが、実際はどうでしょうか。記事を書くまでに調べておきます。
5060fd49-s

【4本目】
・エイコーン インペリアル 17年 1995蒸留 2012年ボトリング 52.3% 
平均スコア:3.1/5
全員がハイランド予想、そしてグレンモーレンジ予想という声が多く聞かれたボトル。オーク風味や蜂蜜、麦芽という要素がコメントに多く見られました。少々樽感が強く、こういうボトルは家のみで1本抱えるより、BAR飲みで1杯飲むと満足感が高いという印象です。
 

【5本目】
・スプリングバンク16年 ローカルバーレイ 54.3% 
平均スコア:1.8/5
ウイスキー界にその名を轟かす伝説のボトルの復活。平均スコアを見てもわかるように酷評されており、ボトル発表時に与えた衝撃は今回随一でした。
改めてコメントを見直すと、全体を通して若いニュアンスを全参加者が拾っています。加えて麦芽系の風味や、ピート、リフィル系の樽と思しき要素が主体。余韻には塩っぽさもあって、"ブリニー"という個性も備わっていると言えそうです。
 


【番外編:マスターからのブラインド出題とか】
・フェイマスグラウス 40% 新ボトル
前哨戦として1杯目に出題。新しいボトルはワイン樽を使っているためか、味に重みが出ていました。安スコッチらしいえぐみもありますが、ハイボールにするとさっぱり飲めます。
(回答:フェイマスグラウス)
 

・ブレアソール26年 1988年蒸留 2015年ボトリング シグナトリー 59.6%
これは熟成中にワインを加えたという意欲作?。カスク表記が特殊です。でもそれって公になってないだけで疑惑は昔から主にシェリーであったような。風味はシェリー系のそれで、かりんとう系の甘みもあって悪くないボトルでした。(回答:モートラック)
 

テイスティングの合間にあった、ハギスの差し入れ。
癖は少ない日本人向けの味ですが、脂と塩味は強めでいかにもという感じ。ポテトサラダとバケットに乗せて、霧吹きでラフロイグをかけていただく。これは旨い!
 

※最後に※
TWDでは皆様からのご意見、ご要望、そしてフォーマットを使用してみた感想を募集しています。
特に右側のスコアリングにおいてどの要素を特だししていくか、どのように表現していくかは議論の余地があると感じています。
もちろんこちらのメインメンバーによる議論とトライアンドエラーでの作りこみを優先していきますが、いただきましたご意見などは次回の集まりの際に参考にさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

このページのトップヘ

見出し画像
×