フィンドレイター15年 1970年代後期流通 "ウイスキー特級" センチュリートレーディング取扱い
期待していない銘柄が、思わぬ味わいに驚かされることはちょっとした幸福感があります。
フィンドレイターはインバーゴードン系列のブレンデットで、かつては伊勢丹デパートを中心にギフト向け賞品として広く展開されていたモノ。これはその当時のボトルのひとつになります。
東の伊勢丹フィンドレイター、西の阪急グレンドロスタンはスコッチ・オデッセイからの表現。きらびやかなラベルがバブルの香りを感じます。
FINDLATER'S
AGED 15 YEARS
Blended scotch whisky
1970-1980's
43% 760ml
構成原酒: トミントール、ディーンストン、タリバーディン、タムナヴーリン、など
評価:★★★★★★(6)(!)
ライトフレーバーのウイスキー・フィンドレイターといいながら、中々芳醇な1本。
少々グレーンの主張やマイナー系蒸留所にあるようなクセを感じたが、オールドシェリー系の風味が包み込んで、濃厚なひとつのフレーバーのように仕上がっている。
フィンドレイターのスタンダード、ファイネストはまぁ昭和の味だよなという、可もなく不可もなくが感想にあり、先日現行品のフィンドレイター21年を飲んで、なるほどなーと思う反面、ますます可もなく不可もなくで、もうこの銘柄は良いかなと思っていたのですが・・・。
このフィンドレイター15年は上述の通り思いがけず良い感じのシェリー感があり、家で気楽にオールドシェリー系ウイスキー飲みたいときなんかにちょうど良いんじゃないかと、ちょっとびっくりしました。
最近オールドタイプのシェリー系ボトルがとんと手に入らなくなったので、こういうのは嬉しい発見です。
フィンドレイター15年は今回の760ml仕様以外に、750ml、角瓶、と年代によって異なる仕様のボトルが存在します。原酒はトミントール(1964年~)、ディーンストン(1965年~)、タムナヴーリン(1966年~)、タリバーディン(1949年~)、と実にぱっとしない・・・いや、マイナーところが揃っているのですが、760mlから750mlへの切り替わりがだいたい1980年頃であるため、これらの稼動時期プラス15年で考えるとディーンストンギリギリ、タムナは入ってない可能性があります。また、同社が所有するブルイックラディが使われた可能性もあります。
それ以上に、このシェリー感はどこの蒸留所なのか、あるいはマリッジでシェリー樽を使っていたのか、気になりますね。多少感じられるマイナー系のクセ、そこは察して余りある要素ですけど。
なお、今回のボトル以外は飲んだことがないため、年代による変化がどの程度あるかはわかりません。
43% 760ml

構成原酒: トミントール、ディーンストン、タリバーディン、タムナヴーリン、など
評価:★★★★★★(6)(!)
香り:品の良いオールドシェリー香、カラメル、オールブラン、アーモンド、微かなヒネと草っぽさ。奥に感じられるグレーンの風味はザラメやカステラの甘さのよう。
味:オールドシェリー系の風味を感じる口当たり。そこから麦芽の香ばしさ、石焼きイモの黄色い部分と焦げた皮の苦味。ほのかなスモーキーさ。
時間とともにシェリー系の風味が主体になってくる。ボディーはほどほど。
ライトフレーバーのウイスキー・フィンドレイターといいながら、中々芳醇な1本。
少々グレーンの主張やマイナー系蒸留所にあるようなクセを感じたが、オールドシェリー系の風味が包み込んで、濃厚なひとつのフレーバーのように仕上がっている。
ハイボールは正直これでやらなくても良いかという味わいながら、ロックで飲むとシェリー系の風味が強調される印象で楽しめる。ただしあまり時間を置くと水に負けてしまうようで、冷水での加水というのも手かもしれない。

フィンドレイターのスタンダード、ファイネストはまぁ昭和の味だよなという、可もなく不可もなくが感想にあり、先日現行品のフィンドレイター21年を飲んで、なるほどなーと思う反面、ますます可もなく不可もなくで、もうこの銘柄は良いかなと思っていたのですが・・・。
このフィンドレイター15年は上述の通り思いがけず良い感じのシェリー感があり、家で気楽にオールドシェリー系ウイスキー飲みたいときなんかにちょうど良いんじゃないかと、ちょっとびっくりしました。
最近オールドタイプのシェリー系ボトルがとんと手に入らなくなったので、こういうのは嬉しい発見です。
フィンドレイター15年は今回の760ml仕様以外に、750ml、角瓶、と年代によって異なる仕様のボトルが存在します。原酒はトミントール(1964年~)、ディーンストン(1965年~)、タムナヴーリン(1966年~)、タリバーディン(1949年~)、と実にぱっとしない・・・いや、マイナーところが揃っているのですが、760mlから750mlへの切り替わりがだいたい1980年頃であるため、これらの稼動時期プラス15年で考えるとディーンストンギリギリ、タムナは入ってない可能性があります。また、同社が所有するブルイックラディが使われた可能性もあります。
それ以上に、このシェリー感はどこの蒸留所なのか、あるいはマリッジでシェリー樽を使っていたのか、気になりますね。多少感じられるマイナー系のクセ、そこは察して余りある要素ですけど。
なお、今回のボトル以外は飲んだことがないため、年代による変化がどの程度あるかはわかりません。
オールドブレンデットばかり投稿が続いていますが、明日のテイスティング会に向けた資料作りの一環ですので、それ以降はモルトやニュース等も交えて通常運行に戻ります。モルトのほうもだいぶモノがたまってますし。
まぁこういうウイスキーもあるんだなくらいで見ていただけると幸いです。
まぁこういうウイスキーもあるんだなくらいで見ていただけると幸いです。