タグ

タグ:ピンチ

ピンチ 1970年代流通 43%

カテゴリ:
PINCH
By Haig & Haig
Blended Scotch Whisky
1970's
760ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプル ドーノック
評価:★★★★★★(6)

香り:カステラの茶色い部分、みたらしのような甘くほのかに香ばしい、古酒系の深みを感じるアロマ。

味:まろやかでとろんとした口当たりだが、一呼吸置いてピリッとした刺激。乾いた麦芽風味、甘食、みたらし、じわじわと内陸系のピート。
余韻はほろ苦くスパイシー、序盤の甘みを引き締めてしつこさを感じさせないフィニッシュ。

熟成したモルト原酒のコクのある味わいに、スパイシーな異なるタイプの麦芽風味を持つ原酒が合わさっている。ストレート以外にハイボールも美味しい、流石のビッグ5。

「ヘイグを飲まずして・・・」の言葉で知られる、ブレンデッドウイスキー業界のBIG5、ジョン・ヘイグ社のブレンデッドの上位グレードに当たるのがピンチです。ホワイトホースで言うところのローガンに当たるブランドですね。
現在はディンプル名義で15年熟成のブレンデッドが販売されていますが、1980年代まではアメリカ向けがディンプル、ヨーロッパ向けがピンチとしてリリースされていました。

日本には1970年代前後からサントリーがピンチを輸入していたため、ディンプルよりもピンチのほうが流通していた模様。ただ、一部並行品や個人での購入品でディンプル表記のものも国内に入って来ていたようです。
ブランドとしてはその後1980年代に12年表記となり、最終的にはディンプルに統一されて現在に至っています。

キーモルトはグレンロッシーとグレンキンチー、デラックスグレードに当たるためヘイグに比べて熟成した原酒が用いられており、素朴な味わいのヘイグに対してとろりとしたみたらしやキャラメルのような香味が強く、これはグレンロッシー由来のコクではないかと。
1970年代からは流通量多く比較的安価で手に入るため、オールド入門にも勧めたいボトルなのですが、流通地域の多さからか、キャップの裏側が安定せず、樹脂、鉛と悪さをするものがいくつかあるのが玉に瑕。。。


このサンプルは50mlウイスキーショップのドーノックさんで購入しました。
スペックから状態に難のあるボトルは時に安価でも手を出しづらいものの、こうして確認済みのものを販売頂けるのは、オールドでは逆にありがたいですね。

ピンチ(ディンプル) Haig & Haig 1960年代流通品

カテゴリ:
今夜はちょっとブラックニッカディープの確認をした後で、同じく最近確認していなかったブレンデットの様子を見てみます。
開封してオフフレーバーがあったので、放置していた1本。
このボトルは自分も妻も好物で、いくつかストックしてあるのため、ながーく付き合うことになりそうな銘柄です。

PINCH
HAIG & HAIG
86Proof 4/5QUART
(43% 760ml)
1960's

評価:★★★★★★☆(6)
(香りに金属臭がちょっとあるのが・・・無ければ文句なし★7なんですが。)

香り:微かな金属臭があるが、時間で軽減される。その裏にオレンジママレード、モルティーな麦芽風味とバタークッキーを思わせるコクのある甘い香り。ひねたカラメルっぽさも感じられる。

味:口当たりは香り同様にモルティーでコクがある。お菓子のカスタードパイの焼いた生地の香ばしさ、オレンジピールの苦み、そしてとコクのある甘さ。徐々にスパイシー。
フィニッシュはビターな麦芽風味と蜂蜜入り紅茶の甘さ、そしてハイランドタイプのピート香、微かなスモーキーさが余韻に香る。


ヘイグの上位版であるディンプル(ピンチ)のアメリカ・グアム流通品。
ヘイグ家のブレンデットに対する功績、「ヘイグを飲まずしてブレンデットを語るなかれ」については・・・もうコピペになっちゃうんで、ぐぐってください。もしくはツッチーのブレンデット大全を参考のこと。

ディンプルの構成原酒はグレンロッシー、グレンキンチー。どちらがこのコクと余韻のピート香を生み出しているのかはわかりませんが、状態さえよければかなり旨いブレンデットです。たぶんロッシ―だと思いますが、昔のキンチーもめちゃ旨いので一概に判断できません。
当時ディンプルはイギリス方面、ピンチはアメリカ方面の流通としてブランドが分かれており、1980年代ごろにディンプルに統一されました。"くぼみ"という独特なボトル形状を指した意味である一方で、アメリカ方面では"危機"のピンチと語呂が同じだったため不評だったという説は有名な話。まぁだったらなんで発売から10年以上ほっといたんだという疑問もあるわけですが(笑)。

1960年代以前のディンプル(ピンチ)は、通常ティンキャップですが、このボトルのようにスクリューキャップのものも存在します。ティンキャップのボトルは一目でわかる特徴や、マニア心をくすぐる仕様だからかオークション等で高値が付きやすい傾向にありますが、こちらのスクリューキャップ版1960年代流通はその半値以下で取引されることが多いです。
特徴はシルクプリントの文字。キャップは金塗りのプラキャップか、数は少ないですがメタルスクリューキャップの仕様のモノも存在します。これらもまたれっきとした1960年代流通ですので、中身重視の方はこちらの方が断然お得です。

ピンチディンプル3種
"ピンチ及びディンプル。左のピンチはサントリー正規だがJAPANTAX付き。おそらくサントリーに輸入が移った1970年代初頭の頃のモノ。右のDIMPLEは1968年通関の通関印が押されている。真ん中のDIMPLEは通関印がブレて読めないが、キャップ等の形状から、おそらく今回のPINCH及び右側のDIMPLEと同じ時期の流通と推察される。"

 

注意事項として、ディンプル(ピンチ)のボトルは一部例外の仕様を除いてキャップの裏面に鉛と思われるシールが張られています。
以前チェッカーズの記事でも書いたあの悪名高い鉛シールです。
これは1970年代に入ってサントリーが流通させているボトルにも引き継がれてしまっているのですが、テイスティングノートに記載した「金属臭」、付いてしまうことが多いんですよね。まぁ鉛シールはティンキャップのボトルで標準装備ですので、仕方ないと割り切るのも手ではあります。

ただ、状態が良いボトルの味わいは素晴らしいの一言。オールドブレンドの良さを味あわせてくれるボトルのひとつです。
おまえオールド好きだからひいきしてるんじゃないよこの懐古厨め、なんてご意見は甘んじてお受けいたしますが、まぁちょっと飲んでみてくださいよと。
ストレート、ハイボール、そして水割り。何でもござれの素晴らしいクオリティを堪能させてくれます。

安いうちにもうちょっと買っておこうかな(笑)。

このページのトップヘ

見出し画像
×