タグ

タグ:バーボン

ノブクリーク 2004-2017 発売25周年記念 60.8%

カテゴリ:
IMG_20191029_233733
KONB CREEK 
SINGLE BARREL 
25th ANNIVERSARY 
Aged 13 years 
Distilled 2004 
Bottled 2017 
750ml 60.8% 

グラス:リーデルテイスティング
時期:不明
場所:BAR Kitchen 
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:ウッディでメロー、やや艶っぽさのある甘いアロマ。メープルシロップやシナモンアップルパイ、微かにドライクランベリーやハーブのアクセント。溶剤を思わせるニュアンスも微かにあるが、全体的にはチャーオークのアロマが主体で濃厚な仕上がり。

味:メローでリッチ、とろりとした口当たり。焦がしキャラメルの甘味とほろ苦さに、バニラ、ダークオレンジからウッディなフレーバーへ。濃厚だが度数ほどのアタックはなく、熟成を感じさせる。
余韻はドライでウッディ、甘いオークとグレーンのアロマが口内に揺蕩う。微かにライムのような柑橘を思わせる酸味を感じた後、スパイシーでビターなフィニッシュが長く続く。

熟成感があってリッチな味わいが楽しめる良質なバーボン。リリースにあたって一樽ずつ特別に選定されたという前置きに違和感はなく、オークフレーバーにエグミの少ない艶やかな甘さのあるタイプ。ノーマルからただ熟成が進んだだけのフレーバーではなく、樽そのものもグレードの高いものを使っているのではないかと感じられる。作り手のこうあって欲しいという理想を形にしたような、真打と言える1本。


ノブクリークが発売された1992年から25周年を記念し、2017年にリリースされたシングルバレルの特別仕様。6代目マスターディスティラー ブッカー・ノエ氏が仕込んだ原酒の中から、7代目マスターディスティラー フレッド・ノエ氏が特別に選定した、複数のえらばれし樽(原酒)が、それぞれシングルバレル仕様でボトリングされています。

原酒のマッシュビルは通常のノブクリークと同じコーン75%、ライ13%、モルト12%の組み合わせですが、熟成年数は先に書いたように12年から13年の間で、度数もロット毎に微妙に異なる形。
その通常のノブクリークからは、シングルバレルで9年熟成60%(写真下)が通常リリースされており、バーボンの傾向からすると同じベースのロット違いで、そこまで大きく味が変わるということはないように考えられますが、今回のボトルは格が違いますね。
通常品からえぐみなどの不要な部分を少なくし、さらに樽由来の香味の良い部分を豊かにしたような、さながら影打ちと真打ちの関係にあるように感じられました。

c2a9cc96

原酒と熟成環境が同じなら、もはや違いは樽に由来しているとしか考えられません。
熟成年数が3~4年違うじゃないかというのはその通りですが、通常品をさらに寝かせてもウッディさがや渋味が増すだけで、こういう仕上がりにはならないと感じます。
またドライなことを言えば、ジムビームに数多ある樽の中から数樽を選ぶようなことは現実的でなく、最初から特別リリース用に考えられて仕込まれていたなかで、度数60%オーバーを維持していた原酒をチェック(それでも膨大な数がありそうですが)という選定だったんじゃないかと推察します。

ボトルのデザインはノブクリーク伝統の禁酒法時代をインスパイアしたスクウェアボトルに蝋の封印と変わらず。
それよりもシングルバレルで長熟で、60%オーバーのバレルプルーフで限定品というスペックながら120から130$程度というのは、結構頑張っているというか愛好家としてはありがたい限りです。(日本の並行輸入品の価格は結構のせられてますが・・・。)
もしアメリカに行く機会があったら、お土産に購入しようと候補に加えた1本でした。


IMG_20191028_204222
今日のオマケ:ヴオーヌ・ロマネ 2013 ドメーヌ・ジェラール・ミュニュレ

香り立ちはいかにもというクリアなベリー感、葡萄の皮と仄かに土っぽさや湿ったような木々の香りが混じる。口に含むと赤いベリー系の果実風味からチャーミーな酸が主張。若干粘性のある質感が舌の上に感じられ、思ったよりもボディがある。余韻はじわじわとスパイシーでフレッシュさはあるが、タンニンは過度に主張せず極め細やか。
はちみつのかかったブルーチーズとの相性が抜群。。。

たまには仏モノ・・・というわけではなく、お付き合いでボトル1本割り勘飲み。結構痛い出費だが、事情により致し方なし。
正直自分のワインの知識だと、ヴォーヌ・ロマネは作り手名が把握しきれていないレベルなのですが、ファンの多い銘柄のようですね。「これ旨いんですよ!この店のセラーにあるなんて!」と嬉々として語られていた、相手方の反応が非常に印象に残っています。
2013年は平均的な年という評価ですが、それに加えて格付け無しのグレードというのも、早飲みにちょうど良い仕様だったのかもしれません。
酸の主張はやや強めでしたが、全体のなかではクドいものではなく楽しめる範囲で、全体の作りは上質というか丁寧。食事と合わせて堪能させてもらいました。

ノブクリーク ライ シングルバレルセレクト 57.5% #5937

カテゴリ:
IMG_20191019_141321
KNOB CREEK 
SINGEL BARREL 
Kentucky Straight RYE Whiskey 
Barrel #5937 Hand Selected By Fujioka's Wine Times 
750ml 115Proof 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)

香り:パワフルでスパイシーな香り立ち。注ぎたては刺激が強いが、徐々にクッキー、薄めたメープルシロップの甘味。オレンジやグレープフルーツの柑橘系の要素が、若干青みがかった爽やかさと合わせてスペアミントを思わせる。

味:強く荒々しいスパイシーさを伴う、フルボディな口当たり。メローで粘性のあるチャーオーク由来のキャラメルの甘味、続いて搾った柑橘、徐々にビターなウッディネスへと変化していく。
フィニッシュはスパイシー、口内への刺激は最後まで長く続くが、キャラメルオレンジの甘味が舌の上に長く残る。

樽の効き具合はノーマルのノブクリークシングルバレルよりもやや控えめ。そこにライウイスキーらしいスパイシーさ、樽や穀物由来の要素とは異なるフレーバーが柑橘やミントのニュアンスに繋がっている。熟成は若そうだが嫌みな要素は少なく、しかしバッチバチ。少量加水すると香味ともまとまって味わいやすくなる。


ハワイ・オアフ島にあるワイン専門店"Fujioka's Wine Times"(以下、フジオカワインと表記)が、ジムビームから独自に樽を買い付けてリリースした、シングルバレルのライウイスキー。ジムマーレイ氏じゃないですが、最近ライウイスキーがアメリカ側でバズってきてるらしいですね。
ノブクリークのライは、100Proofの通常品のみしか日本市場に流通しておらず、シングルバレル115Proofは未入荷。加えてお値段税込み約48$の限定ウイスキーと考えれば、現地の思い出プライスレス込みで比較的お手頃な1本かなと思います。

ノーマルのノブクリークは9年熟成で、マッシュビルはコーン75%、ライ13%、モルト12%であるところ、ノブクリーク・ライの100Proofは熟成年数5~9年のバッティングで、マッシュビルはコーン35%、ライ55%、モルト10%とのこと。おそらくこのフジオカワイン向けのボトルも同じ比率で仕込まれた原酒でしょう(ライのマッシュビルは不明とするサイトもあり、あくまで参考程度)。ライウイスキーなので当然ですが、ノーマルなノブクリークに比べてハーバルで、スパイシーな特徴が強く出ています。

他方でレビューで感じたように熟成年数は比較的若いのか、5~6年程度のものと思われます。
ショップで聞いてもシークレットだと教えて貰えませんでしたが、他でリリースされてる同価格帯のプライベートセレクトの熟成年数はその辺りであり、あまり長熟の原酒をジムビーム側が出してないのかもしれません。
チャーオーク由来の甘味のなかにスパイシーさと酸味、そして若干スペアミントのような爽やかさと柑橘感があり、若さがそれらの勢いを後押ししている。カクテルベースにしても面白そうで、マンハッタンなどのショートカクテルには強そうですが、ライムやスペアミントを使うミントジュレップとかなら絶対美味しいだろって感じです。

かつてバーボンはライウイスキーだった時代があり、徐々にコーン比率が高まっていったという経緯を考えれば、この味わいは古の味のひとつ。今オールドで流通しているそれらは、樽香は多少違えどベースはきっとこんな感じだったのでしょう。
このプライベートセレクトは、同店に限らず様々なショップやグループから行われていて、メーカーズマークのように、そのうち日本にも入らないかと期待しています。

IMG_20191014_152752
IMG_20191014_153531
フジオカワインの店内。外観が地味なので、それがギャップになって在庫の多さに圧倒されます。
看板はワインショップですが、ワインをメインにした総合酒類取扱店という感じ。ウイスキーにビール、あとは日本酒。葉巻もあります。
限定のウイスキーは、今回のライウイスキーに加え、同じくノブクリークのシングルバレルに、Hawaiian Whisky Mafia名義のメーカーズマーク・プライベートセレクト。写真でも写っていますが、ジャパニーズウイスキー区分では、例の焼酎ウイスキーも棚に並んでいました。

ちなみにこのお店に限らず、アメリカワインの価格が日本の流通価格から一律1000~2000円引きくらいなんですね。辺り前と言えばそうなのかもしれませんが。
例えば日本では3500円程度で売ってるケンダルジャクソンが、普通のスーパーで15$くらいでしたし、日本への輸送コストどんだけかかってるんだ。。。羨ましい。

オールドクロウ 7年 (1969-1976) 100プルーフ ボンデッド

カテゴリ:
IMG_20190908_162029
OLD CROW 
KENTUCKY STRAIGHT BOURBON WHISKY 
BOTTLED IN BOND 
1970's 
(Distilled 1969) 
(Bottled 1976) 
750ml 50% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR BLACK HEART 
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:メローで華やか、熟した梅のような穏やかな酸と、メープルシロップやバニラの甘味。穀物感とこなれた香ばしさが、ワッフルのような洋菓子を思わせる。

味:香り同様にメローでコクのある口当たり。序盤はグレーンの甘味がメインにあるが、徐々に熟したオレンジのような酸と軽いスパイシーさ、品の良いウッディネスが口内に染み込む。
余韻はスパイシーでウッディ。じんじんとしたハイプルーフ由来の刺激が心地よく、振り子のように収束していく。

メローで度数よりも香味とも柔らかく、それでいて骨格はしっかりとしている。経年も合わさった熟成感が心地よいバーボン。これもまた現行品とは別物で、余韻に変なえぐみや渋みもなく、ストレートでも負担なく飲める。今回はストレートのみだったが、ロックも試してみたい。

IMG_20190908_162402

先日レビューさせていただいた、禁酒法前のオールドクロウ100proofとの比較でテイスティングしたもの。同じくBOTTLED IN BOND 仕様の流通時期違い。
ですが今回のレビュー記事では、禁酒法時代との比較や香味分析ではなく、飲んでいて疑問に感じた、オールドクロウの歴史における”凋落”に関して自分なりの考えを書いていきます。

1970年代、フランクフォートにあった蒸留所と共にオールドクロウの版権を持っていたのはNational Distillery社。オールドグランダッドやEHテイラー等を販売していたメーカーです。(※取得した時期は1920年とも30年代とも言われている。)
当時同社ではすぐに出荷出来る工業用アルコールの生産に重きをおいていたとのことで、蒸留所も1960年代に蒸留器の変更含む大規模な改装工事を実施し、原酒製造プロセスにおける生産量の増加と効率化(コストダウン)が図られたとされています。

IMG_20190908_174729
(オールドクロウ1912-1919とオールドクロウ1969-1976、現代から100年を遡るテイスティングで、今回のボトルは50年前に置かれたマイルストーン。詳細は不明だが、マッシュビルは禁酒法前(左)がライ比率高め、今回の蒸留所改修後がコーン比率高めで、現在に近いスタンダードなレシピであると思われる。禁酒法前ボトルのレビューはこちら

オールドクロウはかつてアメリカで一番売れた、バーボンの花形とも言えるブランドでしたが、1970年代から80年代の市場において凋落が始まります。
その背景には1960年代の蒸留所改修後、新たに導入した製造行程にミスがあって味が落ちたことに加え、それを解決せずに操業を続けたメーカー側の姿勢があった・・・という話が伝わっているのですが、不思議な話、その時代の真っ只中にある今回の1本は、言うほど悪い味とは思えません。っていうか普通に美味しい。

確かに当時のND社は、パフュったグランダッドやギルビーズジンなどの別件事例があります。
あるいは熟成年数の短い、スタンダード品のみ影響が大きく、熟成の長いものはネガティブな影響が樽の効果で打ち消されていたなら理屈はわかります。
実際、当時は今より樽材の質が良かったと考えられ、マイルドな味わいや果実風味はオールドバーボンの魅力でもあります。
しかし以前飲んだ70年代流通のスタンダードも、メローで加水が効いてソフトな口当たり。これもそこまで悪い味か?という感じ。少なくとも同年代の他のメーカーのスタンダードと比べ、大きな差があるとは思えません。
蛇足ですが、松田優作が「旨い」と言ったエピソードがあるのもこの時代のオールドクロウなんですよ。(映画の中なので、なんの基準にもなりませんが(笑))。

個人的な予想をすると、製造行程のミスは事実として、同社のなかでバーボンそのものの販売力の低下。即ちブランドの優先順位の調整があり、PR不足からジムビームなどのライバル銘柄や、他の酒類の台頭を許してしまったとか、そういう外的要因のほうが大きかったのではないかと。
失礼ながら、スタンダード品はコーラとかセブンスターで割って飲むようなことを主としていた市場で、まるっきり飲めないようなものならいざ知らず、ベースの味が多少落ちたという理由でブランドが凋落するとは思えないのです。

IMG_20191019_090701
1987年、人気の落ちたオールドクロウはジムビーム社に買収され、問題となった蒸留所も閉鎖。同銘柄用の貯蔵庫としてのみ現存することとなります。
なお、先日ニュースになったジムビーム蒸留所の火災は、このオールドクロウ蒸留所跡地にある貯蔵庫群の一部で発生したものでした。
ジムビーム社買収後のオールドクロウは3年熟成で、バーボンの基準を満たすなかでは若い部類。自社ブランドであるジムビーム以上の優遇はするはずもなく、低価格路線にすっかり定着しています。
自分の記憶が正しければ、火災を受けたジムビーム側のコメントに「あそこにあるのは若い原酒だから被害は少ない」というのがあったと思いますが、年数、市場価値、それらを踏まえて確かになるほどと。
なんとも諸行無常、あるいは栄枯必衰というやつですね。

IMG_20191016_125530
今日のオマケ:ジャックダニエル ボトルドインボンド 1.0L 50% 免税向け

ワインクーラーにウイスキー突っ込む展示センスはどうしたものか、とは思いますが、こういうのも出ていたのかという1本。BOTTLED IN BOND表記が復刻版のようで、なんともそそられますね。
調べてみて、日本にも平行品が入っているのですが、全く気づいていませんでした(笑)

高い度数らしい骨格のしっかりした口当たりに、ジャックらしいメローさと焦げたウッディネスが合わさって、それなりな仕上がり。熟成年数は5~6年くらいでしょうか。多少近年のバーボンに見られるえぐみというか、ネガ要素もありますが、変にドライさや酵母っぽさも目立たず、ロックで飲んだら良さそうです。
ただしジャックダニエルの50%仕様のものだと、シルバーセレクトやシングルバレルがあり、値段もそう変わらない(味は樽の効き具合に違いはあるが、この2本のほうがリッチ)ので、辛口なことを言うと中身を考えた時に日本でこれをチョイスするのは・・・ラベル以外に難しい気がします。

ブラントン シングルバレル 1989年ボトリング 46.5%

カテゴリ:
IMG_20191005_015334
BLANTON 
SINGLE BARREL 
KENTUCKY STRAIGHT BOURBON WHISKEY 
Distilled 1978-1981
Bottled 1989 
Cask No,433 
750ml 46.5% 

グラス:國際企画テイスティング
開封後:半年程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香:ハーバルな華やかさとスパイシーな刺激。合わせてキャラメルソースやビスケット、微かにシナモンやオレンジピールのアクセント。濃くはないが程よい甘味が感じられる。

味:口当たりはスムーズでメローな甘味から、スパイシーな刺激が口内に広がる。薄めたメープルシロップやべっこう飴、紅茶の出涸らし、酸味は少し発酵したようなニュアンスを伴う。ボディは度数相応のボリュームがあり、余韻はスパイシーでウッディ、ドライなフィニッシュが長く続く。

樽感はそこまで濃厚ではないが、香味とも程よく熟成を感じさせる味わいが、あとに続くスパイシーなフレーバーを邪魔しない。恐らくライ麦由来の特徴だろう。また、ちょっと牧場っぽいニュアンスがあるというか、オールドのブラントンには独特の特徴がある。個人的な好みを言えば、もう少し樽が濃ければ。。。ロックは及第点、ハイボールまたはミントジュレップがオススメ。

IMG_20191005_015538

現在のバッファロー・トレース蒸留所が、かつてエンシェントエイジ蒸留所として操業していた時代にリリースされた1本。ブラントンは1984年に誕生したブランドで、今回のものは初期のボトルに当たります。
名称変更が行われたのは1999年、合わせて結構な改装もしている模様。その影響だけの問題ではないとは思いますが、現行のブラントンとは良くも悪くも別物な仕上がりだと感じます。

ブラントンの最大の特徴は、シングルバレルであるということ。加水とは言えバーボンバレル一つからは300本程度しかボトリングされないなかで、万単位の出荷を行うスタンダードグレードをブレンドしないでリリースするというのは、余程原酒をしっかり選定しているか、フィルタリング等で細かい誤差を取り除いてるか、そのどちらかだと感じます。(コストと時間を考えると、後者と推察・・・)
熟成行程では4年程度熟成した原酒のうち、ブラントンとして相応しいとされる樽を専用の熟成庫Hに移し、さらに4~6年熟成させるという情報が日本市場では広く使われていますが、現地では専用のマッシュビル(コーン75-78%、ライ12-15%のハイライ仕様)で仕込んだものを、最初から熟成庫Hで6~8年とされています。

また熟成に使われるウェアハウスHについても、該当する熟成庫である理由は験担ぎのようなもの、というのが日本側で説明されている内容ですが、実際はAからZまである熟成庫のうち、Hだけが木造ではなく屋根や外壁が一部金属で作られていて、室内温度が屋外とあまり変わらなくなる(むしろより温度差が大きくなる)。これによってさらに熟成が進むため、とする明確な理由があるようです。
なぜ日本と現地で異なる素性説明が存在するのか。それは恐らくですが、ブラントンがリリースされた直後は、原酒の状況に応じてあてがうブランドを変えるため樽を移す作業が行われていたものの、近年はプロセスを簡略化し、最初から専用の原酒を作り、かつ温度差の大きい熟成庫であることを考慮してトータルの熟成年数を2年程度短くしたのなら、効率化の観点に加え情報の違いがあっても違和感ありません。

この手の変更は資本や体制が変わった時に行われることが多いので、1999年の蒸留名称の変更と合わせて仕込み方法を変えた。。。とかでしょうか。もしそうであれば、この1989年ボトリングのブラントンは原酒を選定していた時代のもので、現行のブラントンとは異なる作りだったことになります。
まあ、それが味のどの部分に作用しているかというと、これがこうと断定は出来ないですが(汗)。
ただ2000年代くらいまでのブラントンは、良い意味で野暮ったいところが魅力としてあります。特に度数の高いものはそれがボディの厚みと共に際立っており、ストレートフロムザバレルやゴールドラベルらハイプルーフのものは、オススメしたいバーボンの一つです。

IMG_20191006_112401

なお、ブラントンは個人的に思い入れの深い銘柄でもあります。
リリースが1984年で生まれ年というのもありますが、話は10年以上遡って大学院時代。1学年上の先輩と研究室の帰り際にBAR飲みすることが多かったのですが、その先輩が好んで飲んでいたのがブラントンでした。
当時の自分はまだスコッチとバーボンの違いもよくわかってないような状態でしたが、独特のボトルデザインがかっこよく、カウンターで研究の相談をしながらロックで飲んでいたのです。

そういう意味で、自分にとってブラントンは青春の味というか、大学の思いでの一つ。
こうして飲む度に、あの頃の景色を思い浮かべ、初心に戻れる。まさに特別な1本と言えるのかもしれません。

IMG_20190303_092506
IMG_20190303_092351
今日のオマケ:ブラントンのコルク修復について。
バーボンのオールドボトルは、コルクが折れやすいものが多い印象があります。
バーボンそのものに含まれる樽成分(樹液、糖分に類するもの)が、時間と共にコルクとボトルを固着させてしまうからと考えられますが、中でも大口径のブラントンのコルクが折れると、替えが効きにくいので困ったことに。。。
そんなブラントンは、シャンパンやスパークリングワインのコルクがフィットするのでオススメです。(ロイヤルサルート等にもフィットするので、1つ持っておくと便利。)

ただ、ブラントンと言えばキャップトップの競走馬が象徴でもあり、それがなくなるのはビジュアル的に。。。という声も。
ご安心(?)ください。実はオールドのブラントンはコルクをネジ止めしているので、写真のようにもとのコルクを取り除いて、新しいコルクを接着剤をつけてねじ込むと、キャップを再生できるのです。
万が一があっても安心、気兼ねなくオールドブラントンをお楽しみください(笑)

ビームス チョイス 100ヶ月熟成(8年)1970年代流通 45% 特級表記

カテゴリ:
IMG_20190929_085204
JIM BEAM 
BEAM'S CHOICE 
BLACK LABEL 
AGED 100 MONTHS 
(Aged 8 years) 
Kentucky Straight Bourbon Whisky 
Bottled 1975 
750ml 45% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封後1ヶ月程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:キャラメルやメープルシロップのかかったポップコーンを思わせる、軽い香ばしさのある甘さと穀物香をベースに、スパイシーでほのかに溶剤、チェリーシロップ、黒パンを思わせる酸もアクセントとして伴う。
また、時間経過でハーブや赤い花を思わせる植物っぽさも混じる。

味:マイルドでメロー、チョコレートクッキーやチョココーンフレークのような、色濃い甘味と軽い香ばしさ。甘味はリッチだが、ボディはやや軽め。ウッディでビター、軽くスパイシーなフィニッシュが、メローなチャーオーク香を鼻孔に感じさせつつ長く残る。

オールドバーボンらしい濃厚な甘味、強めのチャーを感じさせるウッディネス。加水の影響か味はやや単調気味ではあるが、時代を感じさせる要素がなんともそそる1本。現行のジムビームとは全くの別物。ただ加水またはロックにすると、ボディがだいぶ薄くなるので、それはそれと割りきるか、ストレートで楽しむのがちょうど良い。
大降りのロックグラスにダブル以上注いで、葉巻を咥えたら完璧か(笑)

IMG_20190929_085233
IMG_20190929_085252

読んで字のごとくですが、ジムビーム蒸留所が製造する、かつてのプレミアムブランド。
100ヶ月熟成(要するに8年)という珍しい表記に惹かれて購入したものですが、当時のビームスチョイスは定常的に使われていた模様。
マッシュビルは通常のジムビームとおそらく同じ、または大きく変わらない程度の違いとは思いますが、ノーマルの4年、5年よりも熟成が長い原酒が使われ、その分樽感も濃厚に。色合いが明らかに違いますね。古いものだと今回のように度数も少し高めに設定されています。

そのリリースが始まったのは1960年代。ビームスチョイスと言えば、様々な形状で知られる陶器ボトルの”コレクターズエディション”があり、こちらはファーストリリースが1966年。(コレクターズエディションではないビームスチョイスは1963年のモノあり。熟成年数は6年)
ジムビームとしてのデキャンタリリースは1950年代からありますが、当時の広告等を見る限りでは、通常ボトルのビームスチョイスも、1960年代のほぼ同時期に発売されたのではないかと推測されます。

1980年代から1990年代にかけて、日本ではバーボンウイスキーのブームもあったことから、ビームスチョイスは該当する時期のものが相当数日本市場に残っており、現在もヤフオク等で見かけることが多いバーボンです。
その全てを飲めているわけではないですが、傾向としては古い方が濃厚で個人的に好み。1970年代中頃あたりまでは仕様が90Proofで、その後1980年代には80Proofと5%下がる。熟成年数は基本的には8年程度ですが、1990年代になるとこの表記もなくなり、5年熟成のグリーンラベルとして販売を継続したようです。

元々そこまでボディが厚いバーボンではないので、度数や熟成年数の推移は影響が大きく。特に80年代くらいまでは度数が下がっても同じようにマイルドでメローな味わいを感じられますが、それ以降は明らかにドライな仕上がりになっていきます。
また、90Proofの時代であっても、飲み方はやはりストレートがオススメ。ロックだと飲みやすくはなるものの、伸びるというよりは薄くなる感じで、氷に耐えられるライフが少ないように思います。

IMG_20190820_011413

なお、この手の加水調整されて甘味がしっかりあるバーボンは、ストレートで飲むと物足りなく、かといってロックでも同様だし、ハイボールにするにはちょっと勿体無いというジレンマがあります。
そこで邪道といえるかもしれませんが、バーボンのオリジナルブレンドに使うというのが一案。特にワイルドターキー・レアブリード、あるいはローゼズシングルカスクなど、度数は高いが樽感がそこまでリッチじゃない近年のバーボンとのバッティングは、お互いの良いところが合わさって鉄板と言って良い組み合わせに。ベースとなる味わいでスコッチの原酒ほどキャラクターの違いが大きくないため、調整も容易です。

近年、オールドのハイプルーフバーボンが高騰しており、昔ほど気軽に飲めなくなってきました。ターキー8年の90年代とか、安かったんですけどね・・・。だからこそ家飲みで、ロックで飲んで美味しいオリジナルブレンドを作ってしまおうと。そういう楽しみ方も個人的にはアリだと思っています。

IMG_20191005_105704
というわけで混ぜ混ぜ混ぜ。。。。

このページのトップヘ

見出し画像
×