タグ

タグ:バルヴェニー

バルヴェニー 8年 1970年代流通 43% 

カテゴリ:
IMG_9272

BALVENIE 
PURE MALT WHISKY 
Over 8 Years 
1970’s 
750ml 43% 

評価:★★★★★★(6)

【ブラインドテイスティング】
蒸留所:グレンアラヒー、グレンフィディック
年数:12年程度
樽:アメリカンオーク系のプレーンカスク
度数:43%
その他:1970〜1980年代流通あたりのオフィシャルオールドボトル

香り:穏やかな香り立ち。モルティで土っぽさを伴う古典的麦芽香から、微かに林檎や柑橘(オレンジというよりは文旦、ジャクソンフルーツ系)。薄めた蜂蜜。少し若い原酒なのか、ピリピリと鼻腔を刺激するアタックもある。

味:使い古したアメリカンオーク樽での熟成と思しきプレーンな甘さと程よい華やかさ。加水で整えられた柔らかく素朴な麦芽風味は、ホットケーキや洋梨の果肉のような白い甘さ、柑橘系のフルーティーさがあり、余韻にかけては香り同様の刺激に加えてほのかにピーティー、土っぽい要素とほろ苦さが全体を引き締める。

幾らでも飲めそうな、しみじみうまい、癒し系のオフィシャル加水のオールドボトル。麦芽由来の甘さに厚みがあり、ピート香と合わせて地酒的というか田舎的というか、古き良き時代のハイランドモルト。こういうボトルを飲むと、下のラベルに書かれたような景色がイメージされて、ふと郷愁に駆られてしまう。

FullSizeRender

IMG_9276

今回のブラインドボトルは、以前、関内のBAR Old⇔Craft の米本マスターから出題いただいたものです。自分が所有していた5リットルのミニ樽を貸した際のお礼、ということで。飲み残しがあったのでレビューがてらサクッと掲載します。

バルヴェニー蒸留所はグレンフィディックと共に、ウィリアムグランツ(WG)社傘下の蒸留所。グレンフィディックに隣接する場所に建設され、第二蒸留所という位置付けながら、モルティング設備や大規模な熟成庫、ウイスキーの需要増と共にポットスチルも8基まで増設するなど、ウィリアムグランツ社におけるウイスキー生産の中核的な機能を有する重要な蒸留所となっています。

長らくグレンフィディックがシングルモルトを中心にリリースし、バルヴェニーはグランツなどのブレンデッド向けという位置付けでしたが、1973年にシングルモルトを初リリース。
最近はシングルモルトの需要増でバルヴェニーの人気も増えはじめてブランドを確立しており、結果、WG社ははブレンド向け蒸留所としてアイルサベイを建設・稼働することとなり、ますますシングルモルトリリースに比重が増えているという傾向があります。

今回の出題ボトルは、その1973年にリリースされた、同蒸留所における初期リリース時代のラベルとなります。
ボトルも当時のグレンフィディックと同じものが流用されており、ラベルはシンプルで・・・というかWG社が当時リリースしていた各ブランドから比較すると明らかに間に合わせ感のあるもので。フィディックが人気だからとりあえず出してみよう、また、仕上がり(樽使い)も独自路線でなくフィディック系統で良いだろう。だからグランツ向けのプレーンオーク熟成のものからバッティング・加水して出しておけ、そんな空気感すら漂ってくるようです。

FullSizeRender
(同時期流通のグレンフィディック10年 JAPAN TAX付き(右)と、今回のバルヴェニー8年。飲み比べが面白そうに見えるが、当時にフィディックは闇落ち時代、1960年代前半の原酒を使っており激しくパフューミーであるため注意が必要。)

FullSizeRender
(バルヴェニー シングルモルトリリースのラベル系譜。右の初期リリースから、1980年代のファウンダーズリザーブ、10年、そして1990年代には現在に通じる形状のデザインとなる。1970年代だけ明らかにやる気が…というのは気のせいだろうか。)

バルヴェニーのオールドというと、個人的に1980年代リリースからシェリー系の印象が非常に強く。今回のブラインドではオールドのオフィシャルで、酒質が麦系暑く甘め、ほのかなピートの当時らしい内陸系という整理からでは、悔しいかな正解まで導くことができませんでした。
むしろ、パフューム時代を抜けたグレンフィディックの1970年代後期、1980年代流通あたりのボトルに通じるところが多く、このあたりは同じ傘下の蒸留所と考えたら納得できるところですが、ラベルもハウススタイルも、キャラクターが定まっていない時代ゆえのリリースと言えるのかもしれません。

一方で、バルヴェニーは何もブレンド向けのプレーンな原種ばかりを作っていたのではなく、この1970年代あたりからシングルモルトを意識した樽使いを始めるのか、後のリミテッドリリース、TUN1401といった長期熟成原酒各種で非常に良質なリリースを重ねて、ブランドとしても確立していくこととなります。
とするならば、このシングルモルト8年は、現代のバルヴェニーへと通じるターニングポイントにして、始まりの1本。日本市場でもなかなか見かけないボトルであり、貴重なものをテイスティングさせていただき感謝ですね。
ただでさえ、米本マスターからはちょっとアレなブラインドを出題されることが多かったので(笑)

ADN-97 (オルドニー) 24年 1997-2021 ビハインドザカスク 53.3%

カテゴリ:
FullSizeRender

ADN-97 (ALDUNIE) 
SINGLE CASK BLENDED MALT 
BEHIND THE CASK 
OVER 24 YEARS 
Distilled 1997/06/18 
Bottled 2021/08 
Cask type Barrel #1507 
750ml 53.3% 

評価:★★★★★★(6)

香り:まるで蜂蜜のようなトップノート。独特の酸味と熟した洋梨、白葡萄、花の蜜のような甘みのある香り。微かに乾いた麦芽の香ばしさ、オーク香が混じる。

味:スムーズでややウッディ。香り同様の含み香に、奥から麦芽の甘み、コクが追い付いてくる。徐々にドライで華やか、軽やかな刺激を伴いつつ、アメリカンオーク由来のオーキーな余韻が染み込むように長く続く。

香味のベースはグレンフィディックに似た傾向があるものの、「蜂蜜に近い」ではなく「蜂蜜そのもの」を思わせる香味が特徴的なモルト。また、ボトルやラベルからソーテルヌワインを彷彿とさせるが、その香味にも似た要素があると言えなくもない。少量加水するとすりおろした林檎のような甘みとフルーティーさが、蜂蜜を思わせるアロマの奥から開く。また、香り以上に味のほうでまとまりが良くなり、一層白色系や黄色系のフルーティーさが感じられる。
ロック、ハイボールも悪くはないが、ストレートや少量加水をグラスでじっくり楽しみたい。

IMG_3139

先日、対談記事を掲載した、ボトラーズブランド「BEHIND THE CASK」のファーストリリースのうちの1つADN-97。気になっていたボトルで、ウイスキー仲間経由でボトルごとお借りしました。中身はウィリアムグランツ社がグレンフィディック・バルヴェニー蒸溜所の敷地内に建設した第三蒸留所、キニンヴィのティースプーンモルトで、なんとも通好みなリリースを一発目に持ってきたなと驚いたことを覚えています。

このボトルをレビューするにあたっては2つの切り口があり、一つはキニンヴィという蒸留所のスタイルから見てどうかということ。そしてもう一つが、ビハインドザカスク社のリリースコンセプトとしてどうかということです。
今回の更新ではこの2つの視点で順番に説明していきます。(※同社リリースコンセプト等については、先日更新した記事を確認ください。)



■蒸溜所のハウススタイル
キニンヴィはグランツやモンキーショルダー等のブレンデッドに使われるため、10年ほど前はリリースがない幻の蒸留所の一つと言われてきました。一時ヘーゼルウッド名義で濃厚シェリー系がリリースされたのですが、酒質がよくわからない。。。その後オフィシャルから、リフィル系統の樽構成の23年、17年などがリリースされ、蒸溜所の個性を把握できるようになりました。

そもそも親会社がブレンド用に代替品として仕込んだモノ。当たり前と言えば当たり前なのですが、その個性は非常にフィディック寄りだったんですよね。
フィディック寄りで若干ローランド的というか、軽やかな植物感とエステリーな華やかさがあるというか。バルヴェニーのように麦芽風味が膨らむ感じではありませんが、一般的に兄弟が同じDNAを受け継いでどこか似たところがあるような感じ。
実際、同じ敷地内にあるということもあって、キニンヴィの仕込みはバルヴェニー の設備を一部共用する形で行われているとのことで、造りの面からも納得のいく個性でした。

Kininvie-Stillhouse
(※キニンヴィのポットスチル。グレンフィディックのスチル形状のミニチュア版とも言われているが、手前の初留釜は大きく独特の形状をしており、香味の違いに影響していると考えられる。画像引用:https://www.whiskyandwisdom.com/kininvie-the-distillery-emerges/)

ではこのADN-97はどうかというと、使われた樽の影響か特殊な香味が付与されています。樽はバーボン樽なのですが、ひょっとすると元々熟成に使われていたバーボン樽と、ティースプーン的な処理をした後で原酒を詰めなおしたバーボン樽が違うのかもしれません。

ベースの酒質は上述の個性から外れたものではありませんが、香りのトップに来る蜂蜜そのものを思わせる香りは、通常のWG社のモルトのどれにも当てはまらないもので、このボトルの個性にも繋がっています。(内陸系のモルトには、蜂蜜のような香りがするものはいくつもありますが、似た香りと、そのものを思わせる香りでは、大きな違いがあります。)

IMG_3135

■BEHIND THE CASKのリリースコンセプト
さて、冒頭述べたように、特筆するところはもう一つ。それは、ビハインドザカスクのリリースコンセプトである「ソムリエがサーブするウイスキー」。ワインと同じく、経年変化、温度変化なども見て楽しんでほしいとするものです。
先日同社代表の澤田さんと対談させてもらった際、このADN-97については

「AND-97は開封直後から蜂蜜、洋梨、そして花のような甘みと酸味を感じる香りがあり、香味ともあまりトゲトゲしいところはありません。これらの要素がグラスの中で馴染み、開いていくことから、比較的早飲みのイメージです。温度としては、軽く冷えた状態からサーブすると、常温に戻る過程で変化をさらに楽しんで貰えるのではないかと思います。」

とあり、だったら白ワインのように冷やして飲もうと。ただ借り物であるボトルごと冷やすのはちょっと憚られたので、小瓶に移して冷蔵庫へ。1時間弱冷やしてからワイングラスに移し、徐々に温度を戻しながら飲んでみました。
するとなるほど確かに、香りが少し硬さを帯びるのですが、それが逆に冷気を伴う香りと合わせて蜂蜜レモンドリンクのような爽やかさを伴う香りとなり、徐々に蜂蜜感が強く、果実系のアロマが開いてくるような変化。香味が開くという過程をわかりやすく楽しめました。

グラスと温度で変化をつけることで、同じボトルでも楽しみが広がる、新しい選択肢だと思います。ユーザーとしてはそれをテイスティングの際の指標ともできますし、BAR等で独自の解釈で提供があっても面白いと思います。

因みに今回のリリース名称ADN-97は、Aldunieを略したもので、97は蒸溜年と考えられます。とすればもう一つのリリースであるグレーンのIGN-89は、Invergordon 1989となりますね。
なお、同社から予定されている次のリリースはGNR-13、シェリー系であるとのこと。つまり…Glen rothesの短熟圧殺系でしょうか。シェリー系は時間をかけて変化を見ていくタイプも考えられるため、公式からの発信を楽しみにしております。

バーンサイド 29年 1989-2019 ブレンデッドモルト 46.2% Bar Shu-shu 10周年記念

カテゴリ:
FB_IMG_1559599845297
BURNSIDE 
BLENDED MALT WHISKY 
For Bar shu-shu 
Aged 29 years 
Distilled 1989 
Bottled 2019 
Cask type Bourbon 
700ml 46.2% 

グラス:木村硝子テイスティング
時期:不明
場所:自宅@サンプル
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ドライで華やか、品の良い香り立ち。干し草とバニラ、あるいは麦芽の白い部分を思わせる甘さ。スワリングすると薄めた蜂蜜や熟した洋梨、白桃などのオーキーなフルーティーさが増してくる。

味:ややドライな口当たり。オーキーで華やかな含み香に、バニラクリームや洋梨のピューレ、微かにアプリコットジャムを思わせる柔らかい甘味と酸味を伴う風味がじわりと舌の上に広がる。
余韻はオークフレーバーが鼻腔を揺蕩い、クラッカーを連想する乾いたウッディネスの軽やかな刺激と、ナッティでほろ苦いフィニッシュが長く続く。

所謂ティースプーンモルトであり、中身はバルヴェニーといって差し支えないもの。ボディはミディアム程度で穏やか。その酒質を殺さない程度にバーボン樽(恐らくホグスヘッド)由来のオークフレーバーが上手く効いて、熟成感とのバランス良く綺麗に仕上がっている。
加水するとウッディさが和らぎさらにマイルドでスウィートな味わいを楽しめるが、個人的にはストレートのままチェイサー片手に楽しみたい1本。

IMG_20190605_001706

昨年開業10年を迎えた、葛西のBar shu-shu(シュシュ)の記念ボトルかつ、BARレモンハートとのコラボボトル。
現在予約受け付け中で、6月中旬頃に同店及び購入者に届く予定となっている本リリースのボトリングサンプルを、縁あってテイスティングさせて頂きました。
(※BARには6月11日入荷予定とのことです。)

IMG_20190604_214527
OPEN 19:30~27:00(日曜定休)
〒134-0083 東京都江戸川区中葛西5丁目29-7

販売元はレモンハートでお馴染みのファミリー企画。ラベルは画像の通り古谷三敏氏書き下ろし、ファン垂涎のオリジナルラベルで、シュシュのオーナーバーテンダー徳山さんと、同店カウンターで飲むマスターの姿が書かれています。
オリジナルボトルのリリースは愛好家の夢ですが、それを彩るラベルは竹鶴政孝氏の言葉を借りれば花嫁衣装のようなもの。BARの記念ボトルとしてこれ以上は無いのではと思えるようなデザインです。
(徳山さんすごいそっくり。。。そして自分もマスターと飲んでる絵が欲しい!)

さて、どうしてもラベルに目がいってしまうリリースですが、中身もしっかり本格派。突き抜けて陶酔感や勢いのあるようなリリースではありませんが、熟成のピークを迎えた、実直で美味しいスペイサイドモルトです。
スペイサイドらしさを定義するのは中々難しいですが、一定年数熟成させた段階でハイランドほど酒質や樽感が肉厚ではなく、軽快で軽やかなフルーティーさを備える今回のリリースのような方向性が、近年ではひとつ目安になるかなと感じています。

熟成により過剰にならない範囲で整った樽感と、もう一方で熟成を通じないと得られない香味の穏やかさが、双方過剰にならない範囲でバランス良くまとまった味わい。樽由来の香味の合間に、バルヴェニーらしい柔らかい麦芽の甘味も感じられるのもポイントです。
BAR飲みなら1杯目、あるいはハイボール後等の2杯目からでも前後を気にせず楽しんでいける、多くの飲み手の好みにマッチして、抵抗なく美味しさを味わえるのではないでしょうか。


Bar shu-shuオーナーの徳山さんとはイベントやSNSでの交流が多く、例えば怪しいウイスキーが手に入ったと思わず閉口(笑)するようなサンプルをいただいたり、趣味が共通だったり、お店の創業日が自分の誕生日と同じだったりという具合ですが。今回のバーンサイドは、10年を越えて広く長く愛されてきたBAR Shu-shuそのものであるような印象も受けました。
月並みですが、この度の記念ボトルリリースおめでとうございます。是非後日カウンターで楽しみたいですね。

IMG_20190604_214400
IMG_20190604_214229

バルヴェニー ポートウッド 21年 40% 旧ラベル

カテゴリ:
BALVENIE
Aged 21 Years
PortWood 
Extra Matured in Point Casks
700ml 40%

グラス:国際規格テイスティング
量:30ml程度
場所:持ち寄り会@マッスルKさん
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:リッチな甘いアロマ、バニラ、グリーンレーズンを思わせる酸味控えめでしっとりと甘いシェリー香、ふくよかな甘みを予感させる。徐々に乾いた牧草のような草ぽいニュアンスも混じってくる。

味:まろやかな口当たりから、バニラや麦芽、シロップのかかったホットケーキの甘み、微かにカシューナッツ。合わせてリンゴのカラメル煮のようなオールドシェリーのニュアンス。余韻にかけてはやや粉っぽさ、ドライな渋みも感じられるが、柔らかく染み込むように消えていく。

品の良いオールドシェリー感と、バニラや麦芽を思わせる甘みが備わった1本。度数ゆえに飲みごたえはそれほどでもないが、ゆるく家飲みする癒し系モルトにはぴったり。ハイボールはNG、加水もそれほど。チェイサーと共にそのままストレートで。


バルヴェニーポートウッドは、シェリー樽で熟成させた原酒を中心にバッティングしたシングルモルトを、ビンテージポートワイン樽でフィニッシュした1本。WEB情報では、元の樽で熟成されていたポートワインは30年モノ、フィニッシュ期間は1年間程度とのことです。
樽の性質か、あるいは期間の関係か、ポートワインというよりはベースとなる原酒のニュアンスがメインとなり、フィニッシュとして連想する、のっぺりと上からのしかかるような濃い味わいはあまり感じられません。

お恥ずかしいながら、このボトルについては初めてのテイスティングとなります。
というのも「ポートワイン樽で21年かぁ、イロモノっぽいっちゅーか高まらなさそうやなあ」と完全な勘違いによる飲まず嫌い。一口飲んで、らしさのあるふくよかなモルティーさ、品の良いシェリー樽熟成の甘みと香りを感じ、「あれ!?結構良いシェリー感じゃん!」と素で驚いてしまいました。
その後素性を調べて納得。無知は罪、とはよく言ったものですね(汗)。
マッスルさん、良い機会をありがとうございました。

(バルヴェニー蒸留所外観。グレンフィディックと同じ敷地にあり、仕込み水や麦芽も共通でありながら、原酒の性質は全く異なる。同社のラインナップ、ブレンドの幅に繋がっている。Photo by K67)

上で少し触れているバルヴェニーの酒質、らしさは、バニラや麦芽のふっくらとした厚み、柔らかい甘さにあると感じています。特に加水調整されたシングルモルトで感じやすいです。
一方、オフィシャルの12年や15年、あるいは一部リリースされているボトラーズのシングルカスクのハイプルーフは、逆にアタックが強く、少し草っぽさが強調されるような構成。このアタックの強さが加水するとコク、柔らかさに逆転するのでしょう。どちらかといえば加水か、長熟を含むバッティング向きの原酒だと思います。

その点、このバルヴェニー・ポートウッド21年は加水で整ったまろやかな飲み口と、上述のらしい味わいがしみじみと楽しめる。
実は終売したオフィシャルラインナップだと思っていたのですが、調べてみると近年までラベルチェンジして普通に販売が継続されていたんですね。
新しいものがどのような味わいになっているか、機会があれば試してみたいと思います。


グランツ 12年 1980年代流通 免税向け 1リッターボトル

カテゴリ:
IMG_4255
GRANT'S
Aged 12 years
Blended Scotch Whisky
1980's
1000ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(5-6)

香り:モルティーな麦芽香主体の香り立ちから、スモーキーなピート香も時間差で広がる。徐々に洋梨、ビスケットやスコーンのような甘い穀物系のアロマ。

味:まろやかな口当たり。粥やバニラの甘みを思わせる麦芽風味。続いて鼈甲飴、カルメ焼きを思わせるほろ苦さ、ボディはしっかりあり、麦芽風味主体。余韻はスモーキーで内陸系の土っぽいピートのほろ苦さが長く残る。

麦芽系のモルティーな香味が主体。ストレートでも良いが、余韻にかけて開くピート香がハイボールでも良い仕事をしている。他方味わいはややまったり(もっさり)気味なので、夏の暑い時期のサッパリめハイボールというより、春先のそれにピッタリな味わい。

IMG_4254

ウィリアムグラント・サンズ社が、1970年代にリリースを開始したグランツ12年。今回のボトルはその1980年代中頃の流通品です。 免税向けのリッターボトルですが、750mlボトルが同時期に日本国内にも流通しています。

グレンフィデック、バルヴェニー、キニンヴィ、個性的な原酒を持たないグラント社らしいスムーズで柔らかく、特にバルヴェニーらしい麦芽風味主体の個性の穏やかなブレンデッド。。。かと思いきや、余韻にかけてはピーティーなスモーキーさ、ほろ苦さも存在感を出してくる。
様々な蒸留所の原酒が融通されるスコットランドにおいて、これはどの原酒由来か考えるところではありますが、何れにせよ同時期流通ノンエイジ品のグランツと比べると遥かにモルティーで飲み応えがあり、オールドを飲むという楽しさを感じるボトルでもあります。

この手の麦芽風味からスモーキーな味わいは、自分の好みのタイプの一つ。そう言う意味で★6をつけてもいいかなと思ったのですが、後述する経緯から開封済みを頂き、自分の中で暫定的な位置付けが抜けなかったので、幅をもたせる形としました。
それでも市場価格は流通量の多さや原酒の傾向も手伝ってお手軽な部類であり、コスパの良さが光るオールドリリースだと思います。


気がつけば、最近ご無沙汰だったオールドブレンデッドスコッチウイスキー。
このボトルについては、ウイスキー仲間でTWDメンバーのTさんが、掲載してないでしょコレと持ってきてくださったもの。ありがたく頂戴しました。
また、投稿中のコメントでは、読者の皆様から自分の知らない情報をフォロー頂けるなど、モノ、情報、様々なパワーが集まってこのブログは成り立っています。

そうした背景もあり、ここ3ヶ月間の当ブログの総アクセス数は約935000PVでした。これは1日あたりのPVが10000を超えて、ブログとしてまた一つ壁を越えることが出来た証です。
皆様、本当にありがとうございます。

このページのトップヘ

見出し画像
×