タグ

タグ:バッテッドモルト

ザ ラストピース ブレンデッドモルトのリリースとスペース放送告知(4/1~ 抽選受付)

カテゴリ:
okiba_onair_sp2_0325

ジャパニーズウイスキーボトラーズT&T TOYAMAから、世界初となる国内5箇所のクラフトウイスキー蒸留所の原酒を用いたブレンデッドモルトウイスキー「THE LAST PIECE」がリリースされます。

THE LAST PIECE 
BLENDED MALT WHISKY 
Japanese Edition Batch No,1 700ml 50% (限定300本)
World Edition Batch No,1 700ml 50% (限定800本)

Blender: TAKAHIKO INAGAKI, TADAAKI SHIMONO, KURIRIN 
Bottled By T&T TOYAMA 
発売時期:2022年4月19日(火)予定

※公式ニュースリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000031708.html

※リリース記念スペース放送
3月28日(月)21:00〜
配信URL:https://twitter.com/i/spaces/1lPKqmZeDanKb
スピーカー:T&T TOYAMA(稲垣貴彦、下野孔明)、くりりん
参考資料:本記事後半に記載

・江井ヶ嶋蒸溜所
・桜尾蒸溜所
・三郎丸蒸留所
・長濱蒸溜所
・非公開の国産蒸留所
世界初となる計5蒸留所の原酒を用いた、ブレンデッドモルト ジャパニーズウイスキーです。
また、これらの原酒に国内で追加熟成したスコッチモルトを加えた、ワールドブレンドも同時にリリースされます。販売は若鶴酒造のALCで、抽選販売(4月1日12:30受付開始、クイズ有り)を中心に行われる予定です。

IMG_6772
IMG_6674
※3月25日に行なわれた記者会見風景。ニュース動画はこちら

公式発表にもありますように、くりりんがブレンダーの一員として参加させていただきました。(これまで同様に、監修料や販売にかかる利益等報酬は受け取っておりません。)
計画自体は1年以上前からT&Tの2名を中心に動いており、それこそ交換する原酒の選定などにも関わらせて頂いたところです。
ブレンダーとしての参加は、自分のテイスティング能力とこれまでのリリース実績等を評価いただいたとのことですが、本当に凄い経験をさせて貰いました。

リリースにあたっては、タイトルにもあるようにT&T TOYAMAの2名と当方でスペース放送を実施して、改めて企画の説明や狙い、そして裏話等をさせて頂きます。
例えば、ブランド名であるTHE LAST PIECEの由来にもなっている、ブレンドのトライ&エラーです。

今回の原酒は全て光るものがあり、今後の成長も見込めるものでした。しかしそれはあくまでシングルモルト、シングルカスクとしてリリースする場合であり、今回のようにブレンドするとなると、豊かな個性は必ずしもプラスにならない場合があります。
しかもジャパニーズエディションの構成原酒は、全て3年熟成でバーボン樽原酒です。シェリー樽の濃厚な香味でバランスをとるような事も出来ません。かといって、ピートを強くしすぎると他の原酒の個性が死んでしまう。とにかくバランスをとるのが難しかったですね。

FullSizeRender
(ブレンド風景。ジャパニーズ、ワールドとも日本のクラフト蒸留所のポテンシャルを感じる事ができるレシピに仕上がった。)

THE LAST PIECEは、各蒸留所の個性をパズルのピースに例え、パズルが1枚の絵画となる瞬間、全く新しい魅力をもったウイスキーが誕生することをイメージしています。
各蒸留所の原酒の個性、混ぜ合わせたときの表情、ブレンドにおける最後の1ピースはどこにあるのか…。リリースを楽しみにしてもらえるようなエピソードを、スペースやブログ記事を通じて紹介していきたいと思います。

なお、本日3月25日はリリースに向けての記者発表が行われたわけですが。3月26日、27日のウイスキーフェスティバルでは、ブレンド直後のサンプルをT&T TOYAMAブースで同プレミアム会員のみに試飲提供するそうです。
気になる方は、ピンバッチをお忘れなく!

FullSizeRender


※以下、スペース放送用参考資料※
THE LAST PIECE の紹介と、構成原酒を提供頂いた蒸留所に関する所感を以下の通りまとめます。
共通しているのが、若い原酒ながら熟成年数以上にまとまりがあり、どれもレベルが高いということです。
「またまた、忖度してるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、厳しめに見たとしても、どの蒸溜所の原酒もスコッチウイスキーで言うところの10~15年熟成程度のクオリティはあるものと感じています。

放送では、それぞれの原酒に感じた印象、ブレンドに使ってみた際の変化等も伺ってみたいと思います。そのため、原酒調達にあたって各蒸留所を回られたT&T TOYAMAの2人に私が色々質問をして、話を聞いていくような流れをイメージしています。


■THE LAST PIECEについて
ブランドネーミングの由来は上記の通りですが、少し異なる視点の話を記載します。
2021年にジャパニーズウイスキーボトラーズ事業を始めたT&T TOYAMAは、日本のウイスキー産業においてハブとなる存在を目指すという目標を持っています。
ジャパニーズウイスキー約100年の歴史(山崎の創業を起点とした場合)のなかで、日本には作り手がおり、蒸留所があり、それをリリースする酒販店も充実しています。しかし、スコットランドのように各蒸留所と繋がりのあるブレンドメーカー、ボトラーズメーカーが存在せず、また法律的な制限もあって、それらは非常に縦割り的で、組織を越えた横の繋がりは殆どありません。

これまでの時代であれば大手3社を中心に様々なウイスキーがリリースされ、少数のクラフトメーカーが尖ったリリースで愛好家を賑わす、そんなビジネスモデルが成立したところ。しかし今やそのウイスキーメーカーの数は創業予定のものを含めると60社を超える状況です。

如何に複雑な香味を持つウイスキーと言えど、そこまで多様性のあるものは出来ませんし、商品の製造だけでなく販売、広報にかかるコストは馬鹿になりません。
共存共栄を図って日本のウイスキー産業を更に大きなものとしていくためには、各社の間を繋ぎ、リリースを通じたPRも行う”ハブとなるメーカー”、つまりブレンドメーカーやボトラーズメーカーが業界におけるラストピースとなっています。

T&T TOYAMAには4月上旬完成予定の熟成庫があり、ここで原酒の熟成は行われていきます。
そして各クラフト蒸留所と連携し、交換、調達した熟成原酒を用いたリリースの第一歩が、「THE LAST PIECE」。彼らが目指す日本のウイスキー産業に込められた想いが結実した、ブレンデッドウイスキーであると言えるのです。

the_last_piece_jb
Japanese Edition Batch No,1 700ml 50% (限定300本)
各クラフト蒸留所、3年以上熟成原酒をバッティング。

the_last_piece_wb
World Edition Batch No,1 700ml 50% (限定800本)
各クラフト蒸留所の原酒を構成比率で半分以上使用。スコッチモルトは日本国内で追熟したものをブレンド。

■ラベルデザインについて
IMG_6671

ラベルデザインは、各蒸留所の個性がつながり、調和することをイメージして、日本の伝統工芸の一つである組子(くみこ)をモチーフに使用しています。
また、その組子の配置は細胞やDNAをイメージさせるようでもあり、これもまた繋がりと、そしてその繋がりが増えていくことで、新しい日本のウイスキーを形成することも意味として込められているそうです。

最初はパズルのピースでラベル案を作ったんですが、気がついたらめちゃくちゃスタイリッシュでカッコ良くなってました。やはりプロの技術は凄いですね。
組子は様々なデザインがあるので、今後リリースが続く場合はラベルは色違いだけでなく、異なる組子のデザインを用いていくそうです。

■構成原酒と蒸留所について
the_last_piece_distillery

①江井ヶ嶋蒸溜所
蒸留時期:2018年6月
度数:62.8%
系統:ライトリーピーテッド
樽:バーボンバレル

軽やかな麦芽風味にピリッとした舌への刺激、柑橘系のフルーティーさ、オークフレーバー、そしてじわじわと土っぽくピーティーな余韻。
同蒸留所の特徴として、ヘビーでフレーバーの力強い原酒とは対極にある、ライトで柔らかく、それでいて適度なコクのある原酒という印象。かつてはコシのないペラくて雑味の強い蒸留所という印象が、こうして単品で飲んでみるとその変化に改めて驚かされました。
先日リリースされた、三郎丸蒸留所とのコラボリリースFAR EAST OF PEATでも同様の役回りでしたが、今回のブレンドにおいても全体の繋ぎ、底支えとしていい仕事をしていると思います。


②桜尾蒸溜所
蒸留時期:2018年8月
度数:60.8%
系統:ノンピート
樽:バーボンバレル

ブレンドに向けてテイスティングをした際、いい意味で一番驚きがあったのがこの原酒でした。
個人的に桜尾蒸留所の原酒は、例えるならスコットランドのグレンマレイのように、プレーンで軽やか、しかし樽感を受け止めてフルーティーに仕上がる近年のスペイサイドモルトのようだと感じています。正直、もっと評価されていい蒸留所ですね。
今回の原酒はしっかりとオーキーなアロマ。軽やかでフルーティーかつナッティーな広がり。余韻がウッディでドライ寄りでもあったので、使う量には注意しなければなりませんでしたが、ジャパニーズ、ワールドともフルーティーな香味を形成する役割を担っています。


③三郎丸蒸留所
蒸留時期:2018年7月、8月
度数:63.1%、62.3%
系統:ヘビーピーテッド
樽:バーボンバレル

今回、三郎丸からは2種類の原酒が用意されていました。
どちらも三郎丸らしくどっしりとした重みのあるフレーバー構成は共通で、
63.1%のほうはモルティーで香ばしく、そして焦げたような強いスモーキーさ。
62.3%のほうはオイリーで微かにハーバル、スモーキーさの中に癖を残したような構成。
ピートフレーバーは前者のほうが素直で、一層際立っているのですが、今回のブレンドでは、後者62.3%の原酒をどう使いこなすかがポイントだったように思います。
三郎丸の原酒はとにかく強いので、使いすぎると全てのフレーバーを圧殺してしまいます。しかし、大黒柱となる存在が無いとブレンドは成り立たず、それぞれの個性が分解してしまいます。
いかにしてバランスをとっていくか…造り手に似てじゃじゃ馬です(笑)。

IMG_6723

④長濱蒸溜所
蒸溜時期:2018年7月
度数:59.9%
系統:ノンピート
樽:バーボンバレル

長濱蒸溜所の個性がしっかり出ていると言える原酒です。
香りはモルティーで微かにモロミの香り、穏やかな酸味とオーク香。味わいも柔らかくコクがある麦芽風味を主体として、余韻はほろ苦く軽い香ばしさが混じる。
バーボンバレル特有の華やかさはまだそれほど強くないため、5蒸留所の原酒の中では最も中立的なキャラクターと言えるかもしれません。まさに各蒸留所の繋ぎ役ですね。
今回はバーボン樽原酒ですが、くりりんは個人的に別リリース関連でワイン樽やシェリー樽原酒を使ったところ、どれも非常にいい仕事をしていました。


⑤非公開の国産蒸留所X
蒸留時期:2018年
度数:非公開
系統:ノンピート
樽:バーボンバレル

蒸留所側の希望により、完全非公開となります。私も一切コメントできません。
ただ、この蒸留所の原酒なくして、今回のブレンドレシピは成り立ちませんでした。
蒸留所の個性としてはジャパニーズ、ワールド、どちらのブレンドからでも感じることが出来ると思います。テイスティングに当たっては、各蒸留所の個性を紐解きつつ、どこの蒸留所かを予想しながら楽しんで貰えたらと思います。


⑥スコッチモルト各種
熟成年数:非公開
系統:ノンピート、ピーテッド
樽:シェリー樽、バーボン樽、ウイスキー樽

ワールド仕様のレシピに使われた、輸入スコッチ原酒です。(同仕様では、構成比率51%以上がジャパニーズ原酒です。)
国内で追加熟成された原酒が用いられ、かなりこなれているもの、日本的な個性・樽感が付与されているものがあり、ジャパニーズという枠を超えて可能性を感じるものでした。
今回のリリースでは、各蒸留所の個性と将来性を感じられるリリースがジャパニーズだとすれば、ワールドは日本だからこそ作ることが出来るウイスキーとしての可能性を感じられると思います。

sample_b

最後に、本リリースに関わったブレンダーの一人としての感想を。
日本のウイスキーはスコットランドをルーツにしていますが、現代においてはそれを完全に再現するのではなく、蒸留所毎に発酵や蒸留、そして熟成等で工夫し、各地の環境にアジャストして独自の個性を生み出しています。

例えば、温暖な日本においては樽感が強く出るため、基本的には熟成期間を短く設定しなければなりませんが、その分、長期熟成では失われてしまう原酒の個性が強く残ります。
結果、シングルモルトではそうした個性が強みとなり、現在進行形で評価を高めているわけですが。規模の限られるクラフト蒸留所単体で作る事が出来る原酒の種類、香味の幅には限界があります。
T&T TOYAMAが進めている各種プロジェクトは、まさに日本のウイスキー産業の将来を見据えたものと言えるわけです。

ただ…記事中にも書いたとおり、個性豊かなクラフト原酒のブレンドは、想像以上に難しかったですね(笑)。
これはリリースコンセプトというより、自分個人の想いとなりますが、今回のブレンドで表現したかったジャパニーズウイスキー観は「十二単」です。熟成を経たことで得られる重厚なウッディさと個性、これらが重なり合うことで生まれるウイスキーを、雅で艶やかな日本の着物独特の雰囲気に重ねています。

結果、十二単というよりは、単に着物の重ね着のような感じかもしれませんが、それぞれの原酒の個性が色彩となり、重なりあうことでこれまでにない味わいに仕上がったと思います。
最初の1杯は、是非テイスティンググラスでじっくりと、各蒸留所に思いを馳せながら楽しんでいただけたら幸いです。

ファーイーストオブピート 3rd Batch 三郎丸×江井ヶ嶋 ブレンデッドモルト 50%

カテゴリ:
IMG_6649

FAR EAST OF PEAT
THIRD BATCH 
BLENDED MALT JAPANESE WHISKY 
SABUROMARU × EIGASHIMA 
Cask type Bourbon Barrel 
700ml 50% 

評価:★★★★★★(6)

香り:焦げた土と乾草、野焼きの後のような強いスモーキーさと煎餅のような香ばしさ。スワリングするとモルティーな甘み、バニラ、柑橘等のアロマ。奥には林檎を思わせる品の良い甘みもあって、微かにスパイシーな要素も感じられる。

味:香ばしい麦芽風味とピートフレーバーと柑橘感。口当たりはオイリーで厚みがある中に、乾いた麦芽の軽やかな風味が混ざり、香り同様のスモーキーさを鼻腔に感じさせつつ、柔らかい余韻へと繋がる。

三郎丸のヘビーピーテッドモルト(50PPM)と、江井ヶ嶋のライトリーピーテッド(10PPM)、共にバーボン樽熟成のバッティング。
香りでは強く存在感のあるスモーキーさが主体だが、味わいは乾煎りしたような麦芽の香ばしさ、モルティーで厚みのある味わいが第一に感じられる。全体としては三郎丸原酒のフレーバーが主体であるところ、その隙間を補うように江井ヶ嶋モルト由来の要素が感じられ、お互いの個性が共演したブレンデッドモルトである。
加水すると爽やかな柑橘感、グレープフルーツの綿のようなほろ苦さがあり、徐々にスモーキーに変化する。

IMG_6651

三郎丸蒸留所が日本各地の蒸留所と原酒を交換し、ブレンドすることでリリースする、ブレンデッドモルトウイスキー「FAR EAST OF PEAT」シリーズ。第1弾は長濱蒸溜所との原酒交換で、そして今作第2弾となる3rd Batch と 4th Batchは、兵庫県江井ヶ嶋蒸溜所との原酒交換によって実現したリリースとなります。

リリースにあたっては、三郎丸蒸留所の稲垣マネージャーの提案で関係者によるスペース放送を実施させて頂きました。※当日資料、アーカイブ記事はこちら
平日の夜でしたが、250名を超える方々にご参加いただき、内容もスペース放送らしく適度なぶっちゃけがあり、そしてそれぞれの蒸留所のウイスキーに対する考え方や、リリースを紐解く内容でもあり…。
司会として関わらせてもらって光栄という以上に、一愛好家としてめちゃくちゃ勉強になる放送でした。


※三郎丸蒸留所 稲垣マネージャー、江井ヶ嶋酒造 中村蒸留所所長、T&T下野代表との対談用参考記事

今回のリリース、そして放送を通じて最も認識を改めたのは、江井ヶ嶋蒸溜所の原酒の変化でした。
三郎丸じゃないんかい、という突っ込みが聞こえてきそうですが。三郎丸についてはもう3~4年前にニューメイクの段階で認識を改めて、これは偉大な蒸溜所に届きうると、別途PBまで企画したところです。
個人的には認識を改める要素は三郎丸にはなく、むしろ今後2018年以降蒸留の原酒が、同蒸留所の評価をさらに高めていくものと確信しています。

一方、江井ヶ嶋蒸溜所については、今更取り繕う気もありませんが、今回のコラボの話を昨年初めて聞いた時は「大丈夫なのか?」くらいに思っていました。
いやだって、江井ヶ嶋蒸留所のこれまでの原酒って正直地ウイスキーそのものというか、雑味が多く厚みがない、良さを感じる要素がまるで無いわけではないものの、それを探し出すのが難しいと言うのが本音のところで・・・。

IMG_6654

ただ、構成原酒に加え、カスクサンプルやT&Tのニューメイクもテイスティングし、あれ、江井ヶ嶋良くなったんじゃない?と。
2019年以降は設備が入れ変わってるのでその影響かと思いましたが、どうも今回のリリースに使われた2018年時点から全然違う。
放送を通じて中村所長に確認したところ、造り方の見直し、設備の清掃徹底や保守管理、老朽化した配管などの入れ替えは、中村所長が蒸留所に着任した2016年から行なっていたそうで、成る程そういうことかと、認識を改めるに至ったのです。

個人的な整理ですが
・地ウイスキー = 酒造等がありあわせの設備で造った、特にコンセプトのないもの。
・クラフトウイスキー = こういうウイスキーを造りたいという想いを持って、設備の設計調達や製法の工夫を行ったもの。
であると考えています。
その整理で見るならば、現在の三郎丸蒸留所はまごうことなきクラフトであり、江井ヶ嶋蒸溜所もまた、クラフトウイスキーへ転換したことは間違いないと言えます。

IMG_3633

さて、今回のリリースに用いられたものを含めて、三郎丸原酒はどっしりとした厚みのある風味、スモーキーフレーバーが特徴であり、ある意味造り手の若々しさとも言うべき強い主張が個性でもあります。

リニューアル直後、一部旧時代の設備が残った2017年に比べ、マッシュタンが新しくなった2018年蒸留の原酒はネガティブな雑味要素が少なくなり、ピーティーなフレーバーが一層強く感じられるようになりました。
ただ、2019年に比べて2018年はまだ旧世代の残滓とも言うべき針葉樹やオリーブオイルのような若干のオフフレーバーを残しており、また3年熟成時点ではピートフレーバーも荒々しく、単体ではちょっと暴走気味(造り手談)であるところも否めませんでした。

IMG_5661

一方、江井ヶ嶋蒸留所の酒質は、元々がライトで厚みがあまりなく、それでいて苦味やえぐみのような、マイナス方向での雑味が全体にかぶさってくるような傾向がありました。

ですが先に書いたように近年蒸溜の原酒やニューメイクを飲んでみると、軽やかな風味はそのままに、以前は厚みが出ず雑味があった中盤から後半にかけては品のいい麦芽風味と柔らかいコクが感じられるのです。
今回のブレンドに用いられた、三郎丸蒸留所と交換したバーボン熟成したものは蜂蜜レモンや和柑橘、そして穏やかなスモーキーフレーバーへと続いていきます。


力強く奔放な三郎丸、柔らかく穏やかな江井ヶ嶋。使われた比率は2:1程度。
凸凹が組み合わさるような、例えるなら、蕎麦打ちで粗挽き粉に更科粉をブレンドして、食感と舌触りを良くするようなイメージでしょうか。
加水することでさらに香味の広がりが生まれ、両蒸留所の個性を味わうことができます。
それは未完成だからこその面白さと将来性であり…。2人の造り手によるクラフトウイスキーの共演を、是非楽しんでほしいですね。

IMG_6652

安積蒸留所 山桜 ブレンデッドモルトジャパニーズウイスキー 50% シェリーウッドリザーブ

カテゴリ:
IMG_3778

ASAKA DISTILLERY 
YAMAZAKURA 
BLENDED  MALT JAPANESE WHISKY 
SHERRY WOOD RESERVE 
700ml 50% 

評価:★★★★★★(6ー7)

香り:ウッディで甘くフルーティーな香り立ち。麦芽や胡桃の乾いた要素に、アプリコットジャムや林檎のカラメル煮を思わせるしっとりと甘いアロマ。微かにスパイシーな要素が混じり、さながら洋菓子にトッピングされたシナモンやマサラを連想する。

味:リッチでコクのある口当たり。林檎ジャムや洋梨の果肉の甘み、栗の渋皮煮、紅茶を思わせるタンニン。微かに乾いた麦芽のようなアクセント。樽由来の要素がしっかりあり、それが果実の果肉を思わせるフルーティーさと、程よい渋みとなって口の中に広がる。
余韻はオーキーで華やか、スパイシーな刺激。黄色系のフルーティーさが戻り香となって長く続いていく。

まるで熟成庫の中にいるような木香と、しっとりとして熟成感のある甘いアロマが特徴的。追熟に使われたシェリーカスクは2〜3回使われたものか、全体を馴染ませている反面、シェリー感としては控えめで基本はバーボン樽由来の濃いオークフレーバーが主体。
構成原酒はおそらく2種類。一つは「かねてより弊社が貯蔵熟成しておりました原酒(背面ラベル記載)」で、10年程度の熟成を思わせるフルーティーさ。もう一つが4〜5年熟成と思しき安積蒸溜所のスパイシーで骨格のはっきりとした原酒。これらが混ざり合い、複層的な仕上がりを感じさせる。個人的にかなり好みな味わい。

IMG_3835

安積蒸留所を操業する笹の川酒造が、第二熟成庫の建設を記念してリリースした1本。440本限定。
本製品は安積名義ですがブレンデッドジャパニーズの区分であり、安積蒸留所の原酒に加え、背面ラベルに記載の通り「同社が貯蔵してきた原酒(国産)」がブレンドされ、シェリーカスクで18カ月のマリッジを経ているのが特徴となります。

本リリースについてはこれ以上明確な情報がなく、同社山口代表の言葉をそのまま伝えれば「シークレットリリースについて公式に情報を発信できませんが、そこも含めて予想しながら楽しんで頂きたい。」と。
また「愛好家がそれぞれの視点から予想を発信することは止めない」とのことなので、当方もいち愛好家として、本リリースの構成原酒等に関する予想を、以下にまとめていきます。

IMG_0670

予想の結論から言えば、構成原酒は
・安積蒸留所ノンピートモルト バーボン樽 4年程度熟成原酒
・秩父蒸留所ノンピートモルト(安積蒸溜所熟成) バーボン樽 10年程度熟成原酒
この2種類を1:1程度か秩父側多めの比率でバッティングして、リフィルシェリー樽でマリッジ。シェリー感は明示的にこれという色濃いものは出ていませんが、繋ぎとなるような品の良い甘さが付与された上で、50%に加水調整したものではないかと。

フレーバーとしては、秩父蒸溜所が昨年リリースした秩父 THE FIRST TENに似た、熟成を経たことで得られるフルーティーさと濃いオーキーさがあり。そこにほのかな酸味、骨格のはっきりしたスパイシーさと麦芽風味…これは安積蒸溜所のノンピート原酒でリリースされた、安積 THE FIRSTの延長線上にある個性。
既存のリリースからも感じることが出来る個性が、混ざり合ったブレンデッドモルトであると考えています。

IMG_20201124_203822

また、今回のリリースの特徴であり、そのヒントではないかと思うのが、シングルモルトではないのに安積(#あずみじゃないよあさかだよ)名義となっていることです。
笹の川酒造のウイスキー貯蔵庫には、蒸溜所の操業前から秩父蒸留所の原酒が10樽ほど保管されており、私の記憶が確かなら、該当原酒は蒸溜所を見学した2018年時点で8年熟成だったはずです。

その時点で今回のリリースに通じるフルーティーさが既にあったわけですが、2021年までマリッジ期間の18か月を含め3年強の熟成を経たとすれば、今回のリリースの構成原酒として違和感はなく。
何より蒸溜所は異なるとしても、ウイスキーの熟成で重要なファクターである”熟成環境”が、ほとんどの期間を安積蒸留所の環境下にある原酒なら、安積名義としてリリースするブレンデッドモルトウイスキーであっても同様に違和感のない構成であると言えます。

以上のようにいくつかの状況材料と、こうだったら良いなと言う願望が混ざった予想となっていますが、少なくともブレンドされている原酒の片方は10年前後の熟成期間を彷彿とさせるものであることは違いなく。そうなると、国内蒸留所でそれだけの原酒があって、しかも笹の川酒造が”かねてから熟成させていた”となる蒸溜所は、おのずと限られているわけです。

asaka_warehouse
(建設中の安積蒸留所の第二熟成庫。画像引用:笹の川酒造安積蒸留所公式Twitter

さて、ここからは仮定の話の上で、自分の願望というか、笹の川酒造とイチローズモルトの繋がりについて紹介します。

今や世界的なブランドとなったイチローズモルト。その設立前、肥土伊知郎氏が東亜酒造・羽生蒸留所の原酒を引き取った際、笹の川酒造がその保管場所を提供したという話は有名です。
ただしこれは微妙に事実と異なっており、日本の酒税法の関係から原酒を買い取ったのは笹の川酒造であり、イチローズモルト(ベンチャーウイスキー)の体制が整うまでは、笹の川酒造がイチローズモルトのリリースを代行していたのです。

ウイスキーブームの昨今なら、こうしたビジネスも受け入れられるでしょうが、当時は2000年代前半、ウイスキー冬の時代真っ只中。ほぼ同時期、余市蒸留所ですら1年間創業を休止した時期があったほどで、日本のウイスキー産業は明日もわからぬ状況でした。
そんな中大量の原酒を買い取り、血縁があるわけでもない1人の人間のチャレンジに協力する。なんて男気のある話だろうかと、思い返すたびに感じます。

さらに、笹の川酒造に保管されていた秩父蒸留所の原酒10樽。これは確か2010年頃に蒸留されたもので、ブームの到来はまだ先であり、蒸留所として製品がリリースされる前の頃のもの。
原酒を購入した経緯もまた、両者の繋がりの強さ、冬の時代を共に超えていこうという助けの手であるように感じます。

一方で、笹の川酒造が安積蒸留所として2016年にウイスキー事業を再開するにあたっては、秩父蒸留所と伊知郎さんが協力したのは言うまでもありません。
今回のリリースの構成原酒を秩父と安積とすれば、それは単なるブレンデッドとは言えない、熟成期間以上に、長く強い繋がりが産んだウイスキーであると言えます。個人的には待望の1本ですね。
単純に日本のブレンデッドモルトとして飲んでも美味しい1本ですが、是非そのバックストーリー含めて考察し、楽しんで貰えたらと思います。

グレンマッスル No,6

カテゴリ:
IMG_20201126_145401

GLEN MUSCLE 
No,6 "Nice Bulk!!" 
Most Muscular Edition 
Blended Islay Scotch Malt & Highland Malt Whisky 
Aged 24 to 29 years old 
Distilled 1991 & 1996 
Bottled 2020.10.30 
Selected, Blended by Team GLEN MUSCLE with Y,Yahisa 
Bottled by NAGAHAMA Distillery 
700ml 46.1%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:オーキーで華やか、トップノートはエステリーでパイナップルや洋梨の果肉、焼き菓子の甘さと香ばしさ。微かに人工的な黄桃シロップ、長期熟成を思わせる角のとれたウッディネス。奥には古典的な麦芽香もあり、時間と共に馴染んでくる。

味:香り同様にオーキーで、黄色系のフルーツソースとほろ苦くナッティーな麦芽風味。アタックは度数相応で柔らかいが、存在感のあるリッチな味わい。奥にはケミカルなニュアンス、若干枯れた要素の混じる古典的なモルティーさ。
余韻はフルーティーさに混じる微かなピート、土っぽさ。ビターなフィニッシュがじんわりと染み込むように続く。

華やかでほろ苦い樽香、熟した果実のフルーティーさと、オールドモルトを思わせる古典的なモルティーさの競演。熟成した原酒ならではの質感、香味の奥行きも特徴の一つ。さながらエステリー&モルティー、あるいは伝統と革新か。同じ90年代蒸留の原酒でありながら、異なる個性が混ざりあい、ボトルやグラスの中での多層的な香味の変化が長く楽しめる。
ブレンド向け輸入原酒(バルク)は質が劣るという潜在的先入観を覆す、まさに「ナイスバルク!!」という掛け声を贈りたい。

IMG_20201127_083416

received_299154834612929
VATTED SCOTCH GRAIN WHISKY 
With GLEN MUSCLE No,6 
Aged 38 years 
Distilled 1982 
Bottled 2020 
30ml 54.3% 

GLEN MUSCLE No,6 24年 + 1982グレーン原酒(38年) ※グレーンを5%程度ブレンド。
今回のリリースに付属する、グレーン原酒をブレンド。
主となるフレーバー構成はほぼ同じだが、2つの原酒の個性に繋がりが生まれ、全体を包み込むような甘味がバランスの良さに繋がっている。このグレーンの働きは”繋ぎ”であり、洋菓子にかけられたシロップ、あるいは寿司の醤油といったところか。香味に一体感をもたらすだけでなく、ボディの厚みが増し、キャラメルのような香味は黄色系のフルーツとマッチする。ゆったりと楽しめるウイスキーへと変化する。


長濱蒸溜所からリリースされた、グレンマッスル第6弾。ブレンデッドモルトウイスキーです。※一般販売は長濱浪漫ビールWEB SHOPで12/1 12:30~
ここまでシリーズが続くと、前置きの必要はないと思いますので多くは触れませんが。グレンマッスルは、ウイスキー愛好家が求める「美味しさだけでなく、尖った魅力や面白さのあるウイスキー」を、愛好家がウイスキーメーカーと協力(リリースを監修)して実現するシリーズです。
原酒は国内外問わず、方式もシングルカスクからブレンドを問わずであり、特にブレンドの場合は原酒の選定、レシピ作りから関わるのもこのシリーズの特徴と言えます。

今回は長濱蒸留所が保有する輸入原酒の中から、熟成年数の長いものを中心にリストアップ。実際にテイスティングし、モルト、グレーン合わせて10種類以上の原酒の中から、29年熟成のアイラモルトと、24年熟成のハイランドモルト、2蒸留所の原酒が選定されました。
アイラモルトは華やかさとナッティーなフレーバー、独特の土っぽさのある古典的な麦芽風味。魅力的な要素が強くありましたが、ボディの軽さがネック。一方で、ハイランドモルトは少し特徴的な風味がありつつも、フルーティーでボディも厚い。
どちらも一長一短な個性を持っていましたが、その場で適当に混ぜたところ、お互いの良い部分が強調されたことから、この2つで進めたいと、リリースの方向性が決まったのです。

その後、2種類の原酒における最適なブレンド比率を模索するため、長濱蒸留所でブレンダーも務める屋久さんと、複数のレシピで試作を実施。最後は直感、ブラインドで投票を行って、リリースレシピを決定しました。
なお、原酒の選定時、ある方針を巡って激しい協議(物理)もあったとかなかったとかなのですが、それはリリースの狙いにも関わってくるので、後ほど説明します。

IMG_20201128_111853

zoom風ミーティング画像
(ブレンドレシピの選定風景イメージ。ブレンドは原酒を混ぜてからの時間経過でフレーバーが変わるため、当初想定とは異なる結果になり、改めてブレンドの難しさを認識。)

リリースコンセプトとして、今回のグレンマッスル的な魅力、面白さは2つあります。
1つは「熟成感」。そしてもう1つが「ブレンド」、グレーンの重要性です。

近年、若い原酒のリリースが増えてきています。長熟原酒枯渇のボトラーズリリースもそうですが、蒸留所側も、ニューメイクの段階で雑味が少なく柔らかい味わいの原酒を作り、3~5年でそれなりに飲めるというリリースが、特に新興勢を中心に見られるようになりました。またアメリカでは、科学の力で熟成期間を大幅に短縮するという取り組みまで行われています。

こうしたリリースに共通するところとして、樽感は強く、わかりやすく付与されているものの、原酒そのものと馴染んでいなかったり、あるいは奥行きがなくフレーバーの幅が少ないという傾向があります。
そんなリリースはダメだと、否定するものではありません。それにはそれの良さがあります。例えば樽由来の香味を捉えやすく、フレーバーの理解に繋がるだけでなく、成長の余地があることから、その先の姿をイメージして楽しむことも出来ます。

一方で、熟成した原酒の良さとは何か。口当たりの質感もさることながら、フレーバーの幅、奥行きと言いますか。一つの要素からどんどんテイスティングワードが広がるような、軸のある複雑さだと、自分は考えています。若い原酒でも複数の樽感を足し合わせることで後付けの複雑さを出すことも出来ますが、ともすると化粧の厚塗りをしているようになり、熟成によって得られた複雑さとは違うものになってしまうのです。

今回のリリースに使われている樽はアメリカンオーク、ホグスヘッドタイプです。
同系統の樽構成でありながら、香味で連想するフレーバーの種類が多く、ただウッディなだけではない、柔らかくも存在感のある”熟成感”を備えた香味の広がりを、感じていただけるのではないかと思います。


IMG_20201128_102755
(マッスル6にグレーンを後追いで追加。しっかりと樽感、香味のあるグレーンなので、追いグレーンの場合はハーフショットなら1ml程度で十分。スポイトがない場合は、ストローや小振りのスプーンで代用できる。)

そしてもう一つのコンセプトが、先に述べたように”ブレンド”です。
今回のリリースには、1982年蒸留、38年熟成のグレーン原酒が付属しています。
販売ページでは特に説明していないので(非売品扱いなので)、手元に届いて「なにこれ」となるかもしれませんが、このグレーンには、グレンマッスルNo,6に加えて頂くことで、ブレンドにおけるグレーンの重要性、違いを体験できるという狙いがあります。

実は原酒選定の際、このグレーンも候補にあり、グレンマッスルNo,6をモルト100%にするか、ブレンデッドウイスキーにするか、メンバー間で意見が別れました。
ブレンデッドモルトには原酒由来のフレーバーの分かり易さや、リリースとしての特別感があり、一方でグレーンをブレンドした際の全体としてのバランスの良さ、完成度の高さも捨てがたいものでした。

近年のブレンドに使われるグレーンは、ともするとモルトの香味を引き算してバランスを取るものですが、このグレーンは足し算、全体を底上げするような働きがあります。
激しい協議の結果、リリースはブレンデッドモルトで行われることとなりましたが、長濱蒸留所のご厚意で、購入者がブレンドできる”追いグレーン”を付属して貰えることとなりました。
これが、小瓶としてついてくる、1982グレーン原酒です。

飲んでいる途中で味変に使用する。あるいは小瓶を用意して、事前にグレーンを混ぜて馴染ませて、比較テイスティングして楽しむ。。。これまでのリリースにはなかった楽しみ方じゃないかと思います。
また、ウイスキーを注文して、加水用の水が出てくるBARは多くありますが、グレーンが出てくるってのも斬新ではないでしょうか(笑)。
なお、このグレーンはかなり香味のしっかりしたグレーンなので、加えるのはハーフショットに1ml程度で充分です。
馴染ませる場合はもう少し加えても大丈夫ですが、入れすぎるとグレーンが勝ち過ぎてしまうので注意が必要。。。そうした変化も飲み手の遊び心として、楽しんで貰えたらと思います。

904af272be70f0a05dab69f0bca14b64

長濱蒸溜所とは、今年2月にリリースされた第2弾”Shiagatteruyo!!”に続くタイアップ、リリース監修となりました。そして2020年に予定されている、最後のリリースとなります。
新型コロナウイルスの感染拡大という難しい状況かつ、蒸留所としてはシングルモルトリリースに向けても多忙を極めるなか、我々メンバーの要求への柔軟な対応に加え、上述の追いグレーンをはじめ多くのご厚意を頂きました。

ですが、そのおかげで愛好家から見てワクワクするような、美味しいだけではない要素に富んだリリースに仕上がりました。
今回のリリースは決して安価ではありません。原酒価格の高騰から、マッスルシリーズで初の20000円OVERとなってしまいました。故に、手にとって頂いた皆様にも感謝であり、それに見合う価値、美味しさや楽しさを感じて頂けたら幸いです。

IMG_20201128_120803

2020年にリリースされたグレンマッスルシリーズは、構成原酒含めて計6本。まさかここまで続くとは思いませんでした。
メーカー、ユーザー問わず本当に多くの愛好家によって支えられたシリーズだと思います。
そして来年も、我々の旅は続きます。。。

Thanks to Glenmuscle officicals and lovers.
See you Next Muscle.




IMG_20201128_113848

余談1。
今回のラベル、どこかで見たことがあるという方も居ると思います。
1つは過去の偉大なリリースで、もう一つはスコットランドのどこかで・・・です。
前者についてはお察し頂くとして、後者はウイスキー愛好者でスコットランド・スペイサイド地方を旅行した人にとっては、一度は目にしているのではないかという、有名な(?)標識がベースになっています。
写真は、先日カレンダーの紹介もさせていただいた、K67さんから頂きました。
どこにあるか、現物をGoogleMAP等で探してみてください。


FB_IMG_1606531653714

余談2。
このシリーズから、Eclipseの藤井さんがシードル醸造所設立、創業のためチーム活動を休止されています。
以前から計画は聞いていて、でもシードルって言っても、ガレージみたいなとこで少量から作るんでしょ?、ビール的な感じで。。。と思ってましたごめんなさい、先日公開された外観写真を見て震える規模でした。
日本にはまだ馴染みの少ないシードルですが、リンゴそのものは日本の食文化に根付いており、生産量も多くあります。ジャパニーズウイスキーならぬジャパニーズシードル、良いですね。是非理想とするシードルを造られ、お店で飲める日を楽しみにしています!!


補足:グレンマッスルのリリースにあたって。
少しでも手に取りやすい価格でコンセプトに合致したリリースを実現するため、我々チームメンバーは監修料、及び販売に伴う金銭的な利益の一切を得ておりません。またメンバー個人が必要とする本数についても、販売元から通常価格で購入しております。

ニッカウイスキー 竹鶴 ピュアモルト 2020年リニューアル 43%

カテゴリ:
IMG_20200406_233450
NIKKA WHISKY 
TAKETSURU 
PURE MALT
Release to 2020 
700ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1~2週間程度
評価:★★★★★(5-6)

香り:軽やかな華やかさを伴う、乾いたモルティーさ。シトラス、ドライオレンジピールの柑橘香の爽やかな酸と、微かに乳酸、ラムネようなニュアンス。奥には湿った土のようなピート香。また、時間経過で生焼けホットケーキのような麦芽香も混じる。

味:厚みのあるしっかりした口当たり。若干のバニラ系の甘い含み香から、主体となるのはモルティーで香ばしい風味。香り同様の酸味が若さを連想させ、若い原酒故の粗さも一部ある。微かにオークの華やかさ、焦げたようなほろ苦いピートフレーバーが余韻にかけて広がる。

最近のニッカらしい味。若い余市を連想させる構成だが、ネガティブな要素はブレンドで上手く抑えており、酒質由来の酸味と膨らみのあるモルティーな風味を楽しめるのがポイント。
加水すると奥にある宮城峡の原酒由来と思われるフルーティーさ、オークフレーバーが顔を出す。ハイボールにしても風味が崩れず、使われている原酒それぞれの良さを引き出しているような、確かなブレンド技術を感じさせるウイスキーである。

IMG_20200406_233506

2週間更新していなかったので、このボトルのUPもだいぶ遅れてしまいました。2020年3月にリニューアルした、竹鶴ピュアモルトの新ボトル、通称"新竹鶴"です。

2015年にリニューアルした余市、宮城峡と同様に、原酒不足から竹鶴の既存ラインナップ4種(NAS+エイジング3種)を生産終了とし、新たにNAS仕様でリリースされることとなったのが今回のボトル。
発売前の情報だと、特に余市原酒の比率を増やしているとされていましたが、仕上がりは事前情報のとおり、全体の半分以上は余市だと感じる香味構成です。
また、余市原酒の中でもヘビーピート原酒のキャラクターを余韻にかけて感じますが、全体構成はあくまでバランス型で、がっつりスモーキーでピーティーと言うタイプではありません。

一方、比較的若い10年熟成未満の原酒が多いのか、若さに通じる酒質由来の酸味が感じられると共に、余市のキーモルトはシェリー樽とのことですが、リフィルなのか樽感はそこまで色濃くなく。かつてニッカのウイスキーは新樽原酒を筆頭に、この真逆と言える圧殺するようなオークフレーバーが特徴的でしたが、最近はあまり樽の内側を焼かないようなプレーン系統の樽使いが特徴の一つでもあります。
良い意味でもそうでない意味でも、予想通りな仕上がりでした。

IMG_20200406_233650
IMG_20200412_221421
(同じNASスペックの竹鶴ピュアモルト新旧。旧のほうも若い原酒の要素はあるが、色合いは濃く、”例の原酒”の個性と言えるケミカルなフルーティーさが感じられる。ジャパニーズウイスキーとして新のバランスは悪くないものの、総合的なコスパという意味では旧のほうが上と言わざるを得ない。)

レシピを香味から推察すると、主軸は上述の通り半分以上を占める余市、あとは宮城峡が3~4割、そしてその他原酒が1割程度使われているかどうか。旧と比較してジャパニーズ系統の風味が強くでています。
宮城峡の原酒は、シェリー樽原酒は少量を繋ぎ程度で、主としてはアメリカンオークのリメード、バーボン樽系の原酒を使っているのでしょう。軽やかな華やかさに通じるオークフレーバーが酒質由来の風味の裏側にあり、多層的な香味の下支えとなっています。

一方、竹鶴ピュアモルトの構成原酒と言えば、余市、宮城峡以外にもう一つ、”その他”としてベンネヴィスの原酒を使っているという説が、愛好家の間では公然の事実となっています。
これについては賛否が分かれるところですが、少なくともベンネヴィスを買収して再稼働させたニッカと、同蒸留所の会長も務めた竹鶴威氏の存在を考えれば、”竹鶴”という銘柄に、ベンネヴィス原酒を使うことに何の問題もないとは思います。それをどう説明して売るか、広報戦略の議論はありますが。。。

IMG_20200501_094118
(ベンネヴィス蒸留所から故竹鶴威氏の業績を称え、リリースされた再稼働直後のファーストカスク。こうしたリリースは他の蒸留所を見ても過去例がなく、ニッカとベンネヴィスの結び付きの強さを感じさせる1本。)

しかしジャパニーズウイスキーが注目される中で、日本産ウイスキーに輸入原酒を用いるべきではない、表記は整理すべき、あるいは輸入原酒を用いた疑似ジャパニーズけしからん、とする声が大きくなってきているのも事実です。ウイスキー文化研究所が中心となって、ジャパニーズウイスキーの定義づくりが進んでいるという状況もあります。
今回リニューアルした竹鶴ピュアモルトを飲むと、ニッカまたはアサヒビール側がそうした動向を意識したのでは?と感じる味わいでもあるのです。輸入原酒が全く使われていないかどうかは不明ですが。。。使われていたとしても、旧作に比べて量は相当控えめでしょう。

ちなみに現在販売されているオフィシャルシングルモルトでも良いので、余市と宮城峡を混ぜてみると、これが面白いほどに馴染まないことがわかります。どちらも酒質のしっかりとした(特に余市が強い)ウイスキーなので、バランスをとるのが難しいんですよね。個性の強く出ている蒸留所限定品や、シングルカスクの場合は特にです。
そこにベンネヴィスを混ぜると、不思議とバランスが良くなって、なんだか馴染み深い味にも。。。つまり、今回の竹鶴のリニューアルは、原酒以外の社会情勢や、我々が思う以上の制約の中で作り出されたとも考えられます。

若く個性の強い余市と宮城峡原酒に、熟成した原酒や一部シェリー樽原酒を使い、ネガ要素を抑えつつフレッシュな香味を残したブレンデッドモルト。ジャパニーズとしての竹鶴。突き抜けた味わいではありませんが、将来を考えて安定して使える材料で、ベストを尽くしたと言えるウイスキーだと思います。

しかし竹鶴ピュアモルトの新リリースは、年間22000ケース限定(海外向け8000ケースと合わせて30000ケース)での生産。これは竹鶴12年が発売されたウイスキー冬の時代、2000年当時の年間実績15万ケースの僅か1/7であり、市場の温度差を考えると吹けば飛ぶような本数です。
アサヒビールは年間60億円以上を投資して原酒増産を開始していますが、現時点で原酒をやりくりし、日本寄りのレシピで作れるのは、この本数が精一杯という現実なのかもしれません。実際のところ高い人気があるにも関わらず、2019年の竹鶴ブランドの出荷本数(生産上限)が10万ケースにまで落ちていたところからも、その厳しい原酒事情が伺えます。
一刻も早く原酒の熟成と供給が安定し、このブレンド技術のもとにさらに美味なウイスキーが誕生することを期待したいですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×