タグ

タグ:ニッカウイスキー

ワールドウイスキーアワード2019発表 日本は4部門で戴冠

カテゴリ:
Screenshot_20190330_101424

昨日、ウイスキーマガジン社主催のウイスキーの国際コンペ、ワールドウイスキーアワード2019の結果が発表されました。

このブログの読者の皆様は既にご存じかもしれませんが、今回のWWA2019では、テイスティング全15部門のうち、世界的に作り手がおり競争率の高い主要な区分といえる、ブレンデッド、シングルモルト、グレーンで設けられた7部門中、4部門で日本のウイスキーメーカーが世界一に輝くという、輝かしい結果となりました。
(15部門のなかには、バーボンや、カナディアン、アイリッシュなど、日本が参加できないものや、そもそも生産していないものがある。)


ワールドウイスキーアワード2019 テイスティング部門 主要7部門結果
◼️ブレンデッド(リミテッド)
イチローズモルト ジャパニーズブレンデッド リミテッドエディション2019

◼️ブレンデッド
サントリー 響21年

◼️ブレンデッドモルト
ニッカウイスキー 竹鶴ピュアモルト 25年

◼️シングルモルト(シングルカスク)
サリヴァンズコーヴ フレンチオーク TDo2017

◼️シングルモルト
ティーリング ウイスキー 24年 ヴィンテージリリザーブ

◼️グレーン
キリン 富士御殿場 シングルグレーン 25年 スモールバッチリリース

◼️ニューメイク
スタウニングウイスキー キュリアス ピートスモークドモルテッド ライ

参照:http://whiskymag.jp/wm_award2019/


Screenshot_20190330_101105

「日本のブレンド技術は世界一イィィィィ!!」
と、お約束のネタをつい口にしたくなるような結果です。
それも1社独占でなく、主要メーカーがすべて受賞。なかでも響や竹鶴、富士御殿場グレーンといった、WWAアワードの常連にして、戴冠することに疑問はないド本命な銘柄はさておき・・・。

サプライズはイチローズモルトのモルト&グレーンが、ブレンデッド(リミテッド)区分を2年連続で戴冠したことですね。
ブレンデッドモルトとシングルモルト部門はエントリーが多いだけでなく、各社力をいれてくるリミテッド区分で2年連続、その前のシングルモルトでの受賞を含めると3年連続というのはサントリー、ニッカらと肩を並べる快挙です。

ただ、このリリースは羽生モルトと川崎グレーンという、今はない遺産をメインに使っています。
昨年受賞したモルト&グレーンLE2018を飲んだ印象では、美味しいは美味しいのですが、羽生の特徴がかなり強く出て、長期熟成グレーンでそれを繋ぎ合わせているような構成。今回のリリースは多少秩父の特徴も出ていると言う話も聞きますが、軸になっている2つの原酒の在庫がほとんどない状況で、培ったブレンド技術をもって秩父の新しい原酒でどこまでやれるかが、今後の課題だと感じます。

Screenshot_20190330_101000
Screenshot_20190330_100849

ジャパニーズウイスキー以外に目を向けると、シングルモルト部門ではティーリング24年が受賞。これまでのティーリングのリリースから香味を推察するに、アイリッシュ系のトロピカルなフルーティーさ、近年評価されているキャッチーな香味が備わっているものと思われます。
まあ妥当なとこですよねと。日本地区のWINNERは白州25年だったそうですが、ここまでくるとその時々の審査員の趣向の違いで片付けられる差ぐらいしかないんじゃないでしょうか。

一方で、シングルカスク部門が異端。
タスマニアの衝撃再び。オーストラリアンウイスキーのサリヴァンズコーブのフレンチオークカスクが再びの受賞です。
以前もサリヴァンズコーブはシングルモルトでアワードを受賞しており、どんなもんかと飲んでみましたが、世界一かと問われると返答に困る内容でした。
今回は違うのかもしれませんが・・・WWAはたまにこういうよくわからない受賞があるので、それが面白くもあり、疑問でもあるのです。(順当な結果ばかりじゃ面白くないのも事実です。)


この他、惜しくもアワードを逃した地区代表のウイスキーを見ていくのも、WWAの面白さです。
シングルモルト区分だと、スコッチは各地域の代表銘柄が選ばれていて、ローランド部門ではグランツの第4上流所であるアイルサベイが受賞していたり、キャンベルタウン部門はグレンスコシア25年、ハイランドはグレンモーレンジ1989・・・長期熟成のリリースが減ってきている昨今にあっても、やはり層が厚い。

一方で、ジャパニーズ区分を見ると、ブレンデッドでは若鶴酒造のムーングロウがカテゴリー別のWINNERを獲得していたり、次点以降には何かと話題になる倉吉の姿もあります。
日本産原酒が使われていないだろうリリースをジャパニーズと呼んで良いのか(実態はスコッチなのではないか)、という疑問はさておき、今回の結果は日本のウイスキー主要メーカーのブレンドに関する高い技術に加え、力を付けつつある新しい世代の存在も感じられた結果だったと思います。

Screenshot_20190330_184446

なお、コンペといえば、先日、ウイスキー文化研究所が日本初となる「東京ウイスキー&スピリッツコンペディション」を開催したところです。
今後発表される結果が、今回のWWAと比べてどうか。特に上記コンペは日本のテイスターが中心になって審査をしていますから、その違いを見るのも楽しみですね。

キャプチャー画像引用:http://www.worldwhiskiesawards.com/

ザ ニッカ 12年 43% 終売とリニューアル

カテゴリ:
IMG_20190210_004020
THE NIKKA 
NIKKA WHISKY 
12 Years old 
700ml 43% 

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR ゾートロープ
評価:★★★★★★(6)

香り:新樽系のキャラメルやバニラ、微かに樹皮を思わせる甘くほのかに香ばしい香り立ち。乾いた穀物、オレンジママレード、熟した瓜のような青みがかったニュアンスも感じられる。

味:マイルドな口当たり。膨らみがあり、ナッツを思わせるほろ苦いモルティーさ。色の濃い蜂蜜、パイナップルシロップのようなしっとりとした甘みと果実味が、余韻にかけてビターな樽香と共に感じられる。

新樽やリメード樽熟成のモルト原酒のキャラクターが備わっており、グレーンも厚みがあるリッチなブレンデッド。余韻にあるシロップのようなフルーティーさと合わせて、ニッカ味と言える個性が備わっている。ストレート以外にロックも。


40年のほうは以前レビューしていましたが、こちらは掲載していなかったザ・ニッカ12年。
2014年にリリースされた時点では、ニッカのブレンデッドにおけるミドルグレードという位置付け。しかしその後、鶴17年が終売となったため、通常品最上位はこの銘柄ということになって現在に至ります。
12年がトップというのは些か寂しいように思いますが、サントリーが響でハイエンドブランドを確立していますので、原酒も限られてる故、同じ領域では勝負しないということなのかもしれません。

とはいえ、苦しい原酒事情の中でもニッカらしい個性を維持し、リッチなブレンドに仕上げられています。
その個性は樽由来のキャラクターがポイント。通常品のなかではニッカ以外どのメーカーにもない、キャラメルやメープルシロップを思わせる新樽由来の甘みが、黄色系統の果実と共に感じられる。モルト比率も高めで、余市よりは宮城峡、あるいは例のアレも相応に使われている印象です。
樽香についてはブーム前は多くのニッカ製品に多少なり備わっていたものの・・・最近は竹鶴17年、21年と、ニッカ12年くらいになってしまいました。

IMG_20190209_235521
IMG_20190211_115618

一方で近年の原酒不足から、このザ・ニッカ12年は既に終売というかリニューアルが決まっており、2019年4月9日にはノンエイジ仕様となるTHE NIKKA Tilored がリリースされることとなっています。
昨年響17年がNASのブレンダーズチョイスに置き換わったように、ノンエイジ化の動きはニッカも例外ではありません。(っていうかエイジング表記は竹鶴しか残ってない状況。)

ニューリリースの希望小売価格は、12年からお値段据え置き6000円。テイスティングはできていませんが、これまでの事例で考えると、やはり若い原酒が入って該当するフレーバーが感じられるようになるのではないかと考えられます。
例えばメーカーコメントは大枠の方向性は同じように見えますが、”フルーティーで華やかな香り”となっているあたり、樽香が多少控えめになるような印象もあります。

ここはニッカの意地で、同じレベルの味わいを維持してほしいところですが。。。
カフェグレーンにカフェモルト、そしてニッカファンに根強い人気があったフロムザバレルまで終売という噂があるなかで、ザ・ニッカまでなくならないのは、それこそが最後の良心・・・というか、”せめてもの抵抗”と言えるのかもしれません。

ここから先、ニッカのラインナップはどうなってしまうのか。
限定品で宮城峡の創業50周年を記念した、余市と宮城峡のシングルモルトはリリースされるようですが、それも一時のこと・・・。
勿論、これらの新しいリリースには期待しています。しかし、ブームという名の熱気は、新しい出会いを生んでくれた一方で、回り回って我々を蝕んでいるように思えてならないのです。

ブラックニッカ ディープブレンド エクストラスイート 46% 2018年リリース

カテゴリ:
IMG_8538
BLACK NIKKA
Deep Blend
EXTRA SWEET
Limited Bottled in 2018
700ml 46%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1~2日
場所:自宅
評価:★★★★★(5)(!)

香り:トーストと蜂蜜を思わせる甘く香ばしい香り立ち。ツンとした刺激が鼻腔を刺激するが、奥には淡いオーク香があり、熟成を感じさせるアクセントになっている。

味:ボリュームがあってスウィートな飲み口に、やや若さを感じる荒さ、刺激が続けて感じられる。中間はグレーン由来の蜂蜜や穀物系の甘み、徐々に程よいスモーキーさ。若干べたつく甘さが舌に残るものの、ほろ苦くドライな香味が余韻に繋がっていく。

通常のブラックニッカをスケールアップさせた上位互換と言える構成。やや荒さも感じられるが、全体的にボリュームがあり、いい意味で飲み応えに繋がっている。加水やハイボールは飲みやすくはあるものの、これといったポジティブな要素は見つけられなかった。 ロックはある一点を超えるとシャバシャバになるが、そこまでは意外に香味が持続する。
なお、開封後の時間経過で、一部のスコッチモルトを思わせるような若干ケミカルなニュアンス、モルティーさが香りに感じられるようになる。

IMG_8533

・ブレンダーズスピリット2016
・ブレンダーズスピリット2017
・クロスオーバー
・アロマティック
・エクストラシェリー
とリリースが続いてきたブラックニッカの限定品。ベースから別格で総合的にレベルの高かったブレンダーズスピリット以降は、自分の評価はどれもブラックニッカという枠の中で、目先を変えてピートやシェリー原酒の個性を際立たせる。例えるなら夏はトマト、冬はカボチャみたいな、レストランの季節限定メニューのような印象でもありました。

それはそれでテイスティングをする面白さが勿論あるのですが、流石にここまでブラックニッカ枠が続くと食傷気味になるというか、新鮮味も薄れます。 
そろそろスーパーニッカとか、ザ・ニッカとか、違う路線で限定品が来きてほしいな・・・と方向転換を期待していたのですが、予想通り再びのブラックニッカ。
だってリッチブレンド銘柄の限定品を出したんだから、残ったディープブレンドでもやりますよね。

そんなわけで今回はいつもの先行テイスティングもせず、見かけたら買おうくらいにトーンダウン。あ、46%なんだ、ニッカで珍しいねえ・・・とか、ボトルを見てやっと気づくほど(汗)。
しかしその味わいは、ここに来て本シリーズ一番の王道系、原点回帰とも言える構成。これまでの限定品のように何かに特化したわけではないし、ブレンダーズスピリットのように全てが別次元の構成というわけでもない。
いわば同じ素材のスープですが、ダシの量が2倍になってるというか、煮込み時間がずっと長いような違いと言いますか。スケール感の違いを感じる構成に、これはサンプル手に入れるべきだったかなと、ちょっと後悔しました。

ブレンドのキーになっているのは新樽で10年以上熟成された余市、宮城峡のモルト原酒とカフェグレーンとのこと。新樽はちょっと前のカラメル系の色合いのヘビーチャー新樽ではなく、バニラやオーク系のタイプで、ブレンドには若さ一辺倒じゃないコクがあります。時間経過で一部のスコッチモルト的なケミカルさは顔を出しますが、その中で余韻にかけてのピーティーさがニッカらしさに繋がっていると感じます。

これまでのリリースで言えば、ブラックニッカ復刻版にあったようなピーティーな原酒の存在感。そこに価格にしては頑張っている熟成感と、46%だからこその飲みごたえ。
ピートやシェリーと、ある意味ウイスキーエントリー層向けにわかりやすい個性を強調してきたブラックニッカ限定シリーズですが、このエクストラスウィートは往年のブラックニッカファンにこそ勧めたい。そんな1本に仕上がっている、玄人好みのリリースだと思います。

竹鶴 ピュアモルト 12年 ニッカウイスキー 初期ボトル 43%

カテゴリ:
IMG_5825
NIKKA WHISKY
TAKETSURU
PURE MALT
Aged 12 years
660ml(180ml) 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)

香り:穏やかな樽香、ピーティーな香り立ち。スワリングするとほろ苦いウッディーさと林檎のカラメル煮を思わせる柔らかい甘み、乾いた麦芽のアロマが開いてくる。

味:柔らかいコク、香ばしさを感じる口当たり。燻したような麦芽風味、キャラメリゼを思わせる甘みとほろ苦さ、ほのかにオレンジピール。徐々に新樽原酒のウッディネス、樹皮を思わせる無骨な樽感がアクセントとして広がる。
余韻はウッディでビター、少し塩気を伴うドライ気味なフィニッシュ。

熟成感が適度にあり、樽感と奥行きも備わった秀逸なスタンダードボトル。少量加水すると香りが開き、個人的にはロックをゆったりと飲むのが好み。


ニッカウイスキー(ないしアサヒビール)が、低迷するウイスキー市場に一石を投じるべく2000年に発売した創業者の名を冠するウイスキー。
竹鶴政孝が理想とした「異なる環境で熟成された原酒」を使い、こだわりのスモーキーフレーバーの備わったそれは、モルトウイスキーではまさにその名にふさわしい構成だと感じます。

この当時の竹鶴シリーズは、コスパの良さで知られています。
モルトウイスキーでありながら"幅広い原酒を使える"という謎のロジックで、発売価格が同年代国産シングルモルトの半額程度からそれ以下の設定だったことも注目を集め、雑誌の特集記事や某漫画などで度々取り上げられました。
商品開発はそうした価格面との折り合いも含めかなり苦労したと思われますが、仮に今発売されるならまず当時の価格設定はない。ウイスキー冬の時代だからこそ誕生した商品と言えるかもしれません。

一方で、竹鶴ピュアモルトシリーズに対しては「国産より安い原酒使ってるんだろ」とか様々な意見も常にあったわけですが、12年から21年まで共通して余市らしいスモーキーさと樽香、宮城峡を思わせるフルーティーさが備わって味も良かったため、中身がどうとかぶっちゃけどうでも良かったのも事実。
今改めて飲んでも、これは良いウイスキーだと思えます。

ただ12年に関しては代を重ねるごとにそうした蒸留所の個性が薄くなり、後継である現行品NAは見る影もない状況。売れ筋商品とは言え、ユーザーサイドは複雑な気持ちも抱えてしまいます。
まあこうした変化は、ウイスキーにおいてありがちな話ではあるんですけどね。増産を始めた時期から効果が出るのはしばらく先、古き良き時代の竹鶴復活を気長に待ちたいと思います。


【Happy New Year 2018】
新年あけましておめでとうございます。
昨年は本業で大きな成果を上げることが出来たものの、体力的には年の後半に息切れ。病床の身となって更新はおろかウイスキーを飲むこともままならない状況に、歯がゆい想いをすることも度々ありました。
自分で言うのもなんですが、働きすぎました(笑)

そんな間でも、ブログ楽しみにしていますと言って頂けるウイスキー仲間、ブログ読者皆様の声に、何度もモチベーションを回復させて貰いました。
正直まだ本調子とは言い難いのですが、今年も1年公私共充実した時間となるようウイスキーを楽しんでいければと思っています。

今年はブログ開設から丸3年、順調に行けばレビューは1000以上、アクセス数も1000万の大台に乗る、節目を迎える年です。
その最初の更新は、初心に帰る意味も込めて、自分がウイスキーにハマるきっかけとなったボトルから竹鶴12年を選びました。先日のスーパーニッカを購入した際、偶々セットでついてきたものです。竹鶴は特にストックしてなかったので、ありがたい買い物でした。

初めて竹鶴を飲んでから約10年。懐かしい味わいと共に、経験値の向上からか当時は分からなかったフレーバーも明確に感じられます。
当時はなんだかよくわからないけど良いウイスキーと思ってましたが、今はハッキリと「良いウイスキー」だと断言できますね。

ニッカウイスキー スーパーニッカ 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_5821
NIKKA WHISKY
SUPER NIKKA
1970~1972's
180ml(760ml) 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★(4)

香り:乾いた穀物系のアロマ、ハッカのようにスーッとする香り立ち。ほのかにレモングラスやオイルのようなアクセント。あわせて若いモルトを思わせるモルティーさ、香ばしい麦芽香も感じる。

味:スムーズなお口当たり、そこから広がるソーピーなフレーバーが口内から鼻腔に抜けていく。奥には薄めた蜂蜜、徐々に香ばしい麦芽風味。余韻にかけてはソーピーさがおさまり、蜂蜜レモンや軽やかな穀物感、ピーティーなほろ苦さが染み込むように残り、心地よいフィニッシュへと繋がる。

香り立ちは芳醇とはいえないが、味わいにはしっかりとしたモルティーさが感じられ、余韻もこの時代にしては悪くない。一方、口当たりで感じられるソーピーなパフュームに衝撃を受ける。少量加水すると香りが開くが、香味とも主体はレモン石鹸のようなソーピーさに。


1962年、竹鶴政孝が亡き最愛の妻への想いを込め、ニッカウイスキーの貯蔵原酒において考えうる様々な組み合わせを試し、竹鶴威氏と共に作り上げたという「初代スーパーニッカ」のことは、ご存知の方も多いと思います。
この初代スーパーニッカは、カガミクリスタル製の手吹きボトルが使われていて、替え栓も一つ一つ異なるなど、内外ともこだわりぬいた1本だったわけですが、その後1970年にリニューアルしたスーパーニッカが、今回のテイスティングアイテムです。(年代情報はニッカウヰスキーデータベースを参照。)

スーパーニッカはブレンデッドウイスキー区分であるものの、レシピ開発が行われた当時のニッカには連続式蒸留機がなく、どの程度グレーンが使われていたのかは判りません。実際に飲んだことが無いので判定もできませんが、主体はモルトウイスキーだったのではないかと思われます。
その後、ニッカは1963年に念願の連続式蒸留機"カフェスチル"を導入するわけですが、カフェグレーンがスーパーニッカに本格的に使われるようになったのは、このラベルチェンジからという説もあります。
また、1969年に操業した宮城峡の原酒は流石に使われてないと思いますが、1973年にもスーパーニッカはリニューアルを行っているため、タイミングで考えるなら次のボトルからと整理するのが自然です。



さて、この2代目スーパーニッカの特徴は、金属的な質感を思わせるラベルもさることながら、なんといってもボトルの肩部分にある突起。女性的なデザインがウリのスーパーニッカにあって、このボトルだけ男性的な趣きがあります。
機会があれば飲んでみたいと思っていたボトルだったのですが、このスーパーニッカが生産されたのは僅か3年余り。中々オークションへの出物もなく、BARでの出会いもなく、しかもウイスキーブーム&マッサン放送で高騰・・・。すっかり高嶺の花になってあきらめていたところに、今回たまたま180mlボトルを入手することが出来ました。
正直これで充分。味も見れるし、むしろスキットル代わりにも使えて最高じゃんって。

前置きすると、この時代のジャパニーズウイスキーはまだまだ黎明期です。
香り立ちについてはあまり良くないものが多く、味も同様。まあある種のロマンみたいなものだから・・・と口に含んで噴出しそうになりました。
口の中で一気に広がるパフューム、それもソーピーなタイプ。そういえば初代スーパーニッカはパフューミーだったという話を聞いたことがありますが、これはまさにです。「言うてもこの時代のニッカでまさか・・・」と半分どころかほとんど信じていなかったのですが、これを飲まされたら信じざるを得ません。

冒頭でも触れたように、竹鶴政孝は亡き妻リタへの想いと愛を込めてこのスーパーニッカを作ったという記録が残っています。
当時の日本人はともかく、イギリス人であるリタが使っていてもおかしくないコロンの類にブレンドの方向性を見出した・・・なんてこともあるんでしょうか。
っていうかそもそもこの時代の余市はパフューミーだった?あるいは輸入していた原酒の系統なのか。冷静にブレンドそのものとしてみてみると、当時のブレンデッドにありがちなブレンドアルコールのような香味べたべたでない、モルティーさにメーカーの気合いを感じる造りではありますが、それ以上に多くの謎が残ってしまいました。



ちなみに話は変りますが、この時代のスーパーニッカのラベル、何かに似てるなと思ったら、ジョニーウォーカースイングですね。
並べてみるとかな~り似てる。ボトル形状が近いというのもありますが、書体も含めてそっくりです(笑)。
今こんなのリリースしたらひと騒動起きちゃいそうですが、これもまた時代を感じる要素です。


【雑談】
クリスマスを挟んで、更新をしばらくお休みしてしまいました。
ここ1ヶ月間、虫垂炎が治ってこれで今年はもう無いだろうと思っていたところ、腸の調子が戻りきらないところで息子の胃腸風邪を貰ってしまい、またしても1週間食事すらままならぬ断酒の日々。まあネタは大量にあるので更新は問題なかったのですが、体調不良にかまけて年賀状作成と、毎年作っている1年間分の家族の写真整理&アルバム作業が滞り、それを集中的にやっていたわけです。おかげでなんとか間に合わせることができました(笑)。
とりあえずこれで年内にやるべき作業は完了。後はブログ、こちらも更新待ち記事にブラインドサンプルもたまってきた。。。ラストスパートをかけていきますよ!

このページのトップヘ

見出し画像
×