タグ

タグ:ディンプル

ディンプル 12年 ロイヤルデキャンタ 1980年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190315_221258
DIMPLE 
ROYALE DECANTER 
12 Years old 
1980's (1984's) 
750ml 43% 

グラス:国際企画テイスティンググラス
時期:開封後数週間程度
場所:お酒の美術館 神田店
暫定評価:★★★★★★(5ー6)

香り:若干金属系の要素を伴うが、カラメルやみたらしを思わせる甘くリッチな香り立ち。奥には乾いた植物や穀物、オレンジママレードのようなアロマも混じる。

味:マイルドで厚みのある口当たり。キャラメリゼやカステラの茶色い部分、少し溜まり醤油のような古酒っぽさ。中間から後半にかけては軽やかな刺激と干し草を思わせるニュアンス。余韻はほろ苦く、スパイシーな刺激を伴い、張り付くように長く続く。

若干キャップ臭はあるが、味への影響は少なく。ヘイグらしいコクのある甘味とそこから繋がるスパイシーな刺激というキャラクターは感じることができる状態が良い個体なら★6固定。
記念ボトルで見映えはするが、キャップ地雷に注意が必要。


ブレンデッドウイスキー、ヘイグのデラックスブランドであるディンプルから、1984年に限定リリースされた1本。
オランダの大手錫加工メーカーとタイアップした商品で、メタリックで鎧を着ているかのような厳つい装飾が目印。その外観から特別感があり、流通量の多い80年代中頃のディンプルでありながら、通常の12年の2倍程度の流通価格となっています。

一方、中身はというと・・・コクと厚みのあるグレンロッシー、軽快で軽やかな刺激のあるグレンキンチー、そしてマイルドでスウィートなグレーンの個性が混じりあう豊かな味わいではあるのですが、当時のディンプル12年と比較するとどうかと言えば、多少マイルドというかコクのある甘味が強いものの、そこまで大きな違いはないように感じます。
ただしブレンデッドスコッチウイスキーが全体的ににライトな仕上がりになり始める1980年代中頃という時期にあって、この仕上がりは流石大手メーカーの上位グレード、という印象も同時に受ける仕上がりです。


さて、このボトルの装飾に採用されている錫という金属は、毒性がなく食器、グラスなど身の回りのものに多く使われてきました。特に酒器としては、入れた酒の味がまろやかになるという評価もあります。
今回のような外側の装飾が中身にまで効果を及ぼすことはありませんが、唯一内部に触れる場所、キャップの裏を原因とする”例の金属”の存在は、愛好家を悩ます要因のひとつ。
そう、このボトルもキャップの裏側は金属張なのです。

IMG_20190516_080622
(ティンキャップ裏側。"Tin cap"のTinは錫の英語名称。キャップの性能としては気密性が高いものの、問題はキャップ裏の金属シートにあった。この金属シートは同時期のショートスクリュー及び1970年代以降のスクリューキャップにも一部継続して採用され、現代の愛好家に猛威を振るう。画像右側のものは黒ずみが見られる。鉛のそれに近いようにも。。。)

この謎の金属シートについて、今回は少し考えてみます。
使用目的としては、キャップ部分とボトル部分の隙間を埋めるための、緩衝材兼密封材という位置付けで1950年代前後のティンキャップ時代から使われていましたが、1980年代後半頃に姿を消します。
最初は明らかに鉄っぽい味と香りや、その柔らかさに加え、ワイン業界でキャップシールに鉛が使われなくなった時代とリンクするため、キャップ裏の金属は鉛だと考えていたのですが・・・毒性があることが明らかな鉛を使うだろうか?という疑問もありました。

では、錫ならばどうか。通常は無味無臭な錫も、状況によっては金属系の味や香りを付与する場合があるようです。
あるいは鉛や錫などとの合金、ひょっとするとアルミなどの別の金属で作られているということも考えられます。これを確認したところで何が得られるかといえば、鉛が含まれるようなら、その毒性から著しく香味が変化しているボトルは手を出すべきではないものと区分できます。(あるいは、錫であっても中毒の例がないわけではないようです。)

オールドボトル市場が広がり、より一般的に販売されるようになった今。これまで確認してこなかったことも、どうにか調べていかなければならないのでは・・・と思うのです。
自分は専門家ではないので本やネットで調べた程度の知識しかありませんが、どなたか簡易に検査できる方法をご存じ出はありませんでしょうか。

ピンチ(ディンプル) Haig & Haig 1960年代流通品

カテゴリ:
今夜はちょっとブラックニッカディープの確認をした後で、同じく最近確認していなかったブレンデットの様子を見てみます。
開封してオフフレーバーがあったので、放置していた1本。
このボトルは自分も妻も好物で、いくつかストックしてあるのため、ながーく付き合うことになりそうな銘柄です。

PINCH
HAIG & HAIG
86Proof 4/5QUART
(43% 760ml)
1960's

評価:★★★★★★☆(6)
(香りに金属臭がちょっとあるのが・・・無ければ文句なし★7なんですが。)

香り:微かな金属臭があるが、時間で軽減される。その裏にオレンジママレード、モルティーな麦芽風味とバタークッキーを思わせるコクのある甘い香り。ひねたカラメルっぽさも感じられる。

味:口当たりは香り同様にモルティーでコクがある。お菓子のカスタードパイの焼いた生地の香ばしさ、オレンジピールの苦み、そしてとコクのある甘さ。徐々にスパイシー。
フィニッシュはビターな麦芽風味と蜂蜜入り紅茶の甘さ、そしてハイランドタイプのピート香、微かなスモーキーさが余韻に香る。


ヘイグの上位版であるディンプル(ピンチ)のアメリカ・グアム流通品。
ヘイグ家のブレンデットに対する功績、「ヘイグを飲まずしてブレンデットを語るなかれ」については・・・もうコピペになっちゃうんで、ぐぐってください。もしくはツッチーのブレンデット大全を参考のこと。

ディンプルの構成原酒はグレンロッシー、グレンキンチー。どちらがこのコクと余韻のピート香を生み出しているのかはわかりませんが、状態さえよければかなり旨いブレンデットです。たぶんロッシ―だと思いますが、昔のキンチーもめちゃ旨いので一概に判断できません。
当時ディンプルはイギリス方面、ピンチはアメリカ方面の流通としてブランドが分かれており、1980年代ごろにディンプルに統一されました。"くぼみ"という独特なボトル形状を指した意味である一方で、アメリカ方面では"危機"のピンチと語呂が同じだったため不評だったという説は有名な話。まぁだったらなんで発売から10年以上ほっといたんだという疑問もあるわけですが(笑)。

1960年代以前のディンプル(ピンチ)は、通常ティンキャップですが、このボトルのようにスクリューキャップのものも存在します。ティンキャップのボトルは一目でわかる特徴や、マニア心をくすぐる仕様だからかオークション等で高値が付きやすい傾向にありますが、こちらのスクリューキャップ版1960年代流通はその半値以下で取引されることが多いです。
特徴はシルクプリントの文字。キャップは金塗りのプラキャップか、数は少ないですがメタルスクリューキャップの仕様のモノも存在します。これらもまたれっきとした1960年代流通ですので、中身重視の方はこちらの方が断然お得です。

ピンチディンプル3種
"ピンチ及びディンプル。左のピンチはサントリー正規だがJAPANTAX付き。おそらくサントリーに輸入が移った1970年代初頭の頃のモノ。右のDIMPLEは1968年通関の通関印が押されている。真ん中のDIMPLEは通関印がブレて読めないが、キャップ等の形状から、おそらく今回のPINCH及び右側のDIMPLEと同じ時期の流通と推察される。"

 

注意事項として、ディンプル(ピンチ)のボトルは一部例外の仕様を除いてキャップの裏面に鉛と思われるシールが張られています。
以前チェッカーズの記事でも書いたあの悪名高い鉛シールです。
これは1970年代に入ってサントリーが流通させているボトルにも引き継がれてしまっているのですが、テイスティングノートに記載した「金属臭」、付いてしまうことが多いんですよね。まぁ鉛シールはティンキャップのボトルで標準装備ですので、仕方ないと割り切るのも手ではあります。

ただ、状態が良いボトルの味わいは素晴らしいの一言。オールドブレンドの良さを味あわせてくれるボトルのひとつです。
おまえオールド好きだからひいきしてるんじゃないよこの懐古厨め、なんてご意見は甘んじてお受けいたしますが、まぁちょっと飲んでみてくださいよと。
ストレート、ハイボール、そして水割り。何でもござれの素晴らしいクオリティを堪能させてくれます。

安いうちにもうちょっと買っておこうかな(笑)。

このページのトップヘ

見出し画像
×