オールドプルトニー 28年 1977-2005 ダンカンテイラー 57.7%
OLD PULTENEY
DUNCANTAYLOR
Aged 28 years
Distilled 1977
Bottled 2005
700ml 57.5%
グラス:木村硝子エールホワイトワイン
量:ハーフショット
時期:不明
場所:BAR飲み@Kitchen
暫定評価:★★★★★★★(7)
味:粘性のあるこなれた口当たり、麦芽風味とオーキーな華やかさ。バニラや洋梨を思わせる香り同様な果実味。ボディは適度な厚みがあり、余韻にかけてスパイシー、華やかでドライなフィニッシュ。
麦芽風味とプルトニーらしい少し溶剤を思わせるニュアンスがオーキーな樽感とうまく混じり合っている。
ダンカンテイラー系にありがちな、過剰なフルーティーさではない構成もポイント。
既に絶滅危惧種となって久しい、プルトニーの長期熟成シングルカスク。一時期はGMなどから1960年代がちらほらリリースがされていたものの、それも加水中心。こうした50%以上の度数を保ち、かつバーボンホグスヘッドタイプで樽由来のフルーティーさと酒質由来の香味のバランスが取れた構成は、2010年頃でも既に希少なリリースとなっていました。
オールドプルトニー蒸留所はスコットランド本土最北端地域にあり、年間を通した気温の低さからか、10〜20年程度の熟成ではまだまだ元気いっぱい、それほど樽感もつかないフレッシュで、溶剤っぽさの混じる味わいが特徴であるところ。
しかしボディはそれほど強くないのか、加水すると急におとなしくなり、また30年以上熟成した原酒ともなれば、長期熟成のスペイサイドモルトのごとく華やかで軽い味わいになっているボトルも珍しくないと感じています。
そのため、オールドプルトニーの20年以上熟成した原酒においては、酒質と樽感のバランスが難しく。適度な厚みやプルトニーらしい癖を残しつつ、樽由来のフルーティーさが感じられるような、ピークのボトルがかねてより数が少なかったわけです。
自分の中でその筆頭とも言えるボトルが、同じダンカンテイラーから樽を買い付けた、小倉のBAR STAG 10周年記念ボトルであるオールドプルトニー1977。これは文句のつけようがない美味いプルトニーで、今回のボトルも通じるところがあり、懐かしい気持ちで楽しむことが出来ました。
ちなみに、以上のようなキャラクターから、オフィシャルの12年や17年あたりを飲んで好印象を持った方が、その後同年熟成のシングルカスクを飲むと、あまりに違うキャラクターに驚くかもしれません。
初めて飲んだ時、自分も面食らった一人であるわけですが、しかしそのバチバチとフレッシュな味わいが嫌ではなく、むしろ元気をもらうような気がしてすっかり気に入ってしまいました。
最近はボトラーズからの長期熟成リリース枯渇はもとより、オフィシャルでも以前から情報が出ていた17年や21年の終売がいよいよ動き出す模様。対して新規は免税向けのNA加水くらいしか通常リリースがないと、あまりポジティブな話を聞かないのですが・・・好きな蒸留所だけに、明るい話題が出てくることが待ち遠しいです。
余談:Bar Kitchen さんのバックバーから、ダンカンテイラーラインナップの一部。
プルトニーに限らずダンカンテイラーのこの辺りの長熟ボトルも随分見なくなりましたね。
ピアレス香だなんて言ったりしてましたが、無くなってみると当時のレベルの高さがよくわかります。