タグ

タグ:タリスカー

Twitter スペース放送のご案内 1月16日 22:00~ OKIBA -ON AIR- 5th

カテゴリ:
okiba_5th

OKIBA -ON AIR- 5th
1月16日(日)22:00~
@WarehouseWhisky
https://twitter.com/WarehouseWhisky

毎月恒例のTwitter スペース放送の告知です。
今回のメイントピックスは、福島県郡山市の安積蒸溜所の紹介です。

安積蒸溜所については2016年の再稼働後から紹介してきているくりりんですが、界隈において安積といったら今やこの人。「安積(あずみ)じゃないよ安積(あさか)だよ!」で話題をさらい、公式アカウントまで狂わせた、@DrinkersLounge(ドリンカーズラウンジ)さんをゲスト招いて、最新の動向含めて発信していきます。
ドリラジさんとのコラボは昨年のクラブハウス以来になりますね。


【放送内容】
⓪冒頭:近況報告など
①最近の注目ボトル:タリスカー10年 新ラベル&旧ラベル
②日本のクラフトウイスキー蒸溜所紹介:福島県 安積蒸溜所 (笹の川酒造)
 -蒸溜所最新動向やハウススタイルなど
 ‐最新リリースのテイスティング
 ・シングルモルト 干支ラベル”虎” 
 ・ブレンデッドモルトジャパニーズウイスキー 山桜 シェリーウッドリザーブ
 ・シングルモルト The First ピーテッド
③質問受付、フリーセッション

※spaceの参加方法:くりりんのウイスキー置場 Twitterアカウントをフォロー頂ければ、定刻になるとTwitterアプリの画面上にスペース情報が表示されます。
または、時間になりましたら以下のURLから参加ください。https://twitter.com/i/spaces/1LyGBokyDayJN

※この放送は洒落たBGMなんてなく、スピーカーがひたすら1時間強話し続ける放送です。
参加頂く皆様は、各自お手元に飲み物と、そして別途BGMを調達してご参加いただけますと幸いです。


~以下、参考資料~

①最近の注目ボトル:タリスカー10年 新ラベル&旧ラベル
IMG_5159

2021年にリニューアルした、タリスカーオフィシャルボトル。
ラベルがリニューアルしたということは、中身も当然変わっているわけですが、感じ方は人それぞれ。今回はゲストテイスターも参加していますので、そのスタンダードレンジと言える10年の変化について、お互いにボトルを調達してレビューします。

個人的にはハイボールで食中酒にするなら、新ラベルも良いなという感じですね。正月の料理全般にマッチする、ユーティリティープレイヤーでした。


②日本のクラフトウイスキー蒸溜所紹介:福島県 安積蒸溜所 (笹の川酒造)
IMG_5266

‐最新リリースのテイスティング
・シングルモルト 干支ラベル”虎” 2022年リリース 50%
・ブレンデッドモルトジャパニーズウイスキー 山桜 シェリーウッドリザーブ 50%
・シングルモルト The First ピーテッド 50%

-蒸溜所最新動向やハウススタイルなど
安積蒸溜所は、柔らかく甘みのある麦芽風味に、厚みはミディアムボディ程度、そしてやや強めの酸味が個性となっている酒質です。

夏暑く、冬寒い。安積蒸溜所がある郡山市は、見事なまでの盆地気候の中にあるだけでなく、四方を山に囲まれる関係でおろし風が1年中吹き付ける(特に春と冬は強烈…)、特徴的な環境にあります。
安積蒸溜所が”風の蒸留所”を名乗るのは、この地域の特色があるわけです。
風の強さは、室内で熟成が進むウイスキーにはあまり影響がないと思われるかもしれませんが、温度に続いて熟成に影響する重要な要素”湿度”が、郡山市は夏でも比較的乾燥した気候となるため、他の地域には無い熟成環境に繋がっています。

asaka1
※2019年10月に発酵槽を木製に入れ替え、2020年から本格的に木桶発酵槽で仕込みを開始している。発酵時間は約5日、酵母は蒸溜所酵母。季節や発行状況を見ながらコントロールする。生産量は、1回の蒸留で200リットル。

asaka2
※第1熟成庫が満杯になったことを受け、2021年に第2熟成庫を新設。メインはバーボンバレルだが、それ以外にブランデー、シェリー、ワイン等様々な種類の樽があり、ミズナラ樽も目立つ。(おや、この+Cは…ん、誰だこんな時間に)

asaka_newpot
※木桶仕込みが始まり、ノウハウも溜まってきた2021年蒸留のニューメイク2種。
木桶によって乳酸発酵が進む関係か、安積酒造の酒質の特徴にある”酸味”に、フルーティーさ、複雑さが加わり、特にピーテッドの変化が大きい。熟成による成長が楽しみ。
おそらく3~4年程度の熟成から楽しめるものになると思うが、奥行きや複雑さ、全体のバランスで考えると、バーボンバレルで7~8年程度の熟成で、ピークを迎えるのではないかと予想。

azumi_lounge
※オマケ:公式があずみ症状末期。
「おかしなことになってるだろ?ウソみたいだろ?公式アカウントがやったんだぜ、これ…」


③質問受付、フリーセッション
今回はウイスキーブロガー:ドリンカーズラウンジさんがゲストとして参加…しているはずなので、くりりんだけでなく、ドリラジさんへの質問も募集します。
事前にメッセージ等を頂ければ当日優先して取り上げさせていただきますが、当日はスピーカーに入って頂く、あるいはくりりんのTwitterアカウントにメッセージを送って頂ければ、適宜質問を取り上げさせて頂きます。

ーーー

はい、ということで皆様大変お久しぶりです。
昨年スペースの告知記事を投稿してから、すっかりブログの更新を放置してしまいました。
2021年を振り返ると、ウイスキー業界としてはジャパニーズウイスキーの基準制定に始まり、蒸溜所の新規開設は留まるところを知らず、国内に新規ボトラーズブランドが複数立ち上がるなど、2020年以上に話題の多い1年だったと思います。

そんな中で、グレンマッスルのリリースだけでなく、キルホーマンのリリース、さらにはウイスキー本やイベントにも関わらせて頂いたり、まだオープンになっていない話もいくつか進めさせてもらったりと、コロナ禍にあって活動が制限された中でも色々機会を頂き、新しい繋がりが生まれ、形になることが多かったように感じます。
特に、クラブハウスに始まり、Twitterでの発信を始めたことで、愛好家の皆様と今まで以上に広く交流させて頂けるきっかけになり、大きな刺激になりましたね。

一方で、こうした繋がりはブロガーくりりんである以上、ブログがあってこそ。新しい情報の更新がないとそろそろ成り立たないなと。今年は原点回帰、ブログの更新に戻りつつ、ウイスキー活動を細々と色々やっていきたいなと思います。
皆様、よろしくお願いいたします。

goaisatsu

タリスカー 15年 スペシャルリリース 2019 57.3%

カテゴリ:
IMG_20200319_225538
TALISKER 
AGED 15 YEARS 
SPECIAL RELEASE 2019 
Distilled 2012 
Cask type Charred American Oak Hogsheads 
700ml 57.3% 

グラス:シュピゲラウ
時期:開封後1週間程度
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:チャーオーク由来のほのかに焦げたようなアロマ、タールや葉巻葉、微かに魚醤のような癖。合わせてアプリコットジャムを思わせるドライフルーツ香とほのかなピート、スモーキーさがじわじわと広がっていく。

味:度数に反して柔らかい口当たり。乾燥させた麦芽風味、アプリコットのアクセント、ほのかに焦げ感とざらつきのあるチャーオークのウッディさ。徐々に黒胡椒を思わせる風味とスパイシーな刺激、ピーティーで仄かにヨードを含むスモーキーさが鼻孔に。余韻はスパイシーさの残滓と柔らかい甘さを伴う心地よいフィニッシュ。

まさに王道、オフィシャルハウススタイルど真ん中というタリスカー。ピーティーなフレーバーに加えて10年、18年に共通する果実香や、ハイプルーフ故にさらに感じやすくなったスパイシーさ。樽由来のフレーバーは若干チャーオーク系の要素を感じさせるが、バランス良く過剰なチャーオーク感はない。むしろスパイシーさのなかで黒胡椒に通じる風味を後押ししている。
突き抜けて旨いわけではないが、完成度は非常に高くバランスも良い。家飲みで複数本あっても苦にならないタイプ。


2019-2020リリースとなるディアジオのリミテッドエディション。これまではオフィシャルスタンダードをベースにしたデザインが多かったところ、今年のリリースから「Rare & Nature」をテーマとし、ラベルデザインは花と動物シリーズをオマージュしたものへと方針転換。蒸留所を取り巻く野生動物や草花をイラストに加えた、懐かしくも新しいデザインへと変化しました。

タリスカーについては、昨年のスペシャルリリースで8年がオフィシャル・ヤングエイジで初のカスクストレングスで登場。何より、名作と名高いTDラベルのタリスカーと同じ8年スペックということもあり、愛好家の間で話題となりました。
そして1年。アイラ、アイランズ系の人気蒸留所はこの先短熟成メインかと思いきや、ここでミドルエイジの15年がラインナップに。別枠ですが、アードベッグからは19年が昨年リリースされましたし、グレンモーレンジ含むディアジオ系列のリミテッドリリース方針は、本当に何が出てくるか読めずにワクワクしますね。


今回、熟成に使われた樽はチャー済みのアメリカンオークホグスヘッド(おそらく1st fill)。最大の特徴はこのチャー済みの樽由来のキャラメルのような甘さと焦げ感が、くどくなく全体の香味を構成する一要素として存在している点。これがまず作りの上手さとして感じられる要素の一つです。
同系統の香味はオフィシャル10-18年にもあり、ハウススタイルとして認識する要素だと思いますが、今回のリリースではそれがスパイシーさと結び付いて蒸留所の特徴をさらに引き立てているように感じます。

また、熟成したモルトと樽感が結びついたフルーティーさも、柔らかい口当たりの後に複雑さを形成しています。
個人的に去年の8年は悪くないけどそれなりというか、熟成の壁は越えられないなという印象があったところですが、この15年に感じられる「熟成したモルト」のバランスには、香味を受け止める鼻と舌側の"余裕"または"あそび"が良い意味で存在し、ハイプルーフ仕様でありながらホッとしてしまうのです。

ボトルとしての完成度は高く、安定感もある。しかし突き抜ける要素は控えめで、例えば豪速球のような目立つ能力で試合を制圧するような絶対的エースではないのですが、居てくれたら安心する数字は残すタイプの選手。。。これ以上をこの価格で求めるのは、それはもう贅沢というものですね。
価格面含めて、今年のラガヴーリン12年同様にグッドリリースだと思います。

キングジョージ 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20190625_223308
KING GEORGE Ⅳ 
BLENDED SCOTCH WHISKY 
1970's 
760ml 43% 

グラス:
時期:不明
場所:BAR Main Malt
評価:★★★★★★(6ー7)

香り: 存在感のあるスモーキーさ、べっこう飴や香ばしい麦芽香がトップノートに。ややドライでハイトーンな刺激を伴いつつ、オレンジピール、蜂蜜を思わせるグレーンの甘やかなアロマも感じられる。  

味:粘性のある口当たり。キャラメリゼやみたらしの古酒っぽさのある甘味と、オールブランを思わせる香ばしい麦芽のほろ苦さ。
後半にかけて軽いスパイシーさと染み込むようなピーティーさ。 余韻はほろ苦くピーティー、スモーキーなフィニッシュ。ピリピリとした刺激を伴って長く続く。 

オールドスコッチに求める方向性のひとつと言える味わい。コクのあるグレーンの甘味とモルティーな個性、適度な古酒感、そして現代とは異なる角のとれたピートフレーバーが時代を感じさせる。ハイボールも悪くない。

IMG_20190625_223406

オールドウイスキーのバイブルとも言える、スコッチオデッセイのページを開くと、まず最初に目に入るのが、このDistillers Agency Limited のキングジョージ、そしてハイランドネクターです。

親会社であるDCLの"至宝"とされるタリスカー、ブレンド用原酒のローズバンクとその他同社が有する様々な原酒をブレンド。
ブレンドされている原酒の熟成年数は5~12年程度といったところでしょうか。若干若さを感じる部分はあるものの、コクのある口当たりから、タリスカー由来のスモーキーフレーバーが広がる完成度の高いブレンデッドで、当時のDCLのレベルが抜きん出ていることも伺えます。

他方で、この時代になると普及品としての位置付けで"様々な原酒"の割合が増えてくるのか、60年代に比べてボディの厚みやピートフレーバーが多少穏やかになって来ているようにも感じます。
80年代流通は特にその傾向が顕著であり、相変わらず完成度は高いのですが、ボディが軽くなりスモーキーフレーバーが少し浮わつくようにも。麦芽品種と精麦プロセス、そして蒸留方法の変更と効率化。DCLが1960年代から70年代にかけて各蒸留所で進めたそれらが原酒に与えた影響を、香味の変化から感じられるようです。

10633156
(1960年代流通のキングジョージ。シェリー系の甘味を感じるふくよかな麦芽風味に、どっしりと存在感のあるピートフレーバーが下支えとなっている。まさにスコットランドの地酒という味わいで、この手のフレーバーがオールドスコッチ愛好家には堪らない。)

70年代以降は特に日本流通が多かったブランドで、リユース市場でもモノは度々見かけます。
流通しているのは日本向けが多く、各流通時期の見分け方は比較的簡単。ティンキャップの60年代、70年代は今回のボトル(ラベルに特級の印字がないもの)と、特級表記がある安宅産業輸入のもの。80年頃に代理店がニッカに切り替わり、ラベル変更が間に合わなかったのか通関コード部分を一本一本シールで修正するボトルが見られます。
また90年代以降はボトルがスリムになるので、一目でわかりますが、海外流通品だと70年代から80年代の区別がしづらいのは難点です。

タリスカー 10年 2010年代流通 45.8%

カテゴリ:
TALISKER
Aged 10 years
2010's
750ml 45.8%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR CAPERDONICH
評価:★★★★★★(5-6)

香り:やや荒さはあるが、ドライオレンジピールやハチミツ梅を思わせる酸味、ピーティーで焦げた木材、塩素、微かに魚介粉末のような要素。

味:荒さの残るピーティーさ、香り同様にアプリコットや微かに梅っぽさを含む酸味、とろりとしたコクが舌をコーティングするように感じられる。余韻はドライでビター、ほのかに焦げたようなウッディネス。スモーキーでスパイシー。

突き抜けるわけでも、スケールが大きいわけでもないが、スタンダードグレード枠として見ると中々完成度が高い。特に若さに通じる要素が上手くカバーされており、近年タリスカーの個性を感じ取りやすい。ハイボールも良好。


数年前にラベルチェンジした、旧ラベルのタリスカー。流通時期としては2000年代後半(2006年ごろ)〜2015年の約10年間くらいだったと記憶しています。
さらに旧ラベルの情報をまとめると、
①1990年代後半から2000年代前半
スカイ島の周りに枠が書かれ、印字が濃い。
②1980年代後半から1990年代前半
10年表記でリリース。マップが半分に分割されたようなデザイン。通称マップラベル。グリーンとブラウン、ボトルカラーが前期と後期の流通時期で分かれている。
③1980年代中頃から後半
TDロゴ廃止。ジョニーウォーカーのロゴが入る。
④1970年代から1980年代初頭
エイジングは8年と12年。TDと書かれたロゴが特徴。通称TDラベル。

以上のような遍歴があります。
タリスカーは1990年代、UD社時代の②
ラベルから国内には一定数入ってきていたため、以降の在庫は相応にあると考えられます。
ですが人気の銘柄ということもあり、現行品から見て旧旧ラベルの①ですら、ヤフオク価格で1万円を越えてきている状況。
今回のボトルはまだ当時価格かちょっと高いかくらいですが、②のグリーンカラー時代や③あたりになると、流石に手を出しにくい。勿論美味いボトルであることは間違いないものの、古ければ・・・というような、過剰に高騰してきている感は拭えません。

(2019年時点、現行品のタリスカー。旧ラベルに比べてドライ、コクが薄くなった分樽感や酒質の荒さが強調された印象はあるが、ハイボールで使いやすい。価格良し、個性良し、流通良し。現行品枠の優等生な1本。)
(②と①、1980年代末期から2000年代に前半流通のタリスカー2種。この2本は樽使い違いか、①は現行路線のスパイシーさが、②はマイルドな飲み口の中に麦感と島系の要素。キャラクターに線引きがされている印象。画像引用:https://blogs.yahoo.co.jp/tsuto2106/9515847.html)

前置きが長くなりましたが、この時代のタリスカー10年は、良くも悪くも現行品とフレーバーに大きな違いはない、まさにスタンダードな仕上がりです。
独特な酸味を伴う香味、ピーティーさはまさに近年のタリスカーの特徴。違いは全体のまとまりがいいというか、ボディに多少コクがあり、それがピートやヨードと樽由来のフレーバーを繋いで、バランスのよさに一役買っている。
先に触れたように、現行品はここがドライで、全体的に荒いというか刺々しいですね。

以前MHDの方から、最近はサードフィルあたりの樽で酒質を活かすように熟成した原酒に、ファーストフィルの原酒を加えて香味のバランスを取っているという話を伺ったことがあります。
例えばファーストフィルがかつては2割だったのが、1割になったら、全体のバランスに大きく影響します。
麦や製造行程以外に要因があるならば、このサードフィルやセカンドフィルの比率が増えてきているのかもしれません。

ハイランドネクター 12年 1980年代流通 43%

カテゴリ:
highland-nectar-12-1980-tasting
HIGHLAND NECTAR
Deluxe blended scotch whisky
Aged 12 years
1980's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅@サンプルSさん
時期:開封後2ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:しっとりとしたスモーキーさと麦芽香。ほろ苦く、柑橘系の皮、微かに蜂蜜やジンジャーのアクセント。時間経過で土っぽいピート香も感じられる。

味:熟成感がありスムーズな口当たり。古典的な麦芽風味と微かに洋梨のピューレのような品のいい甘み。中間あたりから軽い穀物感、ビターなピートフレーバーがフィニッシュにかけて存在感を増していく。
余韻はスパイシーでベタつかない。灰のようなスモーキーさが鼻腔に抜け、ピーティーで長く続く。

麦芽風味から存在感のあるピートフレーバーが主体にある構成。ただピートが強いだけでなく、若干内陸的な要素や余韻で長く香味が残るのにべったり張り付くような感じがないのは、ブレンドの妙だろうか。デラックス表記に恥じない仕上がりである。


キングジョージの上位グレードかつ、輸出向けの銘柄だったというデラックスクラスのブレンデッド。同銘柄も結構しっかりスモーキーでしたが、ハイランドネクターも負けてない。デラックス表記のみだった70年代以前含め、むしろよりしっかりとした熟成感、モルティーさにオールドスコッチたるピーティーな個性で、通好みな1本であると感じます。

キーモルトとされるのはDistillery Agency Limited社(DAL)傘下のタリスカーとローズバンク、そしてノックデュー。またそこにDCLの原酒各種。この組み合わせで、特に厚みのあるスモーキーフレーバーをもたらしていると考えるのはタリスカーですが、合わせて感じられる内陸のニュアンスはノックデュー由来で、多少のグレーン感を感じさせつつ余韻はそれぞれの原酒が仕事をしている印象です。

ハイランドネクターは1990年代あたりで終売となったようですが、版権は今尚ディアジオに受け継がれている模様。
ただし1980年代に今回のラベルの12年ものがリリースされる頃にはノックデュー(1983年)が生産調整で休止、その後インヴァーハウス社に売却されただけでなく、ローズバンクも1993年に閉鎖され、こちらも傘下はイアンマクロード社へ。かつてのキーモルトは散り散りな状態で、この形で復活することは叶わない、知る人ぞ知るブランドとなりつつあるのです。


今回のボトルはウイスキー仲間のSさんから頂きました。以前も何度かサンプル交換をさせていただいており、今回もご好意に甘える形。
ハイランドネクターのオールドは液面低下とコルクキャップの影響を受けているボトルも少なくなく、70年代以前は特に怖い。しかし本品は全く問題なく、多少の経年感を除いて状態の良いものを楽しませて頂きました。

このページのトップヘ

見出し画像
×