タグ

タグ:ジョンミルロイ

アードベッグ 25年 1975-2001 ジョン・ミルロイ 58%

カテゴリ:
IMG_20191003_020104
ARDBEG 
John Milroy Selection 
Aged 25 years 
Distilled 1975 
Bottled 2001 
Cask type Sherry Butt 
700ml 58% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封後1週間程度
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:ややドライでハイトーン、鼻腔を刺激する強いアタック。ピーティーで燻したようなスモーキーさに混じる塩素や薬品香、その奥にはコシのある麦芽香と粘土を思わせる土系のアロマも混じる。

味:口に含むと香りほどのアタックはなく、オイリーで焦げ感を伴いながらヨードや魚介系のニュアンス、潮気を思わせるピートフレーバーがどっしりと広がる。合わせてバタークッキーやグレープフルーツ、ほのかにアプリコット。麦と樽由来の要素もあり、ボディは厚い。
余韻はほろ苦く強いスモーキーさと柑橘香、微かにゴムのようなニュアンスを伴いつつ長く続く。

アイラの要素が濃縮したような重厚なアードベッグ。香りに少々固さというかシャープな刺激があるが、味わいは樽が酒質を邪魔せず角を取る程度に効いて、口内で存分に個性を発揮するような仕上がりとなっている。
こういうのを飲んでしまうと、90年代のアードベッグが穏やかであるという意見も納得。素晴らしい1杯にただただ感謝。

IMG_20191003_020201

このボトルをテイスティングするのは本当に久しぶり(7~8年ぶりくらいか)、文句なく旨いアードベッグです。
シェリー樽表記ですが2nd fillのアメリカンオークといった系統で、酒質ベースの仕上がり。アードベッグの当時は麦感が厚く、そして何よりアイラ的なピート要素が非常に濃いものが多く、それが90年代以降との違いとなっています。

時代が時代だけに、1970年代蒸留のオフィシャルでは濃厚なシェリー樽仕上げのものもしばしばあり、それはそれで美味で、昔の自分はそっちの方が好みだったりもしたのですが。。。こうしてプレーン系統の樽で熟成されたものを飲むと、より一層個性が強調されて良いですね。
酒質の厚さがピートフレーバーを受け止め、奥行きもさることながらスケールの大きな味わいに繋がっているようです。

このヘビーピート仕様の背景には、1960~1970年代に同系統の原酒の需要が増え、蒸留所を所有するDCLとして対応を求められていたということがあります。(当時のアードベッグは、DCLとハイラムウォーカー社がそれぞれ株式を保持していた。筆頭はDCL。)
DCLは、グレンギリーでの仕込みの失敗やカリラのリニューアルに伴う一時閉鎖などから、ブローラを再稼働させたりとピーテッド原酒の仕込みに苦心していた時期。アードベッグも同様の役割を担ったのでしょう。
1974年にはアードベッグでのモルティングだけでなく、ポートエレンで精麦されたモルトを使うようになるなど、仕込みの量が増えていたようです。

そして1979年、カリラの操業が軌道に乗り、ピート麦芽需要も一段落ついたためか、DCLはアードベッグをハイラムウォーカー(後にアライド社)に完全売却します。
アードベッグは後に、回り回って関連会社の傘下として戻ってくることになりますが、1979年から1980年代の閉鎖間際のポートエレンは、シャープなピーティーさと麦系のニュアンスも比較的ある、アードベッグに感じられたものと同じようにアイラ要素の強い原酒が仕込まれています。個人的な考察ですが、アードベッグが担っていた役割を一時的に肩代わりしたのかなとも予想しています。

現代は再びピーテッドモルト需要が高まり、通常リリースも主張の強いピーティーさを身につけるだけでなく、スーパーノヴァなど更に強くピートを焚き付けたリリースもあります。ただ、酒質が昔より軽いのと、それ以上に使われているピートの産地や種類が違うのか、フレーバーの仕上がりが異なっている。
1970年代のアードベッグ。まさに時代が産んだ銘酒と言える1本なのです。

IMG_20190908_210306
この日のワイン:シャトー・コス・デストゥルネル AOCサンテステフ 1982
ラフィットに隣接し、格付け1級にも肉薄するという評価のワイン。
フルボディで甘味は控えめの黒系果実香、鰹節や鞣し革、リコリス、黒土。熟成によって角のとれたタンニンとビターで柔らかい酸を伴う余韻。。。
普段分かりやすい新世界のワイン主体なので、楽しく酔って終わりですが。いやはやこういうレイヤーの多い上質なワインは、深く没入していくような感覚があります。

格付けによる違いとか、熟成のポジ・ネガな部分の違い等、まだまだ勉強している身ではありますが、個人的にこの1本はネガ要素が少なく、こういうのが良い熟成なのかなと感じられる構成でした。

スキャパ 8年 1989-1997 ジョンミルロイ セレクション 59.5%

カテゴリ:
JOHN MILROY SELECTION
ORKNEY ISLANDS
EXTREME NORTHERN HIGHLAND
(SCAPA)
Aged 8 years
Distilled 1989
Bottled 1997
700ml 59.5%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み(Y's Land IAN)
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:少々硬さのあるハイトーンな香り、注ぎたては青みがかった麦感から、カステラやバニラウェハースを思わせる甘みが開いていく。

味:アタックの強い口当たり。ナチュラルオーク、まだ硬さのある洋梨、青いバナナ。唾液と混じるとオイリーでカステラのような甘みも感じられる。
余韻はハイトーンでドライ、ほのかに麦芽由来のほろ苦さを感じるヒリヒリとした余韻。

経年変化で角は取れつつあるが、短熟ゆえ樽感は淡く、硬さとアタックの強さがある程度残っている。少量加水するとまろやかさ、さらなる甘みが引き立ちグッド。


蒸留所名称ははっきりと書かれていないものの、オークニーモルトでエクストリーム・ノーザン・ハイランド表記、つまりスキャパ蒸留所というボトル。
スキャパ蒸留所が1994年に一時閉鎖される前の蒸留で、愛好家を逆に惹きつける8年という短熟仕様。旨さもさることながら、個性を求めるコアなドリンカー向けの1本です。

昨日記事にしたハイランドパークも樽感の淡い構成ながら、同じオークニーモルトとは言え酒質の違いは歴然。ピートのニュアンスも穏やかでニュートラルな作りに加え、ボディもそこまで厚いわけではないですね。
ただ20年という瓶熟から角が取れつつありますが、ボトリング当時はもっとバチバチでアタックの強い味わいだったのだと思います。

かつてスキャパの原酒は殆どがブレンドに使われ、ボトラーズリリースでしかそれを味わえなかった時期がありました。
この1980年代〜1990年代前半の原酒が熟成され、加水されて作られていくのが今は亡き12年、14年、16年と熟成年数を推移したスキャパ・オフィシャルボトルシリーズ。
今でも飲めて共通点がわかりやすいのは16年。この8年熟成原酒をバーボン樽あたりに突っ込んでさらに熟成し、40%あたりまで加水すると。。。あんな感じで華やかなモルトウイスキーになるかなと。原酒の繋がりでイメージするのも面白いですね。


今回のボトルは、連日の更新同様にウイスキーラバーズ名古屋2018のIANブースでテイスティングが可能です。
美味しさというより面白さ、経験値を求めるボトルですが、中々機会も限られるボトラーズ・オークニーモルト飲み比べもいい経験になるのではないでしょうか。

このページのトップヘ

見出し画像
×