タグ

タグ:ジャパニーズ

シングルモルトあかし 4年 2018-2022 ヘビリーピーテッド 62% for KFWS

カテゴリ:
IMG_8210

EIGASHIMA DISTILLERY 
SINGLE MALT AKASHI
Heavily Peated 
Aged 4 years 
Distilled 2018 
Bottled 2022 
Cask type Bourbon Barrel #101855 
For Kyoto Fine Wine & Spirits 
500ml 62% 

評価:★★★★★★(6)

香り:フレッシュでスモーキーなトップノート。表層的にはピートと柑橘系のニュアンスが主体で好ましい香り立ち。そこからハーブ、焦がした針葉樹、微かに古い酒蔵のようなアロマが混ざり、度数相応の鼻腔への刺激も感じられる。

味:口当たりはオイリーでややビター、スモーキーで角のとれた麦芽風味。続いてバーボンオーク由来のバニラと麩菓子の甘さ、グレープフルーツ、オレンジオイルのような質感、奥には針葉樹や根菜を思わせるニュアンス。
余韻はピーティーでほろ苦くスパイシー。強いスモーキーさとハーブのよう青みがかった要素がが鼻腔に抜けて長く続く。

素性のいい麦芽風味に力強いピートフレーバーが特徴の1本。造り手の違い、意識の違いがこうも味わいに影響するのか。雑味が多く樽のノリも悪いかつての姿はなく、柑橘系の要素と樽感も良い塩梅で感じられる。決して洗練された味わいではないが、そこに江井ヶ嶋らしさ、個性を感じることが出来るとも言える。
江井ヶ嶋蒸溜所、新時代の始まり。是非先入観を捨てて飲んで欲しい。

IMG_8211

京都の酒販&インポーター、Kyoto Fine Wine & Spirits社(KFWS)からリリースされたプライベートボトル。実は、自分もちょっとお手伝いさせて貰いました。
同社のPBは、先日のWDC向けボトルをはじめ、多少価格は高くとも、高品質で間違いのないモノをリリースしていることで知られており、言い換えるとKFWSは愛好家からの信頼の厚いブランドであると言えます。
さながら一昔前のシルバーシールみたいな位置付けですね。

それ故、KFWS向けリリースで、江井ヶ嶋蒸溜所のあかしがラインナップされた時の愛好家の反応は…想像に難くないと思います。
少なくとも2010年代までは愛好家からほとんど評価されることがなかった、あの“あかし”です。
今回のリリースは、蒸留所とKFWSの繋ぎから関わらせてもらっているのですが、元を辿ればKFWSの2人もまた、いやいやくりりんさん、江井ヶ嶋ですよ?と、信用半分疑問半分といった反応でした。

IMG_8216

それが、現地で原酒をテイスティングしてから、「あれ、これ良いじゃない」と評価が変わります。本リリースを飲んだ愛好家の、SNS等での反応も総じて同様。
自分は、三郎丸蒸留所の原酒交換リリースであるFAR EAST OF PEATや、T&T TOYAMAのLAST PIECEのブレンド等を通じて、江井ヶ嶋蒸留所の酒質の変化、進化を知っていましたが、やはり最初は同じようなリアクションをしました。

何故こうも、多くの愛好家が同じような反応をするのか。
それは、以前のシングルモルトあかしは単純に美味しくない、という表現が正しくないとすれば、雑味が多く決して洗練された酒質ではない、雑味が多いが複雑と言うわけではなく妙にシャープで樽感と馴染みが悪い、全体的に何かしらのこだわりを感じさせる味わいではない、ということ。
現蒸留所長に伺ったその理由は、端的に言えば、雑に造った酒は雑な味にしかならない、ということでした。

かつて江井ヶ嶋蒸溜所は、そもそもの企業名・江井ヶ嶋酒造の通り日本酒をメインに作っていましたが、醸造酒を作らない夏場に製造スタッフを遊ばせない為に蒸留酒も作っていました(現在はウイスキーは通年製造)。そのため、意識は高くなく、言うならば安かろう悪かろうな、あるいは桶売り前提のようなスタンスでウイスキー造りが行われてきました。
一例となる出来事として2010年ごろ、自分が江井ヶ嶋蒸溜所を訪問した際、スタッフが麦芽のフェノール値を把握しておらず、「商社が勝手に持ってくる物で作ってるからわからない」なんて説明を受けたこともあるくらいです。

そうなると、様々なことがおざなりになっていくものです。
一方で、2016年に現蒸留所長の中村裕司氏が着任され、現場の問題点を把握し、上層部に伝え、その改善に着手したことで、特に2018年ごろの酒質から明確に違いが現れてきます。
具体的に何をやったかと言えば、錆びて汚れた配管やタンクなどの交換・整備、清掃の徹底、発酵等の造りのノウハウ部分の見直しです。
中村氏は元々日本酒側の人間であるためウイスキーは未経験でしたが、だからこそこの設備、この造りではいけないと気づけたと言います。
そして「お前ら、そんなウイスキー作ってて家族に恥ずかしくないんか、一緒に飲みたいウイスキー造ってるって言えるんか」とスタッフに檄を飛ばした意識改革は、同氏の酒造りに対する熱い想いを感じさせるエピソードとなっています。

IMG_8208
IMG_8206

なお、同社がウイスキー製造免許を取得して100年に当たる2019年は、ポットスチルの交換も実施。古いポットスチルは、現在蒸留所正面にオブジェとして設置されています。
変更といっても、サイズも形状も変更されていませんが、2019年以降の仕込みは雑味が減ってさらに酒質が良くなったことから、確実に効果はあったこの交換。逆に言えば、2018年蒸留の原酒はまだ発展途上であると言えます。

ですが、蒸留における心臓部であるポットスチルが変更されていない2018年蒸留原酒に見られる旧世代からの進化こそ、中村所長がもたらした同蒸留所の変革と新時代の始まりを、最も感じられる要素だと私は感じています。
成分分析した場合も、数値上の特性が良いのは間違いなく2019年でしょう。記録に残る2019年、記憶に残る2018年と言ったところでしょうか。
本リリースはピーテッド仕様なのも良いですね。アイラのイメージから、やはり海辺のモルトにはピートが似合う。アイラ海峡、あかし海峡、なんか似てるし(笑)

IMG_8220

本リリースは昨年の発売で既に完売していますが、今回の樽が必ずしも特別な樽だった訳ではなく、2018年の中では平均的なものから好みに合う成長の原酒を選んだという感じ。
この時テイスティングした原酒のサンプルのクオリティは総じて安定しており、その証拠に、現在流通しているスタンダード品であるシングルモルト・ホワイトオークあかし(3〜4年熟成原酒がメイン、500ml 46%)の味わいも、確実に向上しています。

ただし江井ヶ嶋蒸留所のハウススタイルは、実はバーボン樽でもピートでもなく、ノンピートから極ライトピートでシェリー樽熟成にあります。
今回のボトルはその点では少し外れたものですが、今後リリースされるいくつかの他社PBはシェリー系で、そのキャラクターが良い具合にマッチしていることから、また違った驚きを愛好家にもたらしてくれると期待しています。
新時代の到来からまだ5年あまり、原酒の成熟はこれからですが、地ウイスキーからクラフトウイスキーへ、あかしの遂げた進化を本リリース、あるいはいずれかのボトルで感じてもらえたらと思います。

IMG_8196
IMG_8189

厚岸蒸溜所 シングルモルト 雅 55% 免税店向けリリース

カテゴリ:
IMG_8003

THE AKKESHI “MIYABI”
Single Malt Japanese Whisky 
For Travel Retail 
700ml 55% 

評価:★★★★★★(6)

香り:スパイシーでスモーキーなトップノート、ビターオレンジや夏蜜柑などの爽やかでほろ苦いアロマ。微かに乳酸系の酸や香ばしさもあり、一本芯の通った複雑さを感じさせる。

味:度数を感じさせないねっとりとした口当たり。オレンジを思わせる甘酸っぱさとスモーキーさ、香ばしい麦芽風味。徐々にスパイシーで、口内をひりつかせる度数相応の刺激。ほろ苦く焦げたようなピートフレーバーに、ウッディな甘さが混ざり、長く続く。

やや若さはあるが、ミズナラ樽に由来するスパイシーさや柑橘の要素を主体に、奥には厚岸モルトの個性たる麦芽風味、ピートフレーバーを感じることが出来るはっきりとした作りのシングルモルト。
情報が公開されてないため、飲んだ印象からスペックを分析すると。フェノール値は30PPM程度、熟成年数は4年程度、キーモルトは和柑橘香る個性から北海道産ミズナラ樽原酒と思われる。比率を予想すると、ミズナラ樽7割、バーボン樽1〜2割、残りはシェリー樽、ワイン樽を隠し味といったところか。
ハイボールにするとスパイシーさが収まり、麦芽と樽由来の甘みが主体となって、実に飲みやすい。厚岸の酒質の良さが光る1本。

IMG_8005

北海道、釧路よりもさらに東、車で1時間程の場所にある、厚岸町の蒸留所。
麦、ピート、樽、水、酵母、全て地のものでウイスキーを造る、「厚岸オールスター」を掲げた取り組みを掲げ、その理想の実現に向けて着実に準備を進めていることは、改めて説明の必要はないかと思います。

その厚岸蒸溜所のリリースといえば、広く知られているのは2020年からリリースが始まっている二十四節気シリーズです。1年間を12ヶ月ではなく24の季節で区切る古来の整理の中で、それぞれの季節をイメージしたウイスキーをリリースしていくもので、限定品ながら厚岸蒸溜所のスタンダードなブランドとして位置付けられています。
言い換えると、厚岸蒸溜所のウイスキーを飲もうとすると、基本的には二十四節気シリーズのどれかということになるのですが・・・実はそれ以外にも、プライベートボトル、異なる市場や地域を限定したリリースなど、あまり知られていない限定品があります。

FullSizeRender
※シングルモルト厚岸 ブレンダーズチョイス
AFトレード社がリリースしたシングルカスク。通常の複数樽ブレンドよりも、個性がはっきりとしており、麦芽風味や酒質の良いところを感じやすい。去年あたりからPBでシングルカスクリリースが国内向けにも出てきたので、機会があればぜひ飲んでみてほしい。

IMG_0004
※厚岸 ブレンデッドウイスキー 牡蠣の子守唄
厚岸町内だけのウイスキーとして2021年にリリース。基本的に厚岸町以外に流通していない地域限定品で、海外原酒と厚岸のモルトをブレンドし、厚岸町の名産品である牡蠣に合うスモーキーで麦芽風味の中にソルティーなフレーバーを感じるウイスキーとなっている。


さて、今回紹介する、シングルモルト厚岸“雅”は、国際線免税店向けに2022年にリリースされたシングルモルトです。
樽構成、原酒構成、諸々情報がオープンになっておらず、裏ラベル等への記載はおろか公式にも紹介ページがないため、謎のシングルモルトとなっており、実は私も全てを把握しているわけではありません。

蒸留所関係者に確認したところ、キーモルトが北海道ミズナラ樽に北海道産麦芽、つまりオール北海道熟成の原酒であることと、そしていくつかのバックストーリーがあることがわかりました。
同スペックの原酒は、オリエンタルな香味のあるものに加え、スパイシーで和柑橘系のフレーバーを感じられるものが多く、本シングルモルトからはその個性をはっきりと感じることが出来ます。厚岸蒸溜所の理想の実現に、着実に準備が整っていることを感じさせる味わいです。
一方、それ以外に香味から想定されるスペックはテイスティングで紹介しておりますので、ここから先は本リリースの背景にあるエピソードを紹介していきます。

まず“雅”というネーミングは、同蒸留所の代表である樋田氏のご友人の名前から1文字を取ったもの。そしてこのウイスキーは、急逝されたご友人への追悼としてボトリングされたものだそうです。
ご友人はどちらかというと下戸であったそうですが、天国でハイボールを楽しんで貰えたら…と。そう、テイスティングでも触れましたが、本リリースはストレートよりハイボールの方が、酒質の良さ、麦芽や樽由来の甘さが引き立って、非常に親しみやすくなるのです。
ひょっとするとこのリリースの原酒構成には、立崎ブレンダーではなく樋田氏が関わられているのかもしれません。

IMG_8008

そして“雅”にまつわるもう一つのエピソードが、この商品名が既に他社の商標としてあり、リリースにあたってハードルとなったことにあります。
それはそうですよね、お酒の名前として違和感のない文字ですし…。
ですが、上述のリリース経緯と1度だけの発売ということで、特別に許可を頂けたのだそうです。義理と人情といいますか、相手の狙いが悪意でない以上、同じ心で対応する。
ウイスキー関連で、あるいは本業側では結構ギスギスした話を見ることも珍しくないのですが、久しぶりにスケールの大きさ、懐の広さを感じる話だなと思えるエピソードでした。

シングルモルト厚岸 雅はバックバーを含め国内市場ではあまり見かけませんが、もし見かけたら単なるウイスキーというより、自分の目指す夢を友人に伝える、そんな意味を持ったウイスキーとして見て貰えたらと思います。

イチローズモルト 清里フィールドバレエ 33rd 53% シングルモルトジャパニーズウイスキー

カテゴリ:
IMG_6171

KIYOSATO FIELD BALLET 
33RD Anniversary 
Ichiro’s Malt 
Chichibu Distillery 
Single Malt Japanese Whisky 
700ml 53% 

評価:★★★★★★★(7)

香り:メローでスパイシーなトップノート。松の樹皮、キャラメルコーティングした胡桃やアーモンド、艶やかさのあるリッチなウッディネス。奥にはアプリコットやアップルタルトを思わせるフルーティーさ、微かなスモーキーフレーバーがあり複雑なアロマを一層引き立てている。

味:口当たりはウッディで濃厚、ナッツを思わせる軽い香ばしさ、微かに杏シロップのような酸味と甘み。徐々に濃縮されたフレーバーが紐解かれ、チャーリング由来のキャラメルの甘さ、オーク由来の華やかさ、そしてケミカル系のフルーティーさが広がる。
余韻はスパイシーでほろ苦く、そして華やか。ハイトーンな刺激の中で、じんわりとフルーツシロップのような甘さとほのかなピートを感じる長い余韻。

香味全体において主役となっているのが、ウッディで新樽要素を含むメローでスパイシーな樽感。これは中心に使われているというミズナラヘッドのチビ樽によるものと考えられる。
また、アプリコットなどのフルーティーさやコクのある甘さにシェリー樽原酒の個性が、さらには秩父の中でもたまに見られるアイリッシュ系のフルーティーさを持った原酒の個性がヒロインのごとく現れる。その他にも、スパイシーさ、ピーティーさ、香味の中から登場人物のようにそれぞれの秩父原酒の個性が交わり、複雑で重厚な1本に仕上がっている。原酒の熟成は平均10年程度、高い完成度と技量を感じる。

IMG_6704

昨年8月に公演された、第33回清里フィールドバレエ「ドン・キホーテ」。その記念となるウイスキーが2023年5月15日に発表されました。
毎年、清里フィールドバレエのリリースにあたっては、その発起人である萌木の村の舩木上次氏が知人関係者にサンプルを配布されていて、今年もご厚意で先行テイスティングをさせていただいています。いつも本当にありがとうございます。

清里フィールドバレエの記念ウイスキーは、そのストーリーやフィールドバレエそのものをウイスキーのブレンドに反映して、25期の公開からサントリーとイチローズモルトで毎年作られてきました。
2020年までは、サントリーでは輿水氏、福璵氏が白州原酒を用いて。イチローズモルトでは肥土氏がブレンダーとして、羽生原酒と川崎グレーン原酒を用いて。
2021年からはイチローズモルトの吉川氏がブレンダーとなって、秩父蒸留所の原酒を使って、まさに夢の饗宴と言うべきリリースが行われています。

あまりに歴史があり、これだけで冊子が作れてしまう(実はすでに作られている)ので、本記事では直近数年、秩父のシングルモルトリリースとなった2021年以降に触れていくと、バーボン樽原酒とチビ樽のピーテッド原酒で白と黒の世界を表現した「白鳥の湖」。
ポートワイン樽原酒を用いて女性的かつミステリアスな要素が加わった「眠れる森の美女」。
それぞれのリリースがフィールドバレエの演目を元にしたレシピとなっており、グラスの中のもう一つの舞台として、更に贅沢な時間を楽しむことができます。

IMG_2062
※清里フィールドバレエが開催されている山梨県・萌木の村は、2021年に開業50周年を迎えた。その記念としてアニバーサリーシングルモルトが、秩父蒸留所のシングルモルトを用いてリリースされている。今作とは異なり華やかさが強調された造りで、こちらも完成度は高い。

一方、今回の記念リリースは舞台ドン・キホーテをイメージしてブレンドされているわけですが、正直見て楽しい演目である一方で、ウイスキーとして表現しろと言われたら…、これは難しかったのではないでしょうか。
造り手が相当苦労したという裏話も聞いているところ、個人的にも香味からのイメージで、老騎士(自称)の勘違い冒険劇たる喜劇ドン・キホーテを結びつけるのは正直難しくありました。

今回のリリースのキーモルトとなっているのは
・ミズナラヘッドのチビ樽(クオーターカスク)原酒
そこに、
・11年熟成のオロロソシェリー樽原酒
・8年熟成のヘビリーピーテッド原酒
という3つのパーツが情報公開されています。
これらの情報と、テイスティングした感想から、私の勝手な考察を紹介させていただくと。
通常と少し異なる形状のチビ樽原酒、つまりウイスキーにおける王道的な樽となるバーボンやシェリーではなく、個性的で一風変わった原酒を主軸に置くこと。これが舞台における主人公、ドン・キホーテとして位置付けられているのかなと。

そして、このチビ樽原酒に由来する濃厚なウッディさと、幾つもの樽、原酒の個性が重厚なフレーバーを紡ぐ点が、登場人物がさまざまに出てくる劇中をイメージさせてくれます。
特に中間以降にフルーティーで艶やかな、女性的なフレーバーも感じられる点は、まさに劇中におけるヒロイン、キトリ登場という感じ。
しかも余韻が樽感ではなく、ほのかなスモーキーさで引き立てられる点が、キトリと結婚することになるバジルの存在…、といったキャスティングなのだろうかと。口内に残るハイトーンでじんじんとした刺激は、さながら終幕時の万雷の拍手のようにも感じられます。

IMG_6719
※清里フィールドバレエ「ドン・キホーテ」
画像引用:https://spice.eplus.jp/articles/301927/amp

ただ、このリリースをフィールドバレエというよりウイスキー単体で捉えた場合、純粋に美味しく、そして高い完成度の1本だと思います。
造り手がベストを尽くした、一流の仕事。萌木の村に関連するリリースに共通する清里の精神が、確かに息づいている。秩父蒸留所の原酒の成長、引き出しの多さ、そして造り手の技量が感じられますね。

実は自分は秩父の若い原酒に見られるスパイシーさ、和生姜やハッカのようなニュアンス、あるいは妙なえぐみが得意ではなく、これまで秩父モルトで高い評価をすることはほとんどなかったように思います。
ただ10年熟成を超えたあたりの原酒のフルーティーさや、近年の若い原酒でも定番品のリーフシリーズ・ダブルディスティラリーの味が明らかに変わっている中で感じられる要素、そしてブレンド技術やニューメイクの作り込みと、流石に凄いなと思うこと多々あり、既に昔の認識のままでもありません。

良いものは良い、過去秩父蒸留所のモルトを使った清里フィールドバレエ3作の中では、今回の1本が一番好みです。
発表は5月15日、一般向けの抽選発売は5月20日からとのこと。萌木の村のBAR Perchをはじめ、国内のBARでももちろん提供されるはずですので、その際は、当ブログの記事が複雑で重厚な香味を紐解くきっかけの一つとなってくれたら幸いです。

IMG_6721

キリン 富士 シングルモルト ジャパニーズウイスキー 46% 富士御殿場蒸留所

カテゴリ:
FullSizeRender

KIRIN FUJI 
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY 
FUJI GOTEMBA DISTILLERY
700ml 46% 

評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ややドライだが、エステリーで華やかなトップノート。洋梨や白葡萄を思わせる軽やかなフルーティーさ、フルーツタルト、奥には乾いたウッディネス、干し草、微かにゴムのようなアロマも感じられる。

味:口当たりは軽めだが、桃の缶詰のシロップやフルーツゼリーを思わせるしっとりとした甘さ、白や黄色のフルーティーさが広がる。
余韻にかけては華やかでオーキーな熟成香が鼻腔に抜け、ウッデイでドライ、栗の渋皮煮を思わせる甘さと微かな渋み、ほろ苦さ、スパイシーな刺激も伴う。

キリン富士シリーズの3作目、これぞ富士御殿場蒸留所のシングルモルトという1本。
クリーン&エステリーのハウススタイルを体現した、軽やかでいて豊かなフルーティーさが特徴で、原酒は主としてバーボン樽熟成だろうが、ワイン樽なども含まれている印象。また、短熟から中長熟まで広くバッティングされているようだ。欲を言えばもう少しリッチな方が良かったが、価格を考えればこれ以上求めるのは酷。終売となったシングルモルト富士山麓18年に通じるフレーバーもあって、個人的には懐かしさを感じる1本でもある。

IMG_6687

ご無沙汰しております。
この数年間、本当に色々ありましたが、もはやコロナ禍ではないと言う感じか、街も人も、数年前の姿を取り戻しつつあるように感じます。
私もそろそろブログ活動を再開していくかー、と思いつつもだらだら先延ばしにしていたわけですが、先日サンプルを飲んでこれは面白いと感じていたキリンの新商品(2023年5月16日発売)をフライングで買えましたので、これを皮切りに、活動を再開していこうと思います。

さて、今回のシングルモルト富士ですが、個人的にはよくぞ富士御殿場モルトの味わいを通常リリースで復活させてくれたと、評価点以上に感動した1本です。
また5000円〜6000円という価格帯で、このクオリティのジャパニーズシングルモルトモルトがリリースされるという点も、ウイスキーの高騰の中ではありがたいことであり。ブームを受けて量産した大手メーカーの原酒が着実に育っていることの証でもあって、非常に嬉しく思います。

原酒構成を予想すると、8〜9割がバーボン樽で、原酒は平均10年あたり、だいたい6〜18年くらいの短塾から中長熟原酒がバッティングされている印象。
バーボン樽由来の華やかさとフルーティーさ、そこに複雑さを加える異なる幾つかの樽感、富士御殿場蒸留所らしいクリーンでエステリーな酒質。熟成時に50%まで度数を落としているのもあってか線は細めですが、これだけオーキーで果実味や甘さのあるモルトを現行スコッチで探そうとすると、良くて同価格帯あるいはそれ以上となるため、価格面でも勝負できます。

かつて富士山麓ブランドでシングルモルト18年がリリースされていた時は、非常に美味しい(特に香りが素晴らしい)モルトだったにも関わらず、当時の市場はスコッチモルト優位でジャパニーズモルトは高いと一部の愛好家を除いて敬遠。相対的な価格差(2000年代当時で1本約2万円は高い…ボトラーズの60年代ロングモーンやベンリアックが買えた…)からも、あまり話題にならなかった訳ですが、今回のシングルモルト富士は、ついに時代と市場とキリンの出せるものが合致したと言えるリリースなのです。

IMG_6689

一方で、後日このシングルモルト富士がリリースされた際には、愛好家の世代によって大きく2つの感想が生じてくるのではと予想します。
1つは、私のように懐かしいという感想。もう1つは、味はさておき「キリンっぽくない」という感想です。
というのはここ数年、キリンの通年リリースは富士御殿場蒸留所で作られるグレーンウイスキーをベースとし、グレーン、あるいはアメリカンウイスキー系統の香味を持ったリリースが殆どでした。

・富士山麓シグネチャーブレンド
・キリンウイスキー陸
・シングルグレーン富士
・シングルブレンデッドウイスキー富士
飲むとわかりますが、全てのウイスキーがグレーン風味主体、あるいはグレーンそのもの。従って、富士御殿場のハウススタイルはグレーン系の香味だと、特に近年飲み始めた人にはそう認識されていてもおかしくない訳です。

ただし細々販売されていた蒸留所の限定品や、あるいは上述の18年のように、富士御殿場蒸留所は決してグレーンだけの蒸留所ではなく、フルーティーで華やかで、近年の愛好家の趣向にマッチしたモルト原酒が作られていました。
通常リリースが故に試して欲しいにも高すぎる、ものがない、というブーム時のテンプレにならないだろう本リリース。
2023年はジャパニーズウイスキー100周年にして、蒸留所創業50周年の記念の年。是非この機会に富士御殿場蒸留所、もう一つの個性を楽しんでもらえたらと思います。

追記:コメントにて、平均熟成年数7年強という情報を頂きました。飲んで感じた印象よりも数年若かったですが、それだけ若くても楽しめるクオリティの原酒が育っているのだと言えますね。

三郎丸Ⅱ 2019-2022 ハイプーリステス カスクストレングス 61%+46%加水版比較

カテゴリ:
IMG_2370

SABUROMARU 2 
THE HIGH PRIESTESS 
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY 
Cask Strength 
Distilled 2019 
Bottled 2022 
One of 600 bottles 
700ml 61% 

評価:★★★★★★(6)(!)

香り:燻した麦芽と樽由来の甘いアロマ、はっきりとスモーキーなトップノート。野焼きの香りと焼けたオレンジのような焦げ感、ピートスモーク、土っぽさ、微かにジンジャー。それらに押し込められたオーキーな要素が厚みとなって柑橘感を後押ししている。

味:ネガティブな要素が少なくクリア。乾いた麦芽と醤油煎餅のような香ばしさ、ほのかな柑橘感、焦がした木材や土っぽさを感じるスモーキーさが力強く広がる。
余韻は高度数らしくジンジンとした刺激が口内にあり、鼻抜けはスモーキー、ビターなピートフレーバーが長く続く。

今はまだ溌剌とした若さ、勢いの強さも目立つ構成であり、人によっては未熟と捉えるかもしれない。しかしその酒質は変に傾いた要素もない無垢なもの。これから熟成を経て複雑さや果実感を纏っていくだろう伸び代、大器を感じさせる。成長の方向性はアードベッグやラガヴーリン。これで“完成”はしていないが、2016年以前からは考えられない進化、洗練された味わいである。
数年後、最初のピークを迎えるだろう「未来」に想いを馳せる楽しみもある。まさに新時代のはじまりの1杯。

IMG_2340
※(リリース比較)本シリーズは毎年カスクストレングスと加水仕様がリリースされている。今年のリリースは雑味が少なくピートと麦芽由来の風味がダイレクトに感じられるが、加水版はその荒々しさが整えられて非常に親しみやすい。人によっては物足りなさを感じるかもしれないが、三郎丸の進化とZEMONの可能性は、どちらを飲んでも感じられる。

FullSizeRender

先月リリースされた、三郎丸のタロットシリーズ第3弾。
本ブログの読者であればご存知の方も多いと思いますが、三郎丸蒸留所は2016年から17年にかけての大規模改修工事の後、1年毎に新しい取り組みを実施しています。
そのため、各年の仕込みから3年熟成で構成されている本シリーズは、段階的にその取り組みの効果を確認できる、ただの3年熟成リリース以上の意味を持つシリーズとなっています。

【関連情報】
2017年 大規模改修
2018年 三宅製作所製マッシュタン導入
2019年 鋳造製ポットスチルZEMON開発・導入
2020年 発酵層の1つを木製に(ステンレスで発酵開始→発酵最終段階を木製へ)。アイラピーテッド麦芽の仕込み実施
・・・
※詳細はJWICを参照いただくとより詳しく記載されています。(参照先はこちら

そして今年のリリース、三良丸Ⅱのポイントは、なんと言っても同蒸留所マネージャー(現若鶴酒造CEO)の稲垣貴彦氏が老子製作所と共同開発した、ZEMONで蒸留された原酒が初めてシングルモルトとしてリリースされることにあります。

三郎丸蒸留所は、2018年までは若鶴酒造としてウイスキーを作っていた旧時代のステンレスポットスチルのネック部分から先を銅製に改造した、改造スチル(写真下・左)でウイスキーを仕込んでいます。蒸留所の機能としてはリニューアルを経て向上していたものの、旧世代のウイスキーづくりから脱却したとは言い難いものでした。
この点に関して稲垣さんの想いは非常に強く、本ボトルの裏ラベルに記載されたメッセージでも、これからが始まりであることを強調されています。

old2018_zemon2019

さて、世界初となる鋳造製ポットスチルZEMON(写真上・右)。銅92%、錫8%の合金で作られるスチル。その特徴は様々な媒体で語られているため改めて記載することはしませんが、違いは明確に現れました。
私の記憶が確かならば、今から2年前の2020年に三郎丸0がリリースされた時。その進化を評価しつつも、三郎丸はまだこれからであると。今後間違いなく、さらに良いウイスキーがリリースされてくると。そういうレビューをしていました。
既に2019年、2020年のニューメイクをテイスティングしており、間違いないと確信があったためです。

ただし1つ不安があったとすれば、2020年には改善されたものの、2019年の酒質はニューメイク時点で少しぼやけた印象があり、ピートフレーバーは2018年の方が際立って感じられた点にあります。
ウイスキー造りの心臓部とも言えるポットスチルが全て変わったのですから、カットポイントなどその使い方で苦労があったという話。トライ&エラーがあるのは当たり前でしょう。
分析結果、数値の面でもネガティブな風味に繋がる要素(グラフ上段)で一部2018年の原酒を越えている点があり、これがニューメイク時点での「ぼやけている」という感想に繋がったのだと思います。

saburomaru_2018_2019_2020
saburomaru_newmake_2018_2019

しかし今、目の前にある最低限の熟成を経た三郎丸Ⅱをテイスティングし、改めて三郎丸Ⅰもテイスティングし、熟成による成長の違いを如実に感じています。三郎丸Ⅰはだいぶ暴れてますが、Ⅱの方は素直に、確実に成長している印象を受けます。
今後熟成を経ていく中で、さらに洗練されて、複雑さを増していく、3年間でその下地が出来た状況であるようにも感じます。

これに関して同様のイメージを思い起こし、頷いた方々もいらっしゃるのではないかと思います。
新酒を飲み、成長過程を飲み、そして未来をイメージする。既に完成品したリリースはそれはそれで良いものですが、10年、20年前となると当時何があったか分からない蒸溜所も珍しくありません。変化を知り、今だけでなく、過去や未来の姿との比較も含めて楽しめる。これこそ現在進行形で成長する、新興クラフト蒸溜所の最大の魅力だと感じる瞬間です。

なお、三郎丸のZEMONですが、ポットスチルが全て変わったのは事実ですが、改造スチル時代の良い部分を引き継ぐために一部類似の設計を採用しています。
それはスチルのネックが折れ曲がった先、ラインアームの角度と短さです。角度は兎も角そんな短いか?と思われるかもしれませんが、改造スチルはラインアーム部分約1m先から冷却機となっており、物凄くラインアームが短いのです。
三郎丸の重みと厚みのある原酒はここから産まれると考え、ZEMONも同様にラインアームはかなり短く設計されています。
良いものは使い、そうでないものは変えていく。変えない勇気がある一方で、変える勇気もある。若い稲垣さんだからこそ出来る柔軟さ、チャレンジスピリッツが三郎丸の魅力なんですよね。

zemon_test
※蒸留所に展示されているZEMON開発の実験機。合金であっても同様の触媒反応があることだけでなく、鋳造の場合表面に細かい凹凸が出来ることで接触面積が増え、さらに高い効果が見込まれる等、様々なメリットが確認されている。

一方で少し気は早いですが来年のリリースはどうなるか。冒頭まとめたように、実は来年も設備面で変化があるだけでなく、それ以上に日本のウイスキー業界にとって前例のない革新的な取り組みの過程が、形になろうとしています。
そう、アイラ島産のピートを使ったモルトウイスキーの仕込みです。
稲垣さんが目指すウイスキーの理想像は、アードベッグの1970年代。アイラらしいフレーバーはピート成分の違いから産まれるのではないかと考え、現地で調達したピート、麦芽を使った仕込みが2020年に行われています。

つまり来年は
・三宅製作所マッシュタン
・木桶発酵槽(最終のみ)【2022NEW】
・鋳造製ポットスチルZEMON
これらの設備で仕込んだ
①内陸ピートを使った従来のピーテッドモルト原酒(52PPM)
②アイラピートを使ったピーテッドモルト原酒(48PPM)
以上2つ。時期はずらすことになるかもしれないが、2種類ともリリースされる予定と聞いています。

ニューメイクの時点で、既に違いがはっきりと出ていましたが、その違いは熟成後どうなったのか。。。
これまで仕込んできた原酒の成長だけでなく、来年のリリースも今から待ちどおしいです。

IMG_20200113_144827

このページのトップヘ

見出し画像
×