マノワール アプルヴァル ポワール(ポワレ) 4% @日本発売お披露目会
MANOIR
D'APREVAL
Poire 2016
750ml 4%
清涼感のある爽やかな香り立ちから、ドライフルーツのような甘酸っぱいアロマ。口当たりは洋梨由来の膨らみのある甘味、程よい酸味、少し強めに炭酸の刺激はあるが、雑味や炭酸由来の苦味の少ない爽やかさ。余韻は程よいキレがあってスッキリとしている。
シードル特有の発酵したような酸味が少なく、日本人の味覚に馴染みのある味わいでグイグイ飲める。チーズや肉類などとも合わせやすい、下手なスパークリングやシャンパンを凌駕する。これからの季節にマッチした、コストパフォーマンスに優れたお酒。
この発売に先立ち、同社の代表であるアガーテ・レタリー氏らがプライベートで来日。神田のシードルBARエクリプス・ファーストで新作お披露目会が開催されましたので、告知を聞いてホイホイ参加してきました。
ポワレは結構気に入ったのでその後お買い上げ。この日は生産者のみならずインポーターの皆様含め、色々なお話を伺うことが出来て非常に内容の濃いイベントでした。
ポワレってナンノコッチャという方は少ないとは思いますが、ジャンルとしては洋梨のお酒です。
つまりは洋梨で作ったシャンパンとでも申しますか。このアプルヴァル・ポワレは、通常のスパークリングワインやシャンパンのように酸味がしっかりあるわけでもなく、かといって同価格帯の甘口スパークリングのように、べたつく甘さがあるわけでもない。
つまりは洋梨で作ったシャンパンとでも申しますか。このアプルヴァル・ポワレは、通常のスパークリングワインやシャンパンのように酸味がしっかりあるわけでもなく、かといって同価格帯の甘口スパークリングのように、べたつく甘さがあるわけでもない。
自然な甘酸っぱさ、ふくらみ、そしてアルコール飲料だからこそとも言える余韻のキレが炭酸のしゅわしゅわとした刺激と共に心地よく感じられる。欲を言えばもう少し炭酸が柔らかいとなお良かったのですが、それを置いても飲み心地の良いワインなのです。
テイスティングでも触れましたが、林檎と洋梨の原料の違いからか、シードル特有の発酵したような独特の酸味が控えめで、そういうのはちょっと苦手。。。という人にもオススメし易いと思います。
なお、「梨」と聞いて某富山の某ウイスキーショップ店主を連想した方は、一般的に見て彼のメルマガないし日本のウイスキー環境でもコアな領域に染まりすぎている恐れがあります。
そのイメージを上書きするためにも、このワインを飲んで以下の動画を見ることを推奨します(笑)。
(アプルヴァル社の製造風景動画。フランスはノルマンディ地方、家族経営らしく規模は小さいが、引き込まれるような美しさがある。)
アプルヴァル社については、ウイスキー愛好家にはコスパに優れたカルヴァドス生産者としてのほうが知られているかもしれません。(アプルヴァルXOのコストパフォーマンスで、一躍有名になったのは記憶に新しいところ。)
同社の主軸は林檎を原料とするお酒に置かれており、日本国内ではこれまでシードルとカルヴァドスが展開されてきました。
そうしたブランデーと同等の原料を用いた発泡性の飲料は、数ある中でも1年に1度発売されるポールジロースパークリングジュースが有名。それはさながら、愛好家の中のボジョレーヌーヴォーのような、ある種の"祭り"。酒販店に発送業務の阿鼻叫喚を生む要因だったりもするわけですが、同じ値段で他にも面白いスパークリングがあるじゃんということに最近気がつきました。 その筆頭が、シードルやポワレなのです。
そうしたブランデーと同等の原料を用いた発泡性の飲料は、数ある中でも1年に1度発売されるポールジロースパークリングジュースが有名。それはさながら、愛好家の中のボジョレーヌーヴォーのような、ある種の"祭り"。酒販店に発送業務の阿鼻叫喚を生む要因だったりもするわけですが、同じ値段で他にも面白いスパークリングがあるじゃんということに最近気がつきました。 その筆頭が、シードルやポワレなのです。
他方、750mlのスパークリングは開けたら最後、飲み切らないといけないことが普及のハードルであるように感じます。
一人で飲むなら缶ビールくらいのサイズが丁度いいと思うんですが、K社のハードシードルみたいなのないんですか?という問いに、実はあるんですという答え。
写真左側のサイダー。中身はその隣のアプルヴァルの中辛口シードル、キュベサンジョルジュと同じ製法で作られているとのこと。ただコルク栓ではないために、AOCの関係で名前が違うのだとか。早速飲み比べてみると、発酵の方法が違うのかサイダーの方がガス圧が強く、少し軽い印象を受けますが、確かに味の傾向は同じですね。
加えてこちらの方が、750ml換算で比較して価格が2/3程度という謎要素も魅力(笑)。カスケードホップを添加したチャレンジングなバージョンもリリースされており、今夏我が家の宅飲みは林檎と洋梨原料の比率が増えそうです。
以下、宣伝というか雑談。
今回イベントを開催された、BARエクリプスファーストのマスター藤井さんが、「知る・選ぶ・楽しむ、シードルガイド」というシードルの生産者やブランドを中心に紹介する書籍を監修しており、同書が4月14日に発売されました。
自分はこのジャンルはズブの初心者で書籍の良し悪しまで語れませんが、ビジュアルが非常に豊富で、読んでいてイメージが膨らむような内容になっています。
「知る・選ぶ・楽しむ シードルガイド 藤井達郎 (池田書店)」
藤井さんはノルマンディの大学でシードルの製法をイチから学んだほどの、シードル愛に溢れた変態さん(笑)。
そして先日当ブログでも紹介させていただいた"入門向けウイスキー書籍"の監修者でもあり、監修した書籍が今年2冊発売されるという、人生の真夏日を迎えようとしている大注目のバーマンです。
シードルは控えめに言って、日本ではあまりメジャーではないジャンルですが、日本には農業としても食文化としても林檎が根付いてますので、実は親和性の高いジャンルだと思っています。
ブームになる必要があるかはさておき、今回のポワレにしてもそうですが、日本にもっと現地の魅力的なお酒が展開され、良さが広まるきっかけになればいいなと思っています。