タグ

タグ:シグナトリー

キャパドニック 22年 2000-2022 Wu Dram Clan 3rd Anniversary Collection 55.2%

カテゴリ:
FullSizeRender

CAPERDONICH
Wu Dram Clan 3rd Anniversary Collection
Aged 22 years
Distilled 2000
Bottled 2022
Cask type Hogshead #29490 
700ml 55.2%

評価:★★★★★★(6)

香り立ちははっきりとした樽香、バニラや乾いた木材、新築家屋のようなアロマ。言い換えればバーボン的なニュアンスが感じられ、それがキャパドニックのソフトなモルティーさと混じり、スワリングしていると濃厚なフルーツ香へと変化する。

口に含むとバナナを思わせるクリーミーな甘さから、スライスアーモンド、焼き小麦菓子、ウッディなニュアンス。柔らかい麦芽風味を思わせるモルティーさを下地に、香り同様にはっきりとした樽由来の要素、エキスが口内に広がる。
余韻にかけては黄色系果実のほのかな酸味とウッディネス。華やかで甘いオーク香が鼻腔に抜け、ドライで長く続く。

IMG_6783

キャパドニックは基本的に線が細く、あるいはぼんやりとしている印象があり、特に2000年代のものはその傾向が強いと感じていました。
そこにホグスヘッド樽での熟成となると、まぁ軽やかな感じで後は華やかなオークフレーバー、ウッディな感じ・・・と予想していたのですが、このボトルは樽の系統が異なるのか、かなりはっきりと樽由来の要素が主張し、リッチな味わいを形成しています。

樽由来の要素を分解して考えると、バーボンの新樽系フレーバーと、オーソドックスなバーボン樽、つまりアメリカンオーク由来の黄色系フルーツ、オーキーな華やかさがそれぞれ混ざったと言える構成です。
濃厚さに繋がっているのは、前者のバーボン系フレーバー、新樽要素の存在。そこまで色が濃く出ているわけではないので、チャーリングしたものではないでしょう。 バーボンバレルをホグスヘッドへと組み替える際に、エキス分を多く残した樽材が使われたか、あるいはちょうどいいサイズの樽材が無かったとかで、樽材の一部が新樽に置き換わった樽なのではないかなと予想します。

こうした樽は頻繁に見られる訳ではありませんが、ボトラーズで内陸系原酒を飲んでいると、たまにこういうフレーバーのあるリリースに当たります。
中には、これほぼバーボンじゃんってレベルのものもありますが。今回はその新樽要素が、フルーティーさを後押しするように混ざり合う。注ぎたてはトップノートでバーボン系のフレーバーを強く拾いましたが、グラスの残り香からは、熟成したコニャックにも通じる甘さ、華やかさを感じる。濃厚な樽感が好みな方には、たまらない1本に仕上がっていると思います。

IMG_6784

なお、WDC3周年記念の3種リリースでは、飲む前はキャパドニックとグレンバーギーが同じような感じなのでは・・・と予想していましたが、飲んでみると全く異なる方向性でした。
カスクチョイスの意図を探るべく、ラベルのセンターに描かれたWDCのセバスチャン氏にフォーカスすると、
「our Man from the Black Forest, in front of the public, always in the front row and creating the buzz. Seb is our food hunter for liquid pleasure - no spot on earth remains undiscovered.」と紹介されているのですが・・・これはどんな意味が込められているんでしょう(笑)。

面識がないので想像でしかありませんが、WDCはスコッチウイスキー以外に、アメリカンウイスキー、ラムやコニャックなども扱われていて、それらかは並々ならぬこだわりが感じられます。
それらにあるWDCのメンバーが求めていると思われる共通した要素が、このキャパドニックにも備わっています。
バーボンのようであり、モルトであり、コニャックのようでもある。WDCの品質第一主義の水準を満たした1杯を楽しんでみてください。

グレンバーギー 27年 1995-2022 Wu Dram Clan 3rd Anniversary Collection 57.7%

カテゴリ:
FullSizeRender

GLENBURGIE
Wu Dram Clan 3rd Anniversary Collection
Aged 27 years
Distilled 1995
Bottled 2022
Cask type Hogshead #6688
700ml 57.7%

評価:★★★★★★★(7)

トップノートはウッディさが強く感じられるが、徐々に林檎のコンポートや桃の缶詰、微かにナッツやハーブのニュアンスを伴う、華やかで艶やかな香りが開いていく。
口当たりはややドライ寄りだが、香り同様フルーティーでオーキーな華やかさが含み香で広がり、余韻はトロピカルなフルーティーさと共に、乾いたウッディネスとスパイシーなフィニッシュが長く続く。

序盤は樽感が強く感じられるかもしれないが、長期熟成のグレンバーギーとバーボンホグスヘッド樽の組み合わせに予想されるフレーバーがしっかりと備わった、期待を裏切らない1本!

IMG_6633

ウイスキー界のマトリックス、あるいはブルーマン、そんな呼び名があるとかないとか、Wu Dram Clan 3rd Anniversary Collection。WDCのメンバーで、Kyoto Fine Wine & Spiritsのオーナーである王子さんがセンターを飾るグレンバーギーは、これまでのKFWSのリリースでも複数見られた、多くの愛好家が好むフルーティーさを備えた、飲み応えのあるリリースです。

グレンバーギーと言えばバランタインの構成原酒。ロングモーンやベンリアック、とマーティンなどと比べると、あまり話題になってこなかったモルトですが、感覚的には今から10年くらい前あたりから、ボトラーズリリースのグレンバーギーで20年熟成超のものがフルーティーで美味いと評価され、人気を確立していった印象があります。

一口にフルーティーと言っても、ある程度ウイスキーの経験値を得た愛好家であれば、内陸のノンピートモルト+バーボン樽やボグスヘッド樽の組み合わせは、こうなるだろうという予想が立てられるところ。その中でもグレンバーギーは、酒質の関係か、華やかでありつつフルーティーさがトロピカル寄りに出るというか、一層好ましい仕上がりとなることが多いモルトの一つです。

その証拠という訳ではありませんが、先日、とある方から突然ブラインドを出題され、ノージングだけでグレンバーギーと熟成年数等の各要素を絞り込めた。それくらい、際だった要素を発揮する樽が見られます。

IMG_7630
“グレンバーギー 32年 Old & Rare 1988-2020 43.6%
ノージングでバーギーと答えたら変態扱いされたが、近年でここまで華やかでフルーティーなのは限られる。枯れ感ある華やかさ。ドライアップルや白葡萄、濃縮したオーキーなフレーバーが余韻まで続く。ピークの終わりの美味い酒“

今回の1本にも、そうしたグレンバーギーに求める良さ、愛好家がフルーティータイプのモルトに求める要素、高い品質がしっかりと備わっていることは、テイスティングノートで記載の通りです。

なお、WDCにおける王子さんの紹介文は、日本から来たサムライで、“グルメで品質に妥協のない男”であることが書かれています。
「our Man from Japan, the samurai, fearless and always on our side. Quality is at the top of the list for Taksad. He is our gourmet and convinces with his sensory skills.」
ともすれば、今回の王子さんをセンターに置いた本リリースが、WDCのコンセプトたる「高品質であること」を体現したリリースというのは、あながち思い込みではないと思えるのです。

IMG_5024

オールドプルトニー 10年 2008-2019 信濃屋 Whisky KID 60.4%

カテゴリ:
IMG_20200226_214306
PULTENEY 
SIGNATORY VINTAGE 
For Whisky KID from Shinanoya, Tokyo 
Aged 10 years 
Distilled 2008 
Bottled 2019 
Cask type 1st fill bourbon barrel 
700ml 60.4% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
場所:ジェイズバー
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(6)

香り:うっすらとバニラやオーク香の層があり、若干の酸、溶剤系の刺激を鼻孔に感じる。続いて干し草や微かにハーブ。レモン、焦げたようなスモーキーさがじんわりと広がる。

味:口当たりはブリニーで、とろりとしたおしろい系の麦芽風味と塩気、香りで感じた若さに通じる柑橘系の酸味から、ひりつくスパイシーな刺激があり。余韻にかけてほろ苦いピートフレーバー、ハイトーンなフィニッシュがはつらつとした若いモルトの個性を感じさせる。

ファーストフィルだが樽感はそれほどではなく淡い。樽にマスクされていないので味わいには若さに通じる要素が見られるが、麦芽風味と塩気、若干の溶剤っぽさに通じる刺激は、オフィシャルの加水リリースでは味わい難いプルトニーらしさ。尖った個性を楽しめる、ボトラーズに求めたい1本。

IMG_20200223_012834
(自分の写真があまりに貧相なので、ウイスキー仲間のMさんにお借りしました(笑))

信濃屋の新バイヤーである(あ)こと、秋本さんがカスクチョイスした、シグナトリーのプルトニー。ラベルに書かれたWhisky KIDは同氏の通称(ひょっとして蒸留所関係者からそう呼ばれた?)で、このプルトニーがバイヤーとしてのスコッチモルトのファーストリリースとなります。

KID、つまり”若手”ではありますが、TWDの活動等でこれまで度々テイスティングの勉強をお互いにしていたなかで、秋本さんのしっかりと原酒の特徴を捉えてくるテイスティングは、業界内でも高いレベルにあるものと感じています。
それ故、このリリースはまず間違いないと予想していた訳ですが、無理にハイエンドを追うのではなく、手にしやすい価格のなかで蒸留所ならではの個性が分かりやすく、そして通好みの美味しさのあるカスクをチョイスしてきたのは流石だなと思います。

やや若さは残っていますが、1st fill bourbon barrelにしては淡い樽感に、プルトニーらしい麦芽風味とスパイシーで若干溶剤的なニュアンスも伴う刺激。「そうそう、プルトニーの短熟原酒って、こんな感じだよなぁ」と。そして酒質由来の風味もそうなのですが、淡い樽感から蒸留所限定品を飲んでいるような印象を受けます。
それこそ、シグナトリーが蒸留所からある程度熟成した樽(例えば7~8年程度熟成したもの)を購入していたのでは?、と思えるような仕上がりです。


ボトラーズリリースの原酒は、樽使いだけでなく熟成環境が蒸留所と異なるケースがあり、オフィシャルと違うキャラクターとなってリリースされることがしばしばあります。
データ上の比較なので、必ずしも熟成環境に直結しないかもしれませんが、例えばプルトニーがある本土最北の地域(ウィック)。ここは夏が短く冬が長い、そして気温は短い夏場でも最高気温で16度前後、基本的には10度未満の時間帯が非常に長い地域とされています。
一方シグナトリーの熟成庫があるのは、南ハイランドのパース。ここは夏場で20度、平均最高気温で2度以上違う統計があるなど北ハイランドよりも温暖かつ、冬場はさらに寒く寒暖差もある地域とされています。

樽のエキスは温暖な時に蛇口が開き、寒冷な状態では閉まります。実際、プルトニーのシングルモルトは圧殺系のシェリーを除くと熟成年数に対して樽感が淡く、酒質由来の風味、刺激を感じやすい傾向があると感じており、今回のリリースはまさにその特徴にドンピシャだったわけです。
事実は違うかもしれません。単なる偶然かもしれません。が、専門性とは切り離されたところに愛好家としての愉悦はある。あーだこーだ楽しむ要素があるのが、良いウイスキーの条件であると思うなかで、今回のボトルはその条件にも合致したグッドリリースでした。
WHISKY KIDの次の1本、今後の展開にも期待しています。

ラフロイグ 31年 1966-1997 シグナトリー 50.7% #1093

カテゴリ:
IMG_20190630_230341
LAPHROAIG 
SIGNATORY VINTAGE 
Aged 31 years 
Distilled 1966 
Bottled 1997 
Cask no, 1093 
700ml 50.3% 

グラス:グレンケアン
時期:不明
評価:★★★★★★★★(7ー8)

香り:スモーキーかつフルーティー。麦芽の厚みを伴う香り立ち。微かな薬品香があるが、ヨードは全体に溶け込むようで、エステリーな要素と土っぽいピート、グレープフルーツとパッションフルーツを感じる。

味:柔らかく角のとれた口当たり。香り同様に土っぽさとじわじわとグレープフルーツの綿、黄色系果実を思わせるフルーティーさ。合わせて麦芽風味の厚みとコク。余韻はほろ苦くビター、染み込むようなピートスモークが長く続く。

ボトルラストということで少し樽のニュアンスが抜けてしまったか、本来であればもう少しフルーティーさとピートが強く、香味の骨格もあったのではないかと思うが、長期熟成らしい熟成感と落ち着きのある構成で、実に美味なアイラモルトである。じっくりとストレートで。


ボトルに残った最後の1杯分に立ち会うのは、いつだって特別な気持ちになります。
それは、ああ終わってしまったと言う寂しい気持ちもあれば、やっと終わったという苦行から解放された時の心情にも似た場合もあり。。。そして今回のように、スコッチにおいて神格化されつつある1960年代というだけでなく、蒸留所にとって特別な時代のボトルの最後の1杯ともなれば、その感情はひとしおです。

ラフロイグがアイラを代表するブランドのひとつとなる、その立役者として知られているのがウイスキー史上初の女性蒸留所所長ベッシー・ウィリアムソン氏です。近年はボトラーズリリースでウィリアムソン名義のラフロイグ(らしいもの)がリリースされていることから、単語として聞いたことがある、という飲み手も多いと思います。

彼女についてのエピソードは・・・長くなるのである程度まとめさせていただくと、前オーナーの秘書や助手として従事し、そのオーナーから引き継ぐ形で蒸留所所長に就任したのが1954年。退任は1972年とされ、今回の原酒の蒸留時期はまさにその真っ只中のものです。
また、所長引退が1972年といっても、1962年には長期間安定して蒸留所を存続させるため、ブレンデッドウイスキーのロングジョンを製造販売していた米国企業Schenley Industries社に売却しており、徐々に第一線から身を引いていたところ。1967年からは蒸留プロセスも石炭直火ではないスチーム加熱方式が導入されるなど、蒸留所の規模が段階的に拡張されただけでなく、現在まで続くラフロイグとバーボン樽の組み合わせが確立したのもこの頃です

それが彼女が作りたかったウイスキーの味だったのか、知る術はありません。(どこからどこまでが、彼女自信の方針かはわからないのです。)
ただ彼女の手腕はウイスキー製造というよりは、ビジネスやマネジメントという形で発揮されていたようです。実際、所長就任直後から製造に関することは別な人物に任せていたという話もあり。これは彼女が生粋のアイラ島民ではなかったことや、ウイスキーの製造現場が今以上に男性社会かつ閉鎖的だったとされる当時を考えれば、「蒸留所をアイラ島の産業として長期間存続させる」ということが、彼女なりの周囲への配慮だったのかもしれません。

(1964年のラフロイグ蒸留所・・・もといベッシー所長の紹介動画。今よりも小規模な蒸留所全景、フロアモルティングや蒸留風景など、当時の様子を見ることができる。)

今回の原酒は、上述の1967年の拡張工事が行われる前のもの。時期的には古代種の麦芽、フロアモルティング、そして石炭直火に樽はリフィルのシェリーホグスヘッドというオールドスタイルな組み合わせで作られた、貴重なボトルであると言えます。
また、そこにベッシーウィリアムソン所長時代という役も乗っかって、かなり重厚な情報量です。

味もやはりこの時代らしく麦感が厚く、そこにボウモアほどではないですがトロピカルなフルーティーさが備わっているのもポイント。この時代のアイラは、ピートフレーバーが今ほどオラオラと主張せず、土っぽい香味を伴いながらじんわりと広がり、それが麦感や樽由来の要素と合わさって、先のトロピカルなフルーティーさを引き立てている。各フレーバーがいい感じに相互補完関係にあるような構成なんです。
本ボトルにおける最後の1杯、しっかりと堪能させてもらいました。


余談:ベッシー・ウィリアムソン氏は生涯独身であったという紹介をされているサイトがいくつかありますが、海外サイトを見ると1961年に結婚していることが書かれています。独身を貫きウイスキー事業に見も心も捧げた、という方が職人的なイメージが強くなりそうですが、これはどちらが正しいのか。
自分は同氏がウイスキーの職人というよりは、一人の経営者という認識なので、そこまでストイックな人物像でなくても良いんじゃないかなぁと考えています。


トバモリー 11年 2006-2017 ウイスキーフープ 64.3%

カテゴリ:
IMG_20190214_155118
TOBERMORY 
THE WIHSKY HOOP 
SIGNATORY VINTAGE 
Aged 11 years 
Distilled 2006 
Bottled 2017 
Cask type 1st fill Sherry Butt #900152 
700ml 64.3%

グラス:テイスティンググラス
場所:BAR LIVET
時期:開封後3ヵ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライでハイトーンな香り立ち。白木を思わせる乾いたウッディさが鼻孔を刺激する一方、ドライプルーンなどのダークフルーツとカラメルソース、微かに香木を思わせるニュアンスも伴う。

味:粘性のある口当たりから、クリアで口内を刺激する強いアタック。同時に感じられるシェリー感は甘酸っぱく、ドライプルーンや無花果、チョコレート、シロップのような甘さもあるが、それは長続きせずビターなウッディネスとハイトーンでヒリつくような刺激が余韻にかけて支配する。

若くてプレーンで、度数が高い分パワフルな原酒を、濃いめのキャッチーなシェリー感でマスクしたようなボトル。故に仕上がりと口当たりは荒く、酒質と樽感が分離したような印象もある。少量加水すると多少刺激が穏やかになるが、加水しすぎるとシェリー感が薄くなり、バランスが悪くなる。


昨年ウイスキーフープがリリースした、濃厚シェリーカスクのボトラーズリリースを、まだ手の届く範囲の価格で楽しんでもらうことを狙ったような1本
なにせトバモリーで11年熟成という、決してメジャーでも、適齢期と言えるような熟成期間でもないスペックなのです。しかしその強みと言えるのがシェリー感であり、市場のなかで評価されている要素も備えているのがポイントといえます

最近のリリースで言えば、シガーモルト系統のスパニッシュオークのニュアンスですね
ただしそれは全体的ではなく、味の序盤から中盤くらいまでで、その後はシェリー感を突き破ってくるプレーンでクリア、荒さの中に酸味を残したような、酒質部分の要素が強く主張してくるように感じられます。


以上のように荒削りで、完成度を求めるならこのボトルは少々厳しいものがあります。
しかしの市場に1960年代蒸留のシェリーカスクを10年前と同じ価格で持ってくることなど不可能であるように、同じ年にリリースされたウイスキーフープのボトルで言えば、現時点での理想のシェリー感はハイランドパーク27年あたりと思われますが、それを目指すと価格は青天井。限られた状況のなかで、どこで妥協するか、何を重視するかという選択をした結果、このチョイスとなったのだと推察します。

同時にリリースされたディーンストン11年も、シェリー樽の系統こそ違えど同じような位置付けのボトル。
どちらも総合的に素晴らしいボトルとは言い難いですが、ボトラーズは一樽一樽の個性を楽しむという位置付けと、今の市場の中でという観点で言えば、今回のリリースは選び手が市場が求める要素を絞って選んだ、テイスターとしての経験値が光る1本ではないかと思います。



このページのトップヘ

見出し画像
×