タグ

タグ:グレーン

エッセンスオブサントリー 白州シングルグレーン ライタイプ 57%

カテゴリ:
IMG_6310
THE ESSENCE OF SUNTORY
HAKUSYU
GRAIN WHISKY RYE TYPE
Aged 5 years
Distilled 2012
Bottled 2018
500ml 57%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:クリアでつんとしたアタックの強さ。穀物系のバニラ香に柑橘、アロエ、微かにハーブ、華やかで淡い植物感を伴う。樽香は程よい程度で綺麗な香り立ち。

味:ピリピリとスパイシーな刺激、とろりとした粘性を伴う口当たり。華やかな穀物感、嫌味少なく淡いチャーオークのキャラメルの甘み、ハイプルーフらしく強い香味の広がりがある。
余韻は甘みが収斂し、ドライでほのかな焦げ感、ウッディで渋みを感じる。

ハイトーン気味のアタックの強さに比例して香味とも強く、しっかりとした穀物風味がライらしい華やかさと共に感じられる。グレーンと言うよりもはや綺麗めバーボンと言える味わい。熟成年数の割に余韻はドライでウッディな渋みが強いが、加水するとまろやかな口当たりに。キレの良い美味いウイスキーである。



エッセンスオブサントリーシリーズ2本目。「遊」の字をモチーフにしたラベルが用いられたこのボトルは、愛好家注目の一本とも言える、2013年から本格蒸留を開始した白州蒸留所連続式蒸留機によるグレーン原酒です。 (設備導入は2010年12月。)

当時のニューリリースによると、導入された設備の規模は知多の1/10程のスケールですが、その代わり様々な穀物ベースの原料を用いて原酒を作り分けることが出来るとのこと。
挑戦的かつ、時に遊び心を持たせたウイスキーを作れる白州蒸留所は、まさにサントリーのエッセンスであると言えます。

今回のライタイプのグレーンウイスキーは、蒸留時期から設備導入後の試験蒸留の時期に作られた原酒と考えられます。
また、ライタイプとの表記ですが、香味の厚みや傾向から、マッシュビルはライベースというわけでも、勿論糖化用のモルトを除いてライ麦100%とかではなく。ライの比率が50%を超えてくると露骨な華やかさとボディの軽さが出るので、むしろそう高い比率ではなく香味が感じやすくなる程度に留め、コーンなど他の穀物も使い香味を安定させている印象を受けました。
(確認したところ、ライの比率は30%とのことです。3/10追記。)
白州蒸留所の連続式蒸留機。

また、5年という熟成期間ながら、ウイスキーとして香味が仕上がっているのも特徴。それはテイスティングの通り、グレーンウイスキーと言うよりバーボンウイスキーと言う感じで、バーボンウイスキーなら5年熟成も珍しくはありませんが、これがブレンドにどう使われるのかは気になるところです。
最近角瓶が露骨に柑橘感というか爽やかさが出ているのは、知多グレーン以外にこうした若い原酒を使っているのかなとも感じます。

ちなみに近年、ウイスキーブームの到来を受けて各蒸留所で原酒増産が行われているわけですが、今回の設備導入は2010年というとハイボールブームに火がつき始め、角瓶用の原酒が足りない!山崎を出荷規制だ〜、なんて話が出始めたころ。今の状況からすれば限りなく平和だった時代ですが、その時点から将来を見据えて多彩な原酒づくりを始めていたサントリーの先見の明を感じると共に、今後の展開が楽しみになるリリースです。

※残り2種類のエッセンスオブサントリーのテイスティングノートはこちら

サントリー シングルグレーン知多 2015年9月1日リリース

カテゴリ:
サイレントスピリッツ、グレーンウイスキー。
9月1日、ニッカウイスキー狂想曲が町中の酒屋に流れる中、対抗馬として先陣に置かれてしまったのが、今回取り上げるシングルグレーン知多です。
限定品にラインナップ刷新で生まれた期待のルーキーという、ニッカチームのぱっと見強力な布陣に対し、サントリーは僅か知多1種類。ただでさえグレーンという新しい試みであるところに、なぜ発売日合わせたしw、と突っ込みたくなるほどチャレンジングなリリースです。

先日のニューリリーステイスティングの際、スターターとしてチョイス。
サントリーはこのグレーンを使ったハイボールで"風香るハイボール"で売り出す計画とのことでしたので、今回はハイボールとストレートで、それぞれ1杯ずつ飲んでみました。
 
THE CHITA
Single Grain Whisky
SUNTORY WHISKY
700ml 43%


 
暫定評価:★★★★★(5)
 
香り:クリーンな刺激に乾いた木の香りが混じる、全体的に香りは立ちづらいがひっそりと時間をかけて立ち上がってくる。
わたあめのような甘い香り、コーンスターチ、微かにライムの爽やかさ。時間と共にバニラクリームの甘さ。
 
味:香り以上にコクがありスムーズな口当たり。薄めた蜂蜜、ほのかに混じるのはチャーしたオーク樽の焦げ感、ミント、干し藁、ドライパイナップル。
溶剤っぽいクセのある甘さと乾いた木のアロマが鼻に抜ける。
序盤にぱっとフレーバーが広がるが、後半は平坦。余韻は短くすっきりとした甘さ。
 
グレーンらしくない複雑さを備え、それでもグレーンらしく甘口でライトな香味。
ひそひそ声で色々話されているような感覚で、注意していないと聞き逃してしまいそうです。
しっかりした香味を期待すると肩透かしかもしれません。

しかし今リリースされているスコッチグレーンと比べると、明らかに知多のほうがレベルの高い出来です。先日飲んだベッカムのウイスキー・ヘイグクラブなんかより断然良いです。
香味の濃さではニッカのカフェグレーンに分がありますが、1本飲みきることを考えたら、知多のほうが早くなくなりそう。理由は上述のグレーンらしくない香味の幅。やっぱり単調だと飽きるんですよね。
 

今回発売された知多は、愛知県の知多工場で作られるシングルグレーンウイスキー。
シングルグレーンですが成分表示にモルトとあるのは、製造時に糖化酵素として大麦を使うためで、ブレンデットってことじゃないので注意。
クリーン、ミディアム、ヘビーという3タイプのグレーン原酒を作り分け。
樽もバーボン、スパニッシュオーク(シェリー?)、ワイン等の古樽を使い分けて熟成。香味から察するに古樽という表現は、使い込まれて相当影響の弱くなった樽も含まれてる言い回しなんでしょう。
熟成期間は5~15年。こうした幅広い条件が、グレーンらしからぬ複雑さを構成しているようです。

がしかし、あくまでもグレーンという枠の中での話。不出来なシングルモルト、あるいはブレンデットとは飲みやすさという点で強みがあり、香味の幅も比較できるでしょうが、しっかりと熟成された原酒が織り成す陶酔感のある香味の広がりは備わっていません。
例えるなら、焼酎の甲類と乙類の違いと言えるかもしれません。

 
ハイボールにすると良い意味で薄いバーボン風味。
上品なジムビームソーダという表現が頭に浮かびました。
薄いバーボンソーダは木のえぐみなどバランスの悪い点も目立つのですが、知多は均一に薄くなっていく印象があり、無心にごくごく飲める。後はレモンを搾っても良いという話。食事との相性がよさそうというか、どちらかといえば食事を邪魔しない感じです。

 
ここまで書いて、知多とカチ合うであろう同じニーズのボトルを考えると・・・晩酌用途で君臨するのは同門の絶対王者、サントリーウイスキー角瓶です。
他にもニッカのクリアブレンドやバーボン各種もあるわけですが、価格で考えると角の約3倍、クリアブレンドの約4倍という知多は、召喚コスト面で圧倒的に不利。
また、「ちょっといいウイスキー」として周囲には響ジャパニーズハーモニーから、シングルモルト・ノンエイジ四天王(山崎、白州、余市、宮城峡)までいる。
この戦いがどういう結果になるか、統計発表が楽しみです。まあサントリーが飲食側にプッシュするでしょうから、ニュースで特集記事が書かれる程度には売れるでしょうけど。

シングルグレーンのリリースは、新しい市場の獲得というと聞こえは良いのですが、結局はモルト原酒不足をカバーする苦肉の策という側面もあります。とすれば、取り込むのは他社ユーザーだけでなく自社のニーズ均一化でも良い。
ライトな味わいの中に様々な思惑が見える知多。飲み屋にも広く展開されるでしょうし、飲み手の皆様は、きっと今後どこかで飲む事になるんじゃないかなと思います。

ベッカムのウイスキー ”ヘイグクラブ”

カテゴリ:
昨年、2014年7月頃に発売されたベッカムプロデュースのウイスキー、ヘイグクラブ。
見た目は非常にスタイリッシュで、香水瓶を思わせるデザインはかっこいいの一言。
ベッカム×ウイスキーということで、当時はWEBや紙媒体を賑わせていた記憶があります。
 
MHDらしくスター選手を使ってのプロモートなワケですが、特別なヘイグのブレンドと思いきや、予想もしなかったキャメロンブリッジ、シングルグレーンウイスキーです。
まぁヘタにブレンデットで出て来て、「うーん」となる中途半端なレベルが詰まっているよりは、ある意味潔いというか、これはこれという感じで割り切れるわけで、一抹の不安を覚えつつもトライしてみました。
 
HAIG CLUB
40% 700ml

IMG_1692
 
暫定評価:★★★★(4)
 
"バニラを思わせる甘い香り、穀物由来の微かな香ばしさと、乾いた牧草のようなアロマ。
口当たりは甘くライト、スムーズで飲みやすいがフィニッシュにかけて渋みや刺激も微かに感じられる。"
 
率直に言って、平均的なグレーンという感じ。その中で、酸味やえぐみ、特にに酸味はほとんど無く、スムーズな甘さがダイレクトにあるのでうまくブレンドしてきたなという印象は受けます。
お値段約7000~8000円は、コラボで限定品のウイスキーとしては良心的でしょうか。
 
このリリースの背景として、MHDがシングルグレーンという未開拓の分野を狙っていることが、下記ウイスキーマガジンの特集からは読めます。
ただこのヘイグクラブは一部デパートと免税限定で、大々的に展開しているわけでもないため、足がかりとしてブランド構築が狙いでしょうか。
グレーンは大量生産するにはうってつけですし、上手くブームになれば儲けものなのかもしれません。
 
参照:ベッカムのウイスキー(ウイスキーマガジンWEB版)
http://whiskymag.jp/haigclub_1/

IMG_1693
 
ウソかホントか、ベッカムはずっとウイスキーに興味があって、引退したので始めて見たかった的なコト言ってますね。
まぁあなたの給料と資産じゃ気にすることはないと思うけど、買ったボトルの値段を妻に伝えないコトは正解だと思いますよ(笑)。

このページのトップヘ

見出し画像
×