タグ

タグ:グレンフィディック

ADN-97 (オルドニー) 24年 1997-2021 ビハインドザカスク 53.3%

カテゴリ:
FullSizeRender

ADN-97 (ALDUNIE) 
SINGLE CASK BLENDED MALT 
BEHIND THE CASK 
OVER 24 YEARS 
Distilled 1997/06/18 
Bottled 2021/08 
Cask type Barrel #1507 
750ml 53.3% 

評価:★★★★★★(6)

香り:まるで蜂蜜のようなトップノート。独特の酸味と熟した洋梨、白葡萄、花の蜜のような甘みのある香り。微かに乾いた麦芽の香ばしさ、オーク香が混じる。

味:スムーズでややウッディ。香り同様の含み香に、奥から麦芽の甘み、コクが追い付いてくる。徐々にドライで華やか、軽やかな刺激を伴いつつ、アメリカンオーク由来のオーキーな余韻が染み込むように長く続く。

香味のベースはグレンフィディックに似た傾向があるものの、「蜂蜜に近い」ではなく「蜂蜜そのもの」を思わせる香味が特徴的なモルト。また、ボトルやラベルからソーテルヌワインを彷彿とさせるが、その香味にも似た要素があると言えなくもない。少量加水するとすりおろした林檎のような甘みとフルーティーさが、蜂蜜を思わせるアロマの奥から開く。また、香り以上に味のほうでまとまりが良くなり、一層白色系や黄色系のフルーティーさが感じられる。
ロック、ハイボールも悪くはないが、ストレートや少量加水をグラスでじっくり楽しみたい。

IMG_3139

先日、対談記事を掲載した、ボトラーズブランド「BEHIND THE CASK」のファーストリリースのうちの1つADN-97。気になっていたボトルで、ウイスキー仲間経由でボトルごとお借りしました。中身はウィリアムグランツ社がグレンフィディック・バルヴェニー蒸溜所の敷地内に建設した第三蒸留所、キニンヴィのティースプーンモルトで、なんとも通好みなリリースを一発目に持ってきたなと驚いたことを覚えています。

このボトルをレビューするにあたっては2つの切り口があり、一つはキニンヴィという蒸留所のスタイルから見てどうかということ。そしてもう一つが、ビハインドザカスク社のリリースコンセプトとしてどうかということです。
今回の更新ではこの2つの視点で順番に説明していきます。(※同社リリースコンセプト等については、先日更新した記事を確認ください。)



■蒸溜所のハウススタイル
キニンヴィはグランツやモンキーショルダー等のブレンデッドに使われるため、10年ほど前はリリースがない幻の蒸留所の一つと言われてきました。一時ヘーゼルウッド名義で濃厚シェリー系がリリースされたのですが、酒質がよくわからない。。。その後オフィシャルから、リフィル系統の樽構成の23年、17年などがリリースされ、蒸溜所の個性を把握できるようになりました。

そもそも親会社がブレンド用に代替品として仕込んだモノ。当たり前と言えば当たり前なのですが、その個性は非常にフィディック寄りだったんですよね。
フィディック寄りで若干ローランド的というか、軽やかな植物感とエステリーな華やかさがあるというか。バルヴェニーのように麦芽風味が膨らむ感じではありませんが、一般的に兄弟が同じDNAを受け継いでどこか似たところがあるような感じ。
実際、同じ敷地内にあるということもあって、キニンヴィの仕込みはバルヴェニー の設備を一部共用する形で行われているとのことで、造りの面からも納得のいく個性でした。

Kininvie-Stillhouse
(※キニンヴィのポットスチル。グレンフィディックのスチル形状のミニチュア版とも言われているが、手前の初留釜は大きく独特の形状をしており、香味の違いに影響していると考えられる。画像引用:https://www.whiskyandwisdom.com/kininvie-the-distillery-emerges/)

ではこのADN-97はどうかというと、使われた樽の影響か特殊な香味が付与されています。樽はバーボン樽なのですが、ひょっとすると元々熟成に使われていたバーボン樽と、ティースプーン的な処理をした後で原酒を詰めなおしたバーボン樽が違うのかもしれません。

ベースの酒質は上述の個性から外れたものではありませんが、香りのトップに来る蜂蜜そのものを思わせる香りは、通常のWG社のモルトのどれにも当てはまらないもので、このボトルの個性にも繋がっています。(内陸系のモルトには、蜂蜜のような香りがするものはいくつもありますが、似た香りと、そのものを思わせる香りでは、大きな違いがあります。)

IMG_3135

■BEHIND THE CASKのリリースコンセプト
さて、冒頭述べたように、特筆するところはもう一つ。それは、ビハインドザカスクのリリースコンセプトである「ソムリエがサーブするウイスキー」。ワインと同じく、経年変化、温度変化なども見て楽しんでほしいとするものです。
先日同社代表の澤田さんと対談させてもらった際、このADN-97については

「AND-97は開封直後から蜂蜜、洋梨、そして花のような甘みと酸味を感じる香りがあり、香味ともあまりトゲトゲしいところはありません。これらの要素がグラスの中で馴染み、開いていくことから、比較的早飲みのイメージです。温度としては、軽く冷えた状態からサーブすると、常温に戻る過程で変化をさらに楽しんで貰えるのではないかと思います。」

とあり、だったら白ワインのように冷やして飲もうと。ただ借り物であるボトルごと冷やすのはちょっと憚られたので、小瓶に移して冷蔵庫へ。1時間弱冷やしてからワイングラスに移し、徐々に温度を戻しながら飲んでみました。
するとなるほど確かに、香りが少し硬さを帯びるのですが、それが逆に冷気を伴う香りと合わせて蜂蜜レモンドリンクのような爽やかさを伴う香りとなり、徐々に蜂蜜感が強く、果実系のアロマが開いてくるような変化。香味が開くという過程をわかりやすく楽しめました。

グラスと温度で変化をつけることで、同じボトルでも楽しみが広がる、新しい選択肢だと思います。ユーザーとしてはそれをテイスティングの際の指標ともできますし、BAR等で独自の解釈で提供があっても面白いと思います。

因みに今回のリリース名称ADN-97は、Aldunieを略したもので、97は蒸溜年と考えられます。とすればもう一つのリリースであるグレーンのIGN-89は、Invergordon 1989となりますね。
なお、同社から予定されている次のリリースはGNR-13、シェリー系であるとのこと。つまり…Glen rothesの短熟圧殺系でしょうか。シェリー系は時間をかけて変化を見ていくタイプも考えられるため、公式からの発信を楽しみにしております。

グレンフィディック12年 スペシャルリザーブ 40%

カテゴリ:
IMG_20201002_164212

GLENFIDDICH 
OUR ORIGINAL TWELVE 
Aged 12 years 
700ml 40% 

評価:★★★★★(5)

トップノートにはやや硬質感があるが、青りんごや洋梨を思わせる華やかなオーク香、微かにレモンピールを思わせるニュアンス。時間経過で奥から麦芽由来の甘さも混じる、爽やかなフルーティーさが心地よい。
一方、味わいは香りに比べて少々広がりが乏しい。麦芽由来のほろ苦さ、柔らかい甘みが舌の上で感じられ、余韻は砂糖漬けドライレモンピールを思わせるビターなウッディネス、ほのかにオーキーな華やかさが鼻腔に抜けていく。あっさりとしたフィニッシュ。

ラベルにはオロロソシェリー樽とバーボン樽で12年熟成と記載があるが、色合い、香味から察するに熟成はほぼバーボン樽で、シェリー樽はアメリカンオークのリフィルか。香りはオークフレーバーがしっかり感じられるが、40%加水の普及品ということもあって、味わいは小さくまとまっている。やや硬さもある。しかし柔らかく甘みのある麦芽風味主体の素直な酒質と、アメリカンオーク由来のオークフレーバーという、定番の組み合わせから流行りを外さない安定感は、このボトル最大のポイント。何と言ってもハイボールがオススメ。

IMG_20200820_225354

先日、酒育の会のWEBマガジン「Liqul」に投稿したウイスキーコラム、”Re-オフィシャルスタンダードテイスティング”で紹介したグレンフィディック12年です。
昨年市場に出回り始めたリニューアル後の現行品ボトルで、いつかコラムで取り上げようとボトルだけは買ってあったのですが、年明けの更新に回ってしまいました(汗)。

グレンフィディック12年スペシャルリザーブ 平凡にして非凡な1本:Re-オフィシャルスタンダードテイスティング Vol.10 | LIQUL - リカル -

コラムにも書いたように、グレンフィディック12年は味、価格、流通量、それらのバランスが優れた、定番品として申し分ない1本だと思っています。
勿論、万人向けオフィシャルスタンダードとして突き抜けた仕様にはなっていないため、嫌なところが少ない反面、良いところも控えめで。。。だから面白みがないし、1杯の満足感としてはそこまでと感じる方も多いと思います。

ですが、軽やかな熟成感と爽やかなフルーティーさは、近年のスペイサイドモルトのキャラクターど真ん中であるだけでなく、若さも目立たない点は好感がもてる仕上がり。
ハイボールとの相性はバッチリであるだけでなく、同ブランドにおける上位グレードにも通じる、フルーティーさが備わっているのもポイントだと思います。
ちゃんとハイエンドへのステップ、エントリーグレードとしての役割も果たしているんですよね。

どこにでもあり、目立った仕様もないため平凡すぎて軽視されがちですが、改めて飲んでみると、なんだ結構良いじゃないかと、その非凡さを感じる銘柄の代表格。年間100万ケース以上販売しながら、このクオリティが維持されているのは凄いことです。

e1e47689

一方で、2015年から販売されていた(日本市場では2016年頃から)、写真の1世代前のボトルと比べると、リニューアル後の今回のボトルは、麦由来の甘みがプレーン寄りになって、その分樽由来のフレーバーに硬さが目立つようになったと感じています。

これはさらに古い世代のボトルと現行品を比べると、一層華やかに、しかし麦芽風味はプレーンに、という変化が感じられると思います。
理由はわかりませんが、やはりあれだけ量産しているので、多少なり品質や樽使いに影響があっても仕方ないのかなと。それはが今回はた、またまハイボールに合う仕上がりだったというだけなのかも。
ですがそんなことを言ったら、同じく12年のシングルモルトで売り出している某静かな谷のように、リニューアルする毎に樽感が薄く若さが目立って、いったいどうしたのかという銘柄も散見されるなか。他社スペイサイドモルトがリニューアルする度に、グレンフィディックの安定感が際立つ結果になっているようにも感じます。

我々ウイスキー飲みって、常にフルコースの満足感を求めているわけでも、波乱万丈の展開をグラスの中に求め続けているわけでもないんですよね。食中酒や風呂上りにさっぱり飲みたいという時に、このハイボールはピッタリなのです。
ノーマルなブレンデッドで、例えば角やデュワーズのように、同様にオーキーなフレーバーを備えたものとも異なる、ハイボールでのバランス、味わいの深さと満足感。適材適所、デイリーウイスキーってこういうヤツだと思います。

DSC00035

余談:グレンフィディック蒸溜所の蒸留器については、写真のように異なる形状のもの、加熱方式も間接だけでなく一部直火蒸留があるなど、複数のタイプが存在します。
これらで蒸留されたニューメイクは、同じタンクに混ぜて貯められるため、スチル毎で見れば原酒の造り分けが行われているものの、全体としては均一化されている蒸留所であるのだそうです。
なるほど、香味のブレの少なさはそこにあるのかと、安定感の裏付けに加え、時代時代で味が変わってきているのは、麦芽品種の違いだけでなく、この一団を構成するスチルの形状や蒸留方式が時代で一部変化し、樽詰めされるグレンフィディックの原酒を構成するピースが変わってきているからかもと、予想しています。

グレンフィディック 21年 ウェッジウッドデキャンタ 43% 1990年前後流通

カテゴリ:
IMG_5245
GLENFIDDICH
21 Years old
Pure Malt Whisky
"wedgewood decanter"
1980-1990's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★★(6-7)

香り:グラスに注いだ瞬間から立ち上がるオーキーで華やかなアロマ。熟した林檎を思わせる果実香、バニラ、ビスケット、淡い古酒感も纏っている。時間経過で蜜っぽい甘さが強くなり、花束を思わせる植物感の混じった甘い香りへ。

味:とろりとした口当たり、林檎のコンポート、黄桃、薄めた蜂蜜の甘み、微かにナッツ。干草や麦芽を思わせるフレーバーも感じられるが、時間経過でコクのある甘みが強くなってくる。
余韻はドライでウッディ、華やかなオーク香が鼻腔に抜け、林檎や洋梨を思わせる果実香が長く続く。

華やかなオーク香と熟成感のあるウイスキー。樽由来の香味、ボディ感、全体のバランスが良く、負担なく飲み進められる完成度の高さが魅力。
少量加水すると最初はドライなニュアンスが落ち着き香味も開いてバランスが良くなるように感じるが、時間経過ですぐ水っぽくなってしまう。ストレートで時間をかけ、じっくりと楽しみたい。


ウェッジウッド社の代名詞とも言える、美しいウェッジウッドブルーのジャスパーウェアにボトリングされた、グレンフィディックのプレミアムグレード。付属するネックタグに蒸留所名等仕様が書かれているのですが、今回のものは取れてしまっていて、知らない人が見たら中身が何かはわかりませんね。 

このボトルは1990年当時、日本で8~10万円というとんでもない価格設定で販売されていました。
おそらくはブランド料の積み重ねだと思いますが、中身は決して悪いモノじゃありません。というか良いものです。
グレンフィディックはスタンダードの12年を飲むと、華やかでライトなウイスキーという印象を持ちますが、このボトルはそのキャラクターを濃縮したような熟成感、果実味のある味わい。現行品の21年と比較しても、さらにしっかりとした骨格を感じられます。

時代を遡ると、グレンフィディックはスコッチウイスキー全体が黄金期といわれた1960年代に魔のパフューム時代があり、それが終わりを告げたのは1960年代後半ごろ。リリース時期から逆算すると、今回のボトルはそこからの21年以上の熟成を経た原酒で構成されているわけですから、ギリギリ黄金期の原料、樽等を背景に構成された中長期熟成モルトウイスキーであると言えるわけです。

DSC00035
(スコットランド最大級の規模を誇る、グレンフィディック蒸留所のポットスチル群。創業時カーデューから原酒を買い付けたり、中古の蒸留設備を調達した過去は1世紀以上昔。今や世界に名だたるシングルモルトメーカーである。Photo by K67)

我が家は妻がウェッジウッドのファンなので、その表現を借りるなら、ウェッジウッドの陶磁器は原料の一部に牛骨灰を混ぜて焼き上げるボーンチャイナを採用し、軽くて強度をもった製品を作ることが出来た。
そして優しく美しい発色が特徴であるジャスパーウェアが、当時としては画期的だった色合いをもたらし、実用性と気品あるデザインを両立していたことが最大の魅力だったとのこと。
確かに陶磁器独特の手触りに、少しマットですが吸い込まれそうな青色は、ボトルで所有したいという気持ちになります。

そんな同社ならではの色合いとデザインが魅力であるボトルですが、1つ妻と私で意見が分かれているものがあります。
それはボトルの底に施された装飾。私はポットスチルを熱する炎をイメージしているのではないか、デキャンタの形状もポットスチルのそれに近しい形であるし、グレンフィディックは直火加熱方式(現在は一部)を採用しているとの見解。対して妻は「ただの草じゃない?」と。
炎のほうがロマンがあって良いと思うんですけどねぇ・・・。
IMG_5248

以下余談。
このグレンフィディックについては、レモンハートで書かれていたエピソードが妙に印象に残っています。

BARレモンハートに常連の社長が飲みに来たときのこと。その社長は仕事が暗礁に乗り上げて資金繰りに苦労していたのですが、マスターはグレンフィディック蒸留所設立時のエピソードと共に、創業者の苦労と情熱を語り、そうした苦労の先に誕生したのが、このグレンフィディック21年ウェッジウッドであると紹介します。
それだけ歴史が詰まってるなら凄い酒なんだろう、1杯いくらだと聞く社長に、マスターは10万円ですと返します。
社長は酒に詰まった情熱と歴史、それを10万円と天秤にかけ、最終的には飲んで「これは凄い酒だ、なんだかがんばれそうな気持ちになってきた」となって帰っていくわけですが・・・。

このエピソード、グレンフィディックは1本10万円であって、1杯10万ってとんでもない価格設定じゃね?と疑問に思ったのが当時の印象。最初はボトルキープの価格設定かと思いましたが、社長が天秤にかけているのが1杯の価格で10万円としか読めない内容だったのです。
レモンハートを読んだ当時、自分はまだこのグレンフィディックを飲んだことが無く、いつか飲んでみたいなと思うに至り、その後縁あって何度か飲む機会があっただけでなく家飲みボトルでも楽しませてもらっているわけですが。。。 
流石に1杯10万は無いよなぁと思う気持ちは変わりないものの、作中の社長のように仕事への活力をこの1杯から貰っています。

グランツ 12年 1980年代流通 免税向け 1リッターボトル

カテゴリ:
IMG_4255
GRANT'S
Aged 12 years
Blended Scotch Whisky
1980's
1000ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(5-6)

香り:モルティーな麦芽香主体の香り立ちから、スモーキーなピート香も時間差で広がる。徐々に洋梨、ビスケットやスコーンのような甘い穀物系のアロマ。

味:まろやかな口当たり。粥やバニラの甘みを思わせる麦芽風味。続いて鼈甲飴、カルメ焼きを思わせるほろ苦さ、ボディはしっかりあり、麦芽風味主体。余韻はスモーキーで内陸系の土っぽいピートのほろ苦さが長く残る。

麦芽系のモルティーな香味が主体。ストレートでも良いが、余韻にかけて開くピート香がハイボールでも良い仕事をしている。他方味わいはややまったり(もっさり)気味なので、夏の暑い時期のサッパリめハイボールというより、春先のそれにピッタリな味わい。

IMG_4254

ウィリアムグラント・サンズ社が、1970年代にリリースを開始したグランツ12年。今回のボトルはその1980年代中頃の流通品です。 免税向けのリッターボトルですが、750mlボトルが同時期に日本国内にも流通しています。

グレンフィデック、バルヴェニー、キニンヴィ、個性的な原酒を持たないグラント社らしいスムーズで柔らかく、特にバルヴェニーらしい麦芽風味主体の個性の穏やかなブレンデッド。。。かと思いきや、余韻にかけてはピーティーなスモーキーさ、ほろ苦さも存在感を出してくる。
様々な蒸留所の原酒が融通されるスコットランドにおいて、これはどの原酒由来か考えるところではありますが、何れにせよ同時期流通ノンエイジ品のグランツと比べると遥かにモルティーで飲み応えがあり、オールドを飲むという楽しさを感じるボトルでもあります。

この手の麦芽風味からスモーキーな味わいは、自分の好みのタイプの一つ。そう言う意味で★6をつけてもいいかなと思ったのですが、後述する経緯から開封済みを頂き、自分の中で暫定的な位置付けが抜けなかったので、幅をもたせる形としました。
それでも市場価格は流通量の多さや原酒の傾向も手伝ってお手軽な部類であり、コスパの良さが光るオールドリリースだと思います。


気がつけば、最近ご無沙汰だったオールドブレンデッドスコッチウイスキー。
このボトルについては、ウイスキー仲間でTWDメンバーのTさんが、掲載してないでしょコレと持ってきてくださったもの。ありがたく頂戴しました。
また、投稿中のコメントでは、読者の皆様から自分の知らない情報をフォロー頂けるなど、モノ、情報、様々なパワーが集まってこのブログは成り立っています。

そうした背景もあり、ここ3ヶ月間の当ブログの総アクセス数は約935000PVでした。これは1日あたりのPVが10000を超えて、ブログとしてまた一つ壁を越えることが出来た証です。
皆様、本当にありがとうございます。

グランツ スタンドファスト 1980年代流通 ウイスキー特級

カテゴリ:

GRANT’S
STAND FAST
Finest Scotch Whisky
1980’s
43% 760ml

グラス:創吉テイスティング
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1か月程度
評価:★★★★★(5)

香り:鼈甲飴や蜂蜜を思わせる甘い香り、ほのかに焦げたような香ばしさが雷おこしのよう。東京沢庵を思わせるヒネ香も感じられる。

味:とろりとした口当たり。カルメ焼きを思わせるザラメ系のお菓子の甘み。ほのかな植物感、バニラウェハース、後半は麦芽と蜂蜜の甘み、ほろ苦さもある。
バランスの良い味わいでグレーンとモルトが良い塩梅。

ブレンデッドウイスキーの定番品とも言えるグランツ。今回のスタンドファストは現在販売されているファミリーリザーブの旧ボトルに当たり、1980年代初頭流通品と思われるボトルです。
このラベルデザインのボトルは1970年代中頃、あるいは後期あたりから流通していますが、表ラベルの特級表記と日本向け表記、裏ラベルでは従価表記が上張りされて消されており、760mlの容量であることも考量すると、1980年や1981年あたりが濃厚かなと推察します。

ラベルに書かれた"Independent family distillers"が意味する通り、ウィリアムグラント社は大手メーカーに属さない家族経営の企業と蒸留所。グランツの構成原酒は同社が所有する三角形のボトルの形状に代表されるグレンフィディック、バルヴェニー、そしてこの時代はレディバーン。グレーンはガーヴァン蒸留所のものが中心とされています。
これらの蒸留所はアンピート寄りのハウススタイルであり、グランツもまたスモーキーさを抑えたコクのあるモルトとグレーンの甘味が主体的。やや単調気味ではありますが、グレーンか、はたまたローランドモルトのレディバーンあたり由来か、ツンとした刺激も感じられます。


 ハイボールはオールドボトル特融の甘みを淡く感じるあっさり系。ストレートで感じられたコクのある甘味がソーダで伸びて、がつがつくるピートフレーバーに疲れてきたときに飲みたい味。ロックで飲んでも悪くない、まさに何も考えずにダラダラ飲むのに向いているような印象です。

ブレンデッドとしては決して悪い出来ではないものの、ピーテッドタイプではないことに加え、蒸留所そのものもキーモルトとして目立った評価を受けている訳ではないためか、中古市場では結構不遇な扱いを受けています。モノによっては現行品よりも安い値段で落札されているのでは(汗)。
確かに自分も、これ飲むならジョニ黒の1980年代後期で良いかなって思っちゃう部分はあるものの、たまに飲むとこういうのも良いよねと感じる。ローテーションの一角というより谷間の登板役として一役買ってくれると思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×