タグ

タグ:キャンベルタウンロッホ

キルホーマン 11年 2007-2019 キャンベルタウンロッホ20周年記念 55.7%

カテゴリ:

kilchoman_bar_campbelltown_loch_20th
KILCHOMAN 

For BAR CAMPBELLTOWN LOCH 20th ANNIVERSARY 
Aged 11 years old 
Distilled 2007
Bottled 2019 
Cask type Bourbon #380/2017 
700ml 55.7% 

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:BAR Eclipse 
暫定評価:★★★★★★(6)
香り:ピーティーで焦げた木材、炒めたカシューナッツのような香ばしさ。シトラスを含むバニラとオーキーな華やかさ。しっかりヨードやクレゾールの薬品香も感じられる。香味のまとまりに若干の粗さはあるが、レベルの高いアイラモルト。

味:スムーズでピーティー、香り同様に柑橘を思わせる要素から若干焦げた木材、タールのようなニュアンス。そこからオークの甘味とフルーティーさ。ピートフレーバーには根菜っぽさも混じる。
余韻はピーティーでほろ苦くスモーキー、ほのかに柑橘やパイナップルを思わせる果実味を伴って長く続く。

ピーティーなアイラ要素に加え、フルーティーさもある好ましい仕上がりのキルホーマン。やや荒削りな感じもあるが、加水調整が樽由来の要素と酒質由来の要素を活かしつつバランス良く仕上がっている。加水するとボディが薄くなりやすく、しても少量まで。また、荒削りな部分については経年変化でこなれていくことも期待できるため、将来性のあるボトルでもある。

IMG_20191101_222719

有楽町にあるウイスキー愛好家の聖地、もはやそれ以上の前置きは不要とも言える、BAR キャンベルタウンロッホの20周年記念ボトルの1本。
通常の周年ではなく、10年刻みの大きな節目とあって多くの記念ボトルがリリースされていますが、ここでキルホーマンを選んでくるというのは、近年のキルホーマンの成長を見れば逆に納得させられてしまうチョイスです。

キルホーマンの創業は2005年で、先に触れたように近年めきめきと酒質を向上させてきた、今注目の蒸留所のひとつです。
一例として最近のロットのマキヤーベイや、キルホーマン・100%アイラなどのバーボン樽を主体としたリリースが、若いアイラモルトそのものの完成度だけでなく、将来性も十分感じさせてくれる仕上がり。下積みを重ねてきた若手選手が、いよいよブレイクの時を迎えようとしている、といった印象を受けています。

一方、今回のリリースのように、創業から数年間以内の原酒がどうかというと、一時はあまり評価されていなかったように思いますが、これも悪くないのです。
10年程度熟成を経たものを既存のモルトに例えるなら、ラフロイグとラガヴーリンの二つのモルトの特徴を持っているように感じられ、後は固体差ですが、この樽はバーボン樽熟成のラフ要素強めといった感じ。
今は樽感と酒質由来の部分が多少乖離しているというか、少し荒削りで距離があるような感じもしますが、そこが経年でまとまる余地である伸び代。将来性は充分にあると感じます。

他の類似スペックのキルホーマンと比べ、特別クオリティが抜きん出ているという訳ではないのですが、こういう系統を選んでくるのはやはりマスター・中村さんの経験値故でしょうか。
中村さんは、オールドだけでなく、新しい可能性についても現地を巡って自分の目と舌で確認しており、それをラインナップやこうしたリリースで形にしていることが、同店が愛好家を惹き付ける大きな要素のひとつ。信頼性が段違いなんですよね。


日本の洋酒文化を支え、そしてリードする存在のBARキャンベルタウンロッホ、その更なる発展を祈念して記事の結びとします。

グレンファークラス 1989-2016 メインモルト&キャンベルタウンロッホ共同ボトル 52.3%

カテゴリ:
GLENFARCLAS
Bar Main Malt & Bar Campbelltoun Loch 
Aged 26 years
Distilled 1989
Bottled 2016
Cask type Sherry Butt #13009
700ml 52.3%

グラス:サントリーテイスティング
量:30ml以上 複数回
場所:BAR飲みなど(GOSSE@目黒)
時期:開封後2ヶ月弱まで
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:リッチでスパイシー、焦げたような樽香を伴う香り立ち。黒砂糖、ドライクランベリー、枝付きレーズンの果実味と甘み。序盤はウッディで少しゴムっぽさもあるが、徐々に甘みが開いてくる。

味:リッチでイチジクの甘露煮、レーズンチョコレート、ほのかにドライクランベリーなどの果実感を伴う甘みと焦げた焼き芋、ビターチョコレートの苦味が合わさって広がる。
余韻はウッディでドライ、微かにハーブのニュアンスが鼻腔に届く。甘みは淡い香木感を伴い長く続く。


昨年末、ウイスキー愛好家の間で特に話題となったボトル。
日本を代表するウイスキーBARといっても過言ではない、西の聖地メインモルトと、東の聖地キャンベルタウンロッホが共同でボトリングしたグレンファークラス。
ラベルのデザインはウイスキーテイスターの吉村さんが担当されたとのことで、関わったメンバーだけでも錚々たるものですが、それ以上に話題になったのはその中身です。

系統としてはスパニッシュオークの香木感を伴うウッディでリッチなフレーバーで、口当たりで感じた甘みが余韻までしっかり続いていく満足感の高い構成。近年のグレンファークラスのリリースと比較して、相当良い樽を引っ張ってきた事は明らかで、シェリー系ウイスキーが大好物な濃厚民族を中心に絶大な支持を集めました。

(年末年始で大きな話題となった1989、1991、2本のファークラス。同じシェリーバットだが色は1989の方が透明感のある仕上がり。飲み比べた感想は後述。)

これだけ話題になったボトルだけに、遭遇率は非常に高く、BAR飲み、個人宅と、テイスティングの機会はだいぶ恵まれました。
そうした中で感じたのが、開封時に話題となった「オールドシェリーを思わせるフレーバー」が、時間経過でこなれ、ウッディな苦味が前に出てきている傾向があるのではないかという事。
シェリー系のウイスキーにはよくある話で、特に驚く変化でもありませんが、この後再び苦味が落ち着いて全体が慣れてくる段階まで、少し時間をおいても良いかもしれません。

また、約1ヶ月差でリリースされ、同様に話題となった信濃屋のグレンファークラス1991は、このグレンファークラス1989とは何かと比較される存在。
開封時期が異なるので一概には言えないものの、双方スパニッシュオークのシェリー感で、リッチな味わいから余韻にかけてタンニンが収束するか、甘みが残るかという方向性の違い。
どちらも近年シェリーの中ではクオリティが高く、もはやここから先は好みの問題であると感じます。

それ以上に注目すべきは、アジアを中心とした海外市場が日本以上に力を持ってくる中、貴重な良質シェリー樽モルトが合計1000本以上日本向けにリリースされた事。2010年頃まではJIS向け等で良質な長熟樽がガンガンリリースされた時期もありましたが、この5年間で時代はがらりと変わってしまいました。
そんな時代にあって、今回のリリースは素直に凄い事だと思います。
インポーターだけでなく、愛好家個人が様々な関係を繋いでくれた事が実を結んだ結果ですね。

オルトモア21年 (1992-2014) よしのや&キャンベルタウンロッホ

カテゴリ:
先日アランについて紹介した際、ボトラーズからは良く出る傾向にあると書いたバーボン樽熟成。ちょっと前にリリースされたその系統で、評価の高かったのが、このBBRのオルトモアでした。
味の傾向は大多数のバーボン樽熟成のスペイ・ハイランド系モルトと同じです。ただ、熟成のバランスが良いというか、完成度が高いというか、つきぬけはしませんが「あぁ、旨い」と飲める、そんなモルトに仕上がっています。
 
AULTMORE
BERRY BROS & RUDD LTD
(Specially bottled for Yoshinoya & Campbeltoun Loch)
Aged 21 Years
Distilled 1992
Bottled 2014
52.7% 700ml

評価:★★★★★★★(7)
 
"青りんごと蜂蜜、そして麦芽の甘く爽やかな香り立ち、微かに乾いた木のアロマ。スワリングすると天津甘栗を思わせる焦げた甘いオーク香も出てくる。
まろやかでコクのある口当たりからドライフルーツの濃い甘さ、バニラクリームとビスケット、後半に白桃のシロップ漬け。刺激は少なくスイスイと飲めるだけでなく、後半に広がりがある
フィニッシュはオークの香りと蜂蜜の甘さ、微かにグレープフルーツのワタの苦味、優しくドライで染みこむように残る。"


バーボン樽熟成の傾向としては、樽が小さいためど樽材の影響が強くなりがちで、ドライだったり、木香やアルコール感が強かったり、ギスギスした味わいになりがちです。しかしこのオルトモアは上述の通り非常にバランスが良く、オーク由来のドライさも、甘さも、全てが良いところに落ち着いています。

先日カヴァランのピーテッドのコメントの中で少し触れましたが、原酒は熟成させればさせるほどカドが取れて丸みを帯びてきますが、例外を除けば度数も下がりパワーも落ちていきます。
一方で、樽の影響は通常の熟成環境であれば経年と共に強くなっていきます。
これはシェリー樽にしろバーボン樽にしろ同じことですが、ただ熟成させれば良いわけではなく、樽の影響と原酒の変化に「適切な妥協点」を見つけるかが、熟成のピークの見極めなんだと考えています。

原酒の変化は入れられた樽の素性も少なからず影響を与えると考えられます。例えば木目が良い部分に当たったとか、樽の組み方の関係で他の樽より通気性が若干良かったとか。
そういう様々な要素の積み重ねが熟成期間中に作用して、たまたま今回のように21年の経過でこうした原酒が出来た。
味の要素はちょっと良いバーボン樽熟成のモルトという感じですが、この熟成のバランスは評価に値しますね。

原酒を選ばれたよしのやさん、キャンベルタウンさんには感服の一言です。
 

余談:
自分がテイスティングでたまに使う「桃のシロップ漬け」は、いわゆる桃の缶詰です。
白桃缶も黄桃缶も、それぞれウイスキーに共通する香味があると感じています。

このページのトップヘ

見出し画像
×