タグ

タグ:オールドパー

オールドパー スーペリア 43% 近年流通品

カテゴリ:
FullSizeRender

Old Parr 
Superior 
Scotch Whisky  
2000-2010's 
750ml 43% 

評価:★★★★★★(6)

香り:薄めたキャラメル、カステラの茶色い部分のような穏やかで色が少しついたような古酒系の甘やかさに、微かな鼻腔への刺激、スモーキーさを伴うトップノート。時間経過で熟成した内陸モルトに由来する品の良いフルーティーなアロマと熟成樽由来のウッディネスが開いてくる。

味:マイルドで軽いコクのある口当たり。シェリー樽由来のウッディさ、薄めたキャラメルや鼈甲飴、熟成したグレーンの甘みと香ばしいモルトの風味から、じわじわとビターで土っぽいピーティーさが染み込むように広がる。 
余韻は穏やかでありながら存在感のあるスモーキーさが鼻腔に抜け、ピートとウッディなほろ苦さ、口内をジンジンと刺激する。

ウイスキー愛好家の中で話題になることはあまりない1本だが、それは日本市場において本ブランドのギフト向けと言う位置づけや、ブレンデッドのノンエイジという外観からくる印象もあったと推察。
しかし、中々どうして香味は多彩で味わい深く、熟成したスペイサイド、ハイランドモルトがもたらすフルーティーさや、若干アイラ要素を伴うピーティーな原酒がいい仕事をしている。ストレートも悪くないが、加水やロックで飲むと”場を壊さない味わい”をゆったりと楽しめる。さながら潤滑油としてのウイスキーである。

IMG_0477

近年まで日本市場におけるオールドパーの定常ラインナップにおいて、上位グレードに位置付けられていた1本。シルバー、12年、18年クラシック※、そしてこのスーペリアですね。※ブレンデッドモルト仕様だった18年クラシックは2015年頃に終売。
モノはアメリカ市場向けとして作られていたため、日本の正規品であっても750ml仕様がスタンダード。というか、1980年代以降のオールドパーはアメリカ、メキシコ、アジアと関連する免税店を含む地域への輸出向けのブランドとなっているため、ヨーロッパ向けスタンダードである700ml仕様は造られておらず、日本向けも全て750mlとなっているのが実態としてあります。

さて、スーペリアが「販売されていた・・・」として過去形なのは、2019年11月にディアジオが日本市場向けオールドパーのブランド・リニューアルを発表するとともに、終売となっていた18年をブレンデッドウイスキーとして復活。そのラインナップにスーペリアはなく、一部酒販では製造終了の文字も見られるようになったためです。
中身がどれだけよくても、熟成年数表記があるほうが高級感が出るし、12年との違いも分かりやすいためでしょうか。現時点で日本向け公式サイトに情報は残っているようですが、今回のブランド戦略の変更と共に、徐々にフェードアウトしていく流れが見えます。
ご参考:オールドパー、リニューアルのお知らせ (oldparr.jp)


スーペリアは熟成した原酒のみならず、若い原酒まで幅広く用いることで、深みとコク、熟成感だけでなく、若い原酒に由来する骨格のしっかりした味わいを両立しようとブレンドされています。
こうしてテイスティングしてみると、確かに、熟成した内陸モルトのフルーティーさ、シェリー樽に由来する甘さ、そして若い原酒の刺激は香りの奥、味では余韻でアクセントとして若干感じられる。また、アイラモルトに由来すると思われる染み込むようなスモーキーさも特徴的で、レビューの通り中々味わい深いブレンドに仕上がっています。

構成原酒としては、オールドパーはグレンダランとクラガンモアがキーモルトであるとされていましたが、現代はこの2つだけでなく、ディアジオ社が持つ様々な原酒が用いられているようです。
というのも、クラガンモアやグレンダランは、古くは麦芽風味に厚みがあり、内陸系のピーティーさも主張してくるような原酒でしたが、両蒸留所とも現代はライト化が進み、特に蒸溜所が建て替えられたグレンダランのキャラクターは1985年以降大きく変わっています。
そのため、フルーティーさはともかくピートは異なる原酒の力を借りなければ出てこない。。。
例えば、カリラやラガヴーリンといった蒸留所の短熟、中熟原酒を隠し味に、内陸原酒の中熟、一部長熟原酒(一部シェリー樽熟成を含む)をブレンドしたとすれば、こういう仕上がりにもなるのかなと予想しています。


余談ですが、オールドパーはリユース市場での流通量が多い銘柄の一つです。
それは先に書いたように、ギフトとして使われることが多い一方で、もらった人が飲まずに放出してしまうため。また、オールドボトルは状態がよくないモノが多いことでも知られているわけですが、となれば取引価格は下がっていきます。一方で、コルクキャップで金属臭とは無関係な近年流通品のスーペリアも割を食っているのか、手頃な価格で取引されていることが多くあります。(2次流通価格を基準とするわけではありませんが、本ブレンドは終売品でもあるので。)

レビューの通り中身は熟成した原酒がたっぷり使われた、安価なブレンデッドやモルトでは実現できない深みのある味わいです。
この手のブレンドは、シングルモルトやボトラーズリリース等の個性を楽しむモノではないので、単品では物足りなさがあるやもしれませんが、その場の主役になるのではなく、例えば知人との談笑の場、読書や観劇のお供といった、場を壊さず空気を温めるような潤滑油としての使われ方なら、充分なクオリティがあると感じます。
そんな需要があるようでしたら、是非リサイクルショップやオークションを探してみてはいかがでしょう。

オールドパー カスクストレングス 2003 モルトウイスキー 58.8%

カテゴリ:
IMG_20191015_043812
OLD PARR 
CASK STRENGTH 
MALT WHISKY 
BOTTLED IN 2003 
750ml 58.8% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封後1週間程度 
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★★(6)

香り:酸のある麦芽香が力強く、干し藁や微かに白粉、モルティングしたばかりの麦芽を思わせるアロマ。そこからじわじわとエステリーで林檎のコンポートを思わせる甘みとフルーティーさ。時間経過でバニラ、蜜のような要素もある。

味:口当たりはパワフルで、一瞬の粘性の後で一気に広がるような感覚。香り同様に麦芽風味主体、バニラの甘みからはちみつレモンとスパイシーさ、柑橘のニュアンスがウッディなほろ苦さを伴いつつ広がる。
余韻は内陸系のピートフレーバー、スモーキーさがあり、軽いえぐみを伴って染み込むように残る。

基本的には80年代前半あたりのクラガンモア。ピートフレーバーは同時期のクラガンモアだろうか。プレーンな樽使いはディアジオらしさであり、酒質を軸にした香味が複雑さを構成する、リッチなモルトウイスキーである。こういうブレンデッドモルトは大歓迎。少量加水すると麦芽風味が強く感じられ、口当たりはマイルドに。ただし時間経過で酸が強く感じられるようでもある。

IMG_20190501_224529

2003年にリリースされた、オールドパーのブレンデッドモルトでカスクストレングスという意欲作。ロットNo,がAとBで2パターンあるようで、今回はAなので初期のほうと推察。
使われている原酒の熟成年数は、香味の系統から20年くらいでしょうか。ディアジオ系列らしい樽使いで、2ndまたは3rdフィルのプレーンオークで熟成されたような構成が、ハイプルーフ仕様と合わさって原酒のキャラクターをしっかり感じさせてくれる、リッチ(贅沢)なブレンデッドでした。

2000年代前半はディアジオやモエヘネシーがウイスキーのブランド価値向上のため様々なリミテッドを積極的に展開し始めており、多くのブランドでリミテッドがある非常に面白い時期です。
ただ、シングルモルトのブランド向上を意図したキャンペーンの中にあって、ブレンデッドモルトとは言えオールドパーは異色の存在。しかもジョニーウォーカーではなく、です。
残る情報から察するに地域限定品だったとも考えられ、1990年代の冬の時代を経て、今後何がヒットするのかを模索していたのかもしれません。 (元々オールドパーはアジア方面への輸出向けで、大きくシェアを伸ばしたブレンドでしたので、アジア方面での同銘柄の可能性を探ったのかもしれません。)

オールドパーといえば、キーモルトはグレンダランとクラガンモア。近年のオールドパーは、どちらかと言えばグレンダランのキャラクターを感じますが、今回のブレンドにはクラガンモアのキャラクターを強く感じます。
仄かに酸のある樽感に、麦芽風味と内陸系のスモーキーフレーバー。ピート由来のニュアンスはクラガンモアで、比率的には7:3くらいか。
1980年代前半の仕込み主体と思われるそれらの原酒は、今よりも厚みがあり、先に触れたように樽感で後付けされない骨格のしっかりしたフレーバーを楽しめます。

その違いは現行品のオールドパーを飲めば瞭然ですが、グレンダランやクラガンモアは近年にかけてどんどん没個性的で酒質が軽くなっており・・・比例するように現行品のオールドパーもずいぶんボディの軽い仕上がりになってしまいました。
最近のオールドパーはハイボール溶液と化していて、開き直ってチルフィルがっつり効かせたオールドパー・シルバーまで出してきているのですから、この味はもう作れないんだろうなと、同時に思わされるのです。(それが不味いというわけではなく、使い勝手の良いブレンドではあるのですが・・・。)

IMG_20191014_204121
今日のオマケ: アルベーヌ・ビショー・コート・ブルギニョン2014
アルベーヌ・ビショー社はキリンさんが取り扱っているワインメーカーで、今回のはデイリークラスのワイン。お値段1000円代後半です。

使用品種はガメイとピノ・ノワールとのこと。ガメイがメインなのか、ピノの透明感を帯びた酸というよりは、露骨なイチゴジャム感があり、余韻にかけてタンニンも存在感を増してくる。
ただしそのジャム感が致命的にしつこくないというか、まとまっている点は上手い作り。スルスルと飲めてしまう。嫌いじゃないぜ、こういうのも。。。
そう言えば今年のボジョレー解禁がもうすぐですが、ヌーヴォーだけじゃなくてこういうのも飲んだ方が良いと思うんですよね。

オールドパー 1950年代流通 雑酒特級 43%

カテゴリ:
IMG_20190518_124335
Grand Old Parr 
REAL ANTIQUE AND RARE OLD 
Scotch Whisky 
1950's 
750ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★★(6ー7)

香り:古い熟成庫のような落ち着きと古びた印象を受ける古酒香。キャラメルコーンのような甘味、あるいはべっこう飴、仄かな香ばしさのある古典的な麦芽香。時間経過で干し草や土っぽさとスモーキーフレーバーが存在感を増す。

味:しっとりとしてマイルドな口当たり。古典的な麦芽風味とカルメ焼、色の濃い蜂蜜。続いてピリッとする刺激とオールブランのほろ苦さ、合わせてどっしりと強いピートフレーバーが感じられ、スモーキーなフィニッシュに繋がる。

経年で角はとれているがかなりピートフレーバーが強く、当時のモルトの特徴とされるキャラクターがこのボトルからも感じられる。モルト比率も高く、当時のジョニーウォーカーなどと比較しても決して劣らない。むしろレベルの高いオールドブレンドである。金属臭さえなければ。。。

IMG_20190518_124449

奇跡的なオールドパーを引き当てることが出来ました。輸入はミリオン商事で、同社は1952年に西八丁堀に東京本社を開業しているため、雑酒表記の期間と合わせると本ボトルの流通時期は1952~1960年ということになります。外箱にも雰囲気がありますね。

オールドパーと言えば金属キャップによる状態の悪いものが多いボトル。古ければ古いほどリスクが高まるため、10本中8本はハズレではないかという宝くじ的ボトルであることは過去の記事でも度々触れてきたところ。加えて、そもそもモノが少ない1950年代流通品で金属臭のないボトルに当たるというのは、ボトルの相場以上に価値と幸運のあることだと思います。

オールドパーの主要原酒であるグレンダランは、1964年に蒸留所の建て替えに着手。以降旧設備と新設備の2蒸留所が稼働する状況となりますが、今回のボトルの流通時期は建て替え前であり、原酒は100%旧設備によるもの。また、使用原酒を12年熟成相当と考えれば、蒸留は1940年代前半から中頃で、戦時中ないし戦後の仕込み。
テイスティングで触れた通り、ピートフレーバーが60~70年代流通のオールドパーと比較してもどっしりと強く感じられるのが特徴で、これはグレンダラン含めブレンドに使われている蒸留所の原酒に、世界大戦の影響から無煙炭の入手が困難となってピートが多く炊かれていたためと考えられます。
いやーこのオールド系統のピートフレーバーがたまらんのですよねえ。

※1960年代以降のオールドパー、香味とラベル変移についてはこちらを参照

さて、オールドパーと言えば、かの総理大臣吉田茂が愛飲していた酒として知られています。こだわりの強い人だったとされ、ウイスキー、葉巻、車、スーツ。。。それぞれこれであると決めた特定の銘柄があり、ウイスキーはオールドパーだったというのです。
それはもう有名なエピソードであり、オールドパー、吉田茂、で検索すると出てくる出てくる数々のコラム記事。同氏が飲み残したとされるオールドパーは、高知県にある所縁の旅館城西館に残されており、いつもチーズをアテに楽しまれていたのだそうです。

yoshidayoshidashigeru_robi
画像引用:https://www.jyoseikan.co.jp/info/yoshida.shtml

ではいつ頃ハマったのかというと、自分の知る限り2つ説があります。
1つは戦前の外交官時代に現地で飲んで気に入っていたというもの。そしてもうひとつが戦後総理大臣に就任し、高知県から立候補して国会議員となった後、遊説で城西館に宿泊した時。ウイスキーが飲みたいと言い、旅館社員が現地の酒屋を方々探して手にいれてきたものという話。
もし後者なら、ちょうど今回の流通時期である1950年代のボトルである可能性が高いのです。

当時の吉田茂総理のもとに相談や挨拶にいって、オールドパーの水割りやロックが出たら気に入られた証拠であると。その後多くの政界関係者に愛飲され、あやかろうとギフトとしても一般にも広く扱われるようになったわけですが。。。
この現行品以上にスモーキーな時代のオールドパーを飲んで気に入るというのは、一般的にピートフレーバーが受け入れられていなかった時代であるにも関わらず、随分日本人離れした味覚を持っていたんだなとも思います。

当時と今では経年変化で味は違うでしょうが、こうして経過した時間の分だけ密度を増すオールドボトルのエピソードこそ、瓶熟によって増していく魅力と言えるのかもしれません。

オールドパー 1960年代流通 ティンキャップ 43%

カテゴリ:
IMG_20190328_230751
OLD PARR 
Deluxe Scotch Whisky 
1960's 
760ml 43% 

グラス:国際企画テイスティング
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(6)

香り:落ち着きがありマイルド。オールブランや黒糖ふ菓子。甘く香ばしいモルティーなアロマから、スモーキーで徐々に土っぽいオールドピートが薫る。

味:マイルドでコクのある口当たり。古典的な麦感と角のとれたピートフレーバーが主体。薄めたカラメルソース、カステラの茶色い部分、少し焦げたチョコレートクッキー、微かに溜まり醤油的な古酒感もあり、深みのある甘さとほろ苦さ。
余韻はビターで内陸系のピーティーさ。染み込むように長く続く。

時代を感じさせる古典的なハイランドモルトの麦芽風味と内陸系のピートフレーバーに、樽由来の甘味のオーソドックスな味わいが特徴。このボトルのキャップの汚染度合いは10段階で2~3といったところ、今後半年から1年程度で香味が開けば、よりオールド本来の味わいが楽しめるはず。

IMG_20190328_230845

1916年から日本に輸出されていた記録が残っているオールドパー。今回の流通時期である1960年代には、著名人が愛飲していたことなどから、ギフトとして需要があったとされる銘柄です。
世界一長寿だったとされるトーマスパー氏のエピソード、斜めに立つボトルデザインなどの験担ぎが、当時の政治家などの上流階級にヒットしたようです。1971年に洋酒輸入自由化が行われると、わずか2年後の1973年には、オールドパーを中心に取り扱う正規代理店オールドパー株式会社が設立されたことからも、その人気が伺えます。

当時は味で評価されたわけではなかったとする意見もありますが、キャップ臭の影響が少ない個体に当たれば、キーモルトのひとつであるグレンダランを思わせる厚みや香ばしさのあるモルティーさとピートフレーバーが備わっていて、派手さはないもののオーソドックスな美味しいブレンデッドに仕上がっています。
今回のテイスティングでも、その系統のフレーバーが感じられ、しみじみと飲み進めることができました。

35c86cfe
8963ecbb
(オールドパーの1970年代前半流通(写真上)と、1970年代後半から1980年代前半流通品(写真下)。デザインの違いはキャップシールがわかりやすい。また、1980年代中頃以降は熟成年数として12年表記が入る。)

オールドパーは元々アジア地域への輸出でヒットしたブランドだったため、同じ1980年代以前のものでも、特級表記のないものが個人購入品として数多く日本に入ってきています。
流通時期によるデザインの違いは上記の通り。味は1980年代のほうがグレーン由来の甘味が強く、ピートフレーバーも控えめになって少しべたつくような感じを受けます。

一方で、1970年代前半のものは、1960年代ティンキャップ時代と大差なく、上記のとおりグレンダランの特徴が主体。
1950年代に入ると、カラメルっぽさより純粋に麦芽系の風味が強く感じられるようになり、これは非常に美味しいのですが・・・この時代のオールドパーはキャップの汚染を考えるとまず当たりがでないため、BAR等で状態の問題ない(あるいは妥協できる)レベルのものがあれば、是非テイスティングしたい1本です。

サンディマック (サンディマクドナルド) 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
sandy-mac-1980
SANDY MACDONALD
SPECIAL BLENDED WHISKY
1980's
750ml 43%

グラス:テイスティンググラス
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★(5-6)

香り:モルティーで香ばしい香り立ち。キャラメリゼやポン菓子、微かに醤油飴を思わせる甘みも伴う。

味:ピリピリとした口当たりから、カルメ焼き、カステラ、ローストした麦芽、甘くほろ苦い風味が広がる。
余韻はビターでドライ、張り付くように長いくつづく。

どこか懐かしい感じの味わいがする、内陸系中心のブレンデッド。あまり多彩な香味はないが、加水するとマイルドな飲み口。麦感と香ばしい穀物感がより強く広がる。

IMG_8959

見た目はオールドパーに似ているが、ちょっと安っぽく見えるデザイン。その外観の通りブランドの位置づけとしては、当時オールドパーの姉妹品にして廉価版という位置づけだったサンディマック。
かつては独立したブランドであったようですが、今から1世紀以上前、オールドパー関連のブレンドを作っていたマクドナルド社に吸収され、その後DCL(現ディアジオ)傘下となり、1990年代以降いつしか終売となっていた銘柄です。

マクドナルド社における1980年代の各ブランド位置づけとしては、クレイモア≦サンディーマック<オールドパー<プレジデントという関係図だった模様。ただし、原酒構成というか好みの問題か、オールドパーはプレジデントより味が良いとも感じられることもしばしば。
一方、クレイモア以外は、それぞれキャップ臭の可能性が高いことでも知られており、中々状態の良いものをテイスティングする機会が無いため、比較が難しいブランドでもあります。

claymore
(同店舗にて、クレイモア1970年代後期流通品。時代が違うため一概には比較できないが、やはりハイランド系の原酒をベースに香ばしさを感じることが出来る。)

その構成は、廉価版という位置づけもあってか、モルティーではあるのですがオールドパーほど熟成した原酒を使っている印象はなく。香ばしさと若干の荒さの残るモルティーさが主体で、あまりピーティーではない香味から、グレーンと内陸系の原酒主体と感じます。
同社のブレンドのキーモルトはグレンダランとクラガンモア。香ばしさは当時のグレンダランに通じる部分があるものの・・・それ以外のDCL系列の原酒も結構融通されているんでしょうね。

今回のボトルは、先日開店したお酒の美術館・神田店にて、その開店日に抜栓したものです。
「状態が悪かったボトルはどう扱うか」という点を聞くためにも注文した銘柄だったのですが、これが予想に反して状態バッチリという幸先の良さ(笑)。予想外に、久々にオフフレーバーを補正しないオールドパー系列を飲ませてもらいました。

このページのトップヘ

見出し画像
×