タグ

タグ:ウイスキー

テイスティング雑談 脱初心者となるための条件

カテゴリ:

「ウイスキー初心者」という単語があります。
グーグル検索を書けると446000件もヒットしますし、各種イベントやネット上の記事だけでなく、会話の端々で「自分はまだ初心者なので」という表現で使われる事もあります。
意味するところは個人のウイスキー飲酒歴やドリンカーとしての位置づけを指すことが多いのですが、謙遜して使っているケースも多い中で、実際どの段階まで行けば脱初心者と言えるのか。
今回は、自分の周囲に居る「ウイスキーに関する造詣が深い」方々に共通している能力から、自分なりの考えをまとめてみます。


●脱初心者の基準
ウイスキーだけでなく様々な分野において、知識と経験、それがある一定のラインを越えれば脱初心者である、ということに異論はないと思います。
しかしその一定のラインというのがあいまいで、だいたいの場合は自認となります。
音楽など目に見える技術に直結するものだと、これが出来たら(弾けたら)というようなものはありますが、ウイスキーにあるとすれば資格試験くらいです。しかし経験も伴わなければ条件とはいえませんし、じゃあ1000本くらい飲めば脱初心者なのかと言われれても、ただ飲めば良いってワケでもありません。
こうした背景を踏まえ、自分が考えている基準は以下の2点です。

①ボトルのスペック(蒸留所、熟成年数、流通時期、度数、樽など)で、香味の予測が出来るようになる。
②好きと嫌い、良いと悪いの区別が出来るようになる。


①ボトルのスペックで香味の予測が出来るようになる。
誤解を招くかもしれないので最初に断りを入れると「飲まなくてもわかるようになる」と述べている訳ではありません。飲んできた経験と学んだ知識が結びついて整理された結果、得られる副産物が「予測」です。
ウイスキー飲み始めのころはボトルを見て「どんな味なんだろう」と、まさに右も左もわからない状況にあります。
それが、オフィシャルも、ボトラーズも、オールドボトルも飲み、ただ飲むだけでなく蒸留所やウイスキーを構成する要素について経験し、知識も得ていくと、自然と予測できる範囲が広がっていきます。
この範囲が全蒸留所とは言いませんが、少なくとも主要な銘柄の半分から1/3くらい予測がつくレベルになっていると、知識と経験が一定のラインを越えていると言えるのではないでしょうか。

BARや酒屋、ウイスキー仲間とのコミュニケーションで困ることが少なくなり、ブラインドテイスティングをやっても正解にたどり着くプロセスが明確化してきます。
他方で、知識と経験が増えてくると「このボトルはこういう香味」と、知らず知らずにそれを探しに言ってしまい、別な要素について盲目的になることもしばしば見られるように思います。 以前の記事で述べた「情報を飲んでいる」という状況になりがちなのは、知らないことが多い初心者より、この時点のほうが多いのかもしれません。
見えるが故の難しさと言うやつですね。

②好きと嫌い、良いと悪いの区別が出来るようになる。
何にしてもそうですが、まず人間は本能的に物事を整理します。
その代表的なものが、純粋に「好き」か「嫌い」か、という整理です。
それに対して、様々な情報から理論的に判断するのが「良い」と「悪い」になります。
ウイスキーを飲み始めたばかりの方は、好きか嫌いかは判断できても、何が良いのか悪いのか、知識と経験が伴わないため区別ができません。
 
①と同じ内容になってきますが、ウイスキーについての知識と、様々な香味に関する経験が結びつくことで、好きか嫌いかという基準以外に、こうだから良い、こうだから悪いという、もう一つの評価基準の構築に繋がっていきます。
例えば「このウイスキーはスモーキーで苦手だけど、この蒸留所のハウススタイルはしっかりと出ていて、シングルモルトとしては良いものだと思う。」とかですね。

話は少々脱線しますが、このブログでは、この2軸のハイブリットによってボトルの評価がされています。
当初は「良い、悪い」で評価しようか考えていましたが、個人ブログである以上、書き手の気持ちが見えないのもつまらないし、「好き嫌い」を完全に無視するのも不可能です。
よって、良い悪いはベースの4点として固定し、よほど完成度の高いものはその点でも加点しますが、基本的には好き嫌いで加点するようにしています。


●脱初心者の後は?
脱初心者の条件として自分が考えている2点をまとめましたが、通常なら初心者というランクがあれば、中級、上級とさらなる上位クラスもあるのだと思います。
しかし、ウイスキーが嗜好品である以上、進む道は飲み手の数だけあり、こだわりも当然あります。そのため、ある一定以上の能力があるウイスキードリンカーを細分化したり比較したりする評価軸は、意味が無いと考えています。

脱初心者の条件などと大それた事をまとめていると、そこまでいって初めて色々なことを試して良いというように読めてしまうかもしれません。しかし実際はそうではなく、自分の好きなようにやっていて、気がついたら「そういう領域にいた」という話。多少効率の良いやり方はあるんでしょうけど、趣味に効率を求める必要も無く、最初から自分の思う道を進むべきと考えます。
ひたすら飲みまくるもよし、知識を深めていくも良し、既存の枠から飛び出して美味しさを追求するも良し、楽しみ方は人それぞれであるわけですから、それは書道や茶道のごとく、自分なりの考えを突き詰めていく世界になります。
そこに明確なゴールはありませんし、誰が正しいわけでもない、すべては当人の考え方次第です。
ある種の美学、とも言えるかもしれませんね。

なんだかえらそうに語ってしまいましたが今回はこの辺で。

イギリスで工事現場から121年前のウイスキーが出土、日本では海底熟成のウイスキーがお目見え

カテゴリ:
今回は久々にニュース紹介です。
 
イギリスはスコットランド、ハイランド地方。キンガスジーの近く、スペイ川にかかるラスベンロードブリッジ。
この橋の改装工事中に、シューズボックスほどの大きさの金属製の箱(タイムカプセル)が出土。
中には1894年9月の新聞と、ウイスキーのボトルが入っていたそうです。
 
121-year-old time capsule found at bridge near Kingussie(BBC 8/27)

_85186689_timecapone

出土したウイスキーボトル、200~300mlくらいの容量でしょうか。
 
Ruthven_Bridge
ラスベン・ロードブリッジ。工事前の風景。
 
橋のどの部分から出土したのかはわかりませんが、ニュース本文からすると、橋脚付近の地中か、あるいは橋そのものの一部として組み込まれていたか。出土したボックスの錆、汚れ具合から見ると地中にあったと考えるのが妥当だと感じます。
1894年、約120年前のウイスキー。ブレンデットなのか、モルトなのかわかりませんが、なんともロマンを感じます。また、保存状態の良さもあってか当時のボトリング技術とガラス製造技術で100年経過しているとは思えないほど液面が高く、濁りも見られません。流石にコルク臭は免れないでしょうけど。
 
現存する蒸留所のモルトだとすると、このラスベンから15マイルほどのところにダルウィニーがあります。
ただダルウィニーは1897年操業なので1894年のタイムカプセルに入ることはなさそうです。
トマーティンは1807年操業で28マイルほどの場所。まぁもう少し離れるとグレンリベットもあります。
 
当時はフィロキセラによる葡萄壊滅に端を発した、スコッチウイスキーの繁栄期にあたります。その後生産過多となって多くの蒸留所が淘汰されることになりますが、今は知られていない蒸留所が稼働していたことを考えると、名前くらいしか記録にない閉鎖蒸留所のモルトである可能性もあります。
オールド好きとしてはワクワクしてしまいます。
 
 
さて、オールドボトルの魅力はこうして時にミステリアスな素性であり、または長い時を経た事で得られる独特な風味でもあります。
ウイスキーはボトリング後は熟成しないと言われていますが、ボトリング後も外的要因などの影響を受けながら、ゆっくりとした変化を続けています。瓶内熟成とも呼ばれる現象です。
しかし現在のウイスキーが瓶内で変化した味を知りたいと考えた時、タイムマシンを持たない我々は、その変化を1日1日待たなければなりません。
それを加速的に進める手段として、微細振動を機械的に当てる熟成方法、そして海に沈めて熟成させる海底熟成があります。
 
微細振動を用いた熟成方法は泡盛などでも使われており、ちょっとした装置として家庭向けに販売されています。自分は使ったことは無いですが、使って見ると確かにまろやかさが増すそうです。
そして海底熟成。沈没船からワインがサルベージされたとか、たまにニュースになるあの状況。海底の波と海流がもたらす小さく、時にゆったりとした振動が、人間の味覚で言う苦味にあたる要素を分解する手助けとなるのだとか。
実は原価BARで有名な株式会社ハイテンションが、この海底熟成に去年から挑戦しており、その第一弾が9月1日から原価BARで提供されるそうです。
 
日本初! 原価BARで「海底熟成ウイスキー」の試飲イベントを実施!(8/26産経新聞)
d14195-2-708390-9

今回提供されるのは、、「山崎12年」「マッカラン12年」「メーカーズマーク」の3種類。
全てキャップをメーカーズマークの蝋で封した上で、7ヶ月間南伊豆の海底に沈めて熟成。
第二弾となる海底熟成が既に始まっているようで、関係者のFacebookでは準備風景の写真も公開されています。また、今回引き上げたボトルに関しては、塩っぽさ、海の要素を感じるというコメントもありました。
なるほど、普段行かない原価BARですが飲みに行きたくなってしまいます。
 
ただ・・・始まってもいない企画に水を差すようで気乗りはしませんが、その準備風景の写真ではボトルを横置きで海に沈めてるんですよね。実際に当人にも確認しました。
7ヶ月もコルクキャップのウイスキーを横置きしたら、流石にそれはコルクが溶けて変化が出ると思うのです。コルクの風味があまり気にならないケースもありますが、熟成感の比較をするための実験で、わざわざリスクを負う必要はありません。
(ちなみにコルクを落としてしまったウイスキーを放置して実験したら、1~2ヶ月ほどでコルク臭がついていました。)
ケースのサイズの関係で縦置き出来なかったようですが、次から背の低い500mlサイズのボトルにするとか、やり方はあるように思います。
まあ研究機関での分析は行われているようですし、後は飲んで確かめるしかないですね。

え、マジかよっていうツッコミどころはいくつかありましたが、本質的には素晴らしい試みだと思う海底熟成。
こちらは出土した120年前のウイスキーと違い飲みにいけるワケですから、折角なので足を運んでみようと思います。
 

このページのトップヘ

見出し画像
×