タグ

タグ:アードモア

アードモア 10年 2009-2019 アニマルコレクション EXラフロイグカスク  56.7%

カテゴリ:
4_000000000148
ARDMORE 
Animal Collection 
For BAR LEMON HEART 
Aged 10 years 
Distilled 2009 
Bottled 2019 
Cask type Bourbon Barrel 
Ex-Laphroaig Cask Finish 
700ml 56.7% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプル
評価:★★★★★★(6)

香り:焦げた木材や乾燥した植物、そして甘いヨードと消毒香が混じる、パワフルでスモーキーなアロマ。序盤はラフロイグカスク由来のアイラ要素、燻したような麦芽香があるが、時間経過でツンとした刺激、ドライな要素も目立つ。

味:オイリーでとろりとした口当たり。パチパチと舌の上をハイプルーフと若い原酒由来の刺激があり、ピーティーなフレーバーが支配的に広がる。基本的には焦げた木材、焚き木のようなスモーキーさ、ナッツや麦芽ビスケットの香ばしさ。そこに香り同様薬品香、磯の香りが混じる。余韻はほろ苦くピーティーで、若干の根菜っぽさ。ひりつくような刺激を残して長く残る。

やや粗い口当たりではあるが、バーボン樽由来の甘み、そして内陸系のピーティーなフレーバーとフィニッシュに使われたラフロイグカスクの影響による若干のアイラ要素が前面にあり、若さは気にならない。特にトップノートではアイラモルト(特にカリラのような)と一瞬見まごうが、注意深く探っていくと、完全に交じり合っていないフレーバーの乖離もある。さながら海辺の焚火といったところか。加水すると全体が馴染むような変化があるので、ハイボール等も期待できる。

IMG_20201213_221208

BARレモンハートで知られる、ファミリー企画がリリースするプライベートボトルの1つ。アニマルシリーズ。
アードモアはスコットランド内陸蒸留所では数少ない、ピーティーな原酒を軸に仕込む蒸溜所。オフィシャルを飲んだことがない、と言う方は、アードモアがキーモルトとして使われている、1000円ウイスキーのティーチャーズを手に取っていただけると、そのスモーキーさを体感できると思います。

アードモアのスモーキーフレーバーの特徴は、内陸産のピートを炊いていることに関連します。
アイラモルト=ピートの印象から、ピートとヨードはセットというイメージが先行しがちですが、ピートの種類によってウイスキーが持つ香味は異なります。
アードモアは、焦げ感、焚き火、干し草、土っぽさといった、内陸のピート香由来のスモーキーさが主体。消毒薬っぽい要素は若干混じる程度であり、ボトラーズリリース等でアイラモルトの代用品として使われることがしばしばありつつも、なにか違う、という差分はここに影響しています。

一方で、一般的に人気が(知名度が)あるのは、アイラピートのスモーキーさです。
じゃあアードモアに限らず、アイラピートも仕込めば良いじゃないかと考えてしまうわけですが、以前聞いた話では、アイラ島のピート産出地は大手メーカーが押さえており、ピーテッドモルトが手に入らない、という状況もあるのだとか。(もちろん、ブレンドとして要求されるフレーバーが内陸ピート仕様である、という関係もあるでしょう。)

この点に関連してか、昨今需要が高まっているのがアイラカスクです。樽に染み込んだピート香で、原酒を味付けしてしまおうというわけですね。
特にラフロイグ蒸留所のクォーターカスクはボトラーズ、クラフト蒸留所含めて人気で、蒸留所側もそれを意識しているのか、この樽を使っている某蒸留所のスタッフによると、「昔はそこまでピーティーな香りはしなかったけど、最近入ってくるクォーターカスクは、むせかえるほどピート香がする」のだとか。
原酒の払い出し後、洗ってから出荷していたけど洗わなくなったか、輸送時の樽の保湿用(という建前で)にラフロイグ原酒を少量残しているとか、変化があるのかもしれません。

写真19
(アイラ島で採掘されているピート。日本では三郎丸蒸溜所が2020年度の仕込みから少量活用している。)
DSC01675
(アイラ島蒸溜所のクオーターカスク。バーボンバレルよりも細い形状をしている。)

何れにせよ、樽に染み込んでいるピート香の正体はラフロイグであるわけですから、今回のリリースは正確にはアードモアとラフロイグのブレンデッドモルトとも言えます。
実際、テイスティングのとおり、香味にはラフロイグを思わせる要素が混じり、アードモアの原酒には感じられないアイラピートの要素、とろりとした甘さ・・・遠目に見た感じはアイラモルトと見違える味わい。注意深く飲んでいくと、若いアードモアのアタックの強さや、焦げたようなピート香があり、それらの個性が若干解離するようにも感じられますが、可能性を感じるリリースですね。

同様の原酒に対して、フィニッシュ期間を長くするか。。。あるいは加水すると一体感が出るので、例えば樽内で熟成しながら段階的に加水するコニャックの手法を採用するのも面白そう。少量リリースだからこそ実現する、ボトラーズモルトらしさのある1本だと思います。

IMG_20201014_081648_1

以下、雑談。
3日前の晩飯も思い出せない自分としては、1か月以上前の出来事がはるか昔のように思える今日この頃。あれは確か10月頃のこと、BARレモンハートのRさんからサンプルを送らせて頂きましたとメッセージがありました。

テイスターとしてのお仕事!なんてものではなく、ファミリー企画さんが4月の緊急事態宣言の際に実施した、BARへの料金前払いチケットサービス(10月末で受付終了)。自分が購入していたチケットの有効期限が切れてしまうので、その分を還元してくださる、ということのようでした。
料金前払いサービスだけでも、手間のかかる取り組みだったと思いますが、この心遣い。ホンマ徳の高いお方やで・・・

妻子持ちの自分は、コロナ禍で中々夜の街に脚を運べず、緊急事態宣言以降一度も顔を出せていないお店は多数あります。レモンハートもその一つとなっていました。
一方で、市場には数多くのリリースがあり、BARに行けない、飲めない、元々近年のリリースラッシュに置いてきぼりだったところが、ますますついていけなくなるの悪循環・・・。
ああ、BARが身近にない環境っていうのは、こういうことなのかと。コメントなどで見られる地方在住の愛好家の苦悩を、身に染みて感じました。

故に、この心遣いは本当にありがたかったですね。
オフィシャルリリースで充分、なんてコメントをしてしまいがちですが、デイリーウイスキーをさらに美味しくするのは、こういう非日常のPBリリースがもたらす、味の変化だと思うのです。
BARで飲んだつもりで、気が向いたときにサンプルを頂きながらレビューをまとめていきたいと思います。
お心遣い、ありがとうございました!!

アードモア 22年 1997-2019 AQUA VITAE 50.2%

カテゴリ:
IMG_20191115_200732
ARDMORE 
AQUA VITAE 
FIVE ELEMENTS "Earth" 
Aged 22 years 
Distilled 1997 
Bottled 2019 
Cask type Hogshead #66
700ml 50.2% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封後数日以内
場所:ジェイズバー
評価:★★★★★★(6)

存在感のあるスモーキーさと共に、薄めたメープルシロップや、オーク由来のフルーティーさがパイナップルや熟したグレープフルーツを思わせる多層感のあるアロマ。
口当たりはスムーズで、どっしりとしているがくどい主張のないピートフレーバーが広がる。香り同様にオーク由来の要素、シロップ漬けのオレンジピール、そしてオールブランのようなほろ苦い麦芽風味と続く。
フィニッシュは土っぽさを伴うスモーキーさ、オーク由来の華やかさの残滓と共にほどよく長く続く。

エレメンツ”Earth(土)”の通り、内陸系のピートフレーバーの存在と、それを潰さない派手過ぎないオークフレーバーのコンビネーション。樽感が淡いというわけではなく、熟成感はある。まるで昔のティーチャーズやアードモアを思わせるような・・・こういうピートの出方はオールド好きの琴線を擽る。そのまま飲んでも美味しいが、瓶熟させてもさらによくなりそう。

IMG_20191115_200748

引き続き、AQUAVITEのファイブエレメンツシリーズ(15年以上熟成したモルトに限定)から、土属性のアードモア。
この日のラインナップ一通り飲んだなかではこれが一番好みで、ハナ差でブナハーブンとグレンキースが続くという感じ。やはり自分は最近の若いモルトにありがちな、自己主張の激しいオラオラ系なピートフレーバーより、熟成したフルーティーさと合わさった、立場をわきまえているピートフレーバーが好みなのです。

理由はよくわかっていないのですが、アードモアは1992年蒸留のものが同時期のボウモアに似ていることが多く、ではその他90年代のアードモアがボウモアっぽいかというとそうではなく。。。どちらかと言えばハイランドパークやピーティーなリンクウッド系統。
今回のボトルも同様で、エステリーなタイプのフルーティーさが樽で慣れたところに内陸ピートのスモーキーさという構成です。
アードモアは2001年まで石炭直火蒸留が行われていたという記録はありますが、1990年代は情報がないので、この違いが何故生まれたのかは不思議としか言えません。

a248bf4c

テイスティングでも触れたように、今回のリリースを飲んでいて思い浮かべたのが、写真のオールド・ティーチャーズ。それも70年代以降の量産時代ではなく60年代のアードモアバッチリな時代のそれ。
勿論ここまでこなれているわけでもなく、バランスやフレーバーも年代による違いはありますが、同じDNAがあるように思えたんですよね。

選定したアレン氏にこういうの好きでしょ、と聞いたところニヤリと笑ってそうだと。
先日レビューしたトバモリーも主張しすぎないピートがあり、ハイランドパークもその部分は同様で。ああ、好みに一貫性があるなと感じられました。

IMG_20191107_005936
今日のオマケ:ヤルンバ Yシリーズ シラーズ ヴィオニエ 2013

開封直後はスムーズでややとろりとした甘さ、色は濃厚だが味はそこまでではなく、フルボディというよりはミディアム。そこからブルーベリー、カシスシロップ、角の取れた酸味を伴う果実感があり、徐々にスパイスや湿ったようなウッディさが余韻にかけて感じられる。
新しいヴィンテージのものは、もう少し酸味やスパイスが強いかもしれない。

オーストラリアのシラーズということで、甘味果実味こってりを期待していたのですが、予想に反してバランス型で、スイスイ飲めてしまった1本。
先日のウイスキー仲間との持ちより会で、第二の選択肢として持参していたもの。期せずしてメニューは馬刺の盛り合わせがw
やはりこの手のワインは赤身肉との組み合わせが映えますね。

IMG_20191111_204806

ティーチャーズ ハイランドクリーム 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
TEACHER'S
HIGHLAND CREAM
1970's
760ml 43%

グラス:SK2
時期:不明
場所:自宅@小瓶購入 Dornoch
暫定評価:★★★★★(5ー6)

香り:ザラメやべっこう飴のような甘いアロマ。表面的にはうっすらと熟成したエステリーなモルティーさを感じるが、枯れた草、奥には焦げたトースト、じわじわとスモーキーなニュアンスも感じられる。

味:古酒感を伴う乾煎りした麦芽風味、蜂蜜や鼈甲飴を思わせるコクのある口当たり、合わせて香り同様にピーティーなほろ苦さが土っぽさと合わせて広がってくる。
余韻はほろ苦くスモーキー、ピリッとした刺激を伴い、染み込むように長く続く。

適度な厚みがありながら、マイルドで負担なくスイスイとのめてしまうハイランドタイプのブレンデッド。ピートフレーバーもしっかり備わっていて、現行品に通じるスタイルを感じさせるが、酒質の違いは明確。ハイボールも無難に美味い。

通称「スコッチの教師」とも呼ばれるメジャーブランドの一つ。ティーチャーズ・ハイランドクリーム(以下、ティーチャーズ)のブランド名が登録されたのが1884年とのことで、100年以上を遡る歴史のある銘柄であり、現在はアードモアをベースとしたスモーキーなブレンデッドとして知られています。

1960年代以前に流通したティーチャーズは、トールボトルに自社で発明したとされる木の頭をつけたコルクキャップを用いていましたが、今回テイスティングした1970年代からは、現行品のルーツとなる平べったいボトルデザインとスクリューキャップになり、時代と共にアレンジされていくも現在まで使われ続けています。
また、1970年代はラベル中央にBOTTLED IN SCOTLAND と赤字で書かれているのも特徴。ラベルデザイン、キャップ形状などで流通時期のわかりやすいブランドでもあります。

1970年代のティーチャーズ・サンズ社は、1962年にグレンドロナック蒸留所を買収し、アードモアと共にキーモルトとしていた時代にあたります。グレンドロナックと言えばシェリー樽熟成のイメージが強いと思いますが、ブレンドに使われているのは複数回使われた樽によるプレーンなタイプの原酒でしょう。アードモアと合わせて、モルティーでスモーキーな風味が主体の構成となっています。
派手さはないですが、この手の味わいはオールドブレンデッドの良さをしみじみ感じさせてくれます。

一方、1960年代流通のティーチャーズと比較すると、グレーン感が強くなった印象も受けるのがこの時代からの特徴。1968年に上位グレードとなるティーチャーズ・ロイヤルハイランド12年のリリース、1976年にはアライドグループの一員となって国際的な販路と原酒供給のバックホーンを得るなど、拡張路線をとっていた時期でもあり、少なからず原酒の比率も変わっていたのではないかと推測しています。

teacher's1960
(ティーチャーズ 1960年代以前 アメリカ流通品。ラベルの裏面にはキーモルトかつティーチャーズ・サンズ社が創業のアードモア蒸留所が描かれている。)

今回のボトルは、これまでも何度か利用している50ml Whisky Shop Dornochさんで購入しました。
こちらのショップは現行品のみならず、オールドボトルの販売も50mlから行なっており、今回はブログ掲載用にテイスティングを載せていなかった銘柄を何種類か購入。以前飲んだけど、写真もテイスティングもとってないボトルって結構あるんですよね(笑)。
50mlあるとストレート飲んで、少量でハイボールも飲めて、復習や購入前の予習にはちょうど良い感じです。

アードモア レガシー NA ライトリーピーテッド 40%

カテゴリ:
アードモアレガシー
ARDMORE
LEGACY
Lightly Peated
(No Aged)
700ml 40%

グラス:創吉テイスティング
量:30ml以上
場所:BAR飲み
時期:不明(おそらくは直近)
暫定評価:★★★★(4-5)

香り:酸味のあるピーティーな香り立ち。ピート由来か若干の焦げ感に、青みがかった麦芽香。徐々に食パンの白い部分を思わせる甘いアロマも感じられる。香り全体としては荒いく、ピート香を除くと盛り上がりに欠ける。

味:やや水っぽさも感じる口当たり、燻した麦芽風味に軽やかなピート香、ほのかに青みがかった植物感。ボディは香り同様平坦気味で盛り上がりは少ない。余韻はドライでスモーキー。ピーティーなフレーバーが長く残る。

ハイランドモルトの中では、異色とも言えるピーティーなモルトを主軸にリリースしているアードモア蒸留所。
そのアードモアがこれまでリリースしてきたトラディショナルをリニューアルし、12~14PPMのライトなピーテッドモルト80%に、ノンピートモルトのアードレアを20%ほどブレンドして仕上げたシングルモルトが今回のニューリリースです。
トラディショナルには15〜20PPMのヘビータイプも使われていたようですが、このレガシーはライトピート主体の構成。
それでもハイランドモルトの中ではピーティーな部類であるコトに変わりはありませんが、前作と比較するとボディ感含めてだいぶライトになったなと感じます。
ピーティーですが潮っぽさなどは無く、ヨードなどのアイラモルトと異なる要素はカリラあたりと飲みくらべるとわかりやすいかもしれません。

上記で触れたアードレアは2000年頃に試験的に仕込まれ、その後は年間一定量作られ続けているアードモアのノンピート原酒。ブレンド用として引き合いが強く、シングルモルトとしてのリリースは無いのだとか。(そのうちボトラーズかリミテッドリリースで出てくるんでしょうけどw) 
香味に含まれる少し青っぽい麦芽風味、植物感がアードレアで得られた個性なのでしょう。

アードモア蒸留所において、2000年という時期は大きな変革があった年です。
それまで行われていた石炭直火蒸留が蒸留所の火災によって失われ、そこから間接加熱方式に変更されたそうです。
旧ボトルであるトラディショナルも、そこまで厚いボディがあったわけではありませんが、こうしてピートレベルが落ち、40%まで加水されたボトルで飲んでみると、ボディの軽さははっきり感じますね。


これまではティーチャーズの原酒として知る人ぞ知るウイスキーという位置づけでしたが、ビーム傘下の蒸留所として3月から正規輸入が開始されています。
個人的には物足りない構成で、特段お勧めはしませんが、アイラモルトが高騰している昨今、ひょっとするとこれから低価格帯ピーテッドモルトの代表格として、認知度が高くなっていくかもしれません。


余談:ボトルの写真。撮ったんですがピンボケしていてなんとも悲しい出来事に。Whisky Exchange からお借りしました(´Д` )

ティーチャーズ ロイヤルハイランド 12年 1980年代後期流通

カテゴリ:
TEACHER’S 
Royal highland 
12 years old 
1980’s 
43% 1liter 
評価:★★★★★(5) 

香り:ドライなピートフレーバー、燻した麦芽、青リンゴ、微かにカラメルを思わせる甘さ。穏やかなグレーン風味。

味:とろりとした口当たり。シリアル、ホットケーキシロップや青みがかった瓜の甘みから、穀物系のエグミ、徐々に土っぽいピートフレーバーでスモーキーな風味が開いてくる。かみごたえのある味わい。余韻はピーティーでビター。あっさりしている。

 
ティーチャーズロイヤルハイランドはグレンドロナックの比率が高く、とろりとした甘味豊なブレンデッド・・・らしいのですが、シェリー感の濃淡については流通時期によるところが大きく、かつ現在のドロナックを象徴するようなこってりシェリーのボトルは、まだ出会ったことがありません。
どちらかというとバランス系のブレンデッドであり、特に1980年代についてはその傾向が強いです。
 
今回のボトルは、その1980年代の後期あるいは1990年頃の本国向け。日本国内向けの正規輸入もあり、比較的見かけるオールドボトルの一つ。
ドロナックというよりアードモアを思わせるピートフレーバーの存在感があり、甘味は平均的。ボディもそこまで薄くなく、微かに近年系ブレンドにありがちなえぐみも感じますが、全体的にはバランスの良い味に仕上がっています。
 
一方、今回のボトルと同じラベルデザインでも、古いものだと1970年代後期~1980年頃の760ml仕様まであるため、初期と後期ではさすがに味に違いが見られます。
数年前に1本開けて飲んだものは、1980年代初期から中期と思われる750mlの従価特級表記で、今回のボトルよりは甘味とコクを強く感じました。
ドロナックといってもシングルモルトにはこってりタイプと淡いタイプの2パターンありましたし、アードモアもありますから、ブレンド比率による違いもあったのでしょう。ティーチャーズは、作られたブレンドの味が変わらないことで「スコッチの先生」と呼ばれたブレンダーに由来を持つ銘柄とはいえ、時代時代の流れには逆らえなかったようです。
 
ちなみに、1970年代中ごろよりさらに古いボトルとなると、シール材が銀色、青地だった12年表記も銀色と、メタリックな色合いが強くなります。このボトルもまた国内流通はありましたが、数が少なかったためか現在はほとんど見かけません。見かけたら飲んでみたいボトルの一つです。

このページのトップヘ

見出し画像
×