タグ

タグ:アデルフィー

クライヌリッシュ アデルフィー 20年 1996-2016 ヘルムズデール20周年 51.8%

カテゴリ:
CLYNELISH
ADELPHI SELECTION
Aged 20 years
Distilled 1996
Bottled 2016
20th Anniversary Helmsdale
700ml 51.8%

グラス:サントリーテイスティング
量:ハーフショット
場所::BAR飲み
時期:直近開封
暫定評価:★★★★★★(6ー7)(!)

香り:嫌味の少ない華やかな樽香が充実している。綿菓子やバタークッキーの甘さに続いて、ドライパイナップル、柑橘の爽やかなアロマ。

味:口当たりはオイリーでバニラ、麦芽のリッチな甘み。ハチミツ、熟した洋梨、レモンパイ、徐々にピリピリとした刺激が感じられるが、厚みのあるボディ。少しワクシーで蝋っぽさも。
余韻はスパイシーでドライ、華やかで長く続く。

香りの嫌味のなさ、味わいにらしさを感じる構成。近年のクライヌリッシュとしては頭一つ抜けた印象。今後の変化が楽しみなボトルでもある。加水するとバニラ、麦系の甘みが引き立つ。


青山のパブ、ヘルムズデールが同店20周年を記念してボトリングしたクライヌリッシュ。リリース当時から評判良くわだいになっており、時間も経ってますので飲まれた方も多いのではないかと思います。

同店はこれまで精力的にオリジナルボトリングを行ってきた実績があり、ボトラーズ受難の昨今にあっても、今回に限らずキラリと光るカスクをチョイスしてきました。
オリジナルボトリングでは、カスク選定を行う関係者の眼力もさることながら、「如何にいいカスクを出してもらえるか」という"繋がりの力"もモノを言うように思います。
勿論、それはお金の力でも賄えるかもしれませんが、今回のように直近の市場価格で見ても逸脱しない範囲であれば、やはりこれまでの積み重ねによる繋がりの力と、選定者のセンスだなと思うわけです。

クライヌリッシュのキャラクターと言えば、オイリーで麦芽風味の強い厚みのある酒質がまず候補に上がります。
70年代、特に80年代のキャラクターはその系統が強く、それが魅力であったわけですが、近年、原料の変化からかこのオイリーさや麦芽風味が弱く、そこに樽が強くでてドライな系統に振れているボトルが散見されるようになっていました。

であればオフィシャルでいいじゃんとも言えるわけですが、個性が突き抜けるこの感覚は、バッティング加水では得られない、完成度の高いシングルカスクならでは。
今回のように80年代のクライヌリッシュを思わせる構成のボトルに出会えると嬉しい気持ちになります。
近年蒸留故、強いて言えば中間から樽感との乖離が若干感じられたように思いますが、この酒質にこの樽感、間違いなく開封後の変化か瓶熟でいい方向に変化していくものと思います。
歴史を感じつつ、将来に想いを馳せることも出来る、まさにグッドボトルでした。

グレンギリー 17年 1998-2016 アデルフィー 55.7%

カテゴリ:
IMG_3349
GLEN GARIOCH
ADELPHI Selection
Distilled 1998
Bottled 2016 
Cask type Sherry
1 of only 152 bolltes
700ml 55.7%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:こってりと甘く、黒蜜やかりんとうを思わせる香り立ち。スワリングするとベリー系の甘酸っぱさ、干しぶどう、奥にはサルファリーな要素が潜んでいるが、時間経過で抜けていき、アーモンドチョコレートを思わせるアロマが開いてくる。

味:香り同様甘くリッチな口当たり、アタックが強く、黒蜜、干しぶどう、ドライクランベリー、フルーティーさの奥にキャラメルナッツのほろ苦さ。
余韻はほのかに椎茸っぽさを伴うリッチな甘みから、徐々にカカオ、サルファリーなニュアンス。スパイシーでハイトーンで長く続く。

赤みがかった濃い色合い。硫黄を内包しているが、開封後の伸び代は大きい。グラスに注いでからしばらくすると甘みが開き、葡萄感やベリージャムを思わせる、古き良きシェリー樽熟成原酒にあるニュアンスが底上げされる。加水は硫黄が強くなり向かない。


昨年国内に少量入荷し、ひっそりと販売されひっそりと売り切れていったアデルフィーのグレンギリー1998。樽はボトリング本数や香味の構成から1st fill シェリーホグスと推察。価格帯も近年の相場で考えると、90年代後半の濃厚シェリーで1万円代前半は標準域(やや良心的)ですが、話題にならなかったのはやっぱりグレンギリーのイメージでしょうか。
これが同じ東ハイランドでマクダフやロッホナガーとかだったら、もっと話題になっていたのかもしれません。

アデルフィーでシェリー系の90年代グレンギリーは、1993などピーテッド時代のものもいくつかリリースされているところ。
このボトルはその中でも特にシェリー感が濃く、最近増えたスパニッシュシェリーの香木系とは異なるベリー感、時間経過で開いてくる香味が魅力。家で開かせながらじっくり飲みたいと、仲間づてで探して貰って1本手に入れました。

(2月初頭、BARキャパドニックでお勧め頂きテイスティング。この時点で開封後3ヶ月程度。将来性を感じる開き具合だった。)

自宅で開封してみると予想していた以上に硫黄が強く、しかし時間経過で求めているフルーティーさも感じられたので、酒棚でしばらく放置プレイ。
1ヶ月ほど経過し、先日様子を見ると硫黄が引っ込んで果実味が開く、良い方向の変化が見られたのでコメントを記録しておきます。
こういうシェリー感に酒質の強い原酒が合わさって変化していくと、今は無きオールドシェリーの一種に仕上がるのでは。。。これから先、それこそ今年の秋くらいが今から楽しみです。

ウイスキーはワインと違いボトリング後熟成しないというのはよく言われる事ですが、それはウイスキーとワインの熟成の定義の違いに過ぎず、瓶内変化が無いという事ではありません。
オールドボトルも飲み、現行品も飲みと経験を積んでいくと、これはどう頑張っても良いオールドにはならないだろうというボトルもある反面、これだったら変化後「化ける」かもしれないと感じる基準がなんとなく自分の中で出来てきます。
店よってはそうして狙って育てたボトルをサーブしてくれるBARなどもありますが、1本所有して変化を見ながら楽しむのも家飲みの良さですね。

ブナハーブン 25年 1987-2013 アデルフィー 46.6%

カテゴリ:
BUNNAHABHAIN
Adelphi Selection
Aged 25 Years
Distilled 1987
Bottled 2013
1 of only 590 Bottles
700ml 46.6%

グラス:創吉テイスティング
量:30ml
場所:BAR飲み
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6) 

香:若干グラッシーなフルーツの皮を思わせるほろ苦い香立ち。麦芽やナッツの香ばしさ。軽やかで爽やか。

味:薄めた蜂蜜、ナッツの香ばしさを感じる甘く香ばしい口当たりから、麦芽、オレンジママレード、オーキーなフルーツ感。ボディはライト寄りだが樽感とのバランスが取れている。
余韻は心地よくドライな麦芽風味。スィートでフルーティー。

ボトラーズからリリースが多いブナハーブンの中でも、当たりというか安定感のあるビンテージだと思う1987年蒸留。某ボトラーズからリリースされた100点満点アイラも1987ビンテージでしたね。
今回のボトルはボトリング本数からおそらくリフィルシェリーバット、材質はアメリカンホワイトオークで、ブナハーブンのシェリー系にありがちなゴムゴムしい感じのものではなく、品の良い軽やかなフルーティーさが楽しめるバランスの良さ。
度数の落ち方、樽の出方、1987の中でも完成度の高い部類に入る1本だと思います。 

ブナハーブンはアイラの中でもノンピートスタイルを主流とするため、樽さえ良ければシェリー系との相性も良く、バーボン樽とはもちろん良い。ほのかな塩気が心憎い仕上がりとなるのですが、アイラモルトというだけで異色な扱いになり、割りを食ってる気もします。
例えばこれがハイランドあたりの蒸留所だったら、一般的な評価は違ってきそうです。あくまで自分の主観ですが。。。

特段このボトルについてはこれ以上語れることも無いので、最後はウイスキー仲間のIさんがUPされていた、自分のお気に入り壁紙をご紹介。
ブナハーブン蒸留所へと繋がる道。この構図、色彩、良いですね~。爽やかな風が吹き込んでくるような景色はまさにこのボトルの味のよう。見ているだけで期待に胸が膨らんでゾクゾクしてきます。
Photo by T Ishihara

グラヴァー 14年 44.3% アデルフィー Batch No,1

カテゴリ:
THE GLOVER 
Adelphi 
Aged 14 Years 
A unique fusion of japanese and scotch malt whisky 
Batch 1 
700ml 44.3% 

グラス:サントリーテイスティング
量:20ml程度
場所:BAR飲み(Y's Land IAN)
時期:開封2週間程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:スモーキーでピーティーな香り立ち、アーシー、キャラメリゼしたナッツ、徐々に焦げた木や消毒薬。ピーティーでアイラ系の個性が強いがバランスがいい香り立ち。

味:パワフルな口当たり。燻した麦芽、ほろ苦く香ばしいナッツやピートフレーバー。奥にはドライフルーツのニュアンス。ヨードを強く感じる。
余韻はドライで焦がしたカラメルを思わせる樽香、スモーキーで長く続く。


2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」。この中には日本のウイスキー史においても大きな影響を及ぼした、トーマス・グラヴァー氏の足跡があり、氏の功績を記念してリリースされたのが今回のザ・グラバーシリーズです。
同氏にゆかりのあるアデルフィー社の製造で、14年と22年がバッテッドモルトとしてリリース、どちらもスコットランドと日本の蒸留所の原酒が使われています。

今回テイスティングした14年は、ブレンド比率は明らかにされていませんが、スコッチモルトの比率が多いとのこと。日本側については14年という原酒を提供できる蒸留所で、さらにグラバー氏との関係を考えるとキリンビール、つまりは富士御殿場蒸留所の可能性が濃厚かなーと思ってテイスティングすると、ピーティーでアイラ系のニュアンスが支配的。
強めの樽感と合わせて何気にバランスがとれており、良くできているバッテッドなのですが、正直「ここが日本のこの蒸留所」と明言できるほど明確なキャラクターは拾えませんでした。 
(ちなみに22年のほうは、羽生モルトが使われていることが明記されています。)

今後はスモールバッチとしてリリースが続くとされている、グラバー・バッテッドモルト14年。
今回のクオリティでキャラクターを変えつつ続いてくれるなら、これまであまり例のなかった(日本側には普通にあったようだけれど、強くオープンにはされなかった)、ウイスキーの日英友好。ボトラーズ受難の今後に新しい可能性を示してくれそうです。

モートラック 26年 1987年蒸留 2014年ボトリング アデルフィー

カテゴリ:
MORTLACH 
Adelphi Selection 
Aged 26 Years 
Distilled 1987 
Bottled 2014 
700ml 58.4% 
 
グラス:創吉SK2
量:30ml強
場所:自宅
時期:開封1か月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:華やかなオーク香、アプリコットやパイナップルのドライフルーツに色の濃い蜂蜜を思わせる甘さ。底支えには麦芽香、パンの白い部分、ハイプルーフらしいアルコールの刺激と少し粉っぽさもある。

味:香り同様にオーキーなフルーティーさと麦芽風味。ドライパイナップル、ママレード、カステラ、徐々にウッディーな渋みを感じる。
余韻は甘くドライでリンゴのカラメル煮を思わせるオーキーさ、スパイシーで長く続く。


ラベルが見にくいことでお馴染み、アデルフィーのモートラック。
同蒸留所の2.81回という特殊な蒸留回数についての話は、以前の投稿でも紹介しているので省略します。

ではそのハウススタイルはというと、自分くらいの時期に飲み始めた人や、その前から飲んでいる人にとってはシェリーの印象が強い蒸留所だと思います。
ただ、最近のリリースはシェリーといっても今回のようなリフィルであったり、バーボン系のリリースも増えてきました。
個人的にそれは大いにウェルカム。っていうか中途半端なモートラックのシェリー(キングスバリーの1989とかさぁ)に、期待を裏切られたりして若干食傷気味な過去があることから、シェリー系ではないフルーティーなモートラックに魅力を感じてしまうのかもしれません。

去年発売したオフィシャルにもあるような、オーク系のフルーティーな風味はここ最近のトレンドでもあり、自分からすれば安心して飲める1本。モートラックは樽感を除くと癖の少ない厚めの麦芽風味で飲みごたえのある酒質ですから、オーキーな樽感とも相性は良いようで、今回のボトルからもその傾向が色濃く感じられます。
こういうタイプのボトルは、10年後、20年後くらいに飲むと化けてそうな予感も感じます。
 
このボトルは我が家のセミナールームで開催したTWDのフリーテイスティング時に頂きました。
持参頂きましたリーダーのTさん、美味しいモートラック、ありがとうございます!

このページのトップヘ

見出し画像
×