タグ

タグ:アイルオブスカイ

アイルオブスカイ 20年 1980年代後期 43% 特級表記 ブラインド

カテゴリ:
ISLE OF SKYE
Years 20 old
Blended Scotch Whisky 
1980's
750ml 43%

【ブラインドテイスティング】
地域:島系を含む
銘柄:アイルオブスカイ、キングジョージ(ハイランドネクター)、ロングジョン
度数:43%
年数:12年ないしデラックス表記
樽:-
仕様:ブレンデッド、1980年代後半ないし1990年代初頭流通オールドボトル

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:テイスティングイベント会場@個人所有ボトル
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:スモーキーでややグレーン感のある落ち着いたアロマ。蜂蜜やべっこう飴、林檎ジャム、土系のニュアンスを伴うピート香。古酒っぽさに加えて熟成感も感じる。

味:口当たりは柔らかいが、ややスパイシーな刺激。熟成感のある甘みは色の濃い蜂蜜、ウエハースや麩菓子のような穀物感。合わせてモルティーなコクと、香り同様に土っぽいピートがじわじわと広がり支配的に。余韻はスモーキーでドライ、ビターなフィニッシュ。

スモーキーフレーバーが軸として機能している構成。ボディはそれほど強くはないが、飲みやすさの中に個性が感じられる。アルコールが立っており状態もいい。


先日、とあるテイスティングイベントの終盤に顔を出したところ、否応無しにブラインドを出題されました。
え、俺の扱いこういうの定着してませんかねぇ、っていうか周囲の期待の視線が・・・(汗)。
無様な回答はできないという環境でのテイスティングは、いつもより集中力が増しますね。「銘柄当ては3候補出していい?」と若干ひよったものの、熟成年数以外は正解にたどり着くことができました。

スカイ島の名を冠するアイルオブスカイは、その名の通りタリスカーをキーモルトとするブレンデッドウイスキー。1933年に発売された後、現在もなおリリースされている長寿なブランドです
キーモルトの注目度と、元々の味の良さからオールドブレンドジャンルの中では市場価格は少々高めですが’、箱が横置きしやすかったのか状態の悪いボトルが多く、愛好家にとっては悩みの種でもあります。

(1990年代初頭にリニューアルしたアイルオブスカイ。12年と21年があり、マイルドだがスモーキーな風味を基本とする同様の構成。)

今回のボトルは状態が良く、コルクキャップの影響もそこまで出ていませんでした。また、アルコールもしっかり立っており、これが熟成年数の区別がつきにくかった要員の一つ。序盤は多少グレーン感が目立ちますが、熟成したそれはまろやかな穀物系の甘み。香味の余韻にかけてはスモーキーでピーティーなフレーバーが強く感じられ、甘さを引き締めています。
構成原酒は島系、特にピートフレーバーがタリスカーとすれば、それなりの熟成感。かつ多くの銘柄が味の落ちる1980年代後半の流通でありながら大崩れしていないのは・・・ブランドの中でも上位グレード、アイルオブスカイとジョージ(ネクター)は筆頭候補となるわけです。

オールドブレンデッドであることはノージングの段階で認識できており、この辺は経験値だよな〜と思うところ。
やっぱ飲んでないと自信を持って回答はできないですね。この後、もう一問出題されたのですが、最近後回しにしがちな近年スペイサイドで、酒質の個性を拾いきれずあえなく撃沈しました。
やっぱ飲んでないとダメですね(笑)。

【BAR訪問記】BAR AES(アエス)@駒込

カテゴリ:

近隣に住まれている方、営業されている方には大変辛辣な物言いとなってしまうかもしれませんが、数多くの飲食店、BARがある東京都内、それも山手線沿いにあって、BAR不毛地帯が「駒込」という駅前だと思っていました。
本郷通り沿いはマンションしかなく、下町っぽさの残る東口は多少飲食店はあるものの、風俗系の臭いは都内とは思えないほど少ない。
そんな中、先日友人との集まりで北千住のBAR BRASSで飲んでいたところ、このBARの3号店が駒込駅近くにオープンしていたことを知ったのです。


 BARの名前はAES(アエス)。オープンは2015年5月で、お酒の数はほどほどですが、ウイスキーやリキュールなどマニアックなモノが揃っているそうです。
これも何かの縁、ちょっと顔を出してみますか。
なんて金曜日の夜の終電後、ふらっと足を運んでみると、店構えはまさにBARという感じ。予想に反して軽く開くドア、カウンターはほぼ満席、奥にあるテーブル席も後からお客さんが入られて、なんだか非常に繁盛している様子。

あ、これは良いBARかもしれない。
どんな出会いがあるのか期待しつつ、まずはお約束、ハイボールからいってみます。(っていうかこの日は会社の飲み会があった後だったので、すっきりとしたハイボールが欲しかったのです。) 


「すいません、ハイボールお願いします。」
「どんな感じが良いでしょうか。」
「2軒目なので、すっきり目で、後はお任せでお願いします。」
かしこまりました、といって出てきたのはモンキーショルダーのハイボール。
ウィリアムグランツ社が作るブレンデッドモルトウイスキーで、オーク系の爽やかな樽香に、キーモルトであるグレンフィディック、バルヴェニー、キニンヴィーというスムーズな酒質のモルトの組み合わせらしく、さっぱりと飲みやすい。

常連と思われるお客さんとの会話をリズム良く切り上げて、マスターが次の注文と合わせ、BARの紹介をしがてら色々ボトルを見せてくれます。
バックバーのボトルは事前情報通りそう多くないものの、中々マニアックなボトルもいくつかあり、特級時代のウイスキーもちらほら。開店1年ちょっとでこの量ですから、状態の良いボトルをその時にしっかり扱っていくのが、この店のスタイルなんでしょうね。


バックバーのウイスキーに後ろ髪を引かれつつ、折角ですから2杯目はカクテルいってみましょう。
マスターの市川さんはこの道10年以上のベテラン。カクテルにも明るいそうで、ともすればこだわりのある1杯を飲まなきゃ失礼というものです。


BAR AESで一番こだわってるカクテル、ウォッカトニック。
ウォッカトニックのレシピはウォッカ、トニックウォーター、そしてライム等の柑橘類。AESではウォッカとの組み合わせから吟味しているそうで、柑橘類には国産のレモンを使用しています。
普通のウォッカと何が違うんですか?という問いには蒸留回数ですという答え。
自分はウォッカに関する知識は無いに等しいのですが、そんなに変わるモンかねぇと一口、クリアな甘さにレモンというよりオレンジを思わせるような優しい柑橘の香り、非常にさっぱりとした飲み口で、こりゃ旨いやと、細かいことはどうでもよくなりました。

後のウイスキーは最近1977年生まれのお客さん用に開けたというカナディアンウイスキー、クラウンローヤルの1977年流通に、アイルオブスカイ12年の1980年代流通。



クラウンローヤルは久しぶりに飲みましたが、この時代のカナディアンは「ライト&スムース」を地で行く、優しい飲み口ながら穀物由来の味があるウイスキーで、近年のただ薄いだけとは全く違います。
個人的には上品で淡いバーボンって感じで、時々無性に飲みたくなります。
アイルオブスカイは少しコルク系の臭いがありましたが許容範囲、スモーキーでリッチな味わいが楽しめるオーソドックスなオールドブレンデッドでした。


初めてのBARに行く時、ウイスキー好きであることは隠しませんが、自分から「こんなブログをやってて〜」なんて無粋な話はせず、ただ一人のウイスキー好きとして入るようにしています。
その方がいろんな話を聞けますし、会話のキャッチボールの中で"慣らし"ながら、自分に合うBARであるか見ていく事が出来ると感じています。

市川さんの語り口は丁寧ですが、おそらく慣れてくると随所にちょっとした毒が出てくるキャラクターなのでしょう。
その毒がお客を楽しませ、オーセンティックな雰囲気の中にリラックスした会話が弾む。まさに帰宅前の止まり木、仕事とか肩に背負ったものはここに置いていく、常連になってみる価値のあるBARだと思います。
このBARとも長い付き合いになりそう、そんな予感を感じつつ、長いようで短い夜が更けていきました。


BAR AES
http://brass-zincu.com/aes.html
営業時間:18:00~翌3:00 (日曜定休)
住所:東京都北区中里1-9-5
(JR山手線駒込駅東口より徒歩5分)

アイルオブスカイ 12年 1980年代流通 ウイスキー特級

カテゴリ:
ISLE OF SKYE 
Years 12 old 
MACLEOD’S Blended Scotch Whisky 
1980’s 
750ml 43% 
構成原酒:タリスカーなど。
評価:★★★★★★(6) 

香り:みたらしやたまり醤油を思わせる古酒風味、スモーキーで枯れた草、ほのかに土っぽいアロマ。奥には漢方薬を思わせる薬っぽさや時間経過でモルティな華やかさも。

味:まろやかでとろりとした飲み口からみたらし、カラメル、オールブラン、微かなヒネ、濃い味わいだがボディはミディアム程度でやや単調。中間からピリピリとした胡椒のスパイシーさ、存在感のあるピートフレーバー、苦味が強く広がってくる。
余韻はスモーキーでピーティー、ビターだがフレーバーは長く続かない。
 

スカイ島の名家、マクロード家にゆかりのある、イアンマクロード社が製造するブレンデッドウイスキー。
キーモルトは上述のようにタリスカー、そこにハイランドモルト。現在も販売が続く銘柄で、現行品には同社傘下のグレンゴインやタムデューが使われている模様です。
タリスカーはMHD傘下の蒸留所ですが、かつてタリスカーがスカイ島に蒸留所を建設するにあたって由来となったのがマクロード家であり、そうした創業時からの関係から、長きにわたって原酒の融通が続いているのだとか。
 
スコッチオデッセイによれば、このアイルオブスカイが日本国内に輸入されるようになったのは1983年のこと。今回のボトルはまさにその初期のものと思われる仕様です。
原酒的には1960年代後期から1970年代初頭が使われているブレンデッドで、モルトとしてはまず間違いなく黄金期。飲んでみるとオールドらしいとろりとした口当たりから存在感のあるピートフレーバーが広がり、なんともらしい風味です。現行品のようにオレがオレがとピートが露骨な主張をしない、どっしりとした存在感でその場を支配する感じですが、これは苦味も強く、ブレンドとは思えない個性です。
一方で複雑さや余韻は弱く、後半広がってほしいところでピート以外のフレーバーが大人しくなってしまいます。
この辺は如何にも80年代らしく、状態はそこまで悪いわけではないので、ブレンドによるものと思われます。
飲み方としてはストレートだけではなく、ハイボールにしてもピーティーさが引き立ち、古酒感を炭酸が軽減して美味しくいただけます。
逆に、ピーティーなウイスキーを苦手とする場合は、この手のフレーバーはただ苦いだけと感じて難しいかもしれません。
 
アイルオブスカイのオールドボトルは、今回のスクウェアボトル以外に複数流通しており、オークションでよく見られるのはデキャンタの12年、21年、そしてグリーンダンピーの21年です。
これらに共通するのがコルク臭の危険性。横置きしやすい箱に入っていたのもあって、中々良いボトルに出会えません。
一方このスクウェアボトルはというと、キャップ裏が金属張りで、これまたデンジャラスなタイプ。総じてリスクの高い銘柄であると言えます。
手を出す場合は覚悟を決めて、少しでも横置きのなさそうな外観のものを選んでください。
 

このページのトップヘ

見出し画像
×