アラン シェリーカスク 55.8% 2019年リリース

ARRAN
Sherry Cask
Cask Strength
Cask type Sherry Hogshead 250L
700ml 55.8%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプルテイスティング
評価:★★★★★★(5-6)
香り:樽由来の甘やかさに加えてハイプルーフ故の刺激。甘栗や焼き芋の焦げ感を伴う甘さに、ライムのような柑橘系の爽やかさをともなうシーズニングシェリー香。時間経過でダークフルーツを思わせる甘みが主体的に。
味:パワフルな口当たり。香り同様にハイプルーフ仕様らしい刺激が口内に広がるが、合わせてシェリー樽由来の粘性のある甘味がそれをコーティングしている。ドライプルーンやキャラメルコーティングしたナッツの甘みとほろ苦さ、奥には若い原酒の酸、若干の焦げ感を伴うウッディネス。
余韻はドライでほのかに樽由来のタンニン。シェリー樽由来の甘さの中に、微かにオーキーな黄色系のフルーティーさが混じるアランらしさも感じられる。
全体の仕上がりの粗さはあるが、しっかりとシェリー樽のキャラクターが備わっている1本。一方で原酒の個性なのか、樽由来なのか、1st fill シェリー樽100%での熟成ながら、他の同系統リリースには見られない柑橘系の爽やかさや余韻のフルーティーさが特徴でもある。少量加水すると口当たりがまろやかになり、親しみやすくなる。

2019年にオフィシャルラインナップを一新したアラン蒸留所。その際、ラインナップに加わったのがカスクストレングスのシェリーカスクです。
樽構成は1st fillのシェリーホグスヘッドのみで、熟成年数は海外情報では7年程度という記述もある若いタイプ。香味の点から見ても、熟成年数については違和感なく、樽は1st fillといっても、ヨーロピアンオークとアメリカンオークのもの、両方が使われていると思われます。
テイスティングでも触れましたが、このボトルにはシェリー系の色濃い甘みの中で、香りにライムなどの柑橘香、味には余韻にかけて黄色いフルーティーさが若干混じるため、それが特有の個性として感じられます。
おそらく、色濃いシェリー感はヨーロピアン(スパニッシュ)オークに由来するものですが、ヨーロピアンオーク100%ならもっと濃厚な仕上がりになってもおかしくありません。このリリースはそこにシーズニング期間の浅いアメリカンオークの原酒が混ざり、若い酒質由来の要素と合わさって上記の個性に通じているのではないかと考えられます。
よってジャンルとしては、所謂アベラワーのアブナックやグレンファークラスの105のような、10年熟成未満の短熟ハイプルーフ仕様にあたりますが、価格的にも内容的にも競合製品に負けていない(というか上位に食い込む)クオリティに仕上がっているあたり、流石アラン蒸留所だなと思ってしまいます。
ここで「流石アラン蒸留所だな」と自然に思えてしまうことが、ファーストリリースから20年間かけて築き上げてきた実績なんでしょうね。 アランのリリースなら外さないだろうという安定感、今回の大幅リニューアルで変更のあった他のボトルも総じて好評で、特に1万円以下の価格帯では磐石とも言えるラインナップが揃っていると思います。
なお、アラン・シェリーカスクは昨年リリース直後にテイスティングして、リカルのほうに紹介記事は掲載していましたが、ブログでのレビューはしていませんでした。※トップの写真はその時のものを使用。
先日、ウイスキー仲間とZOOM飲みでブラインドテイスティングをした際、サンプルとして頂いていたモノの中にこれがあり、せっかくなので記事にもしようかなと。(その際のブラインドは、「ウイスク・イーで取り扱いがあるボトル」という前置きがあったため、ボトル指定で正解できました。)
改めて飲んでみると、粗削りながらアランらしさもあり、ネガティブさの少ないシェリー感はわかりやすい魅力もある。5000円台の価格設定としては優秀な1本ですね。シェリー系は夏に向かないと愛好家の中で評価されることもしばしばありますが、これはレビューでも触れた柑橘系のフレーバー故にあえてハイボールで使ったり、ロックにしたり、冷やして使うことも出来る、ハイプルーフながら使い勝手の良いシェリー系リリースだと思います。
テイスティングでも触れましたが、このボトルにはシェリー系の色濃い甘みの中で、香りにライムなどの柑橘香、味には余韻にかけて黄色いフルーティーさが若干混じるため、それが特有の個性として感じられます。
おそらく、色濃いシェリー感はヨーロピアン(スパニッシュ)オークに由来するものですが、ヨーロピアンオーク100%ならもっと濃厚な仕上がりになってもおかしくありません。このリリースはそこにシーズニング期間の浅いアメリカンオークの原酒が混ざり、若い酒質由来の要素と合わさって上記の個性に通じているのではないかと考えられます。
よってジャンルとしては、所謂アベラワーのアブナックやグレンファークラスの105のような、10年熟成未満の短熟ハイプルーフ仕様にあたりますが、価格的にも内容的にも競合製品に負けていない(というか上位に食い込む)クオリティに仕上がっているあたり、流石アラン蒸留所だなと思ってしまいます。
ここで「流石アラン蒸留所だな」と自然に思えてしまうことが、ファーストリリースから20年間かけて築き上げてきた実績なんでしょうね。 アランのリリースなら外さないだろうという安定感、今回の大幅リニューアルで変更のあった他のボトルも総じて好評で、特に1万円以下の価格帯では磐石とも言えるラインナップが揃っていると思います。
なお、アラン・シェリーカスクは昨年リリース直後にテイスティングして、リカルのほうに紹介記事は掲載していましたが、ブログでのレビューはしていませんでした。※トップの写真はその時のものを使用。
先日、ウイスキー仲間とZOOM飲みでブラインドテイスティングをした際、サンプルとして頂いていたモノの中にこれがあり、せっかくなので記事にもしようかなと。(その際のブラインドは、「ウイスク・イーで取り扱いがあるボトル」という前置きがあったため、ボトル指定で正解できました。)
改めて飲んでみると、粗削りながらアランらしさもあり、ネガティブさの少ないシェリー感はわかりやすい魅力もある。5000円台の価格設定としては優秀な1本ですね。シェリー系は夏に向かないと愛好家の中で評価されることもしばしばありますが、これはレビューでも触れた柑橘系のフレーバー故にあえてハイボールで使ったり、ロックにしたり、冷やして使うことも出来る、ハイプルーフながら使い勝手の良いシェリー系リリースだと思います。