グレンギリー 21年 1995-2016 ウィスキーラヴァーズ名古屋2017記念ボトル
GLENGAROCH
Whisky Lovers Nagoya 2017
Imported by Three Rivers
Aged 21 years
Distilled 1995
Bottled 2016
Cask type Refill Hogshead
700ml 61.7%
グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:20ml程度
時期:開封後3ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(5-6)
香り:焦げたような強いウッディネス、アーモンド、微かにシナモン、ハイトーンでスパイシーなアロマ。徐々に砂糖をまぶしたレモンピール、若干の草っぽさも感じられる。
味:とろりとしてスパイシーな口当たり。焦げた木材やウッディなえぐみ、カカオパウダー、余韻はリンゴのコンポートを思わせるフルーティーさを感じた後で、焦げたような苦味が戻り、長く残る。
時間経過では目立った変化はなかったが、少量加水すると麦芽風味にナッティーでフルーティーな香味が開き、余韻にピーティーなニュアンスも感じやすくなるなど、バランスが断然良くなる。
最近リリースされることが多くなった感じのある、グレンギリーの1990年代。先日、夜の限界にチャレンジし続けるダメダメ団こと名古屋のBARよっちさんから連絡があり、テイスティングして是非感想"辛口ビシビシ希望"で聞かせてほしいと、幾つかのサンプルを頂きました。
(誕生日祝いを兼ねてとのこと。本当にありがとうございます。)
【BAR よっち】
愛知県名古屋市中区栄1-7-4 御園西ビルB1F
営業時間 14:00〜23:00
グレンギリーの1990~1995年は80年代のソーピーなニュアンスが抜けた代わりか、1997年の蒸留再開後のドライでアタックの強い酒質と異なり、ピート以外に癖も強い時期。総じてホグスヘッド系統のフルーティーな味わいが備わってますが、各社がリリースするボトルにもブレ幅が大きい印象が有ります。

(グレンギリー蒸留所の熟成庫。手前はバーボン、奥はシェリーだろうか。通路、樽の管理タグ、綺麗に整備された印象を受ける。気がつけばこの辺りのビンテージがリリースされてもおかしくない時期に・・・。 Photo by T.Ishihara)
今回のボトルである、ウイスキーラヴァーズ名古屋2017のグレンギリーもその例に漏れず、少し毛色が違うタイプと言えます。
ギリーらしい個性、アタックの強さや癖に加え、ユーザーから求められるであろうフルーティーさもある程度備わっていると感じつつ。一方で色合いとは裏腹にリフィルの際に少し焼いたか元々残っていた香味か、焦げ感のあるウッディネスが壁となって評価を分けそうと感じました。
個人的な好みを言えば、ピートかフルーティーさがあと一押し欲しいですが、これもまたシングルカスクの面白さです。
加えてテイスティングの通り、少量加水でワンテンポ置いてから飲むとさらに良さを引き出せる。とろりとした口当たりが香味をホールドしているため、工夫して長く楽しめる印象もあります。
今年のイベントから、名古屋に産まれたご当地ボトルの一つ。こういうリリースがあるのも、主催者のみならず、よっちさんら地元の皆様の協力でイベントが開催されたからこそ。
少々荒削りですが徐々に整ってじっくり楽しめる1本は、次のイベントまでの1年間に想いを馳せるにぴったりですね。