タグ

タグ:あかし

江井ヶ嶋 あかし 14年 セカンドリリース 58%

カテゴリ:

AKASHI 
White Oak 
Single Malt Whisky 
Aged 14 Years 
Spanish Oak Sherry Cask 12.1/2 years 
American Oak Sherry Cask 1.1/2 years 
French Oak White Wine Cask 1/2 years
700ml 58% 

グラス:グレンケアン 
量:ハーフショット 
場所:BAR飲み(Rasen) 
時期:開封後2年程度 
暫定評価:★★★★(4-5)

香り:プルーンを思わせる甘く濃厚なシェリー香に、煮干しの粉末のようなピーティーさ、クレヨンやペンキ、油絵の具の癖。若干の椎茸、強い渋みも感じる。

味:ねっとりとリッチな口当たりから、すぐにドライで苦味や溶剤系の癖とともに水分が奪われていく。ビターチョコ、油絵の具、煮干を思わせるピーティーさ。余韻はスパイシーで焦げた木と強いウッディネスを感じるドライな余韻。


先日はあかし15年を紹介しましたが、その約1年前にリリースされたのが14年。
14年は2種類リリースされ、今回のボトルはセカンドリリースに当たるボトルです。
なんで今更こんなものと言うと、この14年セカンドリリースも15年も、とある事情で飲まず嫌いして飲んでいなかったため、何事も経験だよなと意を決して挑んでみたわけです。

その理由が最初に発売された14年ファーストリリースに関する話。これ、スタッフが失敗作だったと明言してしまうくらい、まあとにかくアレな出来だったんです。
焦げた樽から出る悪い部分、溶剤系の香味など、悪い部分がずいぶん強く出たなーと感じる香味で、そこにねっとりと甘いシェリー。あの味はちょっと・・・とセカンド以降見向きもせず現在に至っていました。

このセカンドリリースはというと、上述の悪い部分に似た点は多少あるのですが、旨いかどうかはさておき、なんとか飲める味に仕上がっています。ねっとりと濃いシェリー感、油絵の具のような癖、強いウッディネス。強く出すぎたシェリー感を、ワイン樽でなんとか慣らしたような。
樽の質にもよるのでしょうけど、あかしは熟成環境的に12年程度が最長熟のボーダーなんだなと感じる味わいでした。

江井ヶ嶋 あかし ホワイトオーク15年 58%

カテゴリ:
AKASHI
White Oak
Single Malt Whisky
Aged 15 Years
Spanish Oak Sherry Cask 12・1/2 years
Japanese Oak Konara Cask 2・1/2 years
700ml 58%

グラス:グレンケアン
量:ハーフショット
場所:BAR飲み(Rasen)
時期:開封後2年程度
暫定評価:★★★★★(5)

香り:ねっとりと甘いシェリー香、そしてスモーキーでピーティー。徐々に油絵の具のような癖、魚粉、ほのかに梅干しのような酸味も感じられる。

味:口当たりはリッチなシェリー感だが、甘みよりも無糖コーヒー、カカオチョコを思わせる苦味とほのかな酸味が主体的。そこにピーティーで粘性のある煮干や古びた油を思わせる口当たり。
余韻はドライで渋みが強く、長く続く。

2010年頃から2013年にかけてリリースされた、江井ヶ嶋酒造では珍しい10年オーバーのボトル。
12年、14年、14年、15年とリリースされましたが、少量あったストックが使われただけで、同蒸留所にはこれを越える熟成年数の樽は無いという。現時点で江井ヶ嶋ブラインド最長熟のウイスキーが、この15年コナラカスクフィニッシュです。
記載の通り、12年と半年をスパニッシュオークシェリーカスクで熟成され、残る2年半は日本のコナラ樽で熟成させたもの。以前聞いた話では、このコナラ樽とは同社が焼酎の熟成に使用していたものだという話で、使い古した樽でシェリーの濃さを慣らすイメージだったのだと推察します。

事実、同社が15年に先立ってリリースした14年2種類は、どちらもスパニッシュオークシェリーカスクの後で白ワイン樽でのフィニッシュがされており、蒸留所スタッフからその"狙い"を聞いたことがあります。同じ目的でフィニッシュをかけていった結果、15年ではコナラ樽を使ってみようということになったのだと思います。
なんだか場当たり的に決めているというか、トライ&エラーの匂いを感じるかもしれませんが、かつての江井ヶ嶋蒸留所とはそういうところなのです(汗)。
(今は違うと思いますよ、今は。)

さて、その味わいですが、スモーキーでピーティーな酒質にシェリー系の濃厚な甘味、後半にかけて苦みやドライな余韻が強く残り、併せてテイスティングコメントに記載したような独特の癖も感じられます。
今でこそ江井ヶ嶋は極めてライトピーテッドですが、この当時はピーティーなスタイルだったようで、12年から続く一連のリリースは、全てピーティーな味わいとなっています。
また、温暖な環境下では樽からエキスが出やすく、12年は樽の系統の違いか比較的バランスが取れていたものの、14年~15年の3本はとにかく樽感が強く、ドライな仕上がりが特徴的です。
開封後の時間経過でだいぶこなれたように感じますが、余韻の渋みやドライさ、癖のある味わいは変わりませんね。

江井ヶ嶋(あかし) 2012年蒸留 61.4% ブラッカダー&ガイアフロー

カテゴリ:
EIGASHIMA 
Blackadder & GAIAFLOW 
Distilled 2012 
Bottled 2015 
Cask type Bourbon #1242 
61.4% 500ml 
 
グラス:SK2
量:30ml程度
場所:自宅(サンプル瓶)
時期:開封後1か月程度
暫定評価:★★★★(4-5)

香り:ドライな香り立ち、メンソールのようなスーッとするアルコール感、乾いた木、ほのかにアロエ。あまり香りが立たない。徐々にクッキーの香ばしく甘い香りも感じられる。
少量加水すると蜂蜜の甘さ、レモンピール、少しケミカルな要素が顔を出す。

味:焼酎的なアルコール感と酸味のあるスパイシーな口当たり、ザラメ、梅シロップ、植物っぽいえぐみや青さも少々感じられる。
フィニッシュは香ばしい麦芽風味と微かなピートフレーバー。スパイシーでハイプルーフらしくトーンの高い余韻。加水すると序盤の酸味が和らぐが、香り同様ケミカルなニュアンスも。


ジャパニーズブームに乗じて名をあげた感のある"あかし"こと江井ヶ嶋。
今回のボトルはブラッカダーとガイアフロー社によるジャパニーズコラボレーションシリーズの一つで、つい先月発売されたばかり。このブログで江井ヶ嶋ブランドを紹介するのは初めてですね。
この蒸留所は以前見学させていただいたこともあり、いい意味でも悪い意味でも印象深いブランドです。
 
瀬戸内海のすぐ側の高台に位置するこの蒸留所は、おそらく日本で最も海に近い蒸留所の一つであると言えます。
蒸留器は初留と再留で1基ずつ、樽は外注以外に自社で所有するワイナリーのワイン樽を使える。麦芽は「商社の買い付けに任せているので詳しいことは良くわからないけどライトピーテッドです。」とは同社スタッフの説明。
江井ヶ嶋酒造は総合酒類企業であるため、日本酒→ブランデー→ウイスキーと1年の中でローテーションしながら人繰りをしつつ製造がおこなわれています。当時はウイスキーは3回仕込むと聞いていましたが、このウイスキーブームを受けてさらに回数を増やしているかもしれません。
それ以外にも色々聞いているのですが(例えば、某ボトルはスタッフ自身も失敗作だと認識しながらリリースしたなど)、あまりのアバウトさにびっくりした記憶があります。
最近はガイアフローさんが販売面で提携しているようですので、製造面も含めた改善を期待したいです。

 
さて、今回テイスティングしたボトルは2012年の蒸留で、丁度自分が見学した年の仕込みです。
バーボン樽による熟成で若いなりに飲める味に仕上がっていますが、香味は淡く、地ウイスキー的な癖も少ない。ピートは上述の通りライトピーテッドで余韻でほのかに香る程度、加水するといくつか得られる要素もあります。
江井ヶ島らしさはそういう点で見ると控えめ、小さくまとまってしまった感すらあります。
 
自分はこの年に仕込まれたニューポット3種類をテイスティングしているのですが、この3種類にははっきりとした違いが見られます。
平均的な江井ヶ嶋のニューポットは癖が強く、焼酎的なニュアンスもあり、いかにも地の酒、未熟な原酒という要素を強く感じます。ところが3回仕込まれるうちの1回目だけは、スムーズで癖が少なく、そしてフルーティーな要素さえ漂っているのです。
これはウイスキーの前に仕込まれるブランデーの香気が、蒸留設備の中に残っているというのが自分の予想。1回蒸気を通して清掃してますけどね、という説明があったものの、ここまで露骨に違うと確信犯ではないかとさえ思います。
その背景から今回のボトルの風味と照合してみると、この淡く淡麗な感じは1回目のニューポットが熟成した姿なのではと感じました。
 
だからどうしたという話でもありますが、いずれにしてもこの蒸留所はベースが安定していないので難しい。もちろんこのまま地の酒路線をいくのは良いですけど、そうであれば立地を活かして塩気を取り入れる工夫をするとか、もうちょっと個性を育てる工夫をしないともったいないなと感じる次第です。

このページのトップヘ

見出し画像
×