カテゴリ

カテゴリ:アベラワー

アベラワー アブナック アルバ 58.9% Batch No,007

カテゴリ:
FullSizeRender

ABERLOUR 
A’BUNADH ALBA 
ORIGINAL CASK STRENGTH 
Batch No,007 
Cask type 1st fill Bourbon Barrel 
700ml 58.9%

評価:★★★★★★(6)

【ブラインド予想】
地域:スペイサイド
年数:12〜15年熟成程度
度数:55%程度
樽:バーボンバレル
蒸留所:グレングラント

香り:勢いのある華やかでオーキーなトップノート。アメリカンオーク由来の要素がしっかり感じられ、乾いた麦芽や微かにナッツ、酒質の素性の良さを感じる。

味:コクのある口当たり、しっかりと広がりがある味わいで、蜂蜜や麦芽風味からじわじわ黄色系フルーツ、加熱した林檎。
余韻はほろ苦くウッディ、華やか。若干のスパイスとひりつくような刺激を伴う長いフィニッシュ。

バーボン樽熟成のミドルエイジ、スペイサイドモルトときたらイメージするだろうキャラクターの一つ。
比較的若い原酒と思われるが、複数樽バッティング故か口当たりに柔らかさがあるのも特徴。また、酒質に厚みがあり、樽感に負けず甘みやコクを主張するところが、近年のライト化に反した古典的な作りとして好感が持てる。確かに、これなら濃いめのシェリー感が付与されてもちょうど良く仕上がるだろう。


2000年にファーストリリースが行われた、アベラワー・アブナック(アブーナ)。アベラワーの樽出し原酒をカスクストレングスでボトリングする、熟成樽へのこだわりを打ち出したスモールバッチリリースです。
アブナックといえばシェリー樽熟成原酒。長く10年熟成未満の比較的若いものをバッティングしたカスクストレングス仕様という位置付けでしたが、今回紹介する“アルバ”は、2020年ごろからリリースされ始めた、1st fill バーボン樽熟成のアブナックです。

IMG_0774

シェリー樽熟成のアベラワー・アブナックは80近いバッチまでリリースを重ねている人気のブランドですが、その香味は初期の頃と比べるとだいぶ異なってきています。
写真は比較的初期のバッチ、No,6。おそらく2002〜3年ごろのものでしょう。何が違うって色合いですね。最近のロットが手元にある方は、是非写真のものと比較してみてください。明らかにシェリー樽に由来する色合いが異なり、薄くなってきています。

これはアベラワーに限ったことではありませんが、増加を続けるウイスキー事業者と生産量の中でシェリー樽の調達、確保はどの蒸留所も非常に難しい状況にあり、大手会社であっても四苦八苦しています。
そのため、アベラワーもいつまでシェリー樽メインでリリースを続けるのか。ここまで薄くなってしまったアブナックは、いっそバーボン樽に切り替えた方がいいのではないか。そのような声も、愛好家間で聞こえてくるほどでした。

そんな中で、ふと気がついたらリリースされていたのが、バーボン樽熟成原酒を使ったアブナック“アルバ”です。
アブナックはゲール語で“起源”を意味するとされています。アベラワーのリリースは、古くはシェリー樽熟成のキャラクターを前面に出したものが多く、例えば同じ路線として位置付けられているのが1980年代ごろまで流通していた8年角瓶。ただ、近年はシェリー樽とバーボン樽の熟成で、ダブルカスクマチュレーションをアピールするなど、少し風向きが変わってきていたところ。
これがアベラワーもう一つの起源であると、アブナックからホワイトオークを意味する“アルバ”がリリースされたわけです。

IMG_8344

なお、このように書くと今回のリリースは苦肉の策であるかに聞こえてしまうかもしれませんが、ブラインドテイスティングで飲んで素直におどろかされました。
アメリカンオーク樽由来の市場で評価されているフレーバーが備わって、それでいて酒質は軽すぎず、過度なウッディさも若いフレーバーも目立たない。複数樽バッティングなので、単体ではトゲトゲしさが残る原酒でもあっても、多少丸みを帯びているのでしょう。

ブラインドでイメージしたのはグレングラント15年でしたが、グラントほど軽くないし華やかでもない、この酒質由来の蜂蜜や麦芽の甘みはどうも違う。バルヴェニーの12年シングルバレル?いやしかしあれはもっとドライだし、該当するリリースがない・・・。
いつもはシェリー樽に隠れていた酒質、その素顔。シングルカスクとも違うオフィシャルならではの仕上がりは想像以上に良いものでした。
願わくば、このクオリティがリリースを重ねても継続されていくことを願っています。

アベラワー18年 ダブルカスクマチュアード 43% 2018年リニューアル

カテゴリ:
IMG_20200330_201652
ABERLOUR 
18 YEARS OLD 
Double Cask Matured 
Release to 2018~
500ml 43% 

グラス:テイスティンググラス
場所:新宿ウイスキーサロン
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:華やかなオーキーさと合わせて、黒砂糖や香ばしいかりん糖、揚げ菓子を思わせる甘さ。合わせてダークフルーツを思わせるアクセント。微かに焦げたオークのエキスが混じる。

味:スウィートで柔らかいコクと香ばしさ、黒飴、ドライプルーン、カステラの茶色い部分を思わせる香ばしさ。香り同様のフレーバー構成だが、味わいの方が香ばしさを強く感じる。
余韻はシーズニングシェリーのダークフルーツシロップのような甘味とアメリカンオークの華やかさがほのかに混じり、長く続く。

シーズニングシェリー樽と、アメリカンオーク樽(バーボン樽)の組み合わせを思わせるフレーバー構成だが、酒質由来の要素かシェリー樽由来か、香ばしい甘さが香味ともに混じっている点が特徴的。そこから余韻にかけてオーキーな要素も顔を出すものの、基本的にはシェリー樽ベースの香味が主体。バランス良く作られたオフィシャルシェリー系モルトのひとつ。

IMG_20200330_201722

最近、リニューアル後のロットが正規品として出回り始めたアベラワー・ダブルマチュアード。リニューアル後も12年、16年、18年とエイジング表記のラインナップはそのままですが、18年だけ500ml仕様に変わっています。

構成はシェリー樽熟成原酒と、バーボン樽熟成のバッティング。リニューアル前はどれも緩い加水オフィシャルという印象でしたが、16年と18年を飲んで、以前のロットに比べてシェリー感が増したというか、アメリカンオーク以外にスパニッシュオークも混じって樽感が強くなったような印象を受けました。
使われているシェリー樽の比率だけでなく、系統が変わったのでしょうか。そういえば2000年から2001年はアベラワーを所有していたシーバス社がペルノリカール社の傘下に入った年でもあり、樽の調達先など傾向が変わっていたもおかしくありません。

IMG_20200330_201857
IMG_20200319_234506
(アベラワー・ダブルマチュアードの新旧デザイン。16年と18年は新ボトル。12年は旧ボトル。新ボトルはラベルのデザインと、ボトルの加工が異なる。ただし18年は旧世代のデザインを踏襲しており、あまり変わった印象を受けない。)

デザインについては、直近のリニューアルで、ボトル正面にABELOUR DISTILLERYの加工が直接入り、小さくなったラベルと合わせて逆にかっこよくなったと思います。
ただ、今日のレビューアイテムである18年に限って言えば、価格がお求め安くなったように見えて、700mlに換算すると値上がりという、消費者心理としては複雑なリニューアル。12年、16年にあるボトル加工も18年には採用されておらず、なんだかちょっと残念な感じがあります。

ただ、飲んでみると中身はそう悪くない。むしろ先に述べたようにシェリー比率が高めで、これはこれで近年の1万円程度のシェリー系ウイスキーの中ではとしては良い方なんじゃないかと思ってしまいます。
実質的な値上げはシェリー樽の比率が増えたためかもしれません。このテイスティングをしたのはマッカラン18年を飲んだ日で、相対的にそう感じてしまったのかもしれませんが、厚みも適度にあって硫黄感もなく、オークフレーバーを隠し味にしてダークフルーツ系の甘味と香ばしさが合わさった、良くできたオフィシャルです。


ちなみにシェリー樽受難の昨今、ミドルエイジのシェリー系オフィシャルといえば
・グレンドロナック18年
・アラン18年
・アベラワー18年
この中から、どういう系統が好みかで選んでいくのがオススメです。
個人的にイチオシはアランですが、このアベラワーも中々。ドロナックは中身が20年以上なので鯖読みしちゃってますが、飲み比べると濃厚タイプでは現行品の中でも一強状態。やはり熟成年数は偉大か。。。

なおグレンリベット18年もシェリー樽由来のニュアンスがありますが、リニューアルでシェリー感が減ってしまいましたし、ファークラスとマッカランはまあちょっと、うん。タムデューもボトルは良いんですが。。。樽の質の問題か、熟成感がまだ足りない。
後はロッホローモンド系が年々良くなって来ているので、そろそろケミカルフルーツシェリー路線を作ってくれることを期待しています。

アベラワー グレンリベット 12年 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20191021_200455
ABERLOUR - GLENLIVET 
SINGLE MALT 
12 YEARS OLD 
1980's
750ml 43% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封後2週間程度
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★★(6ー7)

香り:スウィートで若干ドライな香り立ち。ダークフルーツのレーズンを思わせる甘さ、カカオチョコレートやカラメリゼの甘味とほろ苦さの奥には、微かにエステリーなニュアンスも感じさせる。

味:スムーズでスウィート、粘性のある口当たり。口の中で盛り上がるような厚みと広がりがあり、洋菓子やオランジェット、カラメリゼ、ほのかにレーズン。シェリー樽由来の甘味が広がる。余韻はウッディでほろ苦く長く続く。

バランスの良いシェリー系のシングルモルト。ファーストフィルとセカンドフィルの古き良き時代のシェリー樽原酒を主体に構成されていると思わせる香味構成は、適度なシェリー感と熟成感、深みのある甘みでスタンダードボトルとして申し分のない完成度である。是非ストレートで。

IMG_20191022_120334
IMG_20191021_200549

バーボンでBottled in bond表記に特別感があるように、スコッチでも古い世代の表記に同様の印象を感じるものがある。UnBlendedやPure Highland Maltなど数ある中で代表的なものが、◯◯-GLEN LIVET表記です。

もはや解説の必要もありませんが、19世紀のスコッチウイスキー市場では、GLEN LIVET蒸留所の人気にあやかろうと蒸留所の名前の後に、GLEN LIVET表記をつけるという広告戦略が多くの蒸留所で見られました。
その文化は20世紀になっても一部の蒸留所で残っており(ケイデンヘッドなどのボトラーズでは継続的に使い続けているケースもあり)、代表的なスペイサイド銘柄はマッカラン、グレンファークラス、ダフタウン・・・そしてこのアベラワーは、1970年代後半から1980年代前半に流通したブランデーに似たデザインのボトルの時代を除き、1990年代前半あたりまでGLEN LIVET表記を使っていたようです。

IMG_20190421_184220
(1970年代前半流通のアベラワー・グレンリベット。特徴的な角瓶で、43%以外に50%仕様のものや、単一蒸留年表記のものもあるなど、当時のオフィシャルとしては珍しいスタイルだった。その香味はパワフルで濃厚なシェリー感が特徴であり、現在リリースされているアブナックのはしりとも言える。)

このGLEN LIVET 表記があるからスペックが異なるかというと、そうではないのが前述のBIBと異なる点ですが、スコッチウイスキー好きにとってなんとなく期待させられる特別感があるのが、この表記の持つ特徴と言えるかもしれません。

さて、今回のボトルの流通時期は1980年代中頃(おそらくラベルの期間は1985~1990年あたり)というところ。
蒸留時期は1970年代前半から中頃となる訳ですが、1973年に同蒸留所は拡張工事を行いスチルを2基から4基に増やしているだけでなく、設備全体も近代化を実施。資本としてはその翌年にペルノリカール傘下に移っており(近代化されたのはペルノリカール傘下に移った後とも言われる)、何れにせよ丁度蒸留所に変革があった時期に仕込まれたウイスキーということになります。

アベラワーはホワイトヘザーなどの構成原酒として主に使われてきましたが、古い時代のそれにはよりリッチなシェリー感が備わっているものの、今回のものはシェリー感はそれなり。しかし上記70年代のシングルモルトしかり、オールドのそれらに備わったシェリー香の共通点は今回の時代のアベラワーにも備わっていて、酒質のモルティーさとに由来する厚みと合わせてバランスの良い味わいを楽しめる、オフィシャルスタンダードとしてレベルの高いボトルだと思います。

IMG_20191020_173341
今日のオマケ:メアンダー・モスカート
南アフリカの甘口スパークリング。
日本ではマスカットで知られるアレクサンドリア(ミュスカ・ダレキサンドリー)を使っており、香りは熟した洋梨、ライチ、あるいは王林などの酸味の少ない爽やかな甘味を感じさせる。一方で口に含むと炭酸の刺激のなかにジューシーで蜜のような甘味、糖分しっかり。もはやこれは炭酸白葡萄ジュース。
めちゃくちゃスイスイ飲めるが度数はビールより高い7.5%なので、お酒に不馴れな方には危険なワインだと思う。

先日のラグビー南アフリカ戦、南アフリカの酒でも飲みながら見ようかと思うも手持ちがなく、子守りの合間に近所のカクヤスにいったところ唯一あったのがコレ。
15年前の自分だったら感動したんだろうなあ、という味。今は1杯でお腹一杯な甘さ。赤を買っておけば良かった。。。

ちなみに試合は残念ながら日本が敗退してしまいましたが、南アフリカの圧倒的パワーの前にも諦めず、必死に立ち向かう姿に、強くなるために重ねた努力の日々を重ねてただただ感動。サッカー、野球、テニス、スポーツ観戦はよくしますが、負けた試合に感動して泣いたのは初めてでした。
ありがとうジャパン!これからも応援します!

アベラワー ハンドフィル 13年 2017年詰め バーボンバレル 58.1%

カテゴリ:
ABERLOUR
HAND FILLED 
Aged 13 years
Distilled 2004
Bottled 2017
Cask type Bourbon
700ml 58.1%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅テイスティング会
開封時期:開封後1-2ヶ月
暫定評価:★★★★★(5-6)

香り:ツンと鋭くスパイシーな刺激を伴う香り立ち。焼き芋のような甘いアロマ、べっこう飴、バニラ、乾いたウッディネスのハーブや華やかなアロマもある。

味:スパイシーでハイトーン、乾いた木材のニュアンスを感じる。刺激に舌が慣れるとバニラ、砂糖漬けレモンピール、微かにニッキ。
余韻はヒリヒリとしたアルコール感、乾いたウッディネス、ドライなフィニッシュ。

度数以上に強いアタック。ウッディでドライ。加水するとオーキーな華やかさとスパイス、ミントのアロマ に加えてバニラを思わせる甘みが引き立つ。
ストレートより、少量加水しながら変化も楽しみたい。


アベラワー蒸留所で購入することができるハンドフィルボトル。バリンチとも言われるこの手のボトルは、蒸留所で買う瞬間に樽から詰めるタイプもあれば、すでに瓶詰めされた状態で置いてあり、ラベルだけ手書きするタイプなど、蒸留所によって様々な形式で販売されています。

アベラワーは前者側、樽に専用の装置が取り付けられていて、ボトルをセットすると700ml程度決まった量がボトリングできるタイプだったと記憶していたのですが、最近は後者側の形態に変わったという話も。
シェリー樽とバーボン樽があり、どちらがあるかはその時次第。出来れば自分でボトリングしたいという思いが消費者意識ですが、限定品が無いよりはマシというものです。

(古典的であり美しい外観のアベラワー蒸留所。Photo by T.Ishihara)

前置きが長くなってしまいましたが、アベラワーはボディこそミディアム程度で、ドロナックのような厚みがあるタイプではありませんが、ハイプルーフのものにはアタックや刺激が強めにあり、シェリーのような濃いめの樽感か、加水でバランスが取れるタイプの酒質と言えます。

今回のボトルは、まさにその普段は隠されているアベラワーの素の部分が強く出ており、樽感もそれを後押ししています。
完成度として考えるなら、あと5〜10年の熟成を経て、蜜っぽい味わいが出るような変化があれば、このカスクもかなり出来が良いと思うものの、今はやんちゃでフレッシュで、若者という表現がぴったり当てはまる気がします。
美味しいボトルが第一であるものの、こういう蒸留所の個性を楽しめるリリースも限定品としてあると面白いですね。

アベラワー 12年 ノンチルフィルタード 48% ダブルカスク ブラインド

カテゴリ:
ABERLOUR
Aged 12 Years
Non Chill-Filtred
Double Cask
48% 700ml

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml程度
場所:自宅(宿題@TWD)
時期:開封後1ヶ月程度

【ブラインドテイスティング】
地域:スペイサイド
蒸留所:マッカラン
熟成年数:12年〜15年
樽構成:シェリー樽主体のバッティング
度数:43%
暫定評価:★★★★★(5-6)

香り:甘い近年系のシェリー香、シロップ、ドライオレンジ、ツンとしたアルコール感。フレーバーティーのようなとってつけたアロマがあり、徐々にマシュマロ、ドライプルーン。乾いた植物感も感じられる。

味:とろりとした甘い口当たり、徐々にスパイシー。ドライプルーンと湿った木のニュアンスを伴う近年系シェリーフレーバー。
余韻はウッディーでドライ。軽くスパイシーで、オレンジママレードやバニラ、かすかにチョコレートの甘みを伴いゆっくりと消えていく。

スムーズでクセの少ない酒質に対し、近年系シェリー樽の影響がメインに出ているボトル。口当たりはまろやか、ボディはミディアムからやや軽め。加水の影響に加え別な樽のニュアンス、柑橘っぽさやバニラの甘みなども感じられる。シェリー樽メインの複数樽か、ダブルカスクだろうか。
蒸留所の予想は有名どころのオフィシャル。マッカランか、アベラワー、ベンリアックなどもありそう。


2017年1発目のブラインドテイスティングは、アベラワー12年ダブルカスクの海外市場向けボトル、ノンチルフィルタード仕様でした。
出題範囲は発売から5年以内のボトル全てで、TWDメンバーのNAさんから。いつも宿題ボトルを提供頂き、ありがとうございます。

まずブラインドの回答を総括すると、スペック的にはかなり近いところまで絞れましたし、蒸留所もアベラワーが候補には入っていたので、まずまずの結果だったと思います。(最終的にはマッカランにしちゃいましたが。)
熟成感、樽構成なども感じた通りである一方、感じ損ねたのがアルコール度数。同時にブラインドした友人達も、大多数が40〜43%という低い度数を回答していました。
それだけ滑らかさ、ボディの柔らかい味わいだったとも言えるのかもしれません。

それにしても、この「あと一歩」という流れは昨年何度もあったので、今年の目標はもう一歩深く個性を掴めるようになって、テイスティングの確度を上げて行きたいです。
ブラインドは蒸留所当てではなく、あくまで素の評価と能力向上のためですが、そうとわかってもついつい欲が。。。だいたい最後の絞り込みで「当ててやろう」と色々邪推してしまい、それが凶と出るんですよねえ(笑)。
 
DSC00052
(アベラワー蒸留所の蒸留器。しっかりとしたボディの原酒が取れそうなストレートヘッドのポットスチルが、アブーナなどの樽の個性と調和したウイスキーを生み出す。 Photo by K67)

アベラワーは2016年10月からペルノリカールが正規代理店となって、日本国内への輸入が再開。もっとも正規代理店が無くとも並行品が多数入っていたので今更感はありますが、アブーナ等ファンの多い銘柄もあり、これはペルノさんグッジョブです。

12年ダブルカスクは、正規ラインナップでは43%加水のチルフィルター済みのボトルが販売されており、ノンチルフィルタード48%は海外市場向け仕様ですが、並行品として日本にも入ってきています。
両者を飲み比べることで、ノンチルフィルタードによる香味差が感じられる。。。のでしょうか。
勿論原酒構成は異なると思いますが、BARで見かけたら試してみたいです。

このページのトップヘ

見出し画像
×