カテゴリ

カテゴリ:シーバスリーガル

シーバスリーガル アルティス 40% ブレンデッドモルト

カテゴリ:
CHIVAS REGAL
ULTIS
Blended Malt Whisky
"5 Signature single malts
5 Master blenders"
700ml 40%

グラス:国際規格テイスティンググラス
量:30ml
場所:BAR飲み(BAR LIVET)
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:華やかで軽やかな香り立ち。乾いた麦芽、微かなスパイスを伴うオーキーなアロマは、徐々に煮たリンゴやアプリコットジャム、ビスケットを思わせる甘やかな熟成香を伴う。

味:少し水っぽい口当たり。ナッティーでオーキーな華やかさが広がる。薄めた蜂蜜、エステリーでドライオレンジピール、洋梨、熟成感があり中間に盛り上がるコクが、口当たりの軽さを補っている。
余韻は軽くスパイシーでウッディー。序盤に広がったオークフレーバーが鼻腔に届き、染み込むように消えていく。

ややドライだがバランスが良く、華やかな樽香と熟成感、多彩な香味を備えたラグジュアリーなモルトウイスキー。スペイサイドモルトを中核としているだけあり、良くも悪くも"らしさ"のあるキャラクターが備わっている。ストレートでじっくり楽しみたい。加水は少量までで。

昨年11月、シーバスリーガルが同ブランド初のブレンデッドモルトとしてリリースしたのが、アルティスです。
「ULTIS」は、ULTIMATE"究極"と、FORTIS"力(ラテン語)"の2つの単語を合わせた造語であり、つまるところ"究極の力"という意味。シーバスリーガルの開発、発展、そして現在の地位の確立に貢献した、5世代のマスターブレンダーへのオマージュとしての位置付けもあるのだとか。なんだか気合いだけは伝わってきますね。

メーカー発表によると、アルティスを構成する主要な原酒は、ストラスアイラ、ロングモーン、トーモア、アルタベーン、ブレイヴァル。5人のマスターブレンダーとかけて、スペイサイドの5つの蒸留所がチョイスされているようです。
飲んだ印象は、まさに近年のスペイサイドのそれ。40%加水のブレンドだと多くのブランドにも見られることですが、バランス良く多彩であるものの、口当たりの薄さというか香味の広がりは及第点。突き抜けた香味を求めるコアユーザーには少々物足りない部分もあると言えます。

一方、樽由来のフレーバーはえぐみや草っぽさが少なく、丁寧な印象があり、柑橘や林檎系のフルーティーで華やかな香味。使われた原酒の熟成は平均20年程度か、熟成感もあって未熟な要素は無く、エステリーな熟成香も漂ってきます。最長30~40年程度の原酒も使われているのではないでしょうか。
おそらくウイスキーを飲める人なら、誰が飲んでも美味しいと感じる香味の一つですね。日常的に飲みたいと感じる1本でもあります。

5種類の主要構成原酒の中では、ロングモーンの軽やかにドライ、麦芽やナッツを思わせるフレーバーが主軸として感じられ、そこをストラスアイラやトーモア由来の柔らかくコクのあるボディが補っている印象。
経験の少ないブレイヴァルはよくわかりませんが、スパイシーで多少柑橘系に振れる要素は、ロングモーンだけでなくアルタベーン蒸留所あたりの個性かもしれません。
いやはや流石業界大手、こういうレベルのブレンドを安定してリリース出来てしまうあたり、原酒ストック量の厚さを物語っているようでもあります。

ちなみにかつてシーバスリーガルと言えば、キーモルトはストラスアイラとグレンキースだったわけですが、1999年から2014年までの約15年に渡る閉鎖期間の影響か、これまでのスタイルを踏襲したという中で、主要原酒に名前がないのは少し寂しいなーとも感じてしまいました。

シーバスリーガル18年 ゴールドシグネチャー 43%

カテゴリ:

CHIVAS REGAL
Aged 18 Years
Gold Signature
43% 700ml

グラス:テイスティング
量:30ml
場所:BAR飲み
時期:不明
評価:★★★★★(5)

香り:華やかでフルーティーな香り立ち。リンゴのコンポートー、洋梨、エッジのたったオーク香。好ましい熟成感がある香り立ちだが、持続力がなくすぐにドライなアロマ中心になってしまう。

味:スムーズな口当たり。ライトでオーキーで乾いた木や麦芽風味、そこからドライアップルを思わせる華やかなフルーティーさが広がる。
余韻はビスケットや麦芽風味で穀物様、スパイシーでややドライな余韻。


たまにこうして現行品のブレンデッドを頼んだりするのですが、素性が割れてるお店で注文すると「え?」と怪訝な顔をされることが多いのはどうしたものか(笑)。
いやいや、自分だってスタンダード飲んでるんですよ、ということで今回はそんなスタンダード品からシーバスリーガル18年です。

華やかでオーク系の熟成したモルティーさを感じる香味に軽やかな口当たり。
通常ラインナップハイエンドの25年が、そうしたスペイサイドモルトの華やかな香味が強く感じられるのに対し、18年はそこへのベクトル上にあるものの、弱いというより線が細いという感じで、絶えず発散できずに一度ノージングすると再チャージするまで一呼吸必要なタイプです。
この辺はグレーンの影響なんでしょうね。癖のない味わいで、スイスイ飲めてしまいますが、先述したボディの細さは少し気になりました。

ただ、一般的にはそこまで求められているわけでもなく、完成度は充分。
あとはこの価格帯なら個性を求める人はシングルモルトどうぞ、飲みやすさはブレンデッドどうぞと、そういう感じなんですね。
1年ぶりに飲んでイメージの保管ができました。また1年後くらいにお会いしましょう。

シーバスリーガル12年 ミズナラエディション

カテゴリ:

CHIVAS REGAL
MIZUNARA Special Edition
Aged 12 Years
2015-2016's
40% 700ml (50ml)
構成原酒:ストラスアイラ、グレンキース、アルタナベーン、など

グラス:創吉テイスティング
量:50ml
場所:自宅
時期:開封直後
評価:★★★★★ (5)

香り:穏やかで華やかな香り立ち、林檎やバニラを思わせるオーク香、時間経過で若干のえぐみと微かなスモーキーさ。
少量加水すると甘酸っぱいドライフルーツの香味とワクシーな甘さが開いてくる。全体的におしとやかで控えめ、強いアロマではない。

味:スムーズで品の良い口当たり。香り同様にオーキーなフレーバーを感じるが、口の中で転がしているとグレーン由来の穀類の風味。余韻は栗の渋皮を思わせるウッディーな苦味がほのかに、淡くシロップのような甘みも残る。
加水しても全体的な構成は変わらず楽しめるが、余韻にかけてややグレーンが強くなるように感じる。


はっきりいって、自分はこのウイスキーを結構下に見ていました。
シーバスミズナラが発売された2~3年前の当時。当然自分も飲んだわけですが、ただでさえ表情が乏しい現行品のシーバスリーガルが、より一層のっぺりとした味わいになっており、思わず「ウーン」となってしまったのを覚えています。
例えばこれが「シーバスリーガル・オークリザーブ」などと言う名称だったらまだわかるのですが、明確にミズナラ香と認識できるものはほとんどなく、普及価格帯のブレンデッドやしこんなもんかなと思ってしまっていたのです。

実際シーバスリーガルミズナラエディションは、100%ミズナラ樽熟成のウイスキーではなく、一部の原酒のマリッジにミズナラ樽を使ったもの。さらに製品に至る行程では、ミズナラマリッジの原酒と、他の樽でマリッジさせた原酒を掛け合わせていて、その比率もマリッジ期間も非公開。香味と仕様、どちらの側面から見ても「ミズナラ」という意味では先に述べた印象は変わっていません。
他方で、しばらく飲まないうちにブレンドの比率が変わったのか、あるいは自分の味覚の変化か、ウイスキーそのものとしての印象はずいぶん変わりました。
香りは穏やかでフルーティー、口当たりも柔らかくスムーズで、じわじわとオーキーな華やかさが開いてきます。モルティーな香味がしっかりあり、若いブレンドにありがちなえぐみも少なく、上品でバランスの良い構成だと感じました。
Facebook等の投稿を見ていると何気にファンが多い、その理由がわかった気がします。

今回改めてこのウイスキーを飲むきっかけになったのは、先月の3月24日~25日に銀座グランドホテルで開かれていた「シーバスリーガル ミズナラ ポップアップバー」でのこと。

銀座グランドホテル×シーバスリーガル
シーバスリーガルミズナラ サンプリングイベント
http://www.ginzagrand.com/restaurant/chivas_2016.html

イベントのことなど知らず、たまたま信濃屋で買い物をした帰り道だったのですが、会場前でPRしていたお兄さんにホイホイついていってしまったのです。

イベント会場では、特段個人情報の記入も必要なく、2杯分のチケットがもらえて、1杯目はストレート、2杯目はハイボールで飲んでみると「あれ、意外と悪くないぞ。」と。
特にハイボールはナッツやレーズンとの相性が良く、こりゃちゃんと飲みなおさないといかんな~と思って出口に向かったところ、50mlのミニチュアボトルまで配られていて至れり尽くせり。
なんとも大盤振る舞いなイベントでした。
 
ジャパニーズウイスキーブームに「ミズナラ」をキーワードとしてシェア獲得に動かんとするペルノリカール社の積極的な活動は、他社への刺激になるのも事実です。
グレンリベットなど、他の銘柄でも色々計画されているようですし、今後もディアジオやサントリーに負けじと動いていってほしいなと思います。

シーバスリーガル 12年 1980年代後期流通

カテゴリ:

CHIVAS REGAL
12 Years old
1980's
43% 1000ml
評価:★★★★★(5)
構成原酒: ストラスイラ、グレンキース、ロングモーン、グレンリベット、など

香り:微かな古酒感のある品のいい麦芽香、甘口の白ワインや青肉メロンを思わせる甘み、うっすらとカラメルのニュアンスも感じられる。スワリングすると乾いた樽香、グレーンの穀物風味、厚みはこの時期のブレンドにしては感じられるが、時間経過で弱くなっていく。

味:古酒らしいコクとスムーズで穏やかな口当たりから、ボディは程よい厚みがある麦芽風味と穀物感。バタークッキー、シリアル、ザラメ、微かに乾いた木材、後半にかけてスパイス、華やかでドライな余韻。

キャップの影響から地雷が多いことで定評のあるシーバスリーガル。
その地雷率は自分の経験上10本中7本はくだらないレベルで、こんなキャップを開発したメーカー担当者をこの場に呼んで小一時間説教したいくらいです。あるいはウイスキーは縦置きであることをしっかり広めなかった当時の酒販関係者も。ワイン=横置き=洋酒横置きの方式が、どれだけオールドボトルの価値を奪ったことか・・・。

話がそれてしまいましたが、日本市場に比較的多く入っている1960年代以降~1980年代流通のシーバスは、当たればスコッチのプリンスと呼ばれる華やかでスムーズな味わいを堪能できます。
ピーティーなタイプではなく、原酒としてはストラスアイラやグレンキースなどのスペイサイドモルトらしい風味が豊かなブレンドです。 


今回のボトルは1980年代後期のもので、本来ならスコッチ全般スタンダードクラスは味が落ちているところ、このシーバスも例外ではないですが、ギリギリ全盛期の面影を感じることができます。(状態さえ良ければオススメは1960年代~1970年代初頭。)

シーバスリーガルオールドボトルの見分け方はシンプルなもので、ラベルに書かれたトレードマークのデザインと、ボトルネックの騎士の大きさで比較的簡単に判別できます。
1950年代以前はそもそもラベルデザインが大きく違いますので解説は不要として。
1960年代から1970年代初頭はトレードマークに書かれた黄色の獅子が正面を向いています。(通称:こっちみんなラベル。)そのほかにも、ラベル全体が赤い色をうっすら帯びている等、微妙な違いがあります。
1970年代後半からは今回テイスティングしたボトルと同じトレードマークが採用されているため、ネックの騎士の大きさで判別します。1970年代後半~1980年代初頭のものと、1980年代後半、そしてその後のボトルでは、新しいモノになるにしたがって騎士のイラストの大きさが小さくなっていきます。
1990年代に入るとトレードマークが大きく変わります。

冒頭述べたようにシーバスリーガルは状態が悪いボトルが多く、購入においてはその他のオールドボトル以上のリスクが伴うことを覚悟ください。
今回は久しぶりに状態の良いシーバスに当たって嬉しくなりました。


シーバスリーガル25年 現行品

カテゴリ:
ある程度ウイスキーに対する経験値が増えてくると、経験則から「あれはこれくらいでしょう」と飲む前の先入観を持つようになります。
これはこれで重要なスキルなのですが、実際の香味さえも自分が思うほうに無意識の誘導をしてしまったりします。
こうした先入観を除外して、純粋に中身を評価する手段としてブラインドテイスティングは有効な手段。
今回のボトルも自分が持っていた残念な先入観を、見事に取っ払ってくれました。

Chivas Regal
25 years old
40% 700ml

暫定評価:★★★★★★(6) 
 
"華やかな香り立ち、 甘くしっとりとした熟したリンゴを思わせるフルーティーさと麦芽香、スワリングすると燻したようなスモーキーさもある。
口当たりはスムーズでモルティー。シェリーや水で延ばしたカラメルの甘み。 中間は複雑で少しの青さとナッツ、ドライフルーツ。
フィニッシュはビターで微かなスパイスを伴う。オーク材の香りが心地よく鼻に抜ける。"
 
 
現在のシーバスリーガルにおける 最高傑作、マスターオブシーバスを語る1本。
シーバスといえば12年やらミズナラやらがアレなんですが、確かにこれは言うだけあってよく出来ています。
モルティーで華やかなフルーツ感、スペイサイドモルトの好ましい特徴があり、長熟使ってるなあという印象。
現行品ブレンデットの中では、これならスコッチのプリンスと言っても差し支えありません。
 
このボトルは昨年末頃、ウイスキー仲間からのブラインドテイスティングとして出題されたモノでした。
自信満々に回答しましたが、まさかのシーバスリーガル。いやーびっくりです、目からうろこでした。
その後1本抱えて飲むかと、オークションに張り付いていますが、結局殴りあいの末にそこそこの値段になってしまう。
やっぱりみんな分かってるんですね~。
せめてどこかで飲むかと思ってアラサイドの周年パーティーでしっかり復習させてもらいました。
ただ今回飲んだほうが軽い印象があったのですが、体調差か、あるいはロット差でしょうか。

シーバスリーガル25年の誕生は1909年・・・あれ、12年が1950年代に出たんじゃなかったでしたっけ。
そんな昔にあったんですね。シランカッタw
シングルモルトフリークはまずスルーするボトルだと思いますが、長期熟成のオフィシャルスペイサイドモルトが高騰している中、こういう選択肢もアリなように思います。
ボトルに込められたメッセージは「限りない贅沢」とのこと。
うーん、この無駄な装飾カットしていただいてかまいませんので、3000円くらい安くしていただけませんか(笑)。

 

このページのトップヘ

見出し画像
×